Mitsutaka Nagira
@elisragina.bsky.social
📤 1608
📥 102
📝 1576
島根県出雲市出身。ライター、DJ、ラジオ・パーソナリティ、エデュケーター。JTNCの中の人です
日本でジャズについて書いてる大学の文系の先生、いちいちアングラ趣味なのはなぜなのだろう。たまにはそうじゃない人がいてもいいと思うのだが、日本のインテリの類型ってことなんだろうか
about 11 hours ago
1
2
0
reposted by
Mitsutaka Nagira
コ口吉
about 17 hours ago
とにかくいつまでも先進国気分、自分達は選んでもらえる側だと勘違いしているような人の方が排外主義的なのかもしれないな。 エネルギーも食糧品も自給率が低く、核燃料も海外に頼り、人口が減り続けている日本に、それ程多くの選択肢は残されてないだろう。
1
92
43
「高市は実務能力が高くて優秀だから、首相になってくれてうれしい」みたいな新聞記者とかコンサルタントとかいたと思うけど、あれはどの筋からの情報だったんだろ たしか、仕事ができるから官僚からも評判がいいみたいな話だった気がするけど、ものすごくバカな官僚とのパイプとかなのだろうか 極右的な発言はただのリップサービスだから政策には反映しないと思うとかも言ってたと思うけど、結局何から何まで謎だ
about 18 hours ago
0
35
20
石若駿がJNOJのために作ったバンドのメンバーを紹介してくれました マーティ・ホロベック 細井徳太郎 松丸契 渡辺翔太 山田丈造 西田修大 この6人を集めた意図とは? interview 石若駿:JAZZ NOT ONLY JAZZのために作った"匂い"が強い個の集合体(5,000字)|柳樂光隆
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
interview 石若駿:JAZZ NOT ONLY JAZZのために作った"匂い"が強い個の集合体(5,000字)|柳樂光隆
2024年、2025年と2年続けて行われた「Jazz Not Only Jazz」。 JAZZ NOT ONLY JAZZ II | 2025.9.18.Thu | 東京国際フォーラム ホールA ジャズドラマー石若駿率いる次世代の実力派バンドが豪華アーティストと奏でる一夜限りのスペシャルセッション jnoj.jp 2025年の「JAZZ NOT ONLY JAZZ Ⅱ」...
https://note.com/elis_ragina/n/n607c82ea5016
about 19 hours ago
0
3
0
高市支持者歓喜の展開に。 ほんとに日本がどうなるかなんて一ミリも関心ないんだろうな…
news.tv-asahi.co.jp/news_interna...
loading . . .
中国外務省、日本への渡航に注意喚起 高市総理の発言への対抗措置か
中国外務省は中国人に対し、日本への渡航をしばらく避けるよう注意喚起しました。高市総理大臣の台湾を巡る発言への対抗措置とみられます。 中国外務省は14日夜、SNSの声明で「今年に入ってから日本で中国人が襲われる事件が多発しているうえに日本の指導者が公然と台湾に関する露骨な挑発を行い、人的交流の雰囲気を著しく悪化させ、在日中国人の身体と生命の安全に重大なリスクをもたらしている」と警告しました。 ...
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000466538.html
2 days ago
0
20
16
嬉々としてリベラル批判してる人たちもさすがに最近の高市に関しては批判されても何とも言えない感じになってきた。そらそうだよな…
2 days ago
0
11
2
維新の赤旗へのめちゃくちゃな言い分、大手のメディアは全力でそのめちゃくちゃさを報じたほうがいいと思うけど、してるのだろうか ただ、発言を垂れ流すだけだと今の日本だと維新に加担するだけになると思うけど 大阪のメディアと同じことを全国でもやる気なのかねぇ
2 days ago
0
70
37
今日はネイト・スミスのインタビュー グラミー賞にもノミネートされているネイトの新作は最高なのだが、これまではどこか雰囲気が違う、そのニュアンスを聞きました こういうグレイト・ミュージシャンと話しているとたった40分でもとんでもなく勉強になる。インタビューってのはすっごく貴重な時間だなと あと、自分はブラック・アメリカン・ミュージックの歴史を掘り下げたいんだなと実感する。これが自分の関心で、仕事的にはこれが自分の役割なのだなと実感しました
open.spotify.com/intl-ja/albu...
loading . . .
