yonemaya
@yonemaya.bsky.social
📤 234
📥 183
📝 1731
中高の国語科教員 読書/音楽/その他諸々 夫と息子(2歳)と猫2匹と共に暮らしています
明後日は文学フリマを見にいくことに。eプラスのチケットは買った。フォローしている方や気になるブースも概ねチェックした。大規模な同人誌即売会に行くのは初めてなので楽しみ。あと1日仕事頑張るのだ。
about 16 hours ago
0
4
0
reposted by
yonemaya
フィルムアート社
about 23 hours ago
【お知らせ】 11/23(日)に開催される
#文学フリマ東京41
に出店します 会場で同人誌『文体の舵のとり方』を数量限定で販売します 創作者必携のアーシュラ・K・ル=グウィン著『文体の舵をとれ』(通称「文舵(ぶんかじ)」をさらに深く理解するための一冊 ◎前半パートでは ・アメリカにおける創作の歴史 ・文舵は他の指南書と何が違うのか? ・その他役立つ創作指南書 など文舵と創作について解説 ◎そして、後半パートは「紙上合評会」 作家同士が互いの作品をどのように読み、よりよい作品へと磨き上げるためにどのようなコメントを交わしているのか―― ぜひこの機会にお買い求めください!
0
17
12
reposted by
yonemaya
河出書房新社
1 day ago
前田速夫『対論 現場の作家たち「新潮」元編集長は語る』発売。 今読んでおきたい、安部公房から上田岳弘に至る24人の作家を対で論じる文学ガイド。元編集長の眼識が光り、体験談も味わえる。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
0
17
4
reposted by
yonemaya
東京創元社
1 day ago
[本日発売] 『クリスマスに捧げるドイツ綺譚集』 ホフマン、コンテッサ、フケー E・T・A・ホフマン 編 遠山明子 訳 ホフマン「クルミ割り人形とネズミの王様」など短編6編を収録。 (創元推理文庫)
t.co/UaJyT2Zq4E
#創元推理文庫
#東京創元社
0
60
21
reposted by
yonemaya
マキノヤヨイ
about 18 hours ago
「羅小黒戦記2」、池年長老が語る虎と妖精の運命の類似が印象に残った人も多いと思いますが、そのものずばり、中国の虎と人間の関係の歴史について書かれた本が存在するので紹介しておきますね。百年前に人間に撃ち殺されて皮をお堂に奉納された一匹のトラが、現地調査に訪れた日本人研究者=著者に取り憑いて語る、という趣向で、200ページもないのでサクッと読めます。版元品切れだけど図書館などにはあると思う! 📙:上田信『トラが語る中国史:エコロジカル・ヒストリーの可能性』(山川出版社、2002年) 目次 1:ヒトが来る前 2:ヒトと遭う 3:ヒトに畏れられる 4:ヒトに追いつめられる 5:大虐殺,その後
loading . . .
歴史と地理の山川出版社 オンラインショップ
山川出版社の公式ECサイトへようこそ。教科書から一般書まで、幅広い書籍をオンラインで購入可能です。
https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/49050
1
44
30
reposted by
yonemaya
国書刊行会
1 day ago
【新刊】《アフリカ文学の愉楽》第2回配本『夢遊の大地』(ミア・コウト/伊藤秋仁訳)
x.gd/k4s4s
モザンビーク出身、ポルトガル語圏でもっとも権威あるカモンイス賞をはじめ数々の受賞歴を誇る、現代アフリカ文学最重要作家ミア・コウトの長篇デビュー作にして映画化もされた代表作登場。
0
40
11
たまたま授業交換を頼まれた関係で2コマ続きになるクラスが、ちょうど『平家物語』の単元を終えたところ。加えて大きな行事の翌日。それならば……と、湯浅政明監督『犬王』を見せることにした。 若干わかりにくい部分もあるので一応解説プリントはつけたものの、一回見ただけではちょっと消化しきれないかなと心配したけれど、終わってみれば、あそこはこういう意味では?いやこういう話でしょ?と考察し合ってくれていて、結果的にとても良い雰囲気で終われた。たまにはこういうご褒美みたいなときもある 「劇場アニメーション『犬王』」をU-NEXTで視聴
video-share.unext.jp/video/title/...
loading . . .
