masa
@masa-nautilidae.bsky.social
📤 329
📥 334
📝 2045
“今までこゝにあるよと見えしが。山また山に山めぐりして。行方も知らずなりにけり。”(世阿弥「山姥)
pinned post!
津和野の鷺舞
loading . . .
3 months ago
0
62
11
reposted by
masa
エコナ🐓🐍🐖
about 18 hours ago
[二]映画「RRR」無料放送初登場!メガヒットインド映画3週連続ノーカット放送! BS12トゥエルビ 10月8日(水曜) 18:00-21:30
#RRR
#BS12トゥエルビ
bangumi.org/si/951536?ar...
loading . . .
RRR - 番組表.Gガイド[放送局公式情報満載]
舞台は1920年代、イギリス統治下のインド。実在した二人の革命家をモデルに、友情と闘志を描く歴史アクション超大作。
https://bangumi.org/si/951536?area_code=33&from=share
1
4
2
reposted by
masa
シギサワカヤ
about 22 hours ago
1
117
33
reposted by
masa
シギサワカヤ
1 day ago
それはまぎれもなくヤツさ
add a skeleton here at some point
2
162
46
reposted by
masa
UEDA, Sayuri
about 22 hours ago
digital.asahi.com/sp/articles/...
loading . . .
考えることをやめないために 10歳の自分へ 宮内悠介さんの手紙:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」作家 宮内悠介さん 「考えてみよう、戦争のこと」――。この題を受けて、まずは、10歳のころの自分がどのように考えていたのか、それを思い起こすところからはじ…
https://digital.asahi.com/sp/articles/AST9Z1QDWT9ZULLI00RM.html?ptoken=01K6YKKP4Q1FGA06QEX7DB16DX
0
12
6
reposted by
masa
博物月報
1 day ago
すごいな、ビオトープ。屋上のわずかなスペースでも🦠🌱 〈盛岡総局の屋上ビオトープでは現在、植物が生い茂っている。/単に植物が増えればいいわけではなく、バランスが大事だという。/未確定のものも含め13種類の植物がいると分かった。このうち、岩手県のレッドリストで絶滅危惧1類とされるイトトリゲモも確認された。/鈴木さんは「水のきれいなため池などで見つかる種です」と言う。〉
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
猛暑を乗り越えたビオトープ 13種類の植物が繁茂:朝日新聞
朝日新聞盛岡総局の屋上ビオトープでは現在、植物が生い茂っている。9月中旬、岩手県立博物館の学芸員の鈴木まほろさん(植物担当)と、渡辺修二さん(無脊椎(せきつい)動物担当)に、ひと夏越してビオトープが…
https://www.asahi.com/articles/ASTB34H50TB3UJUB006M.html
0
38
21
reposted by
masa
Расэндзин@ロージナ年代記1巻発売中
1 day ago
JICAホームタウンのデマにロシアが一枚噛んでいるという話、もし本当だとしても(やっていてもおかしくないとは思います)あまり外国の認知戦がどうこうと騒がないほうがいいんでないかな。容易に排外主義に繋がるし、今回の場合だと露探探し(事実かどうかは関係なく、対立する相手を露探扱いする)になりかねない。デマの内容そのものより、社会が信用できないという不安を煽るものなんですよああいうの。 どこの誰が煽っていようがデマやフェイクには用心する、それがいちばんまともな対処法でしょう。特効薬はない。 東独は西独に対して諜報戦では優位に立っていたけど潰れたのはどちらかという話は示唆に富んでいます。
0
330
141
reposted by
masa
予算決算及び会計令
1 day ago
敵の認知戦より認知戦が有効に働く社会の脆弱性や我々自身が持つ素地のほうが問題定期。
0
24
8
reposted by
masa
予算決算及び会計令
1 day ago
例えばアメリカの公民権運動が盛り上がってた時期に、ソ連が対外工作の一環としてそこにちょっかい出してたのは事実なのだけど、じゃあ公民権運動が盛り上がったのはソ連の工作と、「有色人種専用」と書かれた水飲み場とか、州兵まで動員しないと黒人の学生が大学に通えなかったこととか、白人に席を譲らなかった女性が逮捕されるような社会の一体どちらが理由だったのだろうか。そして一応はそういう時代に区切りをつけたのは高圧放水や催涙ガス弾、警棒による殴打やリンチに立ち向かった黒人や彼らに連帯した白人たちの市民的良識か、ソ連の工作か。
