Arrows
@arrowsallows.bsky.social
📤 138
📥 88
📝 1421
日々の思いを独り言感覚でつぶやいています
「現場の声を聞かない」ことへの不満は自分も一応現場の人間なので分かるのだけど、現場至上主義も同じくらい良くない。特にエッカスだと「振り回されてばかりの現場で黙々と働いているプロフェッショナルの我々」みたいな自意識がダダ漏れで、これはこれで「危うい」よなとは思っている。
22 minutes ago
0
2
1
reposted by
Arrows
小野マトペ
about 4 hours ago
高市早苗候補の演説、へずまりゅうに乗っかった鹿のデマがあんまりだったのでツッコミが間に合ってなかったけど、こっちのデマもひどかった。だいたい通訳士が手配できないくらいのことで検察が被疑者を不起訴にするわけないだろ。取調べ未了で勾留延長するだけ。 これは警察・検察の沽券に関わる話でもあるので、警察・検察はそのような事例はないとステートメントを出すべき。
loading . . .
自民党総裁選:自民党総裁選 高市氏「外国人、通訳間に合わず不起訴」発言 識者「実態と異なる」 | 毎日新聞
自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障担当相が刑事事件を起こした外国人に関し「警察で通訳の手配が間に合わず、不起訴にせざるを得ないとよく聞く」と発言した。しかし関係者は「そんな事案は聞いたことがない」と反論している。
https://mainichi.jp/articles/20250926/ddm/012/010/094000c
0
82
54
reposted by
Arrows
AUTOMATON(オートマトン)
about 2 hours ago
「スカイリムおばあちゃん」、今度こそゲーム実況を引退へ。“寂しさ”ゆえに
automaton-media.com/articles/new...
loading . . .
「スカイリムおばあちゃん」、今度こそゲーム実況を引退へ。“寂しさ”ゆえに - AUTOMATON
「スカイリムおばあちゃん」ことShirley Curry氏は9月29日、新たな動画を投稿し『Skyrim』のプレイ動画の投稿をやめることを宣言した。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/skyrim-20250930-359771/
0
33
18
母親がテレビのニュースの「"外国人がシカに暴行を加えている"という高市氏の発言〜」の部分だけを聞いて、外国人がシカを虐めているの?酷い!と言い出してあまりのリテラシーの無さに呆れたのだけど、世間の人々のうち何割かはこのような感覚で「情報」を捉えているのかもしれないと思うと凄く怖くなってきた。
about 4 hours ago
0
6
4
面白そうな映画(大半がマイナー作品)に限って同じ時期に上映されることが多く、ある意味贅沢悩みではあるがせめて上映時間をズラして調製して欲しい。
about 18 hours ago
1
1
0
reposted by
Arrows
carrion_crow
1 day ago
何度か書いているんだけど、右翼の友人に「五族協和?あんなものは建て前だ」と言われてショックだったという経験があり…。 色々想像するに、ある種の人は「実利のために不正を働くことは、建て前ばかりの理想主義ではないから、より正直で善良な事だ」と感じているのではないかという気がしている。 これはトランプが支持される理由に似ている。
add a skeleton here at some point
1
191
105
reposted by
Arrows
Shotaro Tsuda
2 days ago
外国人が鹿をいじめているというより、鹿をいじめたら外国人認定というほうが実態に近いのではないか。「われわれの攻撃で死んだらハマスとして認定」と似ていて、結果から所属を逆算するパターン。
0
99
46
reposted by
Arrows
47NEWS
1 day ago
最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外
loading . . .
最重度なのに障害年金「不支給」 寝たきり女性、痛みは対象外
身体障害者手帳が最重度の1級でほぼ寝たきりの女性(58)が、国の障害年金を不支給と判定されていたことが28日、分かった。女性は背骨のゆがみなどのため全身に痛みがあって動けないが、障害年金は痛みに伴 ...
https://www.47news.jp/13217196.html?utm_source=bluesky&utm_medium=social&utm_campaign=dlvr.it
1
20
31
民法が高市の「シカ発言」について直撃していたが「そのような誤解を招いたなら大変残念」と発言しており、意外性はないが大変呆れた。安部政権以降の日本はずっとこうだ。
about 18 hours ago
0
5
0
reposted by
Arrows
日経電子版
1 day ago
【植物由来の「マグロ」1キロ2千円台】 DM三井製糖が開発、本物より安く
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
こんにゃくいもや海藻を配合し、マグロと似た繊維を感じる食べ応えを再現。刺し身のほか、漬けマグロやネギトロとしても楽しむことができます。 妊婦や高齢者ら刺し身が食べられない人向けの代替食として普及を図ります。
loading . . .
