intolerance
@intolerance.bsky.social
📤 470
📥 122
📝 2342
企業法務屋&半端労務屋(非教育産業)。周辺分野へも触手伸ばし中。信条:ソーシャル。Display Nameは映画の題名から。RT多め。中島みゆきさん&映画監督ケン・ローチさんの大ファン。
pinned post!
【ミニ特集】 自民党総裁選候補者5人の演説を読んで、教育政策への言及の有無及び有の場合はその内容について検討した。 <目的> 教育政策は国家百年の計というと大げさかもしれないが、少なくとも30年~50年後の反映には大きな影響を与えると考えられる。リードタイムの長い事業である本政策に注目することにより、どれ程の大局観が各候補にあるかを探る。 <要約> 教育(公教育)を主眼として一節(一段落)を割いたのは林候補のみ。
3 days ago
1
2
1
reposted by
intolerance
島田虎之介
about 6 hours ago
というか、あんたらみたいなのがいるから必要。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
loading . . .
高市氏「もうこれ以上のメッセージは必要ない」 小林氏「必要性が乏しい」 茂木氏「70年談話で区切り」 石破総理の戦後80年見解めぐり | TBS NEWS DIG
石破総理が発表する予定の戦後80年のメッセージについて、高市前経済安保担当大臣はきょう(25日)、「70年談話は未来志向であり、これ以上のメッセージは必要ない」と述べました。自民党総裁選に立候補している高…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2190702
1
39
19
reposted by
intolerance
明石書店
about 6 hours ago
子どもに「君が代歌えるか」 調査求める決議、石垣市議会が可決
digital.asahi.com/articles/AST...
〈広田照幸・日本大学文理学部特任教授(教育社会学)は「『歌えますか』とアンケートするのは、回答する子どもへの圧力で、思想・信条の自由を脅かす恐れがある。議会の多数派の決議でも、政治的な主義や信条に基づいて教育に介入することになり、教育の中立性や独立を脅かす」と指摘した。〉
loading . . .
子どもに「君が代歌えるか」 調査求める決議、石垣市議会が可決:朝日新聞
沖縄県の石垣市議会は24日、子どもたちが「君が代」を歌えるかを確認するアンケートの実施を、市長や市教育長に求める決議案を賛成多数で可決した。専門家は、憲法が保障する「思想・信条の自由」に抵触する恐れ…
https://digital.asahi.com/articles/AST9T3FWFT9TTPOB003M.html
0
16
8
reposted by
intolerance
若林宣
about 5 hours ago
お米の値上がりも、値上がりが問題なのではなく、収入が値上がりについて行けないことが問題なのではないかと思うけれど、そこから巧みに目をそらされ続けている気がする。
1
27
13
「 『清和政策研究会』(旧安倍派)の松本淳一郎・元会計責任者=有罪確定=が証人として出廷し、政治資金パーティー収入の還流再開を要望した人物が下村博文元政調会長だったと明らかにした」 →「ほらみろ、やっぱりお前かよ」という展開。教育政策を混乱の極みに叩き落としただけではなく金にも汚い。下村はマジで政治家をやめろ。 /還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁:時事ドットコム
www.jiji.com/jc/article?k...
loading . . .
還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁:時事ドットコム
自民党派閥裏金事件で、約5100万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪に問われた元参院議員大野泰正被告(66)らの公判が25日、東京地裁(福家康史裁判長)であった。「清和政策研究会」(旧安倍派)の松本淳一郎・元会計責任者=有罪確定=が証人として出廷し、政治資金パーティー収入の還流再開を要望した人物が下村博文元政調会長だったと明らかにした。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025092500813&g=soc
about 5 hours ago
0
0
1
reposted by
intolerance
Moony_House...
about 8 hours ago
なんというか、スラングでもある「中二病」は、成長に伴って認識する世界観が広がったことにより、「新しい世界」を発見してしまい、かつてない全能感を感じる(そして、そう遠くないのちに、それは「誰もが『発見』してしまうもの」と知る)ものなのだろうが、その経験を通じて「世間との向き合い方」は学べたかもしれないが、「政治との向き合い方」は学べなかったのだろうなとも思うなど。 今は亡き義父が「居酒屋で政治と野球の話はするな」としばしば述べていたことを思い起こすに、本邦社会は、総体として「世間」には向き合ってきたが、政治には向き合えていなかったんだなあ、としみじみ思う。
0
5
4
reposted by
intolerance
Moony_House...