劇場アニメーション『犬王』(アニメ / 2022) - 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
<31日間無料トライアル実施中>「劇場アニメーション『犬王』」を今すぐ視聴できます。DVDをレンタルせずに高画質な動画をお楽しみいただけます。
https://video-share.unext.jp/video/title/SID0076581?utm_source=copy&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns&rid=PM031923408
about 21 hours ago
0
6
1
reposted by
yonemaya
オオフチマコ
2 days ago
文フリ東京41(F-67)にて販売される文芸雑誌『JAM』創刊号に、大渕まこが短歌の連作「翻車魚のように歩く」を寄稿しました。 小説、エッセイ、漫画など、盛りだくさん。 タロットリーディングも。 編集長・粗忽ぬめり氏のポッドキャストにて詳しい内容が紹介されています。 YouTubeに予約フォーム(現地・通販)のリンクもあり。
youtu.be/ywOmxaup-x4
c.bunfree.net/p/tokyo41/54...
#文学フリマ東京41
#文フリ東京41
#文フリ京都10
#てめごそ
loading . . .
#13 文フリ直前「JAM」誕生秘話!【プレゼント企画🎁】
YouTube video by 粗忽ぬめり
https://youtu.be/ywOmxaup-x4
0
4
1
「やっぱり、天井まで積み上がった新聞や雑誌の山も、床いっぱいの物も、ゴキブリも、全然見えないベッドも、ガラス戸のない食器棚も、身の回りのどんな現実も、茉莉さんの世界からは消えているのだ。どんな部屋に住もうが、それはどうでもいいことで、茉莉さんの才能や美意識はいつだって変わることなく、ひとたび原稿用紙に向かえば、美と悦楽と秩序に満ちた作品を生み出せるのだ。そんなことが、人間には可能なのだ。茉莉さんは、それを私にまざまざと見せてくれた。」 黒柳徹子による森茉莉評。有名な話だけれど、徹子さんの名調子にうっとりしてしまう。
share.google/i4gZdE6Gri8x...
loading . . .
ゴキブリが5、6匹走り去って…黒柳徹子が回想する、作家・森茉莉の壮絶なアパートでの「贅沢な思い出」(Book Bang) - Yahoo!ニュース
戦後のテレビ草創期から活躍し、ユニセフ親善大使としても活動している黒柳徹子さん。 俳優や音楽家、写真家、研究者など、多彩な人々と交流を重ねてきた黒柳さんは、作家たちとの出会いからも大きな影響を
https://share.google/i4gZdE6Gri8xzU9TG
1 day ago
1
12
0
reposted by
yonemaya
岩波書店自然科学書編集部
2 days ago
『数学を生み出す脳』(中井智也 著、岩波科学ライブラリー)
iwnm.jp/029732
の書評が人工知能学会誌40巻5号に掲載されました。評者は松井孝太先生です。
www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa...
loading . . .
数学を生み出す脳/中井 智也|自然科学書 - 岩波書店
数学の能力のうち、他の動物と何が共通で、何がヒト独自なのか。数学的思考の起源は言語にあるのか。ヒトにとって数学とは何か。 中井 智也 著
https://iwnm.jp/029732
0
24
6
reposted by
yonemaya
Mitsutaka Nagira
2 days ago
僕がいつも推薦してたディスクユニオンお茶の水JazzTOKYOが作ってる新譜レビュー冊子の2024年分が一冊にまとまりました 僕はDUスタッフがいかにジャズ新譜を扱ってるかを彼らに聞くような座談会に参加してます 今、ジャズの新譜を紹介するのって全然楽じゃないというか、むしろかなりハードだと思うんですけど、そんな中、DUの若いスタッフがどれだけ熱意持って新譜を紹介しているのか、そんな話がよめるので、ぜひ読んで下さい
diskunion.net/jazz/ct/deta...