DM三井製糖、植物由来「マグロ」刺し身 本物より安い1キロ2000円台 - 日本経済新聞
DM三井製糖はこんにゃくいもなどから作るプラントベース(植物由来)の「マグロ」を開発した。妊婦や高齢者ら健康上の理由で刺し身が食べられない人向けとして病院や介護施設に2026年から売り込む。温暖化や漁業者の減少などで生産量が減る中、植物由来の刺し身を手掛ける企業が増えている。新ブランド「おさかな革命」を立ち上げ、マグロ風味の加工食品として売り込む。子会社で食品添加物メーカーのタイショーテクノス
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC211R50R20C25A9000000/?n_cid=SNSBS001
0
155
103
お、ホークス優勝していたのか(めっちゃ今更)。5月の始めくらいまで最下位だったのによくぞ優勝した!まだ4月とか5月の時点でYahooニュースに小久保監督やチーム自体を非難する"記事"をのせた連中には今でも腹が立つ。
about 24 hours ago
0
1
0
reposted by
Arrows
前田久(前Q)
1 day ago
調べれば調べるほど、日本の「移民に来てほしくない」って物言いは、事実上「既に海外から労働力として大量の人に来てもらっているが、その人たちの権利を意地でも認めたくない。安く使えて、都合が悪くなったらいつでも追い返せる奴隷扱いしたい」ってのと同意なんだと感じるな……。
0
446
218
reposted by
Arrows
地平社
1 day ago
グレタ・トゥーンベリさん「恐れているのはイスラエルではなく、人間性を失ったように見える世界」:ハフポスト日本版 「私たちがここでしているのは、人間性がまだ残っていること、そしてすべての手段が尽きたときにも立ち上がろうとする人々がまだいると示すこと」
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
loading . . .
グレタ・トゥーンベリさん「恐れているのはイスラエルではなく、人間性を失ったように見える世界」
ガザへ支援物資を届けに向かう「グローバル・スムード船団」への妨害と攻撃が続く中、政府が船団への支援を表明する動きもある。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68d8d066e4b0cf903dc4bff3
0
61
23
reposted by
Arrows
青空ニュース🦋
2 days ago
【教訓】「ビールは吐くまで飲むな」4000年前の古代エジプト人が残した格言
news.livedoor.com/article/deta...
駒澤大学・大城道則氏は、古代エジプト人は土器、青銅などに格言を書き残していたと語る。農作物や魚介類が豊富に獲れた地域では、「太らないように贅沢な食事をするな」という戒めもあったという。
loading . . .
