山本貴光
@yakumoizuru.bsky.social
📤 2484
📥 1050
📝 2974
文筆家・ゲーム作家・大学教員 果報は寝て待て/逍遥派 プロフィール(ウェブサイト)
https://yakumoizuru.notion.site/
pinned post!
毎日なにかを読んでいます。 半分は仕事のために、残りの半分は楽しみのために。 というのが理想なのですが、なかなかそうもゆかず、目下は9割くらいが仕事のための読書になっているところ。 よくものを読む場所はいくつかあります。 ・家で机に向かって ・ソファにもたれて ・電車の中で ・大学の研究室で ・立ち寄ったカフェで ・公園のベンチで ・お風呂で ・ベッドで 最後の二つは、できれば楽しみのための読書専用にしたいと思いつつ、お風呂で書評のための本を読むこともあっていけません。 (1/n) *写真は書棚のボルヘス・コーナーです。
#読書の背景
12 months ago
2
304
39
reposted by
山本貴光
2 days ago
もう歳も歳なので、抱えている仕事のテクニカルな部分を手伝っていただける方を募集したいと思います。 (1)『詰将棋年鑑』のスタッフ……校正、索引作りなどの仕事。それとは別に、図面貼り込みや版下作成などの仕事(こちらは、InDesignを扱う技術を持っているが人が望ましい)。 (2)Problem Paradiseのスタッフ……図面貼り込みや版下作成などの仕事。こちらも、InDesignを扱う技術を持っている人を望みます。 どちらも、詰将棋やプロブレムの専門的知識は必要ではありません。出版の主旨に賛同していただける方ならどなたでも。
1
13
23
食事をしようと町まででかけたら
2 days ago
0
24
1
reposted by
山本貴光
高井ゆと里
3 days ago
【拡散お願いします】 アドバイザーを務めているトランスジェンダーの当事者団体「Tネット」から、朝日新聞で報じられた札幌家裁の違憲決定を受けての声明が出ています。 性同一性障害特例法の意義、5号要件の位置づけ、公衆浴場をめぐる誤った言説への注意関係など、非常に充実しています。 このスピードで声明を書いてくださったことにも感謝しつつ、ぜひ広めていただければと思います。
tnet-japan.com/20250923-2/
loading . . .
【声明】性同一性障害特例法5号要件違憲決定を受けて - Tnet (Tネット)
今月19日、札幌家庭裁判所が、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(以下、性同一性障害特例法)において定められた性別変更のいくつかの要件のうち、「その身体について他の性別に係る身体の性器に係る部分に近似す […]
https://tnet-japan.com/20250923-2/
0
191
194
reposted by
山本貴光
Kenji Ito 伊藤憲二
3 days ago
拙訳書『科学社会学への招待』、刊行日も決まった。
saihatesha.com/schedule.html
loading . . .
予定|さいはて社
さいはて社は「あらたな親しみをひらき喜びをもたらす」ことを目指します。
https://saihatesha.com/schedule.html
0
17
4
雨が降り始めた。
3 days ago
0
23
0
reposted by
山本貴光
岸本佐知子
4 days ago
このたび、マーガレット・アトウッドの『ダンシング・ガールズ』が復刊されることになりました。 『侍女の物語』が発表される八年前に世に出たアトウッド初の短編集です。 翻訳した当時(1989年)は日本での訳書がまだ一冊もなく、アトウッドの知名度も低かったのですが、いま読み返しても、まさにアトウッドの真髄が詰まった、少しも古びていない作品だと感じます。 今週なかばあたりから店頭に並ぶ予定です。見かけたら、ぜひお手にとってみてください📚
1
366
132
先週手にした本たちです。 先日、大学の生協で野口良平『列島哲学史』(みすず書房、2025)を手にして、帰りの電車で読み始めたところ、巻頭の課題設定や論の組み立てに引き込まれ、気がついたら間違った電車に乗ったまま見知らぬ場所に到着しておりました。
4 days ago
3
74
4
このところ手にした本たちです。 竹田昼『一身上の怪異』(白泉社、2025)は、デジタル版で読んでこれはいいなあと紙版も手にしたのでした。
4 days ago
1
52
2
reposted by
山本貴光
Retro Computers
5 days ago
It's time computers got friendly again.