0
22
11
reposted by
yonemaya
山本貴光
1 day ago
「文学フリマ東京41」(2025.11.23) 今回も吉川浩満くんと「文学フリマ東京」に出店します。 新刊『人文的、あまりに人文的 同人版』第5号とバックナンバーを販売します。今回は「インタビュー特集 新しい哲学史」と題して、山口尚さん、小村優太さん、槇野沙央理さんにお話を伺いました。 また、Naomi Toshishigeさんの焼物写し絵シリーズ最新作『朝鮮半島の焼物』も出品される予定です。 お隣では平山亜佐子さんと吉川くんの『あれはなんだったんだろう』第5弾も。 哲学の劇場【K-47~48】 どうぞよろしくお願いします。
bunfree.net/event/tokyo41/
1
22
8
クマに顔をかじられながらも九死に一生を得た人類学者によるノンフィクション。 他の本を買うつもりが、あまりのインパクトから衝動的に買ってしまった。 まだ読み始めだけれど、人類学の本というよりは稀有な体験をした人物による観想といった趣。 冒頭が熊に襲われたあと倒れているシーンである等、読み手の関心をひくにはどうすればいいかを熟知している人の文章なのもありぐんぐん読めてしまう。語りが抜群に上手い。 あと極東の医療現場への怨嗟もすごい(もっとも文句言いたくなるのもわかる。ここで大怪我はしたくない…)。 熊になったわたし――人類学者、シベリアで世界の狭間に生きる
amzn.asia/d/d2rw9a0
2 days ago
0
70
19
reposted by
yonemaya
鹽竈ちゃん
3 days ago
会社でAIによる自動営業電話を受電。前からやってみたかった応対をした。 AI「社長様のお戻りの時間はいつごろでしょうか」 私『10年後の8月となります』 AI「かしこまりました、その頃にまたお電話差し上げたいと思います」 相手が人間だったら怒られるところだがAIには許された。ウケる。 面白かったので役員に報告してゲラゲラした。
0
299
180
息子を小児皮膚科に連れていくと、待ち合い室に「こびとが住まう黒板」なるものがあった。何かと思ったら、タッチパネルに触れることでそれに合わせて中の動画(こびとなど)が動くという仕掛け。息子も夢中になって遊んでいて、おかげで1時間近くの待ち時間をストレスなく過ごせた。色んなものがあるなと感心。
youtube.com/watch?v=bCUo...
loading . . .
A blackboard where Little People Live / こびとが住まう黒板
YouTube video by teamLab
https://youtube.com/watch?v=bCUo3Xm_9Hw&si=27uA-ipk1e7-OXBF
3 days ago
0
10
0
reposted by
yonemaya
Nat
5 days ago
(続き)岡野八代先生のことばを思い出した。「「すべては文脈次第」であれば、個人の選択のように見える行為も、社会状況の帰結でしかない」(『世界』2025.12)状況そのものを変化させていくこと。それが闘いの方法なのである、と。 エリボンも「社会のどんな側面も決して見落とさず、抑圧のどんな領域も、支配のどんな勢力圏も、劣等感のどんな割り当ても、侮辱的呼びかけに結びつくどんな恥の感情も、認識と行動の地平の外部にとり逃さないことを私たちに可能にするような言説と理論を構築する試み」が必要だと述べている。 読書記録です:
note.com/nat_kc/n/nde...
loading . . .
【読書記録】『ランスへの帰郷』ディディエ・エリボン 塚原史訳|Nat
『ランスへの帰郷』ディディエ・エリボン 塚原史訳 三島憲一解説 みすず書房 2020年 世界の不平等性は複雑で多様であり、全体像はもちろん、個々の事象や因果関係を把握するのは困難だ。だから、多くの「もたざる」人びとにとって、自由で自主的な選択は、じつは社会的状況下のきわめて限られた範囲内でしか可能ではない。ほかの可能性や機会が存在することさえ、そもそも知りえないのだから。しかも新自由主義的文脈...
https://note.com/nat_kc/n/nde7a85d218f7
0
8
1
reposted by
yonemaya
Nat
5 days ago
(続き)ゲイ(性的領域)と出自(社会・階級的領域)という、できれば隠したかったみずからの属性に立ち向かったり逃げたりしながら、「フランス・ブルジョワジーの凄まじい文化的暴力」を浴び続けつつ、文化資本ゼロ(マイナスかもしれない)の階級から一流知識人になったエリボン。その来し方は、労働者階級の共産党支持から右傾化への変遷や、地元民や知識人による性的少数者への精神的暴力などの社会的背景とともに描かれる。 「もたざる」人びとは不平等を感じていても、それを俯瞰できているわけではない。根深い疎外によって、社会・文化的状況において知らないことは知りえないままになる。(続く→)
1
7
1
reposted by
yonemaya
Nat
5 days ago
『ランスへの帰郷』ディディエ・エリボン 塚原史訳 三島憲一解説 みすず書房 2020 社会学者ディディエ・エリボンは、フランス北東部で最底辺労働者階級の家庭に生まれた。学業優秀なために家族で唯一高等教育を受ける機会を得て、大学では哲学の勉強に励み、アグレガシオン(最難関の教員資格試験)を目指すも、結局試験には2度も失敗する。そもそも彼は、この試験を突破するための王道であるグランゼコールの存在さえ知らなかったのだ。なんという酷い経緯。(続く→)
1
15
3
3度目の《讃歌》 めでたし もうこれで今年は締めくくりでもいいかな
www.web.nhk/tv/an/ongaku...
loading . . .