『ビールは吐くまで飲むな』現代にも通じる格言から見えた4000年前の古代エジプト人の「日常」 - ライブドアニュース
4000年以上昔の言葉なのに心に響く「ビールは吐くまで飲むな」「言い返す前に一晩眠る」「寡黙な人は成功し、口の軽い人は失敗する」「食事のマナーは重要」これらの格言はいつの時代の誰の言葉であろうか。古代ギリ
https://news.livedoor.com/article/detail/29662494/
0
198
116
reposted by
Arrows
映画ナタリー
1 day ago
本国イスラエルで上映禁止に、ドキュメンタリー「ネタニヤフ調書 汚職と戦争」公開(予告編あり)
https://natalie.mu/eiga/news/642137
#ネタニヤフ調書
0
84
81
祝:薬を飲んで野菜を大量に食べたら片頭痛が治った。
2 days ago
0
5
0
特に平成中期頃以降の日本人の行動原理って「面倒事」を極端に避ける傾向があるように見える。そりゃ誰だって面倒事は極力避けたいけど、それがあまりにも極端というか。賃上げの署名すら拒否するし、よほど理不尽な目に遭わない限り声を上げるばかりか抗議もあまりしないし、話し合いの場で一部を除き全然意見を言わない。
2 days ago
0
3
0
サンモニに出演している"落中コンビ"で面白かったのが、中畑さんが「あれ、俺のこと呼び捨てにしないんだ?」と言った後に落合さんが「そりゃ公共の場ではさん付けで呼ぶよ」と返して、中畑さんが「こいつ笑」みたいな感じで笑いながら落合さんをポンッと軽く叩いた、みたいなシーンがあって、あれが凄く好き。
2 days ago
0
0
0
イライラを抑えるという漢方を飲むとかなり眠くなるのだけど、やはりメンタルに効く薬というのは多かれ少なかれ眠くなる効果があるのだろうか。
3 days ago
0
2
0
reposted by
Arrows
ken-sya
3 days ago
グレタ氏の動きに欧州各国の労働組合が連動してるの、この数年間で「話を通せる」関係になったってことで、活動家としてめちゃくちゃ優秀だよなぁ…。
0
154
55
さっき参加した学習会で、"特権があるということは「あなたの人生は楽である」とか「努力していない」という意味ではない、他の人が直面するような障害や困難にあなたは直面していないということ"と説明してあって、これって凄く重要な点だと思った。 これを考慮すると例えば「弱者特権」がそもそも成り立たないものであるということや、特権批判は特権者を攻撃するものではないということも分かる。
3 days ago
0
379
192
ヒョンデのEVの最大の強みの一つはワンペダル(i-pedal)ドライブをした時に全然揺れないことなので、回生ブレーキに関心ある人は是非試乗して試して欲しい。因みにBYDや多くの国際メーカーEVはアクセルペダルから足を離しただけでは完全停止しないらしい。
add a skeleton here at some point
3 days ago
0
1
0
reposted by
Arrows
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
3 days ago
オーストラリアの「バード・オブ・ザ・イヤー」投票が実施されるそうなのだが(投票総数は約32万で、日本野鳥の会が実施した鳥類総選挙のさらに大規模版といえよう)、ガーディアンが特定の有力候補「アカオオタカ」を推すロビー活動をしている…笑 「好きな鳥に投票してください。ただし、その鳥がアカオオタカであることが必要です。そうです、私たちは皆、ロビー活動を行う権利があり、機会があれば逃さないように奨励されています。」 「今年はガマグチヨタカの年になるでしょうか?(いいえ、あなたはアカオオタカに投票するでしょうから。)」
www.theguardian.com/environment/...
loading . . .
Bird of the year is back – reminding us why joy matters in difficult times
In this week’s newsletter: from the red goshawk to the tawny frogmouth, the poll reveals the richness of Australia’s birdlife and the risks it faces
https://www.theguardian.com/environment/2025/sep/25/bird-of-the-year-is-back-reminding-us-why-joy-matters-in-difficult-times?utm_term=Autofeed&CMP=bsky_gu&utm_medium=&utm_source=Bluesky#Echobox=1758868951
0
67
23
reposted by
Arrows
Izumi Kurihara
3 days ago
以前息子氏がEテレの「バリバラ」で障害者俳優の回に出して頂いた際にご一緒したろう者の俳優さんも、日本の演劇ワークショップにはろう者だと参加出来ないものばかりで演技の勉強をするところから難易度が高いしなかなかチャンスも巡って来ないと仰っていて、唯一、参加出来たワークショップがハリウッドの日本人キャスティングディレクターとして有名な奈良橋陽子さん主宰の劇団のワークショップだったと(息子氏もお世話になってるし、ハーフや外国人俳優も参加してる)。スタートラインで除外してたらキャスティングする時にどんなろう者の俳優がどこに居るかもわからないだろうなあ⊂((・x・))⊃
add a skeleton here at some point
0
35
22
どう考えても外国人より排外主義者やレイシストのほうが怖いだろう。日本人でないという理由で堂々と差別するし、同じ日本人でも気に入らない人間は「本当の日本人じゃない」といって攻撃するのだから。
3 days ago
0
12
1
reposted by
Arrows
東京ニトロ Tokyo Nitro🧨
3 days ago
ネタニヤフの国連演説、通路が渋滞するほど各国代表がゾロゾロ退出してるし、拍手や歓声は演壇のネタニヤフじゃなくてボイコット退出する代表たちに向けてのものだし、司会は「みなさん席に座って!」を連呼してるしで、これを見たイスラエルの人たちはどう感じてるんだろうか。
youtu.be/ul3CwL_NlW0?...
loading . . .
