ひらのさち
@sachihirahira.bsky.social
📤 51
📥 37
📝 2087
blueskyも始めました。写真は習志野市の大久保公民館裏の野球場、すなわち1923年に在日コリアンに対する非人道的行為が行われた現場。 学校に対するうらみつらみと人権についてあれこれ書くかも。
pinned post!
イザヤ書は問う。 なぜ、あなたがたは 糧にもならないもののために金を支払い 腹を満たさないもののために労するのか。 (聖書協会共同訳) と。現代資本主義は糧にもならないものに金を払い、腹を満たさないもののために働くことを奨励しているのではないか。ふとそんなことを考えた。
about 1 month ago
0
2
1
reposted by
ひらのさち
松浦晋也
2 days ago
あー、なるほど。テック界隈はチブル星人ってことか、納得。 でもそれって半世紀前に「ガリ勉ばっかりしていると」とか「受験勉強一本槍では」とか言われていたことでもある。あの時の懸念が、今のテック界隈に凝集して現実化しているとこれは笑えないな。 でもって解決策が「自然に親しめ」とか「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」でもないことが分かっているので、事は深刻だ。 結局は「五感をフルに使い切る体験」なのだろうけれど。嗅覚とか普段は料理ぐらいでしか意識して使わないけれど、とても大切。体内を血液が流れているぞ、とか、体の一部が熱いとかの五感からはみ出る内的感覚も大事。
add a skeleton here at some point
1
31
22
たとえば、ここに病院があるとする。手術室はほとんど埋まっていて残り1室しかない。儲かるが緊急性はない美容整形の患者と、緊急性があるが支払い能力がない急性腹症の患者、どちらを優先するか。こう問われれば当たり前のように後者に決まってるじゃないかと言うが、現実はそうなってない。往々にして前者が優先されている。エボラ出血熱のワクチンが開発中止になる一方ではっきり言ってどうでもいいED治療薬が莫大な市場を形成しているではないか。支払い能力がないゆえに救命を断念することがあってはならないというのは当たり前のようで現実には当たり前になってない。
2 days ago
0
0
0
reposted by
ひらのさち
fungi
2 days ago
年寄り多めの反戦デモに基地の外まで銃持ち出して来るの終わってんだよ
www.kanaloco.jp/news/social/...
loading . . .
横須賀で反戦デモ中、米兵が銃を携え警備…市民団体が米軍に中止と謝罪要請 動画 | カナロコ by 神奈川新聞
横須賀市内で基地反対を呼びかける「月例デモ」を開催している市民団体「非核市民宣言運動・ヨコスカ」は29日、デモ中に米海軍横須賀基地(同市)の米兵が基地外で自動小銃を手に警備していたとして、同基地司令部に同銃の携帯を伴う警備の中止と市民への…
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1176230.html
0
13
13
reposted by
ひらのさち
567
4 days ago
あと毎年言われてることだけど幼児にあげることを想定した本はいっぱい買ってもらえるけど高学年の子たちにあげることを想定した本を選ぶ人は少なくて常に足りてないので、できれば高学年の子たちに何か選んであげてほしいなと…… あと悲しいと思うかもしれないけど、ブックサンタから本をもらうような子供たちは実用的な本が好きらしく物語よりひとりでできる料理の本が喜ばれたりします
1
344
235
reposted by
ひらのさち
H arriet
3 days ago
わぁ恥ずかしい(*/□\*)
add a skeleton here at some point
1
6
3
reposted by
ひらのさち
さいき まこ
3 days ago
最高裁が、こういう姑息な手まで使って、謝罪も検証もしなかったことを、いつまでも覚えておきましょう。無実の人が一人亡くなったのです』 岡口基一 ・ ・ ・ ・ ・ …だそうです。
0
12
2
reposted by
ひらのさち
さいき まこ
3 days ago
→裁判官の独立の問題が生じる。 しかし、今回は、胃がんが発覚したのにそのまま身柄拘束を続けたことに問題があったのであって、被告人の生命リスク管理の話。 有罪無罪といった心証についての裁判官の独立の話とは話がが異なるもの 例えば、刑事法廷で、突然急病になった被告人を、裁判官が、そのまま放置し、死亡させてしまった場合に、 「この訴訟指揮について謝罪や検証すると裁判官の独立の問題が生じる」 などとは、誰も言わない。 これと状況は全く同じ。 だから、こういう「世論操作記事」に騙されないようにしましょう。朝日もそのまま報道しないで! そして、→
1
9
2
reposted by
ひらのさち
さいき まこ
4 days ago
人が亡くなりメディアと世間が騒がないと動かない本邦 最高裁が保釈のあり方議論へ 大川原冤罪受け裁判官集めた研究会 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
loading . . .