6
135
19
この頃とりくんでいた二つの書評がゲラになり、確認を終えて手から離れました(やったー)。 1冊は2段組500ページの小説で、もう1冊は550ページの人文書。 これで預かった荷物を下ろせるわいと一息ついているところへ、「次はこれをお願いね」と舞い込んだのが1000ページのこれまたごつい本でございます。 そういえば、今年書評した本はいずれも500ページ以上でした。なにか本が厚くなる傾向でもあるのでしょうか(N=7)。 いまのところ書評担当書の最厚記録は、神山重彦『物語要素事典』(国書刊行会)の1368ページです。 それを思えば1000ページもそんなに厚くないように思えるからあら不思議。
5 days ago
1
34
2
電子版『弘法大師全集』『真言宗全書』『続真言宗全書』(高野山大学密教文化研究所) それぞれ書物として刊行された全集を画像としてPDFにしてDVD-ROMに収めたものとのこと。 検索できる状態ならうれしいけれど、見たところ画像のみのよう。 とはいえ、ファイルにまとまっているのは便利なので、試してみようかな。
www.koyasan-u.ac.jp/laboratory/p...
6 days ago
0
19
3
『銀河特急ミルキー★サブウェイ』最終回 ついに大団円(?) 毎回3分ってこんなにいろいろ表現できるんだ、と驚かされるアニメでした。 で、ついループして見てしまうのだった。 原作・脚本・監督は亀山陽平さん。
www.youtube.com/watch?v=sRlj...
loading . . .
第12話「マキナ死す」│アニメ『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』本編
YouTube video by アニメ『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』公式
https://www.youtube.com/watch?v=sRljciHWdVY
7 days ago
0
16
1
reposted by
山本貴光
吉川浩満
7 days ago
わたしのとっておきのちくま文庫をご紹介します。 【ちくま文庫40周年】あなたにとって「とっておきのちくま文庫」はありますか?|webちくま(筑摩書房の読みものサイト)
www.webchikuma.com/n/n8d41a29e9...
loading . . .
【ちくま文庫40周年】あなたにとって「とっておきのちくま文庫」はありますか?|webちくま(筑摩書房の読みものサイト)
ちくま文庫は、2025年12月に40歳になります。 これまで、古典文学や個人全集、コミックやサブカルチャー、異色の名作や幻の傑作の発掘にもつとめてきました。多種多様な品揃えにもかかわらず、「ちくま文庫らしさ」というものがあるならば、それは支持していただいた読者のみなさまのおかげというよりほか、ありません。…
https://www.webchikuma.com/n/n8d41a29e944e#1973fbd6-8930-475b-82a8-72d891bcd8f1
0
21
9
reposted by
山本貴光
国書刊行会
7 days ago
【新刊】シリーズ《12か月の本》『10月の本』(西崎憲編/片山廣子・三島由紀夫・サキ・小山清・宮沢賢治・稲垣足穂・日夏耿之介・アントン・チェーホフ他著)
x.gd/IbYWB
今月の3か月分刊行の初っ端です。たそがれの国からの贈りもの。
2
55
16
reposted by
山本貴光
古屋美登里 Midori Furuya
7 days ago
アンドレア・エリオット『誰にも見えない子ども』(亜紀書房)の刊行日が今日です。書店にもそろそろ置いてくださっているのではないかと思います。 都市の貧困と子どもの幸せについて、そして不条理な福祉支援制度についてもとことん調べ尽くした傑作です。どうぞよろしくお願いいたします。 【推薦】 ◉寺尾紗穂さん(音楽家・文筆家) 「子を守る福祉とは? 黒人一家の歴史と離散を描き、虐待家庭への介入の在り方を問う労作」 ◉武田砂鉄さん(ライター) 「抜け道はどこにあるのか。 誰が塞いでいるのか。 塞ぐ手をどうすれば剥がせるのか。」 本書はイマージョン・ジャーナリズムの傑作です。
0
28
9
もう一つ、小説(500ページ)の書評を書きあげられたら平常運転に戻れてちょっと楽になる(はず)。 字数が千字弱ということもあり、イヤでもポイントをぐぐっと絞りこむ必要があるわけですが、読んでいる最中に「ここよ」と見えたので、あとはそれをお伝えすべく書くだけ(のはず)。 その前に、頭の中を平安時代の仏教から現代に戻す必要があり、こんなときには散歩や家事をするのが吉ですわん。 (と、言葉に書いて自分を励ますメソッド) 写真は先日大雨の日にてくてく歩きながら撮った風景です。多摩川をわっているところ。
7 days ago
2
43
2
懸案だった文章を書き終えることができたので記念撮影です。 (井筒俊彦論他もう何冊かは研究室にあり)
7 days ago
1
52
1
reposted by
山本貴光
Stanford University Press
9 days ago
Ignorance Unmasked explores how agnotology—the study of ignorance—can help us better grasp: Why don't we know what we don't know? What are the obstacles to knowledge, and how might those be overcome?