LIVE-ACTION
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6KpA380vLBVA6d6lYebIk3
2 days ago
0
15
0
高市にしろ、自民党にしろ、それを応援する(≒推す)ゲームをしてるって感じだから、何をやったとか、どんな成果が出たとかじゃなくて、応援するのと、少しでも批判するを叩く、しかやらないわけで、そういうのが定着しちゃって、もはや内面化なのか身体化なのかわからんけど、システムみたいになった今、何をどうしたらいいのか、どうしようもないよね
3 days ago
0
32
13
ソーシャルグッドだけじゃ勝てないから、って話が増えてきてるのだが、敢えてソーシャルバッドをやることで勝とう、みたいな話には乗れないなーと思いつつ、でも、ソーシャルバッドをやることには心が痛まない人は増えてるわけで、自分がやらなくても誰かがやって利を得るんだよな、みたいなところからどんどんその道へ、みたいな感じで仕組みに流されてるよなーとは思う。踏み止まれよ、とも思うが
3 days ago
0
13
2
これは自分の読者の傾向なんだけど、noteに関してはSNSだとインスタで告知した時に一番反応がある Twitterに出しても反応ないけど、インスタにあげると動きがある。変わったなぁ。
4 days ago
0
3
2
吉本・松本の磁場の中でうまく立ち回ることと、リベラルな枠の中でもうまく立ち回ること、これからはその両立というか、むしろ両取りしつつどっちでもないって態度で押し通す感じの積極的な無責任さみたいな書き手が全て持っていきそうな予感 そういうのよくわからんけど、自由に語って、楽しいところに飛び込もうぜ、みたいなのが最も支持されそう。そこに媒体も寄っていきそう、となると音楽系の媒体がガラッと変わる潮目かもね。それがいいことかは知らんけど
4 days ago
1
13
6
高市の発言で中国が刺激されてるのを見た高市の支持者が喜ぶ、で、それは国にとってはマイナス、って構図だとしたら、人気取りのためなら何でもするってところでまさにYouTuberの行動原理だし、心底どうしようもないよな
4 days ago
0
176
76
ジャズ・ベーシストのトーマス・モーガンの新作がとても面白かったということを書きました。ただ面白かったなという感想文です review is a diary 2025:Thomas Morgan - Around You Is A Forest(3,800字)|柳樂光隆
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
review is a diary 2025:Thomas Morgan - Around You Is A Forest(3,800字)|柳樂光隆
ランニングのBGMとしてダウンロードして、やわらかい日差しが注ぐ秋の日に木々に囲まれたランニングコースをゆっくり走る中で聞いた。不思議なアルバムだなと思った。 このアルバムのリーダーのトーマス・モーガンは現行のジャズが好きな多くのリスナーが知っているであろう名ベーシストだ。特にECMでの録音で知られているのでその筋のジャズを追っている人にはお馴染みだろう。
https://note.com/elis_ragina/n/nc3e01133422d
4 days ago
0
12
2
そんな空気の中、「許すのが大事」みたいな言葉がその言葉への賞賛とともにガンガン流れてくる。そういうムードだなぁ
4 days ago
0
7
1
もうずいぶん前から雪崩を打ったように「松本復帰ありだよね」、もしくは「復帰を支持するのも支持しないのも個人の勝手で他人がとやかく言うことじゃない」って雰囲気が我々の世界の人たちの間でも広がっていて、でも、すっかりそういう感じになっている。風向きの変化ってやつなのかな、音楽評論の世界も風向きをここまで読んで対応するんだなって印象
4 days ago
0
12
4
結局、松本はそのまま支持され、松本を支持する大吾も支持され、みたいな状況になるんだよな、わかっていたけど。
4 days ago
0
6
0
「安全なムード音楽」みたいなのがネガティヴに使われる時にやたらローファイヒップホップが槍玉に挙げられるのだが、他にもあるでしょ、と思うけど、そこは刺激したら怒られそうなジャンルは避ける政治的な判断の結果、そこが選ばれるんだろうな
4 days ago
0
14
2
reposted by
Mitsutaka Nagira
ごま茶🌿🦥🍊
5 days ago
日本のアニメのエンディングテロップ、かなり前から中国・韓国のスタッフや制作会社の名前がたくさん載っているもんね。。。 ドラマに関してはもう人材の厚みや予算の違いが段違いとわかる。
add a skeleton here at some point
0
39
25
最近の自分の体感と通じているのかも、と思った、みたいな話です Column:ゾーラン・マムダニがNY市長になって思ったこと(2,200字)|柳樂光隆
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
Column:ゾーラン・マムダニがNY市長になって思ったこと(2,200字)|柳樂光隆
ゾーラン・マムダニがNY市長になった。 NYにイスラム教徒の新市長 9.11の街は差別を乗り越えられるか:朝日新聞 米国の最大都市ニューヨーク(NY)で、初のイスラム教徒の市長が誕生する。当選したゾーラン・マムダニ氏(34)は、アフリカ www.asahi.com この件を見て...