Netanyahu's UN Speech: US, Israel Alone as Whole World Boycotts Netanyahu | AC1G
YouTube video by DRM News
https://youtu.be/ul3CwL_NlW0?si=ouHHPuIXyyjw2hKk
0
23
19
新書『なぜ私はシニア世代と外国人から頻繁に道を尋ねられるのか』
3 days ago
0
0
0
ワンペダルドライブ(アクセルだけで減速や停止まで出来る機能 ※人によって定義がやや異なる)、自分みたいなペーパーに毛が生えた程度の人間からすると殆どブレーキを使わずに済むって凄く楽なんだよな。例えば信号を待っている間も当然ブレーキを踏まなくていいし、アクセルとブレーキの踏み間違いもかなり減るのではないか。
4 days ago
0
2
1
reposted by
Arrows
Gou🏳️🌈🐾✊💚
4 days ago
⚠️排外主義コンテンツ
change.org
にあったキモい請願を紹介します。 私は通報したけど却下されました。 Changeオーグも独立系で大変なんでしょうけど、ヘイトスピーチの禁止ってルールを曖昧にしてたらかえって社会に害を為すことになると自覚してほしい。 帰化制度の厳格化と帰化人への参政権禁止を求める署名
www.change.org/p/%E5%B8%B0%...
loading . . .
あなたの声がチカラになります
帰化制度の厳格化と帰化人への参政権禁止を求める署名
https://www.change.org/p/%E5%B8%B0%E5%8C%96%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%8E%B3%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%B8%B0%E5%8C%96%E4%BA%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E7%BD%B2%E5%90%8D
0
24
39
reposted by
Arrows
fungi
4 days ago
なので日本のオタクが素朴に「嫌よ嫌よも好きのうちみたいなのもダメなのか」つってて、ヤメテ…ヤメテ…になっちゃった 基本的には、NO means NOよ…
add a skeleton here at some point
0
7
1
【朗報】運転は慣れると楽しい ※上手いとは言っていない
4 days ago
0
1
0
reposted by
Arrows
深紫
4 days ago
「同じ釜の飯を食う」ことで連帯を深めるのは反転させれば「同じものが食べられない奴は敵」になる危うさがあり、日本の食文化への誇りや寛容さ、食べ物を大事にする規範はそのぶん裏返りやすい危うさがあるなと感じる
0
91
41
ヴィーガンへの差別的対応を正当化する名目として「宗教上の理由で食べれない訳でもないのに」というのがあるが、今や宗教上の理由で困っている人々に「アレルギーでもないのに」と言っているわけだ。 つまるところこれはニーメラー案件と言えるのではないか。最初にヴィーガンを、次にムスリムや外国人を、更にはアレルギー持ちをも排除・攻撃し始める。
4 days ago
0
14
4
reposted by
Arrows
ごん🦞
4 days ago
韓国の社食のおばちゃんと全く同じことを言っている>「特に大変ではない」 韓国も外国人労働者の受け入れが盛んで、飲み会に行くと店に許可を取ってムスリムの人らは食べ物持ち込みで参加する人が多い。 就業時間中のお祈りは企業と組合の交渉の結果、正式なものよりやや回数が少ないところが多いらしい。>RP
1
39
23
reposted by
Arrows
wakako mitsuhashi 🕊☂️🍎🎗😷🗳️🏳️🌈🏳️⚧️🍉
4 days ago
dot.asahi.com/articles/-/2...