0
27
16
reposted by
masa
みいち
4 days ago
ドデカ温室です New York Botanical Gardenかなり良かった草が好きな人におすすめです
0
39
8
reposted by
masa
びじう
3 days ago
正確に何処かは思い浮かばないものの確実に歩いたことある地域で「アレ不法占拠だったの!?」みたいな驚きがある。いやまぁ街に歴史ありだよね。
add a skeleton here at some point
1
10
4
reposted by
masa
wocayetz(をかゑつ)
4 days ago
京都に縄文文化見にきてます
1
27
4
reposted by
masa
高嶋英男 Hideo Takashima
about 1 year ago
からっぽに満たされる
0
355
38
reposted by
masa
シタタカ310
3 days ago
《玉兎・孫悟空(月百姿)》 月岡芳年(1839ー1892)
0
10
6
reposted by
masa
Kurizawa Nanami 🍅 / クリザワナナミ🍅
3 days ago
#oc
2
129
25
reposted by
masa
moony.🐋🫧
3 days ago
色塗ったよ🐺
#oc
#illustration
#art
0
217
41
reposted by
masa
みなはむ
3 days ago
耐える
0
1418
354
reposted by
masa
葉いろ
3 days ago
帰り道 中秋の名月
0
231
35
reposted by
masa
F-SQUARE
3 days ago
かつおだしが使えない! 東映太秦映画村に「ヴィーガンうどん」誕生 天かすは水と小麦粉
news.yahoo.co.jp/articles/cd8...
>ヴィーガン関係の小売店運営や飲食提供を手がける京善(中京区)の担当者と知り合い、連携して試行錯誤。魚の代わりに大豆やシイタケなどを使って風味を高めた。天かすも水と小麦粉のみで作り、卵は用いない。ネギ類は入れず、水菜を活用。砂糖もヴィーガン対応にするなどして完成させた。鈴鹿さんは「すべてにこだわった」と胸を張る。 試みることに罪はないよ
loading . . .
かつおだしが使えない! 東映太秦映画村に「ヴィーガンうどん」誕生 天かすは水と小麦粉(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
京都市右京区の東映太秦映画村にある飲食店「京うどん開化亭」が、動物性食品を取らない「ヴィーガン」のためのうどんの提供を始めた。「お湯にしょうゆだけ入れて」。かつて、一般的なうどんを味わえないヴィー
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd8bbe571d5a54107b60b2ffd6db1145f00d402d
0
15
5
10月からの毎月エヴァ(新旧エヴァ劇場版全作再上映)、まあ観に行くんですが2月のシンまで行ったら新作発表サプライズの可能性ワンチャンねえかなという期待がある
3 days ago
0
4
0
reposted by
masa
せんさー
3 days ago
youtu.be/GzU60Iosoqo
琵琶湖疏水と普段見れないでっかいお庭と庭師さんが観れて助かった。あとナレーションが島本須美さんだからうつせみのオタクも大助かり。よりえさんだ!
loading . . .
【BS11/KBS京都】「京都浪漫 悠久の物語」第178回「琵琶湖疏水が国宝へ~京都を復興させた命の水~」(BS11にて2025年9月22日放送分)
YouTube video by 全国無料テレビ BS11
https://youtu.be/GzU60Iosoqo
0
7
1
reposted by
masa
葵波たなつ
4 days ago
きみへ
#瑞にうつる空、流々と
#一次創作
#イラスト
#illustration
0
35
8
reposted by
masa
sorae 宇宙へのポータルサイト
3 days ago
新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」初飛行まで2週間/H3ロケット「30形態」は燃焼試験を再実施へ ⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...
JAXAの新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」打ち上げ予定日まで、あと2週間ほどになりました。 HTV-X1を搭載した「H3」ロケット7号機の打ち上げ予定日時は、日本時間2025年10月21日10時58分頃。ISS=国際宇宙ステーションに物資を補給した後も、独自のミッションを実施できるHTV-Xの初飛行に注目です
loading . . .
