いい天気の犬
@sunnyko.bsky.social
📤 124
📥 46
📝 4160
Yes, something next to normal. 壊れたものは、壊れたものさ。 石を穿つ水滴。
reposted by
いい天気の犬
北丸雄二
about 6 hours ago
0
33
18
reposted by
いい天気の犬
生活ニュースコモンズ
about 18 hours ago
日本手話とクルド語。どちらも話者が少なく、政府から禁止されたことのある言語です。その二つが出会った時の化学反応を描いた「みんな、おしゃべり」。思わぬ高みに観客を連れていくコメディーの妙味を監督インタビューとともにどうぞ!
s-newscommons.com/article/10582
loading . . .
物語の主役は「コミュニケーション」 映画「みんな、おしゃべり」が映す多言語共生の姿
ろう者が使う日本手話(*1)と、国境なき民族クルド人のクルド語。どちらも使用する人が少なく、今後も減少の一途を辿るであろう「言語」…
https://s-newscommons.com/article/10582
0
26
14
reposted by
いい天気の犬
Chocolatcorne+H&L㌍
about 21 hours ago
風間暁さん、気になる…エッセイや小説を書かないのかな。 すごく美しい言葉を持ってらっしゃる。
add a skeleton here at some point
0
1
2
reposted by
いい天気の犬
美輪
about 20 hours ago
税収過去最高なのに少しも生活が豊かに楽にならない。これは分配方法が間違っていると誰にもわかると思うけど。なぜ自民党に投票するか?自分の生活と政治が直結してるとは思わないらしい。教育の敗北、あちらからしたら大成功と言える。
0
17
3
reposted by
いい天気の犬
増村十七 Masumura Jūshichi
1 day ago
ネット右翼でミソジニーの人が、「なんか女って中国みたい」って言ってるのを見かけて、この短い文章に、大変なスケールの大きさと、すべてを通過させるあまりの言葉の網の目の粗さが表れてて、ちょっとおののいてしまった
0
457
187
reposted by
いい天気の犬
amy
1 day ago
男性だって弱音を吐いていいというのをその吐いた弱音を女性にケアされたいという地点に着地される人には何をどう言えばいいんだ
0
5
5
reposted by
いい天気の犬
の
1 day ago
"エレナさんは、犯人は怪物ではなく、深く根付いた家父長制社会の「健全な息子」だと訴えた。この言葉が、イタリア全土で変革を求める人々を動かした。"
www.bbc.com/japanese/art...
loading . . .
イタリア議会、全会一致で「フェミサイド」を独立した犯罪に 自動的に終身刑 - BBCニュース
イタリアの下院は25日、ジェンダーを理由に女性を殺害する「フェミサイド」を独立した犯罪とする法律を、全会一致で可決した。有罪となった場合、自動的に終身刑となる。この日は、国連が定めた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」で、法案可決は象徴的な出来事となった。
https://www.bbc.com/japanese/articles/crrkwlqelklo
1
11
6
あいらぶぼっちゃーん 懐かしいけど、 あなたはわたしのしあわせー と殴られる妻が夫をひたすらに支える物語…2020年代後半にやる意味をあんのかな。どうやっていまやる意味をつくるんだろう
about 22 hours ago
2
1
1
reposted by
いい天気の犬
ステージナタリー
1 day ago
井上芳雄・三浦宏規がミュージカル初共演、「アイ・ラブ・坊っちゃん」共演に土居裕子ら
https://natalie.mu/stage/news/649719?utm_source=bluesky&utm_medium=social
0
13
26
reposted by
いい天気の犬
青弓社
1 day ago
『宗教右派とフェミニズム』の著者の一人・斉藤正美さんのインタビュー記事です。 「「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く」 ぜひごらんください。
www.asahi.com/articles/DA3...
loading . . .
「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く:朝日新聞
■ThinkGender ジェンダーを考える 妊娠・出産前から自分の健康や将来を考えるように促す「プレコンセプションケア(プレコン)」の事業が「少子化対策」として計画され、批判を浴びる事態が起きてい…
https://www.asahi.com/articles/DA3S16352352.html
1
7
7
reposted by
いい天気の犬
早川タダノリ
1 day ago
有料記事がプレゼントされました!11月28日 13:15まで全文お読みいただけます 「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く:朝日新聞
x.com/hayakawa2600...
loading . . .
https://x.com/hayakawa2600/status/1993896541049045237?s=12
0
16
24
mainichi.jp/articles/202...
loading . . .