2025年1月15日 AERA 「ムスリムは宗教上の理由から豚肉や、微量のアルコールが含まれるしょうゆなどを口にできない。鶏肉などもイスラム教の戒律に則ってと畜が行われないと食べられない。 こうした制約のあるハラル食を作るのは手間がかかりそうだ。だが、「特別、大変だと思ったことはありません」と、同園の調理師は言う。 「食物アレルギーの子がいまはとても多いんです。鶏卵、そば、牛肉とか。食べられない食材を代替えして食事を作る、という観点では、アレルギー食もハラル食も同じです」(調理師)
loading . . .
「ハラル給食」広がる 「みんなで同じごはん」の感動と「大炎上」のウラにあった大誤解 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
日本に暮らすイスラム教徒(ムスリム)と家族が増えている。保育園や学校ではイスラム教の教えに沿った「ハラル食」を提供する動きが広がりつつある。「ハラル食」とは何か、手間やコストはいかほどか、課題はあ…
https://dot.asahi.com/articles/-/246400?page=1
0
219
148
reposted by
Arrows
SHIMIZU, Akiko
4 days ago
もとの発言は非常に問題があった(無根拠なデタラメである上に悪意ある差別発言だったと思う)ので、こういう形できちんと否定されるのはとても良いことだし心強い。 のだけれど同時に、「寛容」か…とも思う。特定の少数者の存在を多数派が広い心を持って許容する社会は(許容しない社会よりマシだけれど)多様性を前提とする社会とは少し違う。「寛容」が前面に出ると少数派は生存の可否を多数派のそれこそ「お気持ち」に賭けることになりかねない、少数者の権利は「寛容」の問題ではない、というのは、セクシュアリティの政治に限定しても90年代から指摘されてきたことなので、そろそろ「寛容」は少し後ろに下げて欲しい。
loading . . .
トランスジェンダー「伝染」市議の発言 那覇市長「適切ではない」 | OKITIVE
那覇市議会の一般質問で議員がトランスジェンダーの性自認を巡り「伝染する」などと発言したことについて那覇市の知念市長は「適切ではない」との見解を示しました。参政党の和田圭子議員は9月12日の市議会一般質…
https://www.otv.co.jp/okitive/news/post/00014344/index.html
0
67
33
reposted by
Arrows
吉田恵里香
5 days ago
あしたメディアさんに取材してもらった記事が出ています。よろしくお願いします!
ashita.biglobe.co.jp/entry/interv...
loading . . .
『虎に翼』から一年。吉田恵里香が 『前橋ウィッチーズ』に込めた想いと、当たり前を疑い続ける理由 - あしたメディア by BIGLOBE
様々な社会問題を描き、話題となったNHK連続テレビ小説『虎に翼』(2024)の脚本家・吉田恵里香。同じく脚本を手掛けた、2025年4月放送のアニメ『前橋ウィッチーズ』でも、ルッキズム、ヤングケアラー、SNS上での性加害などの若者が抱える問題を丁寧に描いている。吉田さんに『前橋ウィッチーズ』の制作背景や分断が加速した社会への思いについて伺った。
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/interview/yoshidaerika
0
353
138
あまり言いたくないが、当事者やアライでも好戦的過ぎるというか喧嘩すること自体が目的じゃないかという人がたまにいて。 しかもヘイターや自称中立に対してならまだしも、大抵は同じ反差別や当事者に対してばかり好戦的なのだから本当に呆れるというか。せめて背中から撃つのはやめなさいよと。
4 days ago
0
3
0
reposted by
Arrows
fungi
4 days ago
フォロワーさんの投稿に言葉尻だけ捉えて一方的に言葉を投げつける人を見て、「これ街中でやったらただの不審者だよなあ」と思いながら ブロックした
0
4
1
reposted by
Arrows
ふわふわ巨大エミュー🏴
4 days ago
Microsoft社のイスラエルへの技術協力って記念式典でそれを非難した社員が辞めさせられたりとかしてるので 今になって手を引いてるのをGJとか言われても「今更」となるんだけど しないよりマシなのは事実
www.arabnews.jp/article/midd...
loading . . .