新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」初飛行まで2週間/H3ロケット「30形態」は燃焼試験を再実施へ
JAXAの新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」打ち上げ予定日まで、あと2週間ほどになりました。HTV-X1を搭載した「H3」ロケット7号機の打ち上げ予定日時は、日本時間2025年10月21日10時58分頃。ISSに物資を補給した後も、独自のミッションを実施できるHTV-Xの初飛行に注目です
https://sorae.info/space/20251006-h3f7.html
0
14
9
reposted by
masa
京都民俗学会
3 days ago
日本最古の石器を発見か 日本列島の人類の歴史が5000年さかのぼる?冠遺跡発掘調査にかける研究者たち (20251002テレビ新広島) 「広島県廿日市市…地質学の専門家も加わって…慎重な裏付け」「旧石器時代の研究は2000年に発覚した…旧石器捏造事件の影響を受けて停滞」
www.fnn.jp/articles/-/9...
loading . . .
日本最古の石器を発見か 日本列島の人類の歴史が5000年さかのぼる?冠遺跡発掘調査にかける研究者たち|FNNプライムオンライン
広島県廿日市市の遺跡で「日本最古」とみられる石器が発見されました。人類の歴史が変わるかもしれない今回の発見。ロマン漂う調査現場を緊急取材しました。【野川キャスター】「廿日市市吉和です。私が今いるあたりが冠遺跡群という遺跡なんですけれども、こちらで作業が進んでいます。この遺跡が日本の歴史に一石を投じるかもしれません」山に囲まれた廿日市市吉和の冠遺跡。この場所で調査を行っているのは、奈良文化財研究所の...
https://www.fnn.jp/articles/-/940311
0
3
4
reposted by
masa
日経サイエンス
3 days ago
天の川のスピード狂 〜惑星を従えた星が信じがたい速さで天の川銀河内を駆け抜けている 別冊日経サイエンス281『天の川銀河130億年 渦巻く星々の進化を探る』
www.nikkei-science.com?p=75271
loading . . .
天の川のスピード狂〜日経サイエンス2025年5月号より|日経サイエンス
惑星を従えた星が信じがたい速さで天の川銀河内を駆け抜けている 太陽系はおよそ2 億1000 万年かけて天の川銀河の中心の周りを一周している。秒速約240km という驚くべき速さで巡っているわけだが,系全体が同じ一定の速度 … 続きを読む →
https://www.nikkei-science.com/?p=75271
0
13
4
reposted by
masa
ジブリ・アニメ・グッズ収集の宮崎パヤオ Payao Miyazaki
3 days ago
台湾の地下鉄の駅を歩いていると、ウィンドウに際立った漫画のポスターがありました😲すごい画力の漫画家が台湾にいるんだなあと調べてみると、常勝(Chang Sheng)さんという台湾の漫画家で『閻鐵花(Yan Tie Hua)』という作品らしい🤔日本の漫画家・星野之宣さんに影響を受けたようで、なるほどと納得👍
0
24
14
reposted by
masa
せんさー
3 days ago
コミカライズの家守綺譚を読んでいて、こちらにも織部燈籠がっつり登場していたので、そうだったっけ?!と小説も読み返ししっかり載ってるわと思ったりモデルの土地が琵琶湖疏水のある辺りと知って読み返すとめちゃめちゃその土地っぽさを感じて……知ってから見えてくる厚みの面白があった。
0
6
1
reposted by
masa
せんさー
19 days ago
なんでもかるかや判定オタクなので織部灯篭!織部灯篭じゃないか!?風来たりてぶりだな!と思いながら撮ったり、お花屋さんのかるかやさんに行ったりしました。
1
14
2
reposted by
masa
Pemmin
3 days ago
0
8
2
reposted by
masa
ushiro teruhito
3 days ago
courrier.jp/news/archive...
loading . . .