N響 第2046回定期公演 | クラシック音楽館
【NHK】桂冠名誉指揮者ブロムシュテットが問いかける“魂の音楽”。厚い絆で結ばれたスウェーデン放送合唱団の力強い歌声とともに、98歳の巨匠が全身全霊をかけて神を賛美する2つの大作に挑みます。【曲目】ストラヴィンスキー/詩編交響曲▽メンデルスゾーン/交響曲第2番「賛歌」【演奏】指揮=ヘルベルト・ブロムシュテット、合唱=スウェーデン放送合唱団、管弦楽=NHK交響楽団他【収録】2025年10月18日NH...
https://www.web.nhk/tv/an/ongakukan/pl/series-tep-69WR9WJKM4/ep/376X1934K4
5 days ago
0
3
0
reposted by
yonemaya
松田洋子
5 days ago
レイモンド・ブリッグズがサンタやスノーマンを描く時はほわほわ線なのに、“鉄の女”を描くのはガッチガチでいくの画風の違いがすごい。 「The Tin-Pot Foreign General and the Old Iron Woman」はこの後もっと怖くゲスになっていく。
0
43
19
reposted by
yonemaya
松田洋子
5 days ago
1982年、私が十代の時にフォークランド紛争(アルゼンチン側ではマルビナス戦争)が起こって同世代の新兵が戦場に送られるの本当に怖かった。年取った今見るとみんな子供でさらにしんどい。 鉄の女サッチャーに憧れてるらしいが。 コステロの「シップビルディング」に当時の報道写真を合わせた映像 スペイン語字幕付き Elvis Costello - Shipbuilding Subtitulado
youtu.be/8qRAiJk6vDo?...
loading . . .
Elvis Costello - Shipbuilding Subtitulado
YouTube video by yolateng0
https://youtu.be/8qRAiJk6vDo?si=Ulb-DVziPHAVG3VG
1
87
42
reposted by
yonemaya
文学少女
5 days ago
明日の映像の世紀、昭和の文豪らしいす
www.web.nhk/tv/pl/schedu...
loading . . .
昭和の文豪たち | 2025-11-17 NHK総合・東京
【NHK】昭和45年11月25日、作家・三島由紀夫が自衛隊駐屯地に乱入、隊員に向けて憲法改正と決起を呼びかけた。それは文学者が国家に挑んだ前代未聞の出来事だった。戦時下において国威発揚の一翼を担った火野葦平。軍国主義に背を向け若い娼婦のもとに通い続けた永井荷風。日本はなぜ無謀な戦争に突き進んだのかを問い続けた司馬遼太郎。国家という巨大な存在と格闘し、時に自ら命を絶った昭和の文豪たちの苦悩と沈黙の記...
https://www.web.nhk/tv/pl/schedule-tep-g1-130-20251117/ep/M8MMQMMQ44
1
16
6
ほう!
about.netflix.com/ja/news/10da...
loading . . .
正反対のふたり、惹かれ合う愛と圧巻ダンス ー Netflix映画『10DANCE』情熱の予告映像&キーアート解禁! - About Netflix
https://about.netflix.com/ja/news/10dance-main-trailer
5 days ago
0
1
0
高校生の研究活動 不正行為など防ぐ「研究倫理教育」に課題 | NHKニュース | サイエンス、教育
news.web.nhk/newsweb/na/n...
loading . . .
高校生の研究活動 不正行為など防ぐ「研究倫理教育」に課題 | NHKニュース
【NHK】高校生が本格的な研究活動を行う機会が増える中、不正行為などを防ぐための研究倫理教育の実施に課題があることが、理数教育に力
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977871000
5 days ago
0
0
0
reposted by
yonemaya
mai
5 days ago
岩波少年文庫ホラー短篇集1〜4読了。 珠玉の名作揃いで読み終えるのが名残惜しいほどでした...! ♡お気に入り 谷の幽霊 ダンセイニ ハリー ティンパリ エミリーにバラを一輪 フォークナー 隣の男の子 エレン・エマーソン・ホワイト 沖の少女 シュペルヴィエル 子どもたち キプリング
0
29
4
reposted by
yonemaya
Mari Hashimoto /橋本麻里
5 days ago
佐倉の国立歴史民俗博物館で開催中の「野村正治郎とジャポニスムの時代―着物を世界に広げた人物」
www.rekihaku.ac.jp/event/2025_e...