about 8 hours ago
➝でも、物価高が止まらぬ昨今、賃金は30年上がらず、非正規で働く人たちも増えた。どんなに「政治」を避けようとしても、生活の話をするとどうしても触れざるをえない状況に。 「人に迷惑かけず真面目に暮らしてきたのに。こんな生活に誰がした?」という怒りで、ここに来て初めて政治に向き合った人たちは、本邦には少なくないと想像する。 そういう人たちが、いま現在SNSなどで跋扈する「真実とやら」に触れたとき、どのように見えるのか?と思った、という話。
1
6
6
reposted by
intolerance
Moony_House...
about 8 hours ago
今日、JICAがアフリカ・ホームタウン構想撤回のニュースを見た。 で、あえて、この構想に「脊髄反射して反対」してしまった人々の方について考えてみた。 根拠レスだが、これまでは何があってっも、自らの生活を回していくことだけを最優先にしてきた人たちが「目覚め」てしまったんかなあ、などと思ったのだが。 人当たりも良いし真面目、でも政治の話は全力で回避して何も語らないという人は自分の周りに何人もいた。困ったことぐらい何かあるやろ?と思って聞いても、政治が絡むと察知されたらそこから話が一切進まない、という経験は何度もある(此方の話が稚拙な面もあるが)。 ➝
1
5
6
reposted by
intolerance
中野 昌宏 Masahiro Nakano
about 8 hours ago
#スパイ防止法は現代の治安維持法
add a skeleton here at some point
0
13
5
reposted by
intolerance
梶谷懐(KAJITANI Kai)
about 9 hours ago
高市早苗の恥になる話|柿本元気 @kakimotogenki
note.com/kakimotogenk...
loading . . .
高市早苗の恥になる話|柿本元気
先日、高市議員が総裁選の演説で、SNSで目にした奈良の鹿についての話題を口にしたそうな。 そんなニュースを受け、僕は「総裁選の候補者がSNSのデマを真に受けるなんて」と苦言を呈し、Xで少し注目を浴びた。 賛否両論あるだろう。 それ自体はいい。 ただ、短文投稿のため文意が伝わり切らないのがもどかしい。 〜 ここでいうデマとは、へずまりゅう議員のSNSでの発信を指す。 彼は先日議会の中で...
https://note.com/kakimotogenki/n/n0eab9cc20e0d?sub_rt=share_pw
0
6
8
reposted by
intolerance
河野真太郎/Shintaro Kono
about 10 hours ago
んーと、言い方悪かったみたいですが、つまり日本が物価安で賃金が上がらないのは、外国人(オーバーツーリズム)の結果ではなく原因だということです。それをひっくり返すのがオレンジ色の某党。
0
21
10
reposted by
intolerance
河野真太郎/Shintaro Kono
about 10 hours ago
そっちには「外国人労働者のせいで賃金が抑制されている」というストーリーが用意されてるしね。外国人が物価を上げ、外国人が賃金を下げ、忙しいことです……。
1
26
15
reposted by
intolerance
河野真太郎/Shintaro Kono
about 10 hours ago
今日も夕方のニュースで、「オーバーツーリズムの影響で(宿泊費などが高騰して)修学旅行を短縮する学校も」といった報じ方をするのだけど、だからそのオーバーツーリズムの原因を一言でも言ってくださいよ。そういうところから「外国人が」という単細胞思考が刺激されるんです。まあ、とにかくあれですね、賃上げしないと。というか賃上げしなくて済むように外国人をスケープゴートにしてるのか。
1
66
37
reposted by
intolerance
ナスカの痴情ェ
1 day ago
自身の小説が映画化されたカズオ・イシグロがインタビューに応え「小説の映画化が失敗する原因の98%は原作に忠実すぎるから」と言ったのが印象的で、制作者が想像力を働かせる作業を怠っているとも言い、アニメで裸のシーンが変更されるときだけ出てくる“俺達の原作を返せ”軍団を見ながら思い浮かべる
0
219
94
reposted by
intolerance
Kenji Ito 伊藤憲二
about 12 hours ago
デマを垂れ流す人間を国の首長にしてはいけない。米国も、日本も。
0
158
55
reposted by
intolerance
塩見卓也
about 12 hours ago
「天下の悪法」制定100年 拷問、獄死 なぜ過ち認め謝罪しない | 毎日
mainichi.jp/articles/202...