https://note.com/elis_ragina/n/ne83aa5fec8c1
5 days ago
0
10
3
治安が悪すぎる話ですごい
5 days ago
0
3
1
reposted by
Mitsutaka Nagira
藤谷千明
5 days ago
治安のよくない話の続きなんスけど、こちらのワーママさんのnoteにあるLINEからオンライン面談の予約をしたんですけど、当日になって「子供が熱を出した」そうでワーママさんではなくて、彼女の会社の代表の方が代わりに対応するということになりました。 その方の会社のサイトを見てみたら、「正直副業スキルマックス」という商材?を販売なさっていたんですね、まぁこれだけでなにか違法性があるわけでなない、ワーママのサイトにも似たようなSNS運用副業の話は書いてあるし。
add a skeleton here at some point
1
17
9
reposted by
Mitsutaka Nagira
藤谷千明
11 days ago
ワーママのうららさん、去年は一人称「僕」で投資を勧めていらっしゃった。
x.com/urara_money/...
loading . . .
うらら on X: "僕がオススメする利益283%の投資💁10/6(日)から南麻布一等地のファンド募集開始です。 【ファンド情報】 ■タイプ:短期運用型 ■総募集金額:870,000,000円 ■想定利回り(年利):5.0% ■運用期間:2年 ■1号事業者:株式会社TRIAD ■募集期間:【抽選】10/6(日)19:00〜10/11(金)13:00 https://t.co/RaerOnlSm6" / X
僕がオススメする利益283%の投資💁10/6(日)から南麻布一等地のファンド募集開始です。 【ファンド情報】 ■タイプ:短期運用型 ■総募集金額:870,000,000円 ■想定利回り(年利):5.0% ■運用期間:2年 ■1号事業者:株式会社TRIAD ■募集期間:【抽選】10/6(日)19:00〜10/11(金)13:00 https://t.co/RaerOnlSm6
https://x.com/urara_money/status/1842308756006478133?s=46
1
4
2
reposted by
Mitsutaka Nagira
藤谷千明
11 days ago
ヨッピーさんは子育ての話になるとネット世論の読み方間違える傾向にある(過去に子育て話で何度も燃えてますよね)けど、なんかこれは「ワーママ」noteのアテンションの養分になってないかしら?という気がしたのです。 ほな!
1
8
2
reposted by
Mitsutaka Nagira
藤谷千明
11 days ago
LINEアカウント、1500人もいらっしゃるからすごいなー。 さらに個別LINEに誘導されるのもすごいし、さらに個別面談に誘導してくれました。 まぁこれだけでなにか「悪事」とは断言できないのですが、商売の香りはしますよね。 そもそもnoteの文章の構造が「広告のそれ」である(広告記事案件に手慣れてるヨッピー氏ならさらに思うのではないでしょうか)。
1
4
2
reposted by
Mitsutaka Nagira
藤谷千明
11 days ago
治安のあんましよくない話してイイっすか? しますけど。 こちらの「ワーママ」さんよアカウントは強い言葉でアテンション集めて、note〜LINEに誘導してらっしゃるので、ヨッピーさんの過去のムーブとしては、暇空擁護的(←最悪)なノリよりは、PCデポタコ殴り的な義憤方面のノリでやってらしたんじゃないかと思うんスよね。
note.com/ura_ra_site/...