ジャポニスムの中でつくられた作品ではなく、「仕掛けた側」視点の展示であるところが面白いのだけど、とりあえず着物の紹介だけ。 80年以上所在不明だった《女郎花模様振袖》(江戸時代後期、鼠絽地に友禅染、刺繍)の粋なことといったら(ため息)。裾、袖だけに女郎花と芒を表しているのだけど、刺繍は平金糸の芥子縫いをほんのわずかに加えるだけ。画像中に光を受けてチラチラ輝く光の点がそれ。おわかりいただけるだろうか。
0
143
51
reposted by
yonemaya
Miho Morioka 森岡実穂
6 days ago
ブログにまとめました。はーステキだった!ぜひまだあまり混まないうちにいらしてください! 『アール・デコとモード』展@三菱一号舘美術館(2025年11月14日)
operaandarts.seesaa.net/article/5189...
loading . . .
『アール・デコとモード』展@三菱一号舘美術館(2025年11月14日)
池袋で小川絵梨子演出、ジャック・ソーン翻案の『ヴォイツェック』を観てから、丸ノ内線で懸案の三菱一号館美術館の『アール・デコとモード』展へ。金曜夜間開館はやっぱりすいていて快適だった!そして、とてもていねいな組み立てで歴史的な流れがわかりやすくできていた。これはおすすめ! 公式サイト https://mimt.jp/ex/artdeco2025/
https://operaandarts.seesaa.net/article/518962747.html
1
11
1
reposted by
yonemaya
Mari Hashimoto /橋本麻里
6 days ago
Discover DNP:なぜ証明写真が“綺麗に”撮れなきゃいけないの? 「盛り」の研究者と一緒に考えた
www.dnp.co.jp/media/detail...
証明写真機「Ki-Re-i」の開発者落合俊彦氏と、技術やカルチャーの側面から「盛り」の概念を研究するメディア環境学者・久保友香氏の対談。 本人確認用の証明写真における画像補正について、各種公的書類には共通の規定がないため、メーカーが自己規定しているという話題から、「自然に盛れて奥が深い」証明写真機を使い倒す若者たちの「独自の使い方」まで。 開発者→「もはや開発者が想定もしないような立ち位置で受け入れられているんですね…。」
loading . . .
なぜ証明写真が“綺麗に”撮れなきゃいけないの? 「盛り」の研究者と一緒に考えた | Discover DNP | DNP 大日本印刷
なぜ証明写真機は「綺麗に撮れる技術」を発展させたのか、そして綺麗に撮るために開発者はどんな試行錯誤を重ねているのか。技術やカルチャーの側面から「盛り」の概念を研究するメディア環境学者・久保友香さんと、証明写真機「Ki-Re-i」の開発者が、その秘密に迫ります!
https://www.dnp.co.jp/media/detail/20176347_1563.html
0
38
11
息子の七五三詣で恙無く終了。 頑張ったので息子はのりもの絵本、私はこちらを買う。正岡子規『歌よみに与ふる書』の現代語訳。表紙のイメージ通りの文章。キレより重さを感じるパンチです。
6 days ago
1
20
0
息子七五三。 衣装合わせのとき、息子に似合いそうなブルーやシルバーの着物があったものの、それら全てに龍の刺繍があり「こわい!やだ!」とひっくり返ってベソっかき。結局、唯一龍の刺繍についていない地味な茶色い着物を選ぶ。まあでも龍の刺繍が怖くて泣いちゃってたのだって、後々考えればかわいい思い出だし、見返すたびにそれを思い出せるのだから、かえって良かったかもしれない。とまれ晴れて良かった。
6 days ago
0
9
0
reposted by
yonemaya
ノグチリカ
7 days ago
『きっとあなたはあの本が好き。』(都甲幸治さん他) 作家や翻訳家たちが、ある作家を取り上げ、「この作家が好きならこれも!」とオススメを語り合う。 起点となる作家は8人(村上春樹、ルイス・キャロル、大島弓子、谷崎、ドイル、トールキン、伊坂幸太郎、太宰)。 大島弓子さん大好きなので、積読してたミランダ・ジュライが俄然読みたくなっている。
0
17
1
『平家物語』「扇の的」の予習の過程で出会った研究。 題して「扇の的は射抜けるか」 磐田市の中学3年生が、「扇の的」を読み「いくら弓の名手とはいえ、平家方が座興として挑戦してくるほど遠く離れた扇の的を射落とせるものなのか、そもそも届くものなのかを疑問に思い、どのような条件ならば射落とすことが可能なのか調べてみたくなった」ということで弓矢と発射機を自作し実験をしたというレポート。 めちゃくちゃ面白い。まさに文理融合。理系の人のこういう「本当にやってくれるところ」は尊敬してしまう。 授業でも紹介予定。刺激になるといいな 112131.pdf
share.google/fFSLd8tUWsMg...