"捜査当局の恣意(しい)的運用を許す条文、令状のない検挙、拷問、劣悪な環境下での獄死――。法治国家とは思えない実態が多数報告されながら、国は戦後、誤りを一度も認めなかった" "「悪法だっていうが、共産主義にとって悪法でしょうね。共産主義を取り締まるものですから」。7月の参院選で躍進した参政党の神谷宗幣代表が、選挙期間中の街頭演説で治安維持法に言及した" いい記事だ。石川将来記者の記事
loading . . .
「天下の悪法」制定100年 拷問、獄死 なぜ過ち認め謝罪しない | 毎日新聞
「天下の悪法」と称され戦前・戦中の思想弾圧に猛威を振るい、戦後廃止された治安維持法が、今年制定100年を迎えました。法の誤りを認めない国に対し、石川将来記者は「弾圧の歴史を繰り返さないためにも、国は過ちを認め犠牲者に謝罪すべきだ」と訴えます。
https://mainichi.jp/articles/20250925/k00/00m/070/031000c
0
25
27
reposted by
intolerance
ushiro teruhito
about 12 hours ago
うちのChatGPTは、チャーリー・カークは殺されて死んだけれども「暗殺」といえる証拠はない。という立場だったわ
0
0
1
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 12 hours ago
ChatGPTとのやり取りの結果、この事件についてはまだ学習していないため、こういう出力結果になったもよう。意外と最新の出来事には弱いのかな。
0
14
6
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 12 hours ago
ChatGPTに英語の記事を翻訳させて読んでいるのだが、ChatGPTが「チャーリー・カーク暗殺は起きていない」という立ち位置からいちいち注釈を入れてくるため、ChatGPTと言い争いになってしまった。なにこれ?
1
25
22
reposted by
intolerance
Jeremy Corbyn
about 13 hours ago
Injustice at home. Genocide abroad. The far-right rising across Europe. We are at a critical juncture - and we need a real alternative, now. Join us at
yourparty.uk/join
and help change politics, forever.
22
175
55
reposted by
intolerance
ᴄʜᴇʀʀʏ 𓅫
about 14 hours ago
子供がとうとう自分だけの言語を考案していた
2
141
18
reposted by
intolerance
Kenji Ito 伊藤憲二
about 16 hours ago
「掲載を断られた」、というのを査読によるリジェクトと解釈したけれど、可能性としては編集者によるデスクリジェクトもあり得るか。
0
5
4
reposted by
intolerance
Kenji Ito 伊藤憲二
about 16 hours ago
このあたりが査読制度の欠陥。新しいことをやると査読者のほうが理解できなかったり、正当に価値を評価できなかったりすることがよくある。「論文を見せた友人たちは一様首をかしげ、教授は真面目な研究に戻るようウィーズナーを諭した。ウィーズナーは諦めず、1970年ごろに論文を米国電気電子学会(IEEE)の学術誌に投稿したが、掲載を断られた。」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
早すぎた「量子マネー」 大学院生が考案、知られざる最初の量子情報技術 - 日本経済新聞
今年2025年は量子力学の確立から100周年を記念して、国際量子科学技術年に制定されたが、その背景には、量子力学が生み出した新たな情報技術の急速な進展があるだろう。中核となる量子コンピューターや量子暗号などは1980年代から90年代にかけて、基礎となる理論が構築された。だがこれらの技術は、もともと応用を期待して作られたのではない。先駆者たちを駆り立てたのは、情報と物理の間にどんな関係があるのか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG242J50U5A920C2000000/?n_cid=SNSBS002
2
43
29
reposted by
intolerance
トオボエ
about 15 hours ago
Xでの給食のハラール対応反対運動も、モスクや土葬の墓所を作らせないために土地を豚の死骸で汚染させようという運動も、本当に言葉を失って読んでいた。相手の大事にしていることを土足で踏みつけにすることをしておいて「愛される謙虚な外国人になれ」とほざくの、正気か?と思う。
0
78
37
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 15 hours ago
たとえば、構築主義社会学の観点から「有害マンガ論争」を分析しているのが中河伸敏先生の『社会問題の社会学 構築主義アプローチの新展開』(世界思想社)なので、興味のある人は読んでみるといいと思う。
add a skeleton here at some point
0
19
5
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 15 hours ago