24色のペン:ラオスで日韓旅行客が関わる「児童買春」の闇=日下部元美 | 毎日新聞
ラオスの首都ビエンチャンにある在ラオス韓国大使館は9月、ある警告文をホームページに掲載した。一部の韓国人旅行客が「性売買に関与」する事例が起きているとの内容だ。
https://mainichi.jp/articles/20251125/k00/00m/030/197000c
1 day ago
0
0
0
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
戦後すぐ7年で女子校に戻った 男子トイレなく「女子が主導」の事情:朝日新聞
男女別の県立伝統校が多い埼玉県でかつて、わずか7年で男子の入学者募集を撤回し、女子校に戻った高校がある。県東北部の久喜市にある県立久喜高校だ。男子の入学で校歌も一新したのに、どうして共学化は挫折した…
https://digital.asahi.com/articles/ASTCP2W8STCPUTNB003M.html?pn=4&unlock=1#continuehere
1 day ago
0
0
0
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
地球の歩き方「ハプスブルク帝国」が異例重版 推し絶賛「泣きそう」:朝日新聞
9月中旬、「地球の歩き方」編集室に1通のメールが届いた。 発売されたばかりの「地球の歩き方 ハプスブルク帝国」で、気になる記述があるという。同書はシリーズ新機軸として異例の発売前重版となっており、話…
https://digital.asahi.com/articles/ASTCV11XNTCVUCVL013M.html?pn=11&unlock=1#continuehere
1 day ago
0
0
1
reposted by
いい天気の犬
1 day ago
"実演家個人・芸能事務所・放送事業者・スポンサーのパワーバランスはある程度固定的な状況はありつつ、流動的でもあります。そして単なる経済的取引の問題ではなく、人権蹂躙という深刻な問題をはらんでいます。 こうした問題を可視化していくには、業界横断的な調査が不可欠です。個別事案の調査だけでは単に「個別事案のもぐらたたき」を続けることになります。" 相次ぐ芸能・メディア業界のハラスメント 実態調査から見える構造的な問題
www.sra-chiki-lab.com/notification...
loading . . .
相次ぐ芸能・メディア業界のハラスメント 実態調査から見える構造的な問題 | チキラボ
Ⅰ. チキラボ調査 膨大な自由記述から見える芸能・メディア業界のセクシュアルハラスメント チキラボでは2023
https://www.sra-chiki-lab.com/notification/153/
0
2
7
reposted by
いい天気の犬
の
1 day ago
これと似たようなことはずっと思っていて。ワークライフバランスが甘えとかいう既婚男性社員などに対して、いやあなたのそのワーク中心生活ってパートナーが掃除洗濯食事を準備しているから成り立ってますよね?って。>rp
0
1
4
reposted by
いい天気の犬
amy
1 day ago
Twitterのほうでワークライフバランスのライフは多くの家事労働から逃れている男性にとってはライフ=趣味のことであるため、もっとワークライフバランスを!というと趣味の時間をより多く持つこと、そこに家のことをまわすためのあれこれは含まれないという前提があるのではないかという指摘を見て、まっっっっっじで?となった。そりゃ話通じねえよ。ライフは生活のためのあれこれが含まれているというのはもっともだし、別に趣味の時間だとしてもワークライフバランスは大事だろうがよ…
0
61
31
reposted by
いい天気の犬
Masaki Tanigawa
2 days ago
参政党が昨日、「スパイ防止法」を提出しました。 「スパイ防止法良さそう」と思ってる方に「オールドメディア」と言わずにこの記事を読んで欲しいです。 有料記事がプレゼントされました! 11月27日 12:08まで全文お読みいただけます。 (インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
loading . . .
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16320457.html?ptoken=01KAZ23XYS96B4A5YS5KWREG04
1
194
210
reposted by
いい天気の犬
荻上チキ・Session(TBSラジオ)
2 days ago
【告知】あす11/27(木)19時頃~ <特集> 「なぜ国や自治体が『婚活』をすすめるのか? 『官製婚活』の実態と背景」 <ゲスト> 斉藤正美さん(富山大学・非常勤講師) 山口智美さん(立命館大学・教授) 自治体の婚活事業に関するご質問は📨
[email protected]
まで
radiko.jp/share/?sid=T...