loading . . .
https://share.google/fFSLd8tUWsMg6XCPF
7 days ago
1
45
18
reposted by
yonemaya
国書刊行会
8 days ago
【予約開始】刊行前から様々な話題となっております『ルー・リード 俺の太極拳』(ルー・リード著/ローリー・アンダーソン編/吉田俊太郎訳)ですが、一部書店で予約可能となりました。どうぞよろしくお願いします。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
loading . . .
ルー・リード 俺の太極拳|国書刊行会
ルー・リード 俺の太極拳 「何を創り、どう生きるか。太極拳が俺に教えてくれた」――ルー・リード 伝説的バンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」でデビュー、半世紀にわたり偉大なキャリアを築いたロック界の巨星、ルー・リード。
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336078056/
0
38
19
reposted by
yonemaya
山本貴光
8 days ago
リポストした『ルー・リード 俺の太極拳』(吉田俊太郎訳、国書刊行会) またまたそんな原題より面白いほうに振った邦題タイトルをつけちゃってからにー(このこのー) と思ったら、原題も The Art of the Straight Line: My Tai Chi でした。 疑ってごめんよ。
www.harpercollins.com/pages/artoft...
loading . . .
The Art of the Straight Line by Lou Reed
The Art of the Straight Line captures the energy of Lou Reed’s worlds of Tai Chi, music, and meditation. It was edited by his wife, the artist Laurie Anderson, with Stephan Berwick, Bob Currie, and Sc...
https://www.harpercollins.com/pages/artofthestraightline
0
36
11
息子がフェイスラインマッサージに使うコロコロ↓を、おのが頭髪マッサージに使っている。そのうえで「どらいばー!」と言ってドライヤーの風を所望する。一切合切まちがっていてかわいい。
share.google/PSxlVDiS95FG...
loading . . .
リファカラット - ReFa CARAT | 商品情報 | ReFa(リファ)公式ブランドサイト
ReFa(リファ)公式ブランドサイト。深く、つまみ流す。顔立ちから全身まで、艶やかに美しく。リファカラットの公式販売店、使い方をご紹介しています。
https://share.google/PSxlVDiS95FGH0biD
8 days ago
0
7
0
小学生の頃、ジュニア向け向けリライト版でポワロシリーズに出会い、なんて面白いんだ!と夢中になって読んでいたのだけれど、傑作『アクロイド殺し』のタイトルが『いったい誰が犯人だ?!』で、横で見ていた母に「それ大抵の推理ものに当てはまるタイトルじゃない」と大笑いされたことなどをふと思い出した。 それでも初めて触れた叙述トリックものだったのもありもう大感動。 中高生になると「こんなの子供っぽくて嫌だ」と読まなくなってしまったけれど、後々考えると、読書歴の中でリライト版含むジュニア向け書籍は自分の興味関心を方向づけてくれた重要なシリーズだったと思う。
amzn.asia/d/hJa0p0s
loading . . .
名探偵ポワロいったい誰が犯人だ: アクロイド殺人事件 (ポプラ社文庫 113 怪奇・推理シリーズ)
Amazon.co.jp: 名探偵ポワロいったい誰が犯人だ: アクロイド殺人事件 (ポプラ社文庫 113 怪奇・推理シリーズ) : クリスティ, 新井 真弓: Japanese Books
https://amzn.asia/d/hJa0p0s
10 days ago
1
17
2
reposted by
yonemaya
Katz@PanTraductia
11 days ago
半世紀くらい昔には、海外作品を年少者向けにリライトしたシリーズを、多くの出版社が出していた。ミステリもSFもそれで知ったものだったが、今はあまり見なくなった。こういう仕事はぜひやってみたい。企画も用意しているので、これを御覧の出版社の方、お気軽に御連絡ください。
add a skeleton here at some point
2
25
18
reposted by
yonemaya
Fumiko Miura
11 days ago
うちの子が今学年で高校卒業予定なんですが、ラテン語の卒業試験は今年度はキケローの『友情について』から出題されるって、もう予め決まっているそう。 それで今『友情について』を学校で勉強しているので、習ったところを日本語で説明してもらったんだけど、 友達自体はもちろん大事ではあるけど、むしろ大事なのは友達を作るというその行為 みたいなことが書いてある、って教えてもらって、私はカミナリに打たれましたね⚡ 年を取っていくにつれて、これから親友と呼べる友達が一人欠け二人欠けしていくことに寂しさを感じていたけれど、友達を作ろうとする行為ならいつでもどこでも何歳になってもできるもんね。
1
41
8
reposted by
yonemaya
日経電子版
11 days ago
ノーベル賞の坂口志文氏と北川進氏が対談、「文系学問への関心」で科学深める
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
化学賞の北川氏は学生時代に荘子の「無用の用」という言葉に触れ、創造的な研究につながる考え方だと評価します。 生理学・医学賞の坂口氏は、科学の面白さは「自分の発見に(他の研究との)共通項が見えた時」と話し、芸術に似ていると考えます。
loading . . .