さらに、問題の提起にあたって、「ポリコレ」の何が問題なのかという論拠や、どのようなレトリックや比喩的表現(たとえば「汚染」)が用いられているのかを抽出する。時代や論者によって言葉の意味やニュアンス、論拠が変わっている可能性が高いので、その意味の変遷や違いも検証する。 当然、その問題提起に反対する側の主張についても同様の分析を行う。対立する集団間のやり取りを通じて、「ポリコレ汚染」がどのようにして社会問題として立ち上がってくるのかを論じる、みたいな方法。構築主義社会学と呼ばれるアプローチ。 もし学生が「ポリコレ汚染」で論文を書きたいと言ってきたら、こういうアプローチを勧めるかな。
0
16
5
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 15 hours ago
Xのほうで「ポリコレ汚染」を主張する人と少しやりあったのだけれども、学術的に「ポリコレ汚染」を研究する方法はある。 それにあたっては、まず①「ポリコレ」が良い/悪いという価値判断は封印する(価値観を無くすのは無理だろうから、とりあえず分析には出ないようにする)、②「ポリコレ汚染」が実際に進んでいるか否かという状況に関する判断は諦める。焦点を当てるのは「ポリコレ汚染」が進んでいるという主張と、それに反論する人の主張のみ。そのどちらが「正しい」のかも分析の対象外。 そのうえで、「ポリティカル・コレクトネス」または「ポリコレ」という言葉がどのようにして生まれ、どのような起源をもつのかを探る。
1
22
8
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 16 hours ago
だから、たとえば外国人による鹿の虐待がデータとしては確認できなかったとしても、影響力のある人がそれをとりあげれば、社会問題になる可能性はある。 他方で、統計的に増加を確認できなかったとしても重大な社会問題は存在しうると考えるなら、インパクトのある事例や発言力のある人物を利用して社会問題への関心を喚起するという手法は肯定できるかもしれない。 データとしてみるなら子どもの貧困率は低下傾向だが、だからと言って子どもの貧困が「大したことのない問題」だとは思わない。 つまるところ、何が重要な問題提起で何がそうでないのかは、統計の問題というよりも(全てではないにせよ)価値観によるところが大きい。
0
13
9
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 16 hours ago
なんでこういうことを思ったかと言えば、いくつかの社会問題の被害に関する統計的指標とメディアの報道量の推移をみていて(報道量の増加と世論の盛り上がりをイコールで捉えて良いかという問題は措くとして)、被害の実際の大小と世間の関心の度合いとはあまりリンクしてないことを改めて痛感したゆえ。 実際の被害が増えてなくても関心が高まることもあれば、被害が増えていても関心が低いままということもある。 関心が高まるのは、衝撃的な事件が起きたり、影響力のある人やメディアが問題を提起した時であることが多い。
add a skeleton here at some point
1
16
9
reposted by
intolerance
島田虎之介
about 16 hours ago
トランプ「移民がペットを食べている」 ファラージ「移民が白鳥を食べている」 高市「外国人が鹿を蹴る」
s.japanese.joins.com/Jarticle/339...
loading . . .
英国右翼政党代表「移民者らが公園で白鳥を捕まえて食べている」
中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/339080#
1
103
70
reposted by
intolerance
Arrows
about 18 hours ago
例えば合理的配慮は法律で定められているものだから当然の権利なのだが、それですら認められなかったり或いは認められたとしても「配慮して頂きありがとうございます」と"感謝"や"申し訳なさ"を要求される。法律で定められた権利すら認めない社会なのだから、ましてや外国人への配慮なんてこの社会の構成員の大部分からしたら「認めたら我々の権利が奪われる」くらいの認識なのだろう。
0
117
63
reposted by
intolerance
Arrows
about 23 hours ago
エッカスにてムスリムに配慮した給食が「騒動」になったらしく心底呆れているけど、これは言ってみれば"マイノリティへの配慮はマジョリティに対する逆差別だ"くらいの認識の連中が大量に存在するということで、これは本当に恐ろしいことだと思う。例えば合理的配慮ですら標的にされるのも時間の問題ではないか。
1
182
92
reposted by
intolerance
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 17 hours ago
いま「活躍」してる気候変動否定論者も、大部分は気候が変動している事実そのものを本当に信じていないわけではなく、石油業界とかと癒着して金のために嘘をバラまいているビジネス否定論者にすぎないので、トランプの言動を見て「えっ、マジで気候変動そのものを信じてないのか、こいつ…」ってなってる可能性は少しある
bsky.app/profile/numa...
add a skeleton here at some point
0
68
25
reposted by
intolerance
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 17 hours ago
前から気候変動について発信していたシュワルツェネッガー、国連で気候変動を「詐欺」呼ばわりしたトランプを批判。 2016年の出馬以前からトランプとは親しく、選挙運動の支持も求められたというが、気候変動を全く信じないトランプにうんざりして断ったらしい(前回の選挙ではハリスを支持)
www.cnn.co.jp/usa/35238402...
loading . . .