www.sup.org/books/hi...
@lls7.bsky.social
0
12
3
『弘法大師 空海全集』(全8巻、筑摩書房、1983-1986) 書棚のあちらこちらにバラバラになっていた本が集まったので(探し集めたので)記念写真を撮りました。 全体は、思想篇、実践篇、詩文篇、研究篇に分かれており、空海の真選とされる多様な文章を現代語訳で提供してくれる全集です。 CiNiiによると、オックスフォード大学ボドリアン図書館にもあるのですね。
ci.nii.ac.jp/ncid/BN00130...
8 days ago
2
34
5
reposted by
山本貴光
HON.jp News Blog
8 days ago
ボットによる書籍:図書館員はAIが生成した資料の扱いに苦慮している(記事紹介)║カレントアウェアネス・ポータル
https://current.ndl.go.jp/car/258235
loading . . .
ボットによる書籍:図書館員はAIが生成した資料の扱いに苦慮している(記事紹介) | カレントアウェアネス・ポータル
米国図書館協会(ALA)が刊行するAmerican Libraries誌の2025年9月/10月号において、AIが生成した書籍と図書館に関する記事“Books by Bots: Librarians grapple with AI-gene...
https://current.ndl.go.jp/car/258235
0
3
3
reposted by
山本貴光
Urarakanarune
9 days ago
Today's scenery
0
6
1
このコネクター、便利なんだけど、1ヵ月も経たずにケーブルとコネクターのつなぎ目で断線してしもうた。 扱いが雑なせいか、ここのところがL字になってるのでないと、すぐ断線させてしまいます。
10 days ago
0
20
1
わあ、しかもサイン入り! グッズまで!!
add a skeleton here at some point
10 days ago
1
3
0
reposted by
山本貴光
勁草書房
14 days ago
【近刊】10月1日(水)発売予定『物理学の哲学入門Ⅰ』(ティム・モードリン著/ジミー・エイムズ監訳/谷村省吾解説)書影を公開しました。 空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論!
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
0
10
5
『月報KAJIMA』2025年9月号(鹿島建設)のデジタル版が公開されました。 拙連載「地図は想像と思考のツール」第6回も掲載されています。 今回は「地図に手を加える」と題して、歴史家や探検家、建築家が地図に書き込みをした例を眺めてみています。 地図は使ってなんぼというわけで、見て確認するだけでなく、必要に応じてメモしたり、修正を施したりもするわけです。 インターネットをそのつもりで探すと、書き込みの施されたいろいろな地図も目に入ります。
www.kajima.co.jp/news/digest/...
10 days ago
0
24
6
白い本は表紙もノートになります。
10 days ago
1
72
3
本が届いた。今日はいい日だ。 R. F. クァンの新作 Katabasis (Harper Voyager, UK版) は、アカデミアを地獄に見立てた幻想学術小説みたい。 主人公はケンブリッジ大学で分析魔術学を学大学院生のアリス・ロー。 死んだ師を追って地獄に向かうのだが、ライバルのピーター・マードックも同行することになり…… BABELもたいそう面白かったので楽しみです。同書は『バベル オクスフォード翻訳家革命秘史』として古沢嘉通訳で東京創元社から2025年2月に邦訳も刊行されています。 Katabasisは、古代ギリシア語で直には「下へ行くこと」、ここでは「冥界下り」のこと。
10 days ago
1
94
22
I'm lost in Cambridge.
