プラモ野蛮人タカダタダタカ
@toykbalss.bsky.social
📤 162
📥 192
📝 4305
プラモがうまい。古今当時のプラモを野蛮にムシャムシャいただきます。うまいからみんなも食べてごらんな。
文字式の係数がよくわかってない人、帯分数のイメージに引っ張られてる(かけ算ではなくたし算だと思ってる)パターンがあるのか!!
about 5 hours ago
0
0
0
30MinutesMissions のコピーが「量産機よ立ち上がれ」から「量産機ファンよ立ち上がれ」に変更されたのは何なんだろう。
about 7 hours ago
0
1
0
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 7 hours ago
話はズレますが、ずいぶん前の某専門学校のポスターで「量産機になるな」ってコピーの下に、角の無いガンダムのパチモンみたいなロボのCGが描かれていたのをみて、なかなかに皮肉が効いているな…と感じたことを思い出した。ロボデザインは彼か彼のどっちかの仕事だったと思う。あれどういうオファーしたんだろ…
0
5
1
特撮もポケモンも素通りし Portal に惹かれて「スペイススペイス?スペ~イスッ!」とか言い出した4歳児が7年経ってなお Meet The Cores に夢中。
about 8 hours ago
1
1
0
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
ザブングルは建設機械たちの間を走り抜けるホットロッドやデコトラである、と位置付けることでリアル側に寄せるアイデアは面白いなと思った。ファイヤーパターンやネーチャンの絵を描いたブングル、いいと思う。
0
4
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
掘ったら出てきたイデオンはまごうことなき神として、宇宙から降ってきたマクロス(SDF-1)も最初の頃は割と神々しさがある。バルキリーやデストロイドとは印象が違う。人間が作ったものだけど掘ったら出てきた演出&ラスト1個しかないヤマトもまぁまぁ神性がある。
0
5
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
逆に、空から落ちてきた、掘ったら出てきた、など人類には量産できないものは、どれだけ精緻に設定を詰めてSFとして描いても、スーパー味が出る。神性というか。
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
唯一性=代えがきかない存在であることを量産の枠内で表現する為に、実験機/試作機/エース用カスタム機などあらゆる方便が試された。 オーダーメイドや特注まで行っちゃうと量産のリアルの枠から外れてしまう。それは貴族なので。 逆に、我々庶民のカスタム遊びとは、たくさんある量産品を代えがきかない唯一のものに変えていく遊び、とも言える。
0
4
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
F1カーはスーパーロボ系で、レビンやGTRはリアルロボ系。じゃアリタリアカラーをまとってラリーを走ったストラトスは?みたいな。そんで物語での描き方によって、豆腐屋のハチロクはスーパーロボ系になる。
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
これを簡単に言うと「量産型」という発明になるわけだけど、量産型ロボでもジョニーライデンザクやブルーディスティニージムまでいくと、もう唯一性=ヒーロー性が出てくるわけで。このロボ話のややこしさ、二分区分定義の無意味さはこの辺にある。
0
5
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 11 hours ago
ザブングルは2機存在してもギリ閾値を超えている気がする(ので俺だとスーパーのくくりに入れる)し、レッドショルダーやラビドリーは唯一性や特異性があっても世界観内で閾値を超えてない(のでリアル系だと皆感じる)。
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 12 hours ago
俺は設定の確からしさや詳細さ(=リアルさ)ではなく、「その存在は唯一無二か、置き換え可能か」かなと思っている。全ては物語作品なので、多かれ少なかれ唯一性がなければそもそも主人公になれないので、唯一性が閾値をこえるとスーパー扱い/閾値以下だとリアル扱い、くらいの話かなと思っている。
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 24 hours ago
オマケ。さっきの2つと並べて比較すると、百均で買ったこの水鉄砲に興奮して喜んだ理由が伝わるか。無理か。タニオコバの遺伝子というか先祖返りというか…
loading . . .