最高裁が保釈のあり方議論へ 大川原冤罪受け裁判官集めた研究会 | 毎日新聞
化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の冤罪(えんざい)事件を受け、最高裁は全国の裁判官を対象に保釈のあり方を議論するための研究会を開くことを決めた。得られた知見を全国の裁判所で共有し、適切な保釈の運用確保につなげる狙いがある。
https://mainichi.jp/articles/20251001/k00/00m/040/156000c
1
27
11
reposted by
ひらのさち
BWTT
3 days ago
環境保護に一切の関心を示さないし、なんなら保護活動をせせら笑うくらいなのに「外来種」の例えには雄弁な人々、今は鹿で大騒ぎしている
0
148
65
reposted by
ひらのさち
intolerance
3 days ago
「米政府がオーストラリアの重要鉱物企業の株式購入を打診したと、最近訪米した豪資源企業の幹部らが明らかにした」 →国が民間企業の株式を購入ねえ… 資源企業だけじゃない。先日は日本製鉄が買収したUSスティールの黄金株を米政府が取得することとなった。 ねえ、トランプって社会主義者なの? /米政府、豪重要鉱物企業の株式取得を打診 中国依存低減に向け
jp.reuters.com/markets/comm...
loading . . .
米政府、豪重要鉱物企業の株式取得を打診 中国依存低減に向け
米政府がオーストラリアの重要鉱物企業の株式購入を打診したと、最近訪米した豪資源企業の幹部らが明らかにした。米国は、中国に依存しない重要鉱物のサプライチェーン構築を目指している。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/6BO3BJ345VK5FPG7ZTV66VDM5Q-2025-10-02/
0
1
2
消費者として消費するだけでなくDIYすることをこどもに教えることはいいことなんだけど、それをだまし討ちのような形で教えるのはどうかと思うぞ。
3 days ago
0
0
0
reposted by
ひらのさち
星 暁雄 (Akio Hoshi)
7 days ago
グローバル・スムード船団、そしてガザに関心を持ち続けること。これは私たちが「今できること」のひとつ。
add a skeleton here at some point
1
122
62
たいていの介護職って年収は615万円を割り込むけど、介護職が1年間働いてもこの鉄道車両撮影会1回分の参加費にもならない。ほんとうにゆたかさとはいったい何なんだろうか?
add a skeleton here at some point
3 days ago
0
1
1
reposted by
ひらのさち
春ねむり HARU NEMURI (She/Her)
3 days ago
住居も暮らしも奪って長い距離を移動させて避難先のセーフゾーンも攻撃して殺して、食糧や医療の支援が力゛サ゛に入るのも認めず飢餓まで武器にして殺しているのがイスラ工ルだ。その状況でぎりぎり生き延びている人間みんなに、楽々避難できる余力があるわけない。テロリストはイスラ工ルの方だ
www.afpbb.com/articles/-/3...
loading . . .
イスラエルがガザ住民に最後の避難警告、残った者は「テロリスト」
【10月2日 AFP】イスラエルは1日、パレスチナ自治区ガザ地区からの避難を求める最終警告を発した。一方でイスラム組織ハマスは、ドナルド・トランプ米大統領のガザ和平案を検討していると伝えられている
https://www.afpbb.com/articles/-/3601360
0
16
7
reposted by
ひらのさち
BWTT
3 days ago
SNSで自ら悪い事を探して気分が落ち込んだり怒ったりする……というのはよくないと言われるが、 こんだけ世の中悪くなるのを無視するのは、部屋の真ん中に鎮座する象を無視するくらい難しい
0
264
107
たかだか鉄道車両の撮影会に615万円も払うくらいなら、もっと有意義な金の使い方があるのではないかなあとわたしは思うわけですよ。己の飽くなき欲望を満たすために615万円を消費する強欲さは率直に言って怖い。と同時に「お腹いっぱい食べられない若者がいるのにユニセフに拠出を増やすなんてけしからん」なんて発言が飛び出す(しかも見てた人ほとんどが不問に付した―排外主義に抵抗していたはずの人でさえも)国でのできごとなのがもっと怖い。
3 days ago
0
1
1
JR東日本が鉄道車両の撮影会の参加チケットをオークションで売りだしたら、あるものなど615万円の値が付いた!他のものも40万円から60万円の値が付いている。飽くなき欲望もたいがいにしたほうがいいのではないか。今回は別に誰に迷惑かけているわけでもないが、撮り鉄の欲望が飽くなきものである、そういう下品さを示すものにはなった。主催のJR東日本もさすがにこれほどの値が付くとは想定外だったと信じたいが、想定内だったら、撮り鉄の飽くなき欲望を煽るだけ煽ったわけで、それが今後の撮り鉄との関係にいい方向に働くとは思えない。今回煽り過ぎた欲望は必ずJR東日本に牙をむくよ。
3 days ago
0
0
0
reposted by
ひらのさち
毎日新聞広島支局
3 days ago
mainichi.jp/articles/202...