トマ・ピケティに聞く「なぜいま左派の未来に楽観的でいられるのですか?」 | 世界が再び「不平等の解消」へ向かうには
知識人がいなくなって久しかったフランスに、久々に現れた本格的な知識人が経済学者トマ・ピケティ(54)だ。知識人とは、その研究業績が世界的に認められて…
https://courrier.jp/news/archives/416013/
0
3
2
reposted by
masa
黄道はこ
3 days ago
パトレイバーで野明と太田のタイプの違う操縦者がイングラムに乗ってるのは、パターンの違う記録データを篠原重工が集めているわけで、機械はデータ集積の常なる研鑽が必要って、語っているしな。野明は原作漫画ではあやとりしてアルフォンスの指の稼働を教育してたりしてた。車も中古車で買うと前の持ち主のドライバーのくせみたいなのが残ってるし、機械も持ち主に染まる。自分はその「遊び」がある所が愛着あるんだよな。
0
18
7
reposted by
masa
日経電子版
3 days ago
【ロシア「国際協力」で日本に情報操作】 途上国支援、SNSで批判あおる
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
スプートニクの2月のSNS投稿では、国際協力機構(JICA)によるウクライナ公共放送への支援に言及。 日本政府の調査結果は、この投稿をきっかけにJICAのウクライナ公共放送への支援に対する批判が急激に上昇したと結論づけました。 日本はロシアが情報操作を仕掛けやすい土壌にあることが透けます。
loading . . .
ロシア「国際協力」で日本に情報操作 途上国支援、SNSで批判あおる - 日本経済新聞
日本の国際開発協力に揺さぶりをかけるため、ロシアが情報操作を仕掛けている実態の一端が政府の調査でわかった。トランプ米政権による米国際開発局(USAID)の閉鎖などに絡め、途上国支援にネガティブな印象を与える情報を拡散させた。経済外交の重要なツールである開発協力の分野で、世論の分断をはかっている可能性がある。規制緩い日本、情報操作受けやすくロシアは自国メディアのスプートニクやプラウダなどを使っ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD01B120R01C25A0000000/?n_cid=SNSBS001
1
154
178
総裁選について某ロボの人とは別の安部派サイドの自民党運動員の人のやはりスペースでの話を聞いていたら、その人の感覚では「自民党の党勢を重視するなら小泉進次郎だが、いち支持者としての自分は高市早苗を支持」と述べていたのが印象的だった。高市イズムが合理性とは別次元で右派の人々の情念に訴えるものがあるのは確かなのだろう。
3 days ago
0
5
0
reposted by
masa
予算決算及び会計令
3 days ago
昨日Twitterの残骸でロボさんのスペース聞いたら、自民党総裁選でがっかりしてる自民党員からリベラル系の人まで色々いたんだけど、「鹿発言」が自民党中央では「何言ってくれてんだこいつ」だったけど地方議員レベルでは「よく言ってくれた」みたいな感じだったって発言が出た時、発言者みんな「あっ」「あー…」ってなってしばらく無言になってて、私も聞いてて「あー…」ってなった。
0
144
91
reposted by
masa
Haruka Kanata/はるかかなた
3 days ago
I love Portland, especially am happy and proud of to be a (tiny) part of its crafters & artists community, since I've seen so many creative way for non-violent protests. And, gosh. fascists are. so. incredibly. unfunny.
0
7
1
reposted by
masa
Haruka Kanata/はるかかなた
3 days ago
And I've heard that poor frog got pepper-sprayed...😞
1
5
1
reposted by
masa
Mark Russell
5 days ago
“How can Portland POSSIBLY stand against the might of the federal government?!” “Let me introduce you to our frog.”
65
2974
749
ジークアクス最終話を久しぶりに観返したんだけど、ただでさえやりたい放題な内容の〆にアムロ入りエヴァ初号機とかいうウニとイクラ同時乗せ的なバカの考える他人丼みたいな代物を天下のガンダム公式でお出しするの改めて正気かと思ってしまうな
3 days ago
0
5
0
reposted by
masa
槌田
3 days ago
最新話公開されました🥪 よろしくお願いします🥙
#藤丸わからない
#謎丸
web-ace.jp/tmca/content...
0
313
164
reposted by
masa
Dr. RawheaD
3 days ago
ICE職員(と名乗る覆面ファシスト集団)が移民・市民問わず暴行を働くのを見てると、いつか致命的な衝突が発生する、と思ってしまうんだけど、それこそ奴らが望んでいることでもあるんだよね。 対して、このように虚仮にする抵抗というのはもしかすると非常に効果的なのかもしれん。素晴らしい。
add a skeleton here at some point
0
53
31
reposted by
masa
competentposter
4 days ago
wizard frog is insane
loading . . .
