エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
📤 190
📥 184
📝 130
scalemodeler/なんでもでらー/趣味:クリアパーツを磨くこと/SW-1/
#72lab
pinned post!
オランダSMC2024の1/48飛行機スタンダード部門で銀賞をいただきました! IPMSマルタの特別賞も同時受賞しました☺️
12 months ago
3
36
9
今週もお疲れ様でした。 意外なもので、聴きながら頭を働かせながら手を動かすと集中度合いが一段落上がったような気がします。(疲労度もマシマシな気が…) さて、きり良いとこまでもう少し頑張りますか。 皆さんは良い夢を、おやすみなさいませ。
#バントウスペース
17 days ago
0
2
0
昔クラウンエステートに憧れがあったんだけど、あの車ってつまり米国じゃなくて英国意識でのネーミングってこと…?
#バントウスペース
17 days ago
0
4
0
reposted by
エーギル
斎かなめ
17 days ago
読みました、アメリカンカープラモ・クロニクル第54回 なるほどな…ステーションワゴンというのは必要上重くて、ゆえにハイパワーを必然とする、と言われたらレーサーカスタムは宜なるかなと思わずにいられないのだが だが様々な思惑と巡り合わせで透明化されてきたのか…という「史観」の弊害を一身に受けてきたのだと聞けば単純だから「ううっサーフワゴン前より欲しくなった!」となる 室内空間がまったくちがう雰囲気で面白いんだろうな… 画像とキャプションは興味深い内容で、量が多いのはむしろ望むところ ビルド中のレベル’48フォードクーペとバリエーションになるウッディワゴンのキット内容が見られて感心しまくっていた
loading . . .
WAGO・ン…色っぽい!ステーションワゴンとパワー、そして杢目の関係性とは!?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第54回 - LE VOLANT WEB
アメリカ車とそのプラモデルの歴史を辿る好評連載、第54回はステーションワゴンおよびそのキットの実相に迫る!
https://levolant.jp/2025/09/27/403785/?all
1
16
4
最近作業に集中してるので、今日もエアブラシ吹きながら拝聴します
#バントウスペース
17 days ago
0
2
0
reposted by
エーギル
プラモ野蛮人タカダタダタカ
about 1 month ago
『究極のガンプラを作る』は本当に究極を作り出してしまった。果てしなく続くように見える、出口のない袋小路を。 例外的にアレンジが全面に押し出されたはずのマスターグレードをいつしかバンダイはスタンダードと呼び、メモリアルを謳うHGUCではザク3のバックパックの独自性を無視しグフをツリ目にもする。ガンダムの肘膝の円にはマクロスじみたマイナスが加わり、関節軸とは無関係な装飾となる。挙げ句の果てがジム2の飛び出す肘円盤だ。曲げすぎると貧相さが剥き出しになる新しい方のギャンの肘も斬新なアプローチ。 なるほど「ガンプラは自由だ」とはよく言ったものだ。モチーフとは無関係に、自由にアレンジが加えられている。
0
10
4
reposted by
エーギル
なかやまとり(べっちん)
about 1 month ago
「ガンプラは、本質的に“模型”じゃないので元作品設定のディテールを再現して可動範囲が狭まるくらいなら、そんなもの無視してアクションフィギュア的性能を選びますよ」という考え方をまるで隠す気が無くなったのが、例えばHGUC「GM改」の肘関節だったりする。俺はあの頃「あー、とうとう開き直りやがったか」と落胆して今に至るまで長い事買わなかった。発売年を見ると2010年とある。もうそんなに経つんだな。
0
12
5
reposted by
エーギル
Kagh15(かーふぃふてぃーん)
about 1 month ago
以前、作った1948 リンカーン・コンチネンタル。リンドバーグ(元はパイロ)のキットはヴェリシミリチュード寄りの造形と言えるのかな。アキュラシー寄りのキットも作りたいというのが正直なところ。実車のグリル、遥かに複雑な造形でカッコいいんだもの。
0
41
12
reposted by