ノーベル賞坂口志文氏と北川進氏が対談、「文系学問への関心」で科学深める - 日本経済新聞
2025年のノーベル賞の受賞が決まった大阪大学の坂口志文特任教授と京都大学の北川進特別教授は10日、京都市内で共同記者会見を開いた。受賞決定後、初めて対談した。両氏とも「文系学問への関心は重要だ」と語り、哲学や文学、芸術などに幅広く触れて、自身の科学研究を深められたとの見解を示した。荘子の「無用の用」、北川氏の創造的な研究に化学賞を受賞する北川氏は学生時代に中国の思想家・荘子の本を読み「無用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF065OC0W5A101C2000000/?n_cid=SNSBS001
0
27
14
reposted by
yonemaya
山本貴光
11 days ago
柴崎友香「Los Angelesの2つ目の「e」」(DISTANCE. media) 「2024年の9月から12月までロサンゼルスに滞在していた。 Los Angeles と書類に書く、あるいはウェブサイトの登録フォームに入力するとき、Angelesの「l」のあとに「e」を書くたびに、ここはスペイン語の名前がつけられた土地なのだと意識した。」 滞在の記憶から、いつかテレビや新聞などで見聞きしたロス疑惑、ロス五輪といった言葉、映画で観た場所や人、それについて話した友人のこと――記憶の記憶をめぐる、染み入るような文章です。
distance.media/article/2025...
loading . . .
DISTANCE.media
https://distance.media/article/20251002000543/
1
52
17
reposted by
yonemaya
日経電子版
11 days ago
JRの駅で押せる「スマホスタンプ」 デジタルらしからぬ工夫、人気呼ぶ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
全国のJRグループ6社が、鉄道開業150年を記念して2022年に開始した「MY JAPAN RAILWAY」。 25年で4年目を迎えたこのスタンプキャンペーン、当初は22年のみの実施予定だったといいます。 「駅でスタンプを集める」というシンプルな行為が、なぜ人の心を捉えているのでしょうか。
loading . . .
JRの駅で押せる「スマホスタンプ」 デジタルらしからぬ工夫、人気呼ぶ - 日本経済新聞
北海道から九州まで全国のJRグループ6社が、鉄道開業150年を記念して2022年に開始した「MY JAPAN RAILWAY」。対象の駅に全地球測位システム(GPS)が設置されており、ユーザーはスマートフォンの位置情報をオンにした状態で駅の範囲内に入ると、ウェブアプリ上でその駅のデジタル版スタンプが押せるというキャンペーンだ。 実はこのキャンペーン、当初は22年のみの実施予定だったという。しか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273MF0X21C25A0000000/?n_cid=SNSBS001
0
25
10
reposted by
yonemaya
にゃほこ
12 days ago
道新で平松洋子さんが書評していた。気になる 戦争みたいな味がする
amzn.asia/d/8IVcGFy
loading . . .
戦争みたいな味がする
Amazonでグレイス・M・チョー, 石山 徳子の戦争みたいな味がする。アマゾンならポイント還元本が多数。グレイス・M・チョー, 石山 徳子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また戦争みたいな味がするもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://amzn.asia/d/8IVcGFy
1
8
2
reposted by
yonemaya
Bookness and Thereness 本と出版と情報とその周辺のニュースまとめ
13 days ago
Amazonが電子書籍を他の言語に翻訳するAIツール「Kindle Translate」をテスト公開
gigazine.net/news/2025110...
www.itmedia.co.jp/news/article...
loading . . .