11 days ago
0
12
0
『講座・現代倫理』(全12巻、筑摩書房、 1958-1959) 「週刊読書人」1958年のある号で書評を見かけて手にした本です。 当該書評で、第4巻「対等の倫理」に収められた「共同討議 民主主義のルールについて」(登壇:桑原武夫、安倍能成、加藤周一、鶴見俊輔、長與善郎)での安倍能成と鶴見俊輔のやりとりの様子に触れており、通して読みたいものだと思ったのでした。 国立国会図書館デジタルコレクションで読めるのですが、画面で読むまだるっこしさに耐えられず、日本の古本屋で現物を注文するといういつもの流れでございました。
dl.ndl.go.jp/pid/2969526
11 days ago
1
26
3
たらば書房で出会った本たちです。 月の半ばは学術系文庫の新刊が出る時期です(ただし角川ソフィア文庫は月末)。
11 days ago
0
28
0
reposted by
山本貴光
はひう
12 days ago
これ本当に面白かったです。章タイトルの横にメモ取りながら読んでたもんだから、ネタの多い章はスペースが足りなくなっちゃいました
add a skeleton here at some point
0
14
1
reposted by
山本貴光
星 暁雄 (Akio Hoshi)
11 days ago
> RP ご紹介いただいたYouTube動画を視聴してみました。 The Loneliness Epidemic, Matt D'Avella
youtu.be/m3aIQuMWJCA
作家・ジャーナリストのヨハン・ハリ(Johann Hari , 著書『Lost Connections』)への20分間のインタビュー。 問い: ここ数十年にわたり、アメリカ、イギリス、そして西欧世界全体で、うつ病と不安症が増加し続けてきたのはなぜか? この疑問をめぐり、ヨハン・ハリはインディアナ州のアーミッシュの村(アーミッシュはうつ病のレベルが非常に低い)や、ブラジルで広告を禁止した都市や(続く
loading . . .
The Loneliness Epidemic
YouTube video by Matt D'Avella
https://youtu.be/m3aIQuMWJCA
2
42
10
サラ・オーグルヴィ『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』(塩原道緒訳、早川書房、2025/09) 『オックスフォード英語辞典(OED)』は、英語の言葉について、書物に現れた用例を集めて載せる途方もない辞典です。 その用例収集には、多数のボランティアが関わっていたことが従来も知られていましたが、具体的にはよく分かっていませんでした。 本書は、第3版の編集に携わった著者が、用例蒐集の参加者「ディクショナリー・ピープル」(本書の原題でもあります)に光を当て、列伝風に紹介するすこぶるつきに面白い本です。 解説「みんな、OEDのイカした(一部イカれた)メンバーを紹介するよ!」を書きました。
12 days ago
2
154
59
雨は止んだが電車は動かず、タクシーは大混雑。 というので大岡山からてくてく武蔵小杉まで歩きました。 写真はなんだか久しぶりに登った歩道橋の上からの光景です。
14 days ago
2
59
3
降ってきた
14 days ago
1
25
0
reposted by
山本貴光
Bookness and Thereness 本と出版と情報とその周辺のニュースまとめ
17 days ago
米国で雑誌や新聞など印刷メディアに復活の兆し 「デジタル疲れ」で紙の強みを再定義
realsound.jp/book/2025/09...
>印刷メディアは静かで集中できる読書体験を提供する「スロー・メディア」として再評価されているのだ。ウィスコンシン大学の調査によれば、2023年には米国内で70以上の新しい雑誌が創刊され、同年後半に米国成人の4分の3が紙雑誌を読んだと指摘。それは特に45歳未満が読者の中心であって、従来の「印刷メディアを読むのは高齢層」という常識を覆していた。
loading . . .