1
7
6
僕もなかなかな目にあったことがあったけど、それはキャンセルカルチャーじゃなくて、普通に悪意と暴走だったと思ってるので、それとこれとは別にしないと、だと思うし、区別しないとでは、と思うけども
5 days ago
0
7
0
キャンセルカルチャー批判みたいなものもいいように、悪いやつの都合いいように利用されるだけで何かいいことになるとは思わないよな。
5 days ago
0
11
0
対話が必要って言うけど、その「対話」ってどんなもんなの?と思いながら見てる
5 days ago
0
6
0
明日は昭和音大、秋学期の第8回 《ジャズの歴史と作品Ⅱ》 水曜3限(13:30-15:10) | 教室 A411 11/12 ブラジルのジャズ🇧🇷
5 days ago
0
3
0
「ナタリーが洋楽を扱うようになったんだな」というか、洋楽の金の出しどころがなくなって、CINRAがやりそうな洋楽の扱い方をそのままナタリーがやってるみたいな企画を見て、結局、今はどこの媒体でも変わんないなっていうか、編集者もライターも違いはないっていうか、中身も質も同じだから、だったら一番強いところに出すって話になるから、ナタリーになるよなーって思った。もしくはマガジンハウス系なんだろな。
5 days ago
1
17
1
あと、そういうの媒体にとって良くないし、普通に物書きの世界にとって良くないと思うので。読者にとって良くないし、読者としての自分はびた一文望まないからってのもあるね
5 days ago
0
8
0
これはライター講座も含めて、同業に関してもそうだけど、基本実力ありきだと思っているので、下駄はかせたり、コネで仕事与えたりしても何も意味ないと思ってて、だから、他の講座や年長の人たちと違って、斡旋も推薦もしないんだよな。自分でクオリティ高いものを書いて、自分でそれをアピールしないと、何もなんないよねってのはある。不相応なものをやたらめったら与えられてもだいたい潰れちゃうしね。
5 days ago
0
9
1
たぶん僕は授業は自分なりに熱心にやるけど、めちゃくちゃ冷たい。
5 days ago
0
3
0
大学の先生がいよいよAI以降はレポート無理だなって感じのことを言っていて、僕もそれは感じているのだが、僕の授業の場合は聞いても聞かなくてもいいし、思いっきり寝てるやつも、思いっきりタブレットで違うもん見ているやつとか、僕に聞こえるように雑談しているやつとかいるんだが、まぁ、好きにしてくれればいい。 音楽で食うってのは大変なので自分なりにがんばるなり、頑張らないなり、勝手にしてくれって感じ。「やるやつはやる」し、「やらないやつはやらない」し、やったからって成功するわけじゃないし。 最終的にその人次第だし、やれるかどうかも才能だし、という感じ。成功した一流はみんな自分でやってきた人だからな
5 days ago
0
17
5
ここ最近「忌憚なきご意見を」みたいな、要するに「本当に良いのか悪いのか教えてくれ」みたいなの求められるミーティングがいくつか。ま、何を見ていいかわからないし、世の中に出てるものが当てにならんってことなんだろう。で、ミーティングでなら本音を聞かせてもらえるかも、みたいなことなのだろうな
6 days ago
0
5
0
ちなみに挾間美帆のグラミー賞ノミネートにも音楽媒体や音楽関係者でさえ関心なさそうな日本ですが、まー、そろそろジャズにおけるこの光景は韓国へと移っていき、そこに中国が加わる。つまり、アニメだけじゃなくて、あらゆるところにある話だと思う スポーツも部活の仕組みが完全に壊れたら、どうなることやら、な気がするよね
6 days ago
1
36
16
reposted by
Mitsutaka Nagira
Dr. RawheaD
6 days ago
この記事の最後の方、ほんとそう。アメリカにおいて「日本といえば〇〇」に当てはまるもの、一昔前まではいっぱいあったのに、今はもうアニメしかないんだよね。最後の砦的な存在だしめちゃそれを誇りに思ってるアニメオタクもX辺りではよく見かけるけど、「これだけは韓国・中国に負けないぞ」って言ってて、ことごとく敗退し続けてきた過去25年くらい振り返ってみると、アニメもいずれは負けるんだろうなあという予感しかない。悲しい。
add a skeleton here at some point
0
126
71
あと、人としての最低限のあり方みたいな話だと思うけど、「断られても恨まない・妬まない」はあるのだが、もう自分としてはそこだけクリアしてくれれば及第点くらいに最低ラインを下げてるところはある。人間として最低限の他人への尊重だけできるなら御の字だよ
add a skeleton here at some point
6 days ago
0
9
3
reposted by
Mitsutaka Nagira
6 days ago
私は学生時代、1980~2000年代のミュージック・マガジンを古本で買って読んでたので、ファイルーズやヌスラットをそこで知ってCDを買い集めるようになった。中東やアフリカ、南米のいまのポップミュージックへの興味もその頃の経験があったからで、ほんとに時代が変わったなと感じてる。 Column:ゾーラン・マムダニがNY市長になって思ったこと(2,200字)
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
Column:ゾーラン・マムダニがNY市長になって思ったこと(2,200字)|柳樂光隆
ゾーラン・マムダニがNY市長になった。 NYにイスラム教徒の新市長 9.11の街は差別を乗り越えられるか:朝日新聞 米国の最大都市ニューヨーク(NY)で、初のイスラム教徒の市長が誕生する。当選したゾーラン・マムダニ氏(34)は、アフリカ www.asahi.com この件を見て...