Amazonが電子書籍を他の言語に翻訳するAIツール「Kindle Translate」をテスト公開
Amazonが、AIを活用した翻訳サービス「Kindle Translate」のベータ版を発表しました。Kindle Direct Publishing(KDP)で本をリリースする際に著者がKindle Translateを選択すると、数日以内に複数の言語に翻訳されたバージョンもリリースすることができます。
https://gigazine.net/news/20251107-kindle-translate/
0
5
4
reposted by
yonemaya
山本貴光
13 days ago
日経ビジネスの取材にお答えして、教養についてお話ししました。 「リベラルアーツがリーダーを鍛える」というコーナーで、他の記事は2-7分で読めるという表示のなか、所用時間25分と場違い感がものすごいですが、同サイトをご利用の向きは覗いていただけましたら幸いです。 というか、話した内容を記者さんがコンパクトに(数百字くらいに)圧縮したものを確認すればよいのかと思っていたら、話した通りの原稿があがってきたのを見て、このままだと訳がわからないよねと加筆して1万字超になったんでした。 ペイウォールありの記事で恐縮です。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
loading . . .
ゲーム作家の山本貴光・東京科学大教授「生成AI時代、教養は2段階で考える」
「生成AIが使われるようになって、教養のあり方は変わりつつあるか」を、ゲーム作家で東京科学大学教授の山本貴光氏に聞いた。ゲーム制作においても、関心を持って身に付けた知識や技術は事後的に役立った経験も含めて語ってもらった。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00803/102400016/
1
40
6
reposted by
yonemaya
13 days ago
寺山が素晴らしいと思うのは、日々の日常が、すべて詩になり歌になり物語になっていることだ。わたしたち一般人は、なにも思わず、なにも考えずに日常を過ごしている。しかし、寺山の手にかかると、生活の一瞬一瞬がすべて歌になり物語になる。わたしはそれこそ「生きる力」だと思う。世渡りであるとか、金儲けとかとは一切関係のない生きる力。寺山は生きる天才なのだ。読んでいてそんなことを感じる人は、寺山修司しかいない。
0
18
2
reposted by
yonemaya
13 days ago
東京にて。久しぶりに古書ドリスで7冊買う。うち、4冊が寺山修司で、2冊が草森紳一。帰りの新幹線で、『風見鶏がまわるよ、あの日のように』を読む。当たり前だが、素晴らしい。澁澤とか種村はぜんぶ手放してもいいと思うが、寺山だけは手放せない。↓
1
9
3
こんなに医療が発展しているのに口内炎が即効で完治する薬がないの解せない(口内炎痛い……)
13 days ago
1
11
0
年末調整が電子化されたのはいいのだけれど、朝早くにやろうと思ってサイト開いたら、夜間メンテナンス中で朝7:00にならないと作業できないと知ったときの脱力感たるや……。
13 days ago
1
1
0
reposted by
yonemaya
日経電子版
13 days ago
年末調整、収入と所得の記入間違いに注意
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
週末に年末調整の作業をされる方も多いのではないでしょうか。 書類を準備する際の注意点を税理士に聞きました。
loading . . .
年末調整、収入と所得の記入間違いに注意 - 日本経済新聞
今年も年末調整のシーズンがやってきた。2025年は所得税の控除に大きな改正があった。なかでも大学生年代の子を持つ親が活用できる「特定親族特別控除」は子の所得を正確に把握する必要があり、記入内容を間違えると修正の手間がかかる可能性がある。特定親族特別控除以外にも、記入時に気をつけるべき点は多くある。会社員など年末調整の対象者が年末調整書類を準備する際にどのような点に留意すべきなのか、税理士の柴原一
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB176S90X11C25A0000000/?n_cid=SNSBS001
0
15
8
reposted by
yonemaya
文学通信
13 days ago
日本経済新聞 2025年11月8日 書評掲載『仲介する日本』シャオルー・マー著 露・中をつないだリレー翻訳 《評》名古屋外国語大学教授 藤井 省三
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
書評『仲介する日本』シャオルー・マー著 - 日本経済新聞
中国は19世紀末以来、近代化の精神と改革・革命の方法をロシアから熱心に学び続けていた。その中露両国の仲介役をしたのが日本であり、明治には二葉亭四迷が訳したゴーゴリの作品などが清朝に、昭和戦前期の1930年代には蔵原惟人らプロレタリア文学者によるソ連・社会主義リアリズム文芸翻訳が中華民国に大きな影響を与えている。このようなロシア―日本―中国の三国間の"文化横断"を、欧米の現代中国や翻訳理論をめぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD272RC0X21C25A0000000/
0
2
5
Load more
feeds!
log in