#ss954
0
27
27
2025/11/26 去年のいまごろはこんな意地悪な物言いをしていた。配信もあまり見なくなってしまった。わたしがあれから変わった。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
2
0
reposted by
いい天気の犬
の
2 days ago
人の意識は時代と社会で急激に変化する。あのころは電車の中でも飛行機の中でもたばこを吸えた。お酒を飲んで車を運転する人もふつうにいた。「その時代のふつう」「その時代の習慣」というものは、案外、早く変わる。海外からの買春目的の男性が訪れる国だったスウェーデンが、今や、買春するという発想そのものがなくなるほどに、私たちは変われるのだ。 「買春」「性搾取」という言葉の転換に社会を変える力 日本の「買春文化」は変わるのか 北原みのり
dot.asahi.com/articles/-/2...
loading . . .
「買春」「性搾取」という言葉の転換に社会を変える力 日本の「買春文化」は変わるのか 北原みのり | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は「買春」「性搾取」という言葉と日本社会について。
https://dot.asahi.com/articles/-/270095
0
4
4
reposted by
いい天気の犬
の
2 days ago
今年、3月に公開されたイタリア映画『まだ明日がある/ドマーニ! 愛のことづて』の監督・主演であるパオラ・コルテッレージ氏のインタビューも合わせてどうぞ。 "女性の問題を解決するためには、首相が女性になったくらいでは全然ダメです"
numero.jp/interview462/
loading . . .
イタリアの国民的俳優パオラ・コルテッレージにインタビュー「若い女の子に権利と想いをつないでいきたい」
イタリアで600万人を動員する大ヒットを記録、イタリア版アカデミー賞と言われるダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞を
https://numero.jp/interview462/
1
2
1
reposted by
いい天気の犬
の
2 days ago
野党側は、早期に基礎的な性教育を提供しなければ、国全体を古い家父長制に縛りつけることになると主張している。野党議員の一人は、「欧州が前進するなかでイタリアだけが中世に後戻りしている」と訴えた。
www.cnn.co.jp/world/352408...
loading . . .
イタリアで相次ぐ「フェミサイド」、首相の対応に批判の声 同国が抱える男女格差
女性であることを理由にした殺人「フェミサイド」が、イタリアで相次いでいる。メローニ首相の対応が不十分だと批判する声も上がっている。 - (1/2)
https://www.cnn.co.jp/world/35240859.html
1
0
2
reposted by
いい天気の犬
うしぱんだ
2 days ago
こういうニュースを伝える時には、介護に困った時にはここに連絡して!と全力で相談窓口をアナウンスするようにしてほしい。
add a skeleton here at some point
0
18
10
reposted by
いい天気の犬
りん
3 days ago
"ごく少数のエリート、いわば「上位1%」の世界だけで男女比を整えたとしましょう。そして残る99%の女性たちの賃金、働き方、ケア負担が変わらなければ、平等ではありません。いま必要なのは、「1%のためのフェミニズム」ではなく、「99%のためのフェミニズム」なのです。" 『99%のためのフェミニズム』確か持っていたはずだから今度読んでみよう
0
2
1
reposted by
いい天気の犬
りん
3 days ago
"私たちの社会には、市場で値段がつかないものがたくさんあります。子育てや介護、地域での支え合い、公共サービス、法や民主主義、そして自然環境。こうしたものが土台となって、はじめて企業活動や利益が成り立ちます。 ところが現在の資本主義は、その土台をただで、あるいはきわめて安く使い潰してもよいものとして扱い、食い物にしている。だから私は、いまの体制を「カニバル」資本主義と呼んでいます。"
1
1
1
reposted by
いい天気の犬
りん
3 days ago
非常に興味深かった "象徴だけでは、人々の暮らしはよくならないのです。政治学者アン・フィリップスは、「誰がそこに『いる』か」を重視する「プレゼンスの政治」と、「どんな政策や価値を代表しているか」を重視する「アイデアの政治」を区別しました。" "私は、富の再分配、公共サービス、ケアの充実を重視します。もしそれを本気で進める男性政治家と、新自由主義的な女性政治家のどちらかを選べと言われれば、私は前者を選びます。"
www.asahi.com/sp/articles/...
loading . . .