loading . . .
電車で急に心ない言葉 来日25年、ネパール人が震えた「初の恐怖」 | 毎日新聞
「ここは日本なのだから、海外の文化を持ち込まないで、日本に合わせなさい」 神奈川県に住むネパール出身のジギャン・クマル・タパさん(46)は8月、帰宅中の電車内で、面識のない30代くらいの男性から突然、心ない言葉を投げかけられた。
https://mainichi.jp/articles/20250930/k00/00m/010/119000c
0
95
115
reposted by
ひらのさち
Gou🏳️🌈🐾✊💚
3 days ago
「トランスの性別変更を認めるな」って……。 政府に「自由」「自主性」ではなく「制約」を求めるなんてフェミニズムどころか保守仕草でしかないと思うのですが🙄 「女性と子どもの安全を守れ」って保守派が好きなフレーズじゃん
1
15
4
reposted by
ひらのさち
Gou🏳️🌈🐾✊💚
3 days ago
「鹿さん」は奈良公園では保護対象のようだけど、北海道では害獣とされているところも… 何でも食べて繁殖力が強いので放置すると自然環境を壊してしまうのだ… (さらに言うと、その生態系のバランスを壊したのは北海道に入植してエゾオオカミを狩り尽くし、アイヌの人々の生活も強制的に変えてしまった和人なのだ…)
2
17
6
reposted by
ひらのさち
藤見よいこ🍣🥘『半分姉弟』1巻出たよ!
3 days ago
奈良公園、鹿をいじめる外国人はいなかったけど鹿にカツアゲされる半分外国人はいた。 ホモサピごときが調子に乗ってはいけない、集団戦ではあまりに無力。
1
271
74
そうでなくても、自動車依存はあまり持続可能ではない。自動車から徒歩・自転車・公共交通への移行こそが持続可能な都市にしていく費用対効果の高い対策なのだ。
add a skeleton here at some point
3 days ago
0
0
0
ガソリン補助に浪費した数兆円があれば、公共交通の「気候パス」を発行することもできただろう。そうしたら地域公共交通も少しは息を吹き返していたのではないか。まして、生活保護利用者が自動車を利用することに敵意と言ってもさしつかえないような言葉が向けられる中で、税金でガソリン補助を行う正当性はどこにあったか。 これまでガソリン補助に費やした分はガソリン税の引き上げで全額回収したらいい。車はぜいたく品なんですから。嫌なら車に乗らなきゃいいだけ。車なんか贅沢、公共交通使えと生活保護利用者にさんざん言ってきましたよね?今度は「あなた」にその言葉を返す。
3 days ago
0
1
1
reposted by
ひらのさち
初助(うゐすけ)
about 2 months ago
それに、生活保護を求めている人が新しくて状態の良い高級車に乗っている訳もなく、売ったところで数万~十数万円か、値が付かないことの方が多いだろう。 それでも売れというのは、懲罰的ではないだろうか。
0
7
3
reposted by
ひらのさち
初助(うゐすけ)
about 2 months ago
地方で暮らせばすぐ分かるだろうけれど、自動車がないと通院も買い物も、仕事に就くのも難しいですからね。生活必需品です。 自動車が贅沢品というのは、何十年も前の話か、都会暮らししか知らない人の感想でしょう。
add a skeleton here at some point
1
17
6
reposted by
ひらのさち
気候変動の向こう側 (Kenji Miyajima)
5 months ago
弱者の非人間化が進むディストピア。社会に見捨てられ、ときに敵視されるのはつらいことです。「忘れたい」の言葉が重い。⇒ 記者の目:「車で買い物はダメ」高齢親子に無情の行政 生活保護は誰のため?
mainichi.jp/articles...
loading . . .