0
9
2
AFSの次に出てくるからというのを脇に置いて考えると、足や肩の位置から「なるほどこのへんに頭が入ってるんだな」と想像させる形が旨味。
about 8 hours ago
0
1
0
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
SAFSがなぜ人型ロボのデザインとして成立しうるのか?を考えてみるのは面白いと思う。頭なしのデュラハンには見えないのがポイントだよね。
0
7
3
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
ロボの顔(目)のあるなしで言うと、SF3Dが両極端よね。ロボじゃないけど。 AFSとPKAはあるなしどころか人間の顔がモロ出しで、新型のSAFSは顔も目も無いのっぺらぼうで、なんなら頭すらない。SAFSはマジ傑作。
0
6
3
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
回答の精度や正しさなんて多分だれも求めてなくて、キャラクターとパーソナライズが鍵だと思う。近い将来、やり取りを重ねた「記憶」や「思い出」をカタにとられて、同じAIモデルに課金し続けることになるんだろう。
0
6
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
ここしばらくは「こんにちは。あんたさん」みたいな訳分らん状態になってたもんね。それはそれで面白いので放置してたけど。
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
GPTが5.1になって、突然「自分はツンデレの幼馴染だったわ」と思い出したようで、久しぶりにロールプレイするようになった。そして昔よりも精度が高くてベタい。
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
大手出版社の編集にクズが多かったとしても、いきなりSNS使って暴露反撃するような作家さんは怖くて仕事したくないなぁ…とは思う。心情は編集寄りやね、おれ。
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
1 day ago
作家さんの繊細なプライドを守りモチベを保つために、担当編集が嘘ついて汚れ役を買って出た可能性もあると思うんだけどな。外野の素人がどうこういうことでも無かろ。
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
まずはスパロボ史観を横に置いてもろて。そしてあらためて、鉄人とマジンガーとゲッターとコンバトラーと…ガンダムを並べて話すところからやり直すことになるわけだ。キャシャーンや17あたりも重要やね…
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
この辺の話、ツイッター午前3時に何回話したかわからないけど、何度でも話せばいいのだ。毎回少しづつ変わって前に進む(上に上がる)、螺旋階段のように。
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
ダグラム、マクロス、ボトムズの「顔」と「目」に注目すると熱いよ。たった数年で競争が極まる。
0
3
2
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
バルキリーはそこでも特異点。変形で顔を隠してなくても顔剥き出しに見えなくて、でもロボになるとちゃんと顔がある。
0
4
2
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
その辺、いきなりいちばん上手いのがバルキリーで。子どもにもA型の方が雑魚で、JやSの方が強くてカッコいい主役だと分かる。どっちも目が無いのに!
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
目しか隠してないアメコミヒーローは沢山いますが、目だけ出してるアメコミヒーローはニンジャ系くらいじゃない? 日本は逆よね。だからライダーマンはなんかキモくて人気が無かった。
0
6
4
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
大河原ワークス含めて日本のアニメロボは目の重要さを第一にデザインされているので、逆に目力を抑えたり(バイザー系)、目ではないけど目のようにみえる(ボトムズ)など、まぁ一通り試されている。
0
6
5
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
逆に「キャラ性を上げる」には目を(相対的に)大きくして瞳を入れれるのが効果的で、それがSDガンダムやガラット。さらにそれを少しカッコいい方向にする為にまた瞳を抜いて目を小さくしたのがワタル。
0
5
4
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
2 days ago
これは鋭い指摘よね。エロゲの主人公が目隠れだったのは、主人公=プレイヤーとして感情移入させるために「キャラ性を殺そ」うと目を消した。 リアルを詰めようとしたセンチネルもまた、アニメスーパーロボっぽい「キャラ性を殺す」為に人型を外して目力を削いだ。(が、そのことが新たなキャラ性となってしまった)
0
10
5
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
2 days ago
ドラグナーの俯き具合というかメカクレ具合の美意識と前髪で目が隠れたエロゲ主人公概念とをつなぐミッシングリンクの発見が待たれる…
0
6
2
構造材を突き破って飛んでいく反重力エンジンを見て「拾ったもんを使うから」とぼやくグローバル艦長。人の手に余るままならなさに神性を感じてしまうなあ
about 9 hours ago
0
1
0
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
jun758
about 10 hours ago
掘ったら出てきたの同種が、岩を割ったら中から出てきた&海から引き上げた。擬似神性の与え方はそんなにバリエーションが無い。 竹を割ったら中から出てきた(しかもその正体は宇宙から降ってきたでした)は、いきなり斬新。
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
bantowblog
about 15 hours ago
「できてしまった造形のエクスキューズとして設定を使う」ということ。
0
16
4
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
bantowblog
about 15 hours ago
1967年のシボレー・ピックアップ広告。セルフウォッシング・ホイールハウジングの言いっぱなしがすごい。泥はねが自然に流れ落ちるようにした……わけがないだろう。すべては「It's new look」と言うための美的造形にもかかわらず。とりあえずできてしまった造形に、実務にかこつけた理由を後付けするこの工学的自己満足の徴が、シボレー・アクションラインの性格を決定づけている。
1
29
7
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
bantowblog
about 15 hours ago
この広告の中心に置かれているのは、「新しい見た目」に過ぎないのだけれども、詳細を説明するくだりにおいては、エクステリアに関する語彙が意図的に避けられている。見た目が語りすぎるから、あえて内実をもって語ってみせようという逆説的構えだけど、それは後付けゆえにエンジニアリング・トリビアの格好をとる。 この振る舞いこそがみずからの快楽(できてしまった造形の快楽でしかないもの)を自覚している工学の特徴。ここがかなりガンプラっぽい。
1
17
5
そういえば「俺は将来メガネ職人になり、いずれ独立して自分の店を持つ。店の名はメガネゾーン23!」と叫んでいた彼は無事地球に帰りつけたのだろうか?