共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞
私たちは今、カニバル(共食い)資本主義の中を生きている――。世界的に著名なフェミニズムの理論家として知られるナンシー・フレイザーさんは、ジェンダー不平等を含めた様々な社会の危機を資本主義論として捉え…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTCB728NTCBUHMC00FM.html
1
2
1
reposted by
いい天気の犬
amy
4 days ago
公共交通機関、自家用車、徒歩、自転車などで出勤ができる人、衆人環視に耐えうる人、1日8時間、週5日働けて、週の休みはだいたい2日ほどで気分転換も含めた気力と体力の回復ができる人などなど。 求められることが多いし、それができる人以外は普通ではない、欠陥があり、賃金や福利厚生も充分にする必要がないと判断される。 だからそうしなくても済むような方法で生きるためのお金を稼がねばならない、がそれも簡単なことではない。 終電さんのように金銭に換えられるほど価値がある文章や絵やモノを創造できる人ばかりではない。 これが、たとえば勤務が週5日でも1日の勤務時間は6時間だとか、 →
1
8
2
reposted by
いい天気の犬
amy
4 days ago
終電さんのように、デフォルトで「虚弱」が搭載されてしまっている人が、日々のあれこれをどう乗りこなしているのか、というのとは確実に文脈が異なっている。 この本が革命だと思うのは世の中に当然のように蔓延しているエイブリズムへの抗いだと思うからだ。エイブリズムの根底には「健康=完全な状態」という見方があり、疾患や障がいを「不健康」や「欠陥」とみなし、障がい者がその状態のままでも幸福や充実した生活を送る権利を否定したり、軽視したりすることにつながる。虚弱であることでこれだけ食事や運動や通院をして自分の体調に気を配らねばならないのかといえば、それは社会のデザインがそもそも健康である人向けだからだ。 →
1
10
2
reposted by
いい天気の犬
amy
4 days ago
『虚弱に生きる』絶対に終電を逃さない女
#読了
絶対に終電を逃さない女さん(以下、終電さん)の『虚弱に生きる』を読んだ。 「虚弱エッセイ」という、今までにないジャンルのエッセイである。 いや、まったくなかったわけではないのかもしれない。私はいろんな人のエッセイをちょこちょこ読むが、中年以上の文筆家の人などは、一冊のなかに何度かは体調不良に関するエピソードが出てくる。 ただそれはあくまで、デフォルトで平均的な健康さを有している人が、時たま自分の身に起こる体調不良を綴っている、という文脈だ。 →
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
loading . . .
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784594100933
1
15
6
身体的に殺されたり、性的に搾取されたり、精神的に殺されないために、戦ってる。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
10
2
reposted by
いい天気の犬
学食のカレー
3 days ago
自分のことを白人だと勘違いしている日本人、多いと思う。アジアの白人だと。
1
11
2
2025/11/26 来年プールは5-9月に行くこと。 (秋のチケットを2枚無駄にした)
2 days ago
0
1
0
reposted by
いい天気の犬
三浦美和子
3 days ago
私たち一人一人の性が、権力側にどう見られ、管理され利用されてきたのか。政策の流れと意図、現在地がよく分かります 人口減少対策が進む地方でこそ、読まれてほしい 国や自治体を挙げての少子化対策、プレコンセプションケア(受胎前ケア)を主体的に、批判的に見つめるために、とても助けになります📖
0
19
10
reposted by
いい天気の犬
Zinguu
3 days ago
www.youtube.com/watch?v=iTwh...
深澤真紀さんが好きで聞いてる番組。 「台湾有事」と口にする人は、どれだけ台湾の事を知っているのか・・・・めちゃくちゃ勉強になった。 ビビアン・スーのお母さんが台湾原住民出身とは知らなかった。 ポリタスTVでも以前、台湾のトピックスがあって「へぇ〜ヘぇ〜」言いまくりながら見たっけ。 私は昔、職場であった国際会議で台湾の旗をめぐって参加者からクレームがついて揉めた事があって、なんで?と疑問を持っていろいろ調べたり読んだりして台湾が置かれている状況というものを知ったんだけど、それでもかなり「ざっくり」だったな。
loading . . .
【深澤真紀】2025年11月18日 台湾有事を語る前に、台湾現代史を学ぶ。
YouTube video by 【公式】大竹まこと ゴールデンラジオ!
https://www.youtube.com/watch?v=iTwhvLahtVA
0
8
2
reposted by
いい天気の犬
ポルカ社
3 days ago
私もこの本読んでソウルフードの由来を知った 使われてくうちに意味が変わる言葉ってたくさんあるけど由来を知ると違う言い方をしたくなるよね この本は非常におもしろいよ
www.shinchosha.co.jp/book/610640/
loading . . .