https://note.com/elis_ragina/n/ne83aa5fec8c1
0
7
3
「数年で役所の担当者が変わって」の弊害はめちゃくちゃ聞くよね
6 days ago
0
4
0
reposted by
Mitsutaka Nagira
Kenji Rikitake
6 days ago
国際標準化にはカネも人も出さないしね 数年で役所の担当者が変わってそれでおしまいとか普通だし
add a skeleton here at some point
0
13
10
「無料で記事にしてくれる便利なライター」みたいにしか思ってない人から連絡が来るとさすがに心が閉じるのだよなー、ってことがわかってない人が多くて、とてもどんよりする
6 days ago
0
10
5
めっちゃ日本のことを的確に表してる 「角さんによると、日本は単発のイベント開催には積極的だが、継続的で草の根的な文化振興活動は民間人のボランティア頼みなことが多い」
president.jp/articles/-/1...
loading . . .
韓国語学科に入れないから妥協で日本語を学ぶ…欧州の大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実 ロマニ語を研究する言語学者の数奇すぎる半生
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回)
https://president.jp/articles/-/104574
6 days ago
0
214
124
UKのピアニスト・プロデューサーのアルファ・ミストのインタビューです 新作はこれまでとは異なるプロセスで作られた最高傑作 コンセプトをもとに短編小説を書き、一部を漫画に。アルバムはそのサントラのような位置付けだと語る 本気度伝わる彼が描く物語を知って欲しい ▷ interview Alfa Mist"Roulette":普遍的なテーマのために抽象化した短編小説のための音楽|柳樂光隆
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
interview Alfa Mist"Roulette":普遍的なテーマのために抽象化した短編小説のための音楽(9,500字)|柳樂光隆
アルファミストは2017年の『Antiphon』でブレイクした。Jディラ直系のビートメイカーでありながら、アヴィシャイ・コーエンやブラッド・メルドーを愛する感性でフェンダーローズを重ねるサウンドは他に類を見ないものだった。ローファイヒップホップの文脈でも人気者となったのも納得のアルバムだった。 しかし、彼はビートメイカーとして、もしくは鍵盤奏者としての腕を磨くだけに止まらず、どんどん進化していっ...
https://note.com/elis_ragina/n/n78ff42d31aa1
7 days ago
0
9
2
今年もジャズ視点からのグラミー賞ノミネートの簡単な解説をしておきました 現状をチェックするのに色々便利だと思うので、購読者の皆様どうぞ ▷ Column:2026年のグラミー賞ノミネートを見る|柳樂光隆
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
Column:2026年のグラミー賞ノミネートを見る|柳樂光隆
今年もチェックします。 2026 GRAMMYS: See The Full Nominations List | GRAMMY.com The 2026 GRAMMYS nominations have been announced. See the ful www.grammy.com グラミー賞はいろいろ言われるけど、「今、何が起きているのか」だけじゃなくて「今、...
https://note.com/elis_ragina/n/n6b0e69e5c8ee
8 days ago
0
7
0
大阪のテレビで維新の代表が勝ち名乗り上げてるのをみんなで認めてるのすごいな…
8 days ago
0
3
2
reposted by
Mitsutaka Nagira
挾間美帆のインタビューやりました 2025年にデンマークの所縁深い偉大な作曲家サド・ジョーンズの名曲をオーケストラとのコラボで演奏した作品をリリース この作品について語ってもらいました。サド・ジョーンズの家族とのやり取りはとってもいいエピソード interview 挾間美帆『Life This Day』:色とりどりの花束のように生まれ変わったサド・ジョーンズの名曲たち(10,000字)|柳樂光隆
note.com/elis_ragina/...
loading . . .
interview 挾間美帆『Life This Day』:色とりどりの花束のように生まれ変わったサド・ジョーンズの名曲たち(10,000字)|柳樂光隆
挾間美帆の2025年の新作はサド・ジョーンズのトリビュート『Live Life This Day: Celebrating Thad Jones』。 ビッグバンドの作編曲における巨匠サド・ジョーンズは1970年代にデンマーク・ラジオ・ビッグバンドで首席指揮者を務めていた。 Thad Jones - Wikipedia e...
https://note.com/elis_ragina/n/nc305a5fd48a6
13 days ago
0
24
7
日本のアーティストがグラミー賞ノミネートされたのにその作品についての記事がない、を回避できて良かった。
9 days ago
0
10
3
Load more
feeds!
log in