マイクロソフトCEO、イスラエル軍との関係で罵声を浴びる
ロンドン:マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)の基調講演は月曜日、同社とイスラエルとの関係に抗議する従業員によって中断された。マイクロソフトのクラウド・コンピューティング・プラットフォームAzureで・・・
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_148855/
0
16
11
テレ東でやっている、半自給自足生活を送っている人たちの番組がなかなか面白い。たまにこういう番組があるからテレビを完全には止められないのだよな。
5 days ago
0
1
0
実は「旧X」で現Twitterだったのか RP
5 days ago
0
0
0
reposted by
Arrows
Namsan
5 days ago
日本語より先に英語とか中国語みたいな外国語の表示があるだけで激怒するTwitter(旧X)の悲しい人間たち、そもそも「日本語自体が中国語から大半の文字を使いまわしてる言語だろ」と突っ込んだら大激怒しそうだなあ
1
8
3
RP この感覚は自分も分かるところがあって。暴力的で非道徳的なゲームが好きだとか、主に海外にめっちゃ下品な悪口が大好きだったり、という話をすると驚かれることがあって逆にこっちが驚くことが少なからずある。 なんだろうな、世間の"普通の人"からすれば、非倫理的なことに怒ることと非道徳的なものを楽しむことの区別って意外とつかないものなんだろうか。
5 days ago
0
1
0
reposted by
Arrows
たぬき
6 days ago
あと、ふつーに普段の行いとかも全然褒められたものじゃないし、テキトーでルールや規範に沿う気もあんまりないので、世間的には私は不真面目寄りだと思う。「リベラル」=「おカタい」じゃないんだけど、主観客観ともに勘違いされてるとこある気がする
0
64
21
reposted by
Arrows
たぬき
6 days ago
ツイッターで繋がってる人と初めて会った時「もっとカタい感じかと思ってました」って言われたのも衝撃だった。そう見えんのか!?マジで?暴力とかエログロはむしろ歓迎だし、差別的なものを差別的と、非倫理的なものを非倫理的とわかって描いてる作品に怒る理由ないぜ
1
86
28
少しズレるけど、韓国人に大量のワサビを・ムスリムに豚肉を食わせ、反捕鯨国の人間に鯨肉を食べさせようと企画し、ヴィーガン叩きがオタク層を中心に定着したり、この国って食関連の嫌がらせがやけに多いなと気付いた。つい最近まで「おもてなしの国」を自称していたのに。
add a skeleton here at some point
5 days ago
0
56
33
reposted by
Arrows
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
5 days ago
「トランプ大統領、史上最も愚かな気候変動演説」 国連で全世界注視の中、トランプが気候に関する間違いだらけのスピーチをダラダラと10分も繰り広げたが、その全てが使い古されたゴミみたいな嘘だったので、ファクトチェックのやる気もなくなろうというものだが、誰かがゴミ処理をしないといけないので、きっちりファクトチェックした記事。 逆にわずか10分によくこんな間違っていることだけをぎっしり詰め込めるもんだな、まさにカスのTEDトーク
heated.world/p/trump-deli...
loading . . .
Trump delivers dumbest climate speech of all time
The president's easily-debunked 10-minute climate tirade at the U.N. was so stupid and unoriginal, it was actually kind of funny.
https://heated.world/p/trump-delivers-dumbest-climate-speech
1
210
96
異常に眠い1日だった(職場にいる時間のうち90分くらいは眠気との戦いだった)
5 days ago
0
0
0
reposted by
Arrows
安東量子/ Ryoko ANDO
6 days ago
本日のNHKクローズアップ現代 地方女性の「はて?」ぶつけてみた | NHK | WEB特集
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「女性が地方から出ていくのが課題というけれど、私たちの思いは?」 そんな違和感が26歳の1人の女性を突き動かしています。 有識者グループが発表し、全国に衝撃を与えた自治体の“消滅可能性”。その「消滅」の根拠とされたのは、20代~30代の“若年女性人口”の減少率でした。 人口減少がまるで私たちのせいかのように語られていないか。彼女が始めた取り組みが、地方出身・地方在住の女性たちのリアルな「本音」を可視化しました。
loading . . .
地方女性の「はて?」ぶつけてみた | NHK | WEB特集
【NHK】「女性が地方から出ていくのが課題というけれど、私たちの思いは?」 そんな違和感が26歳の1人の女性を突き動かしています。…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014930201000.html
1
105
69
Load more
feeds!
log in