記者の目:「車で買い物はダメ」高齢親子に無情の行政 生活保護は誰のため?
デジタル編成グループ(前・津支局) 原諒馬 憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」とは一体どんなものなのか――。3月末まで勤務していた三重県で、高齢親子が車の使用を巡って生活保護を打ち切られた問題を取材しながら、そんな疑問が何度も浮かんだ。
https://mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/040/006000c
0
8
3
reposted by
ひらのさち
はなびら葵
about 2 months ago
すげえカスだった…。生活保護の人に車所有認めるの、田舎だと死活問題なんだよな。生活保護をいずれ抜けてもらうためにも、生活再建、就業支援をするなら絶対に必要になる。
0
62
25
reposted by
ひらのさち
Gou🏳️🌈🐾✊💚
3 days ago
今日は木曜日、ガザのためのグローバル・ストライキの日。なるべく消費をゼロにしましょうという日です。✊🇵🇸
0
9
5
reposted by
ひらのさち
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
3 days ago
記事より 「ポピュラー音楽は悪魔的ではないかもしれないが、MAGAがその大部分がリベラルだと見なすのは正しい。だからこそ彼らはそれを恐れているのだ。(…)テイラー・スウィフトから最も荒々しいパンクミュージックまで、ほとんどすべてが左派の人々によって作られている。だからこそ福音派は子供たちがそれを避けるよう願うのだ。」 極右がポップカルチャーを恐れるのは、感覚としては正しいっていう話。MAGAが本質的には宗教と極めて深く結びついたニッチな運動であり、カークの死を利用してMAGAの基盤を拡大するためには、宗教との結び付きを隠すことが必須だったが、音楽の使い方からも、その隠蔽に失敗したのは明白だと
1
51
16
reposted by
ひらのさち
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
3 days ago
「ダサさ/カッコよさ」は善悪の基準にならないのは当然だし(わかりやすい例→ナチスの制服はカッコよかった)、政治的な左右を問わないはず…とも思うが、やはり(アメリカのMAGAに限らず日本もだが)極右の圧倒的なダサさというのは、気になってはいた。金や権力を持っているんだから、パトロンとかやって文化的に洗練された極右スタイルを生み出したって良いはずだが、概ね壊滅的にダサい。 まぁ音楽とか映画とかで「こいつは人格も思想もヤバいが腕は確かだな」という人はそれなりにいるわけだし、センスの良さ/悪さは善悪を保証しないとはいえ、「洗練された極右」は語義矛盾なのか?と思うほどに明白な傾向があるのは少し不思議だ。
0
62
16
「救急車をタクシー代わりに利用する」ことがいかに不適切かやたら説教したがるひとがいるんですけど、タクシー会社に電話したら「本日の営業は終了しました」やら「いつ配車できるかわかりません」なんて言われる地域もあるのよ。タクシー呼んだら数分で確実に来るのは今や東京都心くらいじゃないかしら。さいたま市でもタクシーが捕まらないときがある。
3 days ago
0
0
0
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
6 days ago
生活保護と車なんだけど、都市部も結構深刻なんだよね。バスも結局民間事業者が多いから廃止や減便がどんどん進んでいて、横浜市も例外ではない。 コミュニティバスもないしどうやって移動しろと言いたい。
0
1
2
reposted by
ひらのさち
TrinityNYC
4 days ago
低所得や田舎地域のこどもたちも高スピードWiFiを使えるようにと進められてたプログラムを、FCCは中止することに。 これで、都市部から離れた地域の子供たちや、低所得の子供たちのアクセスが削がれるわけだ。いまどきのアメリカの学校は小学校から宿題やるにもネットアクセスが必要で、アクセスできない子たちは、学校やスクールバスや図書館でアクセスして宿題やってたという実態が実際にある。 Why do they HATE poor kids so much?
add a skeleton here at some point
0
38
15
reposted by
ひらのさち
気候変動の向こう側 (Kenji Miyajima)
4 days ago
営農型太陽光発電に一切触れない理由って何なのでしょうか?☞ 「太陽光パネルはもう限界」再エネで割れる総裁選 原発の議論は低調
loading . . .