『被差別のグルメ』 上原善広 | 新潮社
差別されてきた人びとが生きる場所には、そこでしか食べられないグルメがある。無名で、見た目もよくない、でも、これほど美味しい料理はない……。大阪のアブラカス、サイボシ、ゴシドリ。アイヌの鹿肉、川魚、鍋料理。北方少数民族の魚
https://www.shinchosha.co.jp/book/610640/
1
21
8
reposted by
いい天気の犬
𝚃𝚊𝚕𝚒𝚊 ☔︎ 🐾🚍📝🐶
4 days ago
「“なめられない服”の投稿元をなるべく見ないようにしてたんですけどなんか急に出来心で見てしまって。」からはじまる日記📓
loading . . .
日記|Talia
1,131字
https://sizu.me/talia0v0/posts/sc6nd89a7w99
0
7
2
reposted by
いい天気の犬
yk
3 days ago
渡鬼で起こるいざこざはだいたい家父長制が原因。メンツが全てというか。それって独裁国家と一緒ですね。独裁国家はでっかい家父長制…
0
7
1
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
「多様性の包摂」に必要なこと 学校心理士が語る米国と日本の違い:朝日新聞
2030年度にも始まる次期学習指導要領では、「多様性の包摂」が中心に据えられて、特異な才能がある、不登校、通級指導や日本語指導が必要な子たちへの「特別の教育課程」も、議論が進む。多様な子の学びに必要…
https://digital.asahi.com/articles/ASTCQ4HBCTCQUTIL02PM.html?pn=7&unlock=1#continuehere
3 days ago
0
2
0
行ってみたい
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
この本棚があるから、つながれる フェミニズムについて対話できる場:朝日新聞
■「本屋さんで深呼吸」エトセトラブックス代表・松尾亜紀子さん寄稿 私たちは、東京・井の頭線沿いの、高いビルがひとつもない小さめの街で、「Bookshop for Feminists(フェミニストのため…
https://digital.asahi.com/articles/ASTC510YCTC5ULLI001M.html?iref=comtop_Opinion_06
3 days ago
0
0
0
reposted by
いい天気の犬
北丸
3 days ago
馬車馬のように働きたいって人だって「生活」はしなければいけないと思うんだけど、それを全て他者の手に委ねてなければ「馬車馬のように」は働けないんだよね。ホントは。 ただ、寝に帰る家でも、そこに物があればドンドン汚れていくし、衣類だって使い捨てにでもしない限り洗濯物は生じる。ごはんは外食するにせよ、家で一滴も水飲まないみたいな人もいないだろう。そこに人間がいれば出てくるゴミをどうやって処理するのかは結構重要な問題で、それがまさに「生活」なんだと思うけど、馬車馬のように働くと生活ができない。
1
44
20
reposted by
いい天気の犬
白央篤司 hakuo atsushi
3 days ago
もうすぐ公開の映画『兄を持ち運べるサイズに』(監督 中野量太)の原作者にしてエッセイスト、村井理子さんにインタビュー。疎遠だった兄が急逝、後始末をすべて背負うことになった村井さんはそのとき……という映画です。実際の心境、兄との関係と心残りについて率直に語ってくれました。 まず前編です。
#村井理子
#兄を持ち運べるサイズに
#CREA
crea.bunshun.jp/articles/-/5...
loading . . .
「私が行動しなければ“最期”にはならない」疎遠だった兄が急逝し、後始末することに…『兄の終い』著者が吐露する「兄への想い」
『兄の終い』、という本がある。「終い」は「しまい」、と読む。疎遠もいいところの兄が急逝、後始末をすべて背負うことになった妹のすったもんだを描いたエッセイは現…
https://crea.bunshun.jp/articles/-/55411
1
81
23
reposted by
いい天気の犬
の
3 days ago
web.kawade.co.jp/tameshiyomi/...
loading . . .
【特別公開】氷河期世代(アイス・エイジ)を女性として生き抜いてきた 欧米で評価される作家たち 柚木麻子×王谷晶【対談】|Web河出
全世界110万部のベストセラーとなった柚木麻子『BUTTER』。特にイギリスでの反響は凄まじく、「The British Book Awards 2025」Debut Fiction部門・「Waterstones Book of the Year 2024」を日本人で初めて受賞している。更に本年7月
https://web.kawade.co.jp/tameshiyomi/153731/
0
1
3
natalie.mu/stage/pp/the...
loading . . .