エーギル
斎かなめ
about 2 months ago
きのうプラ棒で作った適当スタンド でもこれいいね ちゃんとしたの作ろう それにしても…ファイヤーボール(ドーントレス)V6確かに小さいけどもターバインのエンジンのこのでかさ…左右がすごいんだな 機構としてはここがピストンエンジンのヘダースに相当するから当たり前なんだけども…しかしエンジンルームに収めると「あれ、普通だ」となるから本当に不思議だ
1
32
5
reposted by
エーギル
フタガワカサラ
about 2 months ago
もし言い換える必要があるなら「観察」ありきの言葉としての定義が必要そう そのままで頑張って覚えたほうが良い気もするけど
0
3
2
reposted by
エーギル
bantowblog
about 2 months ago
ヴェリシミリチュードはキット側の欲望のアレンジメントとどう接続・連動するか。 キットに含まれる遊び方の配線(可動だったりパーツ分割だったり)は、「何を見せたいか」の仮説でもある。これを観察して読み取り、必要なら再配線(展示光を変える、手がかりの配分を振り直す)するのがビルダーの仕事。ここでも観察が入口かつ検証手段になる。
add a skeleton here at some point
0
13
4
reposted by
エーギル
bantowblog
about 2 months ago
観察条件(距離・光・媒体など)を定め、その条件下で発効する手がかりを選択・誇張・省略して配置する作業がヴェリシミリチュードの追求といえる。資料の転記だけでは足りず、自分で見て、条件を設定し、効果を検証しないと立ち上がらない。ゆえに観察の要求がもっとも強い。
add a skeleton here at some point
0
11
4
ヴェリシミリチュード、とても良い言葉。ボヤッとしたリアルという単語に対して、意味の解像度が桁違いになる。まさに最適。 欠点は舌を噛みそうになることかしら。私は多分5回に1回は言い間違う自信がある(オイ 日本語で「迫真性」と言うと言葉としては使いやすそうだけれど、ちょっと誇張強めにと言う意味に捉えられそうだからなぁ…
about 2 months ago
0
5
2
reposted by
エーギル
bantowblog
about 2 months ago
実物を含む一次資料に対する合致をアキュラシー(accuracy)と呼ぶが、観察条件に対する説得はヴェリシミリチュード(verisimilitude)と呼んで、まったくの別ものである。模型はこのふたつの最適な配分によって成立する。 1/72スケール以下の縮尺においてリベットの形状・数はアキュレートであることが困難だが、選択的不正確(意図的な誇張=レンダリング操作)がヴェリシミリチュード(迫真性)を立ち上げる。スジ彫りによるパネルラインもまたレンダリング操作による実物とは異なる誇張だが、微細な幅と深さ、そこに生じる陰影が真に迫る。
0
36
13
reposted by
エーギル
斎かなめ
about 2 months ago
「ネットに蔓延する怒り」に向かう態度の話をしていたのに別の「顧みざられる怒り」への態度の話にも見えてくる まあでも、同じなんだよ 態度の話だから
0
9
2
reposted by
エーギル
斎かなめ
about 2 months ago
怒りは主体的に持つべきで、だからこそ他者の怒りを勝手に代弁して自らの正義の補強としてはならない…でないと「怒れる個人」であるところの自分とその怒りの意味を見失ってしまうよな 怒りの表明と、ありうればその成果を個人の手応えとするために、連帯と便乗はどこまでも峻別しなければならない
1
9
2
reposted by
エーギル
オムナオ as “Omu Flop”
about 2 months ago
パジェロの「ボディ・ウィンドウ・ライト」のパーツがセットで安く手に入れられたので、所有してますCC‐01シャーシ『いすゞミュー』の着せ替え用に作っております。イメージはこちらのクルマから頂戴してます。
0
13
1
reposted by
エーギル
是空
about 2 months ago