「太陽光パネルはもう限界」再エネで割れる総裁選 原発の議論は低調:朝日新聞
自民党総裁選(10月4日投開票)で、再生可能エネルギーの推進の是非が隠れた争点となっている。政府が2月に閣議決定した新しいエネルギー基本計画(エネ基)では、脱炭素を進めるためとして、原発とともに再エ…
https://digital.asahi.com/articles/ASTB13RPXTB1ULFA01XM.html
0
8
4
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
3 days ago
公式noteがあった、 どうもツメが甘いんだよ。会計書類という原本といった比較対象がなければこれはただのまとめグラフでしかない。
note.com/team_mirai_j...
loading . . .
『みらい まる見え政治資金』を公開!|チームみらい【公式】
本日10月2日、チームみらいから政治資金の見える化ツールである『みらい まる見え政治資金』を発表しました。 『みらい まる見え政治資金』は、文字通り政党・議員のお金の流れを可視化するツールです。本日は初期版を公開しましたが、今後も継続的に機能アップデートを重ねていきます。 今回の発表は、公約として掲げていた、「政治とカネ問題を終わらせる」に近づくための一歩目になります。 『みらい まる見え政治...
https://note.com/team_mirai_jp/n/n58fca6f9e4e8
0
2
2
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
3 days ago
新党みらい、政治資金をweb上で誰でも見れるページを作って可視化しました(ドヤっ)ってされても領収書とかの原本との比較ができないと信憑性があまりないんだけどわかっているのかな、この人たち。 可視化だけしても大元の会計書類などと比較して調査できないと信憑性がない。公開するなら全データがないとダメでしょう。
x.com/team_mirai_j...
loading . . .
https://x.com/team_mirai_jp/status/1973557129899548900?s=61
1
3
3
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
4 days ago
東京都でさえこんな状況。 今後どんどん公共交通機関が衰退していくなら自動車の要件撤回が妥当では?と感じる。 東京都内の路線バス 6事業者が今秋減便へ 運転手不足が深刻 | NHKニュース
news.web.nhk/newsweb/na/n...
loading . . .
東京都内の路線バス 6事業者が今秋減便へ 運転手不足が深刻 | NHKニュース
【NHK】東京都内に乗り入れる路線バスは、この秋のダイヤ改正で少なくとも6つの事業者が運転手不足を理由のひとつとして減便することが
https://news.web.nhk/newsweb/na/nb-1000122304
1
0
1
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
5 days ago
今日の神奈川新聞。都心部と位置付けられることが多いが上で述べたように地域の公共交通課題が多すぎるのが横浜市(とその周辺地域)。 都市部でも大変なんです。 横浜市が敬老パスを地域公共交通に拡大 10月から、交通空白地域に配慮 | カナロコ by 神奈川新聞
www.kanaloco.jp/news/governm...
loading . . .
横浜市が敬老パスを地域公共交通に拡大 10月から、交通空白地域に配慮 | カナロコ by 神奈川新聞
横浜市は10月から、70歳以上の市民がバスや地下鉄を一定額の負担で利用できる「敬老特別乗車証(敬老パス)」の対象を地域公共交通に拡大する。バス停や鉄道駅から一定の距離がある「交通空白地域」で市が試行導入している地域公共交通の運賃負担額を通…
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1211232.html
1
0
1
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
6 days ago
自転車も考えたけど……結局駅の駐輪場でお金取られるしなあ。下手なところ置くと持っていかれるし。 バイクは怖くて乗れない。
1
0
1
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
6 days ago
これ、「都市部」とされる私が住む横浜市の話です。横浜市は丘陵地帯に無理矢理街を作ったので元町とかから離れれば普通にアップダウンが激しく、道も狭い上に土地だけは無駄に広いという現状。
1
0
1
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
6 days ago
あと、昨日あたりさらっと書いたけど都市部でも自家用車所有の要件を緩和してほしいと切に願う。駅の近くに住めて生活できるほどもらえるわけでもないし、賃料の安さで駅から離れた場合、もろもろにアクセスするために使う公共交通機関、特にバスなんかは昨今不採算路線はどんどん廃止・減便で削られていくから本当に移動手段がなくなる。 歩いて帰れよって思うかもしれませんが、傷病者や高齢者は外出困難で歩いて帰るのも大変なんですよ。
1
0
1
reposted by
ひらのさち
霜月奈々(Nana Shimotsuki)
6 days ago
自助・共助って「便利な言葉」よね 生活保護バッシング 自分だけで生きている人はいない | | 山田壮志郎 | 毎日新聞「政治プレミア」
mainichi.jp/premier/poli...
loading . . .