米国で雑誌や新聞など印刷メディアに復活の兆し 「デジタル疲れ」で紙の強みを再定義
雑誌や新聞といった印刷メディアが、デジタル全盛の時代にあって、意外な復活の兆しを見せている。米国では、AI/SNS時代の過剰な情報過多による「デジタル疲れ」を背景に、印刷メディアが再び脚光を浴び始めているのだ。 その事例の一つが、The Spectator米国版のプリント版の発行数の増大。英国発の…
https://realsound.jp/book/2025/09/post-2150168.html
0
60
35
reposted by
山本貴光
早川書房公式
17 days ago
『ならずものがやってくる』のジェニファー・イーガン最新作。人間の意識と記憶に迫る傑作長篇『キャンディハウス』(谷崎由依訳)が9月18日に刊行です。
www.hayakawabooks.com/n/nf69a6a63a...
0
30
9
大学の生協で出会った本、文芸誌と『美術手帖』の最新号です。 『〈私たち〉とは何か 一人称複数の哲学』(関大聡、伊藤琢麻、福島亮訳、叢書・ウニベルシタス1188、法政大学出版局)は、先ごろ小説『7』(高橋啓訳、河出書房新社)が翻訳刊行されたトリスタン・ガルシアの哲学方面の仕事です。 発話する人や状況によって多種多様な範囲をもつ「私たち」(1人称複数)を円に喩えて、込み入った議論を整理しています。複数の重なりあい、時に排除しあう円の調整をすることが政治の仕事だとすれば、それはいかにして可能なのかという次第。 『7』で小説として描かれた状況とも呼応していて、両者を並べて読むのもよいですね。
17 days ago
1
35
1
reposted by
山本貴光
Shotaro Tsuda
17 days ago
大学入試の話は措くとしても、長年生きていると、なんだかんだで男子は下駄を履かせられているよな、と思う瞬間は何度もあった。企業の人と話をしていて「書類だけでみていたら、女性ばかりを採用することになる」と聞いたこともある。つまり、それ以外の部分で男性は下駄を履かせられている可能性が高い。 ただ、そんなことが明言されることはもちろんない。男性救済のための措置はつねに隠れたところで行われるため、その実証が難しい。他方、女性のためのアファーマティブ・アクションは募集の段階で明言され、それゆえに物議をかもしやすい。 このあたりの非対称性が悩ましい問題を生んでいるように思う。
0
263
83
Facebookで見かけた怪しいアカウントの投稿で、TASCHENがセール中とある(添付画像)。 URLは、本物のTASCHENのものと違う。 最大70%オフ(コメントでは80%)とあり、のきなみ半額以下の値付けで、これが本当なら何冊か欲しいものがあるんだけどな、と眺めているとやはり怪しい。 WHOISによると2025年9月4日に作られたみたい。 本物のほうはどうかなと覗いてみたら、9月4日から7日まで(米国時間かな)最大75%オフのセール中。 以前ご紹介したかもしれない写真の2冊も半額でした。 送料は調べておりませぬ。 下記は本物のほう。
www.taschen.com
18 days ago
1
11
3
reposted by
山本貴光
地平社
23 days ago
『地平』10月号を公開!9月5日発売です。 特集は3つ ▶︎排外主義、再び ▶︎ガザ ジェノサイドを止めるために ▶︎軍事化されるインターネット
#月刊地平
#地平社
お近くの書店で!毎月自宅に届く定期購読も好評受付中!▶︎
chiheisha.co.jp/teikikoudoku/
1
67
40
reposted by
山本貴光
Urarakanarune
19 days ago
Today's scenery
0
7
2
reposted by
山本貴光
たきもと もとこ
18 days ago
いよいよ明日❗衛星開発の現場から、観測から期待される成果まで、幅広くお話を聞きます。生命の起源や太陽系形成の謎を解く手がかりに迫ります😆🌠💕 KagaQ.「月夜サイエンス」第90夜 「彗星をかすめるくらいの至近距離から観測する」 -
peatix.com/event/4534497
loading . . .