シュワルツェネッガー氏、気候変動を「詐欺」と呼ぶトランプ氏を批判 CNNインタビュー
米カリフォルニア州の元知事アーノルド・シュワルツェネッガー氏は24日、トランプ大統領の国連総会での発言を批判した。トランプ氏は気候変動に関する科学的コンセンサスは「詐欺」であり、「世界に対して行われた最大の詐欺行為」だと主張していた。
https://www.cnn.co.jp/usa/35238402.html
1
128
57
reposted by
intolerance
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 18 hours ago
「トランプ大統領、史上最も愚かな気候変動演説」 国連で全世界注視の中、トランプが気候に関する間違いだらけのスピーチをダラダラと10分も繰り広げたが、その全てが使い古されたゴミみたいな嘘だったので、ファクトチェックのやる気もなくなろうというものだが、誰かがゴミ処理をしないといけないので、きっちりファクトチェックした記事。 逆にわずか10分によくこんな間違っていることだけをぎっしり詰め込めるもんだな、まさにカスのTEDトーク
heated.world/p/trump-deli...
loading . . .
Trump delivers dumbest climate speech of all time
The president's easily-debunked 10-minute climate tirade at the U.N. was so stupid and unoriginal, it was actually kind of funny.
https://heated.world/p/trump-delivers-dumbest-climate-speech
1
194
83
reposted by
intolerance
Dr. RawheaD
about 17 hours ago
日本の農家はまだ分かるんですよ。なんせ自民以外の政権ってのはほとんど体験してないわけで比較対象がないので。でもアメリカの農家はトランプのベイルアウト込みでもその前のオバマ政権、そしてそれ以上にその後のバイデン政権時の方がよほど儲かってたんですよね。にも関わらず、しっかり考えてトランプに投票したのだとしたら、じゃあそれはどういう考えだったのか? 自分が多少の不利益を被ってもトランプが打ち出す世界観に賛同するってことじゃないでしょうかね。つまり、排外主義、白人至上主義、あるいはファシズムそのもの。それが思った以上の不利益だから泣きべそかいてるんでしょう¯\_(ツ)_/¯
add a skeleton here at some point
0
71
43
reposted by
intolerance
Kenji Ito 伊藤憲二
about 17 hours ago
~の是非を問うべきところで、「~と言う資格がある/ない」を問う論法は基本的に詭弁論法。
0
10
1
reposted by
intolerance
水銀
about 22 hours ago
基本的人権を尊重したり社会問題に言及したりすることは「品行方正で善良で誰にでも親切な人格者になってからでないと」みたいなハードルがある、と思ってる人は、左派寄りにも多い気がする。
1
37
15
reposted by
intolerance
Kenji Ito 伊藤憲二
about 17 hours ago
右派とカルトの跳梁の行きつく先は日本版トランプ政権
0
11
4
reposted by
intolerance
saebou
about 18 hours ago
移民排斥的な感情で自治体などを攻撃するのは大変良くない一方、「ホームタウン」とか「にこにこ給食」みたいないかにも「行政」って感じの言葉から漂うどうしようもないダサいセンスにはかなり違和感ある
1
88
16
「額縁に納まった肖像が並ぶ中、バイデン前大統領の写真だけは本人に代わって自動署名装置『オートペン』になっていた。露骨な嫌がらせだとして批判の声が出ている」 →ち、ちいさい… こんなみみっちい嫌がらせをする器極小の男を大統領にしてしまったこと、このことに後悔する投票者はいないんだろうか? 私は枝野さんが首相になった際に安倍氏の肖像をこんな扱いにしたら、かなり引くぞ。まあ、トランプ支持者は後悔するどころか爆笑して親指を立てるんだろうな… /バイデン氏の代わりにオートペン 歴代米大統領の肖像展示
#47NEWS
www.47news.jp/13200576.htm...
loading . . .