生活保護バッシング 自分だけで生きている人はいない | | 山田壮志郎 | 毎日新聞「政治プレミア」
生活保護を利用する人へのバッシングがあります。なぜそんなことをするのでしょうか。日本福祉大学社会福祉学部教授の山田壮志郎さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20250926/pol/00m/010/005000c
1
1
2
これがめぐりめぐって路線バス運転士の待遇切り下げ・その結果の求人難につながってる気がする。
add a skeleton here at some point
3 days ago
0
0
0
「誰でも自動車を運転できて当たり前」みたいに自動車の運転技能が軽く見られてきたきらいがある。本来は自動車の運転はそこそこ特殊技能のはずで、やたらめったら免許を出していいものではないはずだが。
3 days ago
0
0
1
仮に人の仕事がAIに置き換えられたとしても、モノやサービスの生産能力が減ったわけでもなく、大して働かなくても生活できる社会になってもよさそうなもんだが、現実には一部の人間が貪欲にすべてをかっさらっていく / “AI就職氷河期が米Z世代を直撃している”
htn.to/2rCRixcpG1
loading . . .
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
<新卒者の失業率が異常に高い統計データに米社会が衝撃> アメリカの雇用統計が低迷しています。7月から8月にかけて新規雇用数も失業率も予想を下回っており、8月の失業率は4.3%まで悪化、この4年間で最悪...
https://htn.to/2rCRixcpG1
3 days ago
0
0
0
reposted by
ひらのさち
河野真太郎/Shintaro Kono
4 days ago
競争が激しくなればそれだけ質の高いものが残る、といったネオリベ的な信念が間違っている、というかまったく逆であることは、今の出版を見ればよく分かりますよね。
0
55
18
reposted by
ひらのさち
Sayaka Oki おきさやか
4 days ago
これはちょっと悲しい。"Finally, they should strive to sustain academic self-governance and work towards a diverse funding base to avoid over-dependence on a single source of income." 欧州は学費の安いかほぼ無償な公立大学なんだけど、万が一極右政権がきて資金ストップした場合に備えて財源確保しましょう、という内容…
0
14
8
reposted by
ひらのさち
エミコヤマ
8 months ago
…ナチスにも言論の自由を認めると公言しているニューズレター配信サービスSubstackなどが陰謀論や排他主義的・権威主義的な言論を収益化したことの影響が大きいと指摘している。編集やファクトチェックを受けずに発信できるこれらのメディアではより視聴者におもねるような過激な言説が収入につながり、それにより社会の分断化が加速的に進んでいく。…
1
42
31
reposted by
ひらのさち
Tansa|風穴を空けるニュース
3 days ago
経団連の念願「製造業への派遣解禁」とトヨタ
tansajp.org/investigativ...
なぜ非正規雇用が30年間で増え続けたのか。 節目は、1995年の日経連のレポート「新時代の日本的経営」と1999年の労働者派遣法改定。 両年の共通点は、トヨタが自民党へ最多の献金をしていたことでした。(2024年の記事です)
loading . . .
国を仕切るのはトヨタ?/製造業での派遣労働解禁【非正規4割時代-3】 | Tansa
なぜ非正規雇用は、この30年で働く人の2割から4割に増えたのか。初回は、1995年に日本経営者団体連盟(日経連
https://tansajp.org/investigativejournal/11058/?utm_source=X&utm_medium=social&utm_id=251002jimin
0
20
13
ホワイトカラーの仕事がAIに奪われたとして、しかしモノやサービスの生産能力は減らないはずで、そうすると大して働かなくてもじゅうぶん暮らしていける時代になりそうなんだけどそうはならない。いったい何のための経済成長なのか。今のままでは富裕層の貪欲を満たすための経済成長になってしまう。富裕層の貪欲を満たすための経済成長ではいけないでしょう。
3 days ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in