模型を通して背景や風景が見える、素敵すぎて唸る。 これは以前フィギュアを添えること、何か道路の片鱗を置くこと、看板を立てること、等情景としての理由をきちんと置くことでその模型が模型ではなくなるという話の進化版なのかもしれない。それはとても難しい気がする。戦闘機、戦車然り、カーモデルもそう。アメリカンカープラモで行けばOGURAさんのように小物を配置して車自体を情景としてしまうということも方法だと思う。閉じてしまってから思いだした。ノヴァのナビシートにレコード袋、その上に気に入っているレコードをぽん、と置きたかったんだった。
0
17
3
あちらのお船模型界隈は今日も元気に大荒れ。あゝこわいこわい。 元々船専門だったのにリアルでもネットでも色々面倒になって作る気が起きなくなったんですよね。他に楽しい模型もたくさんあるし。 まだ作りたい船もあるから面倒事に巻き込まれないようにぼちぼちやろっと。
about 2 months ago
0
10
0
reposted by
エーギル
あおじゅん aojun
about 2 months ago
SNS始めて戸惑った一つが「先生」呼びとか上下関係でした。プラモは楽しめればいいんだよ、という言葉が普段賑わっている割に、権威主義だなぁと
#バントウスペース
0
26
8
#バントウスペース
派閥は嫌いだけど模型コミュニケーション大好きだからあちこちに顔出す私。派閥争いに巻き込まれそうになるたびにヒヤヒヤします。みんな派閥好きねぇ… 広く楽しくやりたいんだから派閥は困るのよホント…
about 2 months ago
0
9
0
reposted by
エーギル
Kagh15(かーふぃふてぃーん)
about 2 months ago
向こうは覚えてくれてるのに、こっちは覚えていないということ多々ありで恐縮する…
#バントウスペース
1
9
1
#バントウスペース
模型界隈はかなり権威主義ですね。排除したくなるレベルの全力で私欲を振りかざすタチ悪い業界人がぼちぼちいるんですよ本当。 追い出す力が欲しくなるけど溺れそうな自分がいるので、自戒しつつぼちぼち対抗していきたい所存。
about 2 months ago
0
9
0
reposted by
エーギル
タギミの店長
about 2 months ago
【模型展示会】 明日、2025年8月24日(日)に大阪府柏原市の柏原市民文化会館リビエールホールで模型展示会「無所属趣味人会 2025」が開催されます! 「無所属趣味人会 2025」はオールジャンルのモデラーが集結する模型展示会です。 お近くの方は是非!
www.blog-tagimi.net/archives/30155
0
4
2
#バントウスペース
今日はライブで聴ける!嬉しい! バントウスペースはバントウさんのものなので好きにしていただくのが1番だと思います。 ただ個人的には土日はイベント入れがちなので録音あると凄く助かります💦
about 2 months ago
0
2
0
reposted by
エーギル
タカフミ
about 2 months ago
アメリカの土曜の夜」って本があって、アメリカ人が土曜日の夜をどう過ごす、楽しむのかってノンフィクションなんだけど、その中にクルージング、独りでのんびりクルマを走らせて過ごす若者が出てきた。独り静かに街を流す土曜の夜。 それが印象に残っていて、さてアメリカンカープラモってやつを作ろうじゃないかと文教堂ホビーのアメリカンカープラモ棚の前に立ったとき、僕がクルージングの相棒にしたいクルマはどれだろうかと選んだのがこのamt1957Belairでした。 それが1年以上前。やっと完成しました。
#アメリカンカープラモ
1
65
20
reposted by
エーギル
Caen
2 months ago
MOEBIUS MODELS 1/25 '54Hudson hoenet Club Coupe くそ短い連休(意地でも夏季休暇とは認めない)中になんとか完成。 仕上げ以降にだいぶ時間と集中力を食われてます、 箱を開けたら閉まらないスプール数を油断してました。 たまに穴に嵌まらないメッキパーツもあるので、メビウスに限ってはメッキパーツも含めて仮組みしておくのが正解かもしれない…
3
66
22
気がついたらU-NEXTでCSIの配信が始まってた。1番好きなニューヨークがじっくり見れて嬉しい。ゲーリー・シニーズの渋さが光る。
2 months ago
0
1
0
reposted by
エーギル
yonjyugo_45lc