バイデン氏の代わりにオートペン 歴代米大統領の肖像展示
【ワシントン共同】米ホワイトハウスは24日、西棟(ウエストウイング)に歴代大統領を紹介する肖像展示のコーナーを新たに設置したとしてXで様子を公開した。額縁に納まった肖像が並ぶ中、バイデン前大統領の写 ...
https://www.47news.jp/13200576.html?utm_source=bluesky&utm_medium=social&utm_campaign=dlvr.it
about 18 hours ago
0
2
2
reposted by
intolerance
⛰踊❤️ウタマロ♨️
about 19 hours ago
それが出来ないから脊髄反射でデマをRPして反省もないんだろうな お気楽なことで
0
9
1
reposted by
intolerance
⛰踊❤️ウタマロ♨️
about 19 hours ago
政策を「デマ」でねじ曲げることに加担していることをよく考えてほしい
1
11
5
reposted by
intolerance
⛰踊❤️ウタマロ♨️
about 19 hours ago
誤情報を信じて拡散しちゃった人は、RPを自制してみたらどうかな?1ヶ月くらいROM専になってみたらどうかな?
1
18
7
reposted by
intolerance
SHIMIZU, Akiko
about 19 hours ago
久しぶりに青空を覗いたら、たまたまTLの上の方にプリンストンの教員の投稿があって、移民や人種的マイノリティ、クィアやトランスの学生が教室にいる大学教員に対して、合衆国のほとんどの州において大学の教室や研究室は私的空間の位置付けになっており、そこに誰が入れるのかを決める権利は教員にある、そのことを忘れずに学生を守って欲しい、と呼びかけていた。何というか、米国の大学は学生を物理的にどう守るかを考えるレベルで危険になっているのか、と心が冷え切る思い。
0
135
67
reposted by
intolerance
蘇我かおり
about 23 hours ago
これ相手国にどう説明すんの。排外主義の国民に配慮が必要なためとか言うんか。
add a skeleton here at some point
0
120
71
reposted by
intolerance
河野真太郎/Shintaro Kono
about 20 hours ago
収入や資産に上限を、という本だと、これもありますね。 Andrew Sayer, Why We Can't Afford the Rich
amzn.asia/d/der4bHT
loading . . .
Amazon | Why We Can't Afford the Rich | Sayer, Andrew | Economic Policy
Amazon配送商品ならWhy We Can't Afford the Richが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Sayer, Andrew作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
https://amzn.asia/d/der4bHT
0
3
1
reposted by
intolerance
河野真太郎/Shintaro Kono
2 days ago
だからいいという話ではなく、現在の超富裕層とはどのような人びとか、という序盤の説明の一環です。『リミタリアニズム』、真剣な提案なのでみんな読んだ方がいいです。
1
19
2
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 20 hours ago
もちろん、実際にはそんなのは不可能で、どんな集団であれ(とりわけ、その境遇が劣悪であるほどに)逸脱的な行動に手を染める人は含まれる。その部分を殊更に取り上げれば、集団全体が悪だという印象を簡単につくることができる。 こうした手法はマイノリティ集団に対しては特に用いられやすく、全体像を示すことなくその集団にまつわる悪い記録ばかりをクローズアップすることで、集団全体に問題があるような言説を簡単につくれる。 それに対抗するには、統計データなどを示すしかないのだけれども、インパクトのある事例や映像にデータは勝てないという悩ましさ。
0
71
33
reposted by
intolerance
Shotaro Tsuda
about 20 hours ago
「ルールを守れる外国人なら歓迎」という主張について。 これがもし可能なら、日本にやってくる外国人には犯罪も迷惑行為にも手を染めない完璧な集団であることが求められる。他方、悪いことをする日本人がいるのは、日本から追い出すことができない以上、まあ仕方ない。 もしこれが本当に可能なのであれば(もちろん不可能)、人口に占める外国人の割合が上がれば上がるほど日本の治安は良くなるはずで、犯罪や迷惑行為だけで考えるならむしろ日本人はいないほうがよいということになるんだよなと思った。
1
136
51
reposted by
intolerance
Kensuke Nakata
about 20 hours ago
現実的なことは置くと、どんな宗教の子でも一緒に給食を食べられる状態が望ましいと私は思うけど、抗議している人たちは、違うって言ってるの?
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
「ムスリムの給食決定」、北九州市教委が否定 誤情報に抗議1千件超:朝日新聞
北九州市の学校給食について、ムスリム(イスラム教徒)への対応を決めたという情報がSNSで拡散し、市に1千件超の抗議などが寄せられている。市教育委員会は24日、会見を開き、アレルギーや宗教上の理由など…
https://www.asahi.com/articles/AST9S36DRT9STIPE006M.html?iref=sp_new_news_list_n
0
7
2
Load more
feeds!
log in