KagaQ.「月夜サイエンス」第90夜 「彗星をかすめるくらいの至近距離から観測する」
「科学って面白い!」を応援する科学コミュニケーションの市民サークル「KagaQ(かがく)」がお届けする「月夜(げつよる)サイエンス」月曜の夜に多彩なゲストをお招きし、サイエンスにま...
https://peatix.com/event/4534497
0
2
1
先ほどリポストしたのは、ペンシルヴァニア大学図書館シェーンベルク写本研究所のアカウントが投稿している写本の中を見せてくれる短い動画(30秒ほど)。 今回は12世紀のアラビア語で書かれた算術書とのことで、分数の表記や余白に斜めに書き入れられた注釈(マルジナリア)も見えます。 このプロジェクトを支援しているラリー・シェーンベルク氏は、AGSコンピューターズの創設者で、ご自身の写本コレクションをデジタル化して閲覧に供しているとのことです。 写本をめくる音には、ASMR的なよろこびも感じられます。
find.library.upenn.edu/catalog/9948...
18 days ago
1
29
10
reposted by
山本貴光
Schoenberg Institute for Manuscript Studies
19 days ago
Today we look at a 12th century copy of On calculation with integers and fractions, written in the Maghrib. It has some marginal notations, written at an angle as typical for Arabic manuscripts. Look for Arabic numerals and fractions in the text! (UPenn LJS 293) 🔗:
https://bit.ly/4n1WAe3
loading . . .
0
35
16
reposted by
山本貴光
GrimoireBook
18 days ago
小さい時から娘さんはお父さんの本に登場していたのでこの最後の本は本当に感慨深いのです。ずっと残り続けであろうお父さんの声のトーンまで記録するように大事に娘さんが編集しました。岩波文庫でいっそベイトソンは全部出して欲しいです。『バリ島人の性格――写真による分析』とかw
add a skeleton here at some point
0
10
7
reposted by
山本貴光
星 暁雄 (Akio Hoshi)
18 days ago
本日9/7、18時より石破首相記者会見。日曜夜の会見か…… 異常事態だ。ここで異常なのは石破首相ではなく自民党の側であることは、まあまあ誰の目にも明らか。 NHKの記事が、比較的背景に踏み込んでいる。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
感想: 21世紀の頭あたりに「自民党をぶっ壊す」と言っていた政治家がいた。いまこそ壊すべき、かつ壊せるタイミングだと思う。自民党というひとつの政治団体のことよりも、日本の人々を思い考える政治を望みたい。
loading . . .
【速報中】石破首相 辞任する意向固める 今夜6時から会見へ | NHK
【NHK】自民党の臨時の総裁選挙が実施されるかどうか、8日に決まるのを前に、石破総理大臣は、党が分断される事態は避けたいとして総理…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250907/k10014915751000.html
1
162
82
品切れ久しく古書価も高騰気味のグレゴリー・ベイトソン&メアリー・キャサリン・ベイトソン『天使のおそれ』(星川淳訳、青土社、1992)が、岩波文庫から刊行予定なのですね。これはうれしい復刊です。 グレゴリー・ベイトソンが書き残した原稿を娘のメアリー・キャサリン・ベイトソンが編集、加筆して作られた本で、『精神と自然』以降に向かおうとした先を窺わせる本でした。 メアリー・キャサリンは、ベイトソンの『精神の生態学へ』の父と娘の対話(メタローグ)でも登場しておりました。 リンク先は、訳者の星川淳さんによる復刊に寄せるエッセイです。
tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9071
loading . . .
【特別寄稿】星川淳 ベイトソン再訪──『天使のおそれ』復刊に寄せて
グレゴリー・ベイトソン&メアリー・キャサリン・ベイトソン/星川淳訳『天使のおそれ』を小社文庫より復刊すべく企画が進行中です。刊行に先立ち、訳者の星川淳さんよりベイトソン思想の現代的魅力を伝える特別エッセイを寄せていただきました。
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9071
19 days ago
0
47
17
reposted by
山本貴光
木村夏彦@文芸誌『jem』
22 days ago
\拡散希望🌈/ 文芸誌『jem』日本文学の海外受容の状況を大特集した号を刊行したい! クラウドファンディング挑戦中! 世界中の翻訳家、研究者による計7語圏についての論考 創作では韓国科学文学賞優秀賞受賞の傑作を掲載 9/7(日)まで📣 ぜひ、ご支援をお願いいたします。
greenfunding.jp/lab/projects...
0
13
13
このところ手にした本たちです。
20 days ago
2
54
2
Load more
feeds!
log in