2 months ago
ハセガワ1/12 、朝霞りお(私服)完成しました。 肌を健康的な色にしたくて試行錯誤しましたが、難しいですね。
#たまごガールズ
0
7
2
reposted by
エーギル
Kagh15(かーふぃふてぃーん)
2 months ago
レドーム、ハセガワのOA-4Mの機首にほんのちょびっとだけ塗るのに買ったけど、一番広範囲に塗ったのは、リンカーン・コンチネンタルの幌だったという…。
0
38
5
【完成】1/25 amt ダッジ '09 チャレンジャー エンジンのないショールームレプリカシリーズなので、息抜き兼ねてサクッと完成させました。 価格と難易度に対して満足感の高いキットでした。 たまごガールズのスカジャンエイミーの愛車という設定でストライプ塗装にしてみました。
#アメリカンカープラモ
2 months ago
2
54
20
reposted by
エーギル
L_kneji
2 months ago
ハッセのリミテッドは生産時期が限られているだけのことを言うのじゃよ。受注書には限定生産品とかって書かれていて、要するに定番品で在庫しないから問屋も小売も受注中にしっかり発注してね、みたいなやつ。だった気がする。
1
6
2
行動が直感的なので文学的センスが壊滅的な私。遠からず頭を悩ます事態に遭遇する予定なので既に憂鬱…
2 months ago
0
2
0
スケールの場合は「現実の歴史を如何に再現するか」の評価比重が高いのでは。 昨年参加したSMC(特にダイオラマ部門)でもそういう流れで、SF寄りのダイオラマは押し並べて若干評価が辛口だなって感じてた。 それでいて上級部門では「作者が選んだモチーフ(シチュエーション)が伝わり易い構成かどうか」の割合も高めなので、ネタ(テーマ)選びに難儀することに…
2 months ago
0
4
0
reposted by
エーギル
HIROFUMIX
2 months ago
スケビで読んだIPMSだったかの審査員の話は工作の正確さと考証の正確さををもって「審査の公平さ(コンテストだからね)」であるとしていて日本以外も少なからずそうなんじゃないかと思った…
1
8
3
あくまで自分の観測範囲の話だけれど、スケール界隈は『「〇〇という作品」を作った××という人』という文脈に対し、ガンプラ界隈は『「××という人」が作った〇〇という作品」という文脈で語られる事が多いと感じる。 作者の歴史を見て取る(事が容易)という意味では絵画の世界の語りに近いのかな。 私も前者寄りだから、後者の模型仲間が増えた時に著名な人の名前がさも当然のように会話の節々に出てくるのに全くついていけなかった思い出が。
2 months ago
0
6
0
reposted by
エーギル
bantowblog
2 months ago
これがアメリカンカープラモだと、個々のモーティブの表明=承認が基本にあるから、むしろ外部参照(実物、自分の関心領域)を持ち込むことで趣味の領域が拡張される。制度の安定維持が自己目的化しづらい。
add a skeleton here at some point
0
12
2
reposted by
エーギル
bantowblog
2 months ago
規則が閉域化すると、参照対象が外部(実物や一次資料)に依拠しなくなるから、制度が自律的に自己完結しやすくなる。正誤判定がなくなるわけではなくて、むしろ正誤判定・作法遵守の基準はコミュニティー内部を循環するようになり、外部的検証を受け付けなくなる。外部の知識や経験を持ち込む者が減ることで、制度の内輪っぷりは強化され、管理や統制はたいへん容易になる。 雑誌が作りやすくなるんだよね。
add a skeleton here at some point
0
11
4
reposted by
エーギル
bantowblog
2 months ago
この参照対象の閉域化が外の世界との接続を遮断、閉じた世界の制度化がどんどん進行することにつながったのでは。
add a skeleton here at some point
0
10
3
reposted by
エーギル
Caen
2 months ago