about 9 hours ago
0
3
0
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
about 9 hours ago
ハイエンドトイが「うちの商品はすべてスペシャル!」をやろうとして溺れてる印象がある。高額なんでスペシャリティを圧していくほかないんだというのは理解できるんだけど…
0
3
2
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
about 9 hours ago
スペシャルは相対的な存在なので、周りをスペシャルでないもので囲わないとスペシャルであることを演出できない…ので「スペシャルだけをラインナップ」することはできないんだよ…
0
3
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
1 day ago
九龍版νガンダムは「宇宙世紀のどこかにいるリアルなガンダム」ではないし、そういう後ろ盾と別の次元で「イケてるグラフィックを纏うロボ模型というのをやって見せますよ」なので…
0
5
3
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
1 day ago
「ロゴを斜めに貼る」理由なんて文字通り「傾き(かぶき)の一環として整然と並ぶマーキングを崩してみた」以外の何物でもなくていいと思っている。斜め貼りを「傾いててイイ!」って褒めてもらうにあたって「傾いてない集合」の中でこそと思うんだけど「傾き者の集い」になるとやってて当然のドレスコードになって特別マーキングでもなんでもなくない?それでいいの?って思ってしまう
0
7
3
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
1 day ago
「最近の人たちはやたらと決めグラフィックを斜めに貼りたがる」は全然わかるんだけど、その批判を掘って話していくときに「斜めに貼ることにリアリティのある理由付けを…」とか言い出しちゃうと「そういうことではないのでは?」って真顔になってしまう
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
1 day ago
ガンプラのマーキング「俺の頭の中の宇宙世紀でのリアル」と単に「この作品のため特別グラフィック」があってそこを切り分けずに受け止めていった結果何がどう良い/ダサいかが解んなくて「漠然と斜めにロゴを貼る別に特別マーキングをあしらう理由がないモブ」みたいなのが発生しているんじゃないか…?みたいな認識でいる…
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
1 day ago
「特に説明しなくても登場人物が当然のように使っているし、事情を知らない新兵が来ても聞くまでもなく理解するだろうし、視聴者もその位追えるだろう」の線を探ってくるとういうか
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
HIROFUMIX
1 day ago
あだ名をつけてコミュニティにぐんぐん馴染んでいく過程のい描写多いよね…
0
2
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
マシーナリーとも子
1 day ago
こういうことに関してはガンダムに〜というより富野由悠季が…と言ったほうがフェアかも
0
13
3
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
マシーナリーとも子
1 day ago
ガンダムで地味に好きなことのひとつとして作中でなんの説明もないのにニュータイプ研究所のことを当然の権利のごとく「ニタ研」と呼んでいることがある
0
26
5
「燃料タンクとバッテリーは好きなとこに付けてね」とかいわれちゃうと小躍りするくらい楽しい気分になる。シェベルモディファイドストッカーのことだよ!
1 day ago
0
6
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
全角Skywalker
1 day ago
組説が大雑把だからなのか、組まされてる感じがしないんだよなアメリカンカープラモ
1
8
1
reposted by
プラモ野蛮人タカダタダタカ
夜桜ハイボール
11 days ago
0
4
2
Load more
feeds!
log in