小川絵梨子とアヤ・オガワが語る「鼻血―The Nosebleed―」演劇を通して“失敗を赦す”物語 - ステージナタリー 特集・インタビュー
11月に新国立劇場で上演される「鼻血―The Nosebleed―」は、アメリカ・ニューヨークを拠点に活動する劇作・演出家、俳優のアヤ・オガワが、“失敗”をテーマに、自身と父親の関係性を軸に描いた作品だ。オガワとはニューヨーク時代に知り合ったと話す新国立劇場演劇芸術監督の小川絵梨子は、オガワの作家性や視点の優しさにかねてより感銘を受けていたという。
https://natalie.mu/stage/pp/the-nosebleed
4 days ago
0
0
0
reposted by
いい天気の犬
Atsuro Hirota
10 days ago
アヤ・オガワさんの『鼻血 — The Nosebleed —』が11月20日から24日まで新国立劇場で上演されます。字幕を担当しました。 家族の中にあるヒリヒリしたものを、大胆に、驚くほど誠実な語り口で綴る作品です。誰もが自分の人生や家族との時間を振り返らずにはいられないと思います。 オフ・ブロードウェイで活躍する日系アーティストの作品を見られる貴重な機会ですし、「移民」という体験を私たち自身の物語として、国立の劇場で共有できるのも、意義深いことだと考えています。大勢の方々に触れていただけたらうれしいです。
www.nntt.jac.go.jp/play/the-nosebleed
loading . . .
鼻血―The Nosebleed―
新国立劇場の演劇公演「鼻血―The Nosebleed―」のご紹介。新国立劇場では、意欲的なラインアップにより演劇の多様性と豊かさをお届けします。
https://www.nntt.jac.go.jp/play/the-nosebleed
0
10
9
reposted by
いい天気の犬
ミモザ
5 days ago
バンクーバーは友達も短期留学して住みよい街だと言ってたなぁ。
mi-mollet.com/articles/-/5...
loading . . .
留学5年め光浦靖子がカナダ現地校で得た思わぬ経験「生き生きと暮らせる環境は自分でつくる」 | インタビュー 人生、おしゃれ、そしてこれから | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(3/3)
光浦靖子さんインタビュー
https://mi-mollet.com/articles/-/57178?page=3
1
6
2
2025.11.24 吉田さんの「情熱大陸」を見る。今後の作品が楽しみだ…よねさん特番楽しみ。 しかしファーストカットが「家父長制の起源」などの本ゴシ、スタッフに食事をふるまう吉田さんなの、盛大にはて????なんだが。 麺が伸びるからはよ食べろ2名。
4 days ago
0
0
0
podcasts.apple.com/jp/podcast/t...
loading . . .
田口ローレンス吉孝~映画「宝島」をきっかけに沖縄/差別をどう描くのか
ポッドキャストのエピソード · 荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト · 2025/11/19 · 42分
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/tbs%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-%E8%8D%BB%E4%B8%8A%E3%83%81%E3%82%AD-session/id1532201544?i=1000737401297
5 days ago
0
0
0
reposted by
いい天気の犬
エミコヤマ
5 days ago
…どれだけわたしたちが歴史から学ぼうと、わたしたちもいろいろ間違いをおかすだろうし、現代アメリカのファシズム化による被害を真っ先に受けているからこそお互い対立してしまうこともあるだろうけれど、地獄しか選択肢がないような状況に置かれてもその地獄を生き延びた先人たちには勇気づけられる。もはや「再び同じことを許してはいけない」と言っていられる状況ではない。いまはヨネダらに習い「再びファシズムを打倒し、自由を取り戻す」時だ。
0
13
3
reposted by
いい天気の犬
エミコヤマ
5 days ago
Tracy Slater著「Together in Manzanar: The True Story of a Japanese Jewish Family in an American Concentration Camp」
books.macska.org/en9n
第二次世界大戦中、マンザナー日系人収容所に収監された日系人二世カール・ヨネダさんとロシア系ユダヤ人のイレイン・ヨネダさん、そして当時三歳で日系とユダヤ系のミックスの子どもからなる日系とユダヤ系のミックス家族の経験を追った本。…
1
20
8
Load more
feeds!
log in