実はこの1/12ってのがキモで、元々ハセガワが椅子とかを1/12で出し始めた頃の想定はfigmaだったんですよ。 ところがプラモが出始めたらコトブキヤも後発もそれより大きめが主流になり、前述のfigmaは高額化して下火になってしまった。 ここでオーバーサイズでない可動フィギュアをハセガワが出すってのは割と意味があると思います。 ただマジンガーうどんはいまだに良くわかりません。
add a skeleton here at some point
1
16
3
ハセガワの新発表の件、Xでは色々あってコメント控えてるけど、スケールモデラーからは案の定ネガティブ反応多数。 もうそんな声は気にせず自分達を信じて突き抜けてやってほしい。責任とってくれない声を聞き続けてもしかたないよ。
2 months ago
0
24
6
お疲れ様でした。 今日みたいな話の回は純粋に面白く聴きながら作業が進むので大好きです。たまにで良いので聴けると嬉しい。 寝かしつけてたボディの段差消し研ぎ出しが捗りました☺️
#バントウスペース
3 months ago
0
15
0
残念ながら一定数いますなそんな不届者。大多数の心あるモデラーからも疎まれる愚かな人間が。私が主催してたら絶対追っ払って出禁にする。 どなたか彼のフォローをしてくれてて模型を嫌いにならないでいてくれたら嬉しいのですが…
#バントウスペース
3 months ago
1
6
0
reposted by
エーギル
bantowblog
3 months ago
Xベースをやめて以来、バントウスペースにどうアクセスすればいいかわからない方、落ち着いてまずは以下のリンクツリーをご覧ください。「バントウスペースのステーション」というリンクがありますので、そちらへアクセスを。
linktr.ee/bantowblog
loading . . .
bantowblog | Twitter | Linktree
Linktree. Make your link do more.
https://linktr.ee/bantowblog
0
9
4
reposted by
エーギル
斎かなめ
3 months ago
さあどうだニッペのカッパーメタリック アクリジョンの青竹色も届いた
0
23
2
reposted by
エーギル
Caen
3 months ago
タミヤのプラモは2ラウンド目が来ないじゃん。
1
9
1
reposted by
エーギル
OGURA
3 months ago
amt 1/25 '58 エドセル 2トーンになりました マスキング効率が悪い順番だとは思う 普通は白塗ってマスキングして黄色塗るんだろうけど、その白もタン、黄色、微量の黒入れた瓶生ではない色なので、メインの黄色との調子を見たかったのよね
add a skeleton here at some point
0
42
9
reposted by
エーギル
斎かなめ
3 months ago
うちのターバインはこれでいきます
1
32
5
reposted by
エーギル
ヤマ
3 months ago
前から輸入キットを悪く言う必然性がよくわからんと言うのは有って。 国産キットみたいにパチピタで作れん→ダメキット!は、まぁわかるにしても、それ以外の動機無くない?って言う。 昔から国産キットの概ね倍額って線を何故か崩さないから「大損!」って怨みも、まぁ有るか。 小売り店は国産だろうが輸入だろうが売れれば良いだろうし、輸入元も可能な限り売りたいだろうし。客は客で輸入品だから!で見ず知らずのキットを嫌う理由はなかろう。そこまで国産至上主義の人に会った事無い。 強いて言うと広告費が入らないメディア位かな?大口スポンサーを持ち上げる都合で下げたくなるのは。
1
17
6
reposted by
エーギル
Forest Studio
3 months ago
CAPE COD SPIRITのロゴはとても好き。なんか見てると落ち着くのが不思議。バスの2階は寝っ転がって本が読める。マーサス・ヴェ二ヤード島の地図を見ながらアメリカ東海岸の風景を想像するのがいいかも。暑いからアイスコーヒーもご一緒に。
1
24
5
なんだかんだやる機会のなかったストライプ塗装をしてみた。 センターやライン間にガイドとして細マスキングを貼ると位置決めが一発で決まって楽ちん楽ちん。 色はMr.メタリックカラーGXのメタルイエローとメタルブルー。イエローはソリッドの方が良かったかも…
#アメリカンカープラモ
3 months ago
0
25
2
Load more
feeds!
log in