242
12978
4806
reposted by
masa
せきはん
3 days ago
Good morning~🌕今夜は十五夜、中秋の名月ですね
#今日の過去絵
0
514
122
reposted by
masa
▼▲
3 days ago
Obsession
1
1049
520
reposted by
masa
遊子
3 days ago
白い彼岸花みつけた おはようございます
#花
0
18
1
reposted by
masa
日経電子版
3 days ago
ドローンや空飛ぶクルマ、衛星通信で遠隔操縦 総務省が規制緩和
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
幅広い地域に電波を届けられる衛星を使えば、山間部などにも通信のカバー範囲を広げることができます。 これまでドローンとの通信は無線LANが中心。電波が届くのは半径数百メートルが限界で、用途は農薬散布やインフラの点検に限られていました。 無人による長距離輸送などの実現を目指します。
loading . . .
ドローンや空飛ぶクルマ、衛星通信で遠隔操縦 総務省が規制緩和 - 日本経済新聞
総務省はドローンや空飛ぶクルマの活用を促すため電波分野の規制緩和をする。衛星通信や無人航空機による「空飛ぶ基地局(HAPS)」を使い、ドローンなどを遠隔操縦できるようにする。山間部でも電波が途切れず、監視や操縦が可能になる。無人による長距離輸送などの実現を目指す。現状では既存の通信設備との干渉を防ぐため、衛星通信が使えるのは地上や、地上から3000メートル超に限られている。2027年にも今ある
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305ZG0Q5A930C2000000/?n_cid=SNSBS001
0
12
7
reposted by
masa
カラパイア@不思議と謎の大冒険
4 days ago
コーカサス山中に眠る3000年前の巨大要塞の全貌が明らかに
loading . . .
コーカサス山中に眠る3000年前の巨大要塞の全貌が明らかに
コーカサス山中に眠る3000年前の巨大要塞の全貌が明らかに https://karapaia.com/archives/555286.html ジョージア(旧グルジア)にある南コーカサス地方の山奥で、英クランフィールド大学とジョージアの研究チームが青銅器時代の要塞遺跡を初めて調査したのは2018年のこと…
http://dlvr.it/TNTpGk
0
16
4
reposted by
masa
The Met: Medieval Art
4 days ago
Belt Buckle
https://www.metmuseum.org/art/collection/search/465047
0
2
1
reposted by
masa
渡邊利道
4 days ago
アトリエサードさまから舞台火の鳥の御本をいただきました。ぜんぜん知らない世界なのですが自分勝手に面白く読んでいます
0
5
3
reposted by
masa
Kiyomi Abe
4 days ago
読み応えのあるnote。 「アメリカといえば『物が溢れる国』『資本主義の象徴』というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、『物は多いのに欲しいものがない』という逆説的な現象が現れる。 アメリカでは地域の本屋が次々と消え、Amazonが一強となった。その過程で『どこでも買えるベストセラー』は残ったが、地域性や多様性を支えていた小さな書店の棚からは多くのニッチな本が消えた。つまり、寡占化は『効率』を生む一方で『多様性』を犠牲にし…」 そうなの。吉祥寺や下北沢に佇む小さな店で”宝物”を見つけるような感覚で買い物をすることは滅多にない🥺
note.com/impostor4545...
loading . . .
アメリカでは商品の選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化の弊害に関する経済社会学的考察|inpostarrr
1. 概要 よく日本人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の際に日本で大量に買い込み、それをスーツケースに詰めて戻る」というエピソードに出会う。アメリカといえば「物が溢れる国」「資本主義の象徴」というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、「物は多いのに欲しいものがない」という逆説的な現象が現れるのだ。 もちろん、これは単なるイデオロギーの対...
https://note.com/impostor4545/n/n07f8454c34b5?sub_rt=share_pb
0
49
12
reposted by
masa
蓮猫 Lotuscat
4 days ago
Water droplets 水滴
1
39
8
Load more
feeds!
log in