Caen
@caen426.bsky.social
📤 101
📥 93
📝 2839
無
インペリアルに続いて東北きりたん完成。 何用に調色したのか記憶に無いピンクを使用、 多分ミクポルシェ辺りかな… きりたんぽを除外しても昨今のキャラ物や美プラの中では継ぎ目処理や塗り分けが多めなキットでしたね。 きりたんぽと竹輪の差別化が今後の課題。次は展示会向けの'50年代車を再開しないとならない、具体的には300Cとシェビー。
13 days ago
0
37
6
現存車のサイドビュー写真と比べるとプロポーション的にルーフが低く見えますが、フロントウィンドウの低さはこんな感じなんですよね… エンジンフードの動物は角の感じからオリックスだと思われます。
add a skeleton here at some point
16 days ago
0
30
4
PYRO 1/32 '32インペリアル完成しました。 なんかもう凄いですねパイロ、とにかく自動車のプラモデル化が巧い。 1/32トロフィーシリーズみたいな内容ですが、プラモデルとしては1/25より関心させられる部分が多いです。 このシリーズはebayでも割と安価なのですが、とにかく送料が高過ぎるのと車種によっては少ないようで…
16 days ago
0
49
14
インペリアルペースカーはルバロンの特製で8台だかしか作られてない架装だそうで、'33年だけどmpc'32にデカール貼るだけでは作れないんですよね。 まずホイール… パイロ1/32を白にしたのはこのイメージから借りました。
17 days ago
0
9
0
ディーラーの展示らしいけどエッシャーみたいになっていて混乱する。
17 days ago
0
38
5
美プラ。
17 days ago
1
24
2
組み立て中。
17 days ago
0
21
1
モノグラムのインディアナポリスレーサー、 という例のふわっとした感じのキットを調べてみたところ正体がカーチスクラフト500(この車名でキットが販売された事もある)という車種であり、アメリカで幾つかデカールも発売されていた。 そこから1955年のゼッケン3を取り寄せてみた。 箱絵の雰囲気に近いカラーリングのHincle Special Jack McGrath車で、Hincleとはチームオーナー名らしい。 エキパイ部分以外は概ねキットの通り、エキパイ部分は見る限りチーム毎に色々あるようだが、それがエンジンの違いなのかはよく分からなかった。
17 days ago
0
14
0
自動車はこういう物、という必要十分な構成。
20 days ago
0
21
1
左右割でほとんど一体なのにこの表現力である。
20 days ago
0
14
1
'32インペリアルのパーツを紛失した。 自作しろと言われても元のパーツが無いと形状なんて分からない。
21 days ago
0
7
0
「もう止めないか」「まだやってるのか」「もうお昼だぞ」何でも腐っていく時が一番美味い…のか?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第55回
levolant.jp/2025/10/25/4...
リアルタイムでも幻滅以外を知らない時代を生きているので言葉を選ばずに言えば「何を今更…」なのだが、その時何が起こっていたのかに対する解像度は記事を読む前と後ではだいぶ変わりました。 アメリカンカープラモに於ける'70年代以降が良くも悪くも「無くてもいい」のはホビーでまで幻滅を反復しないでも良いだろう、という事であると思えます。 時代をも取捨選択出来るのがプラモデルなので…
loading . . .
「もう止めないか」「まだやってるのか」「もうお昼だぞ」何でも腐っていく時が一番美味い…のか?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第55回 - LE VOLANT WEB
アメリカ車とそのプラモデルの歴史を辿る好評連載、第55回はアメリカンカーとそのプラモを襲った1970年代の幻滅について語る。
https://levolant.jp/2025/10/25/407608/?more=0
22 days ago
0
17
3
コロネードを見て、北米市場向けのコンバーチブルを諦めたくないポルシェを筆頭とする欧米メーカーが考え出したのがタルガトップですよね。
22 days ago
0
6
2
呪詛を吐く雰囲気じゃないのでここから撤退してTwitterに戻りました。 こっちではプラモの話だけします。
22 days ago
0
7
0
残りも組んだ、接着線消す箇所も割とあるのでとにかく接着まではしておく。
add a skeleton here at some point
23 days ago
0
9
0
お疲れ様でした。 昨今はプラモも予約で忘れた頃の到着なので、 即箱を開けたり組むのもなかなか… と書こうと思ったけどスペース聴きながら普通に組んでましたね、土曜日の夕方に受け取ったきりたん。
#バントウスペース
23 days ago
0
9
1
ラウンド2の代理店はアマゾンドットコム(USA)なので
#バントウスペース
23 days ago
0
9
0
テールランプ(クリアーパーツ)丸ごと欠品してたのは困ってる。
#バントウスペース
23 days ago
0
6
0
ジョーハンはバキバキに硬いから歪みはしないのでは。 プラの質は良いけどゴミは混入してる。
#バントウスペース
23 days ago
0
7
0
複数買うと迷わず組めるけど2個目以降はだいたい組まない、他も組まないとならないので…
#バントウスペース
23 days ago
0
4
0
ハエ男
#バントウスペース
23 days ago
0
4
0
ヴァシリザイツェフみたいな
#バントウスペース
23 days ago
0
3
0
ちょい前にもラウンド2はメビウスと違って素通りしたアイテムはやらないよね、 みたいなニュアンスで語られてましたよね。
#バントウスペース
23 days ago
0
6
1
夕方から腹痛で死んでいてまだクロニクル読めてないです
#バントウスペース
23 days ago
0
3
0
音楽どうでもいいですね…昔っからですが
#バントウスペース
23 days ago
0
1
0
Amazonでのこのステータスは「注文は出来るけど商品を用意できるかは分かりません」ですからね。
add a skeleton here at some point
24 days ago
0
10
0
毎月予定が延びた挙句、予定すら消えました。
24 days ago
0
13
1
このムツゴロウさんがだいたい1/32かもしれない。
25 days ago
0
24
3
ご覧のように立派な箱で完成品を収めるサイズに出来ている、1/25プラモのような捨ててしまう前提の折れ線が入った箱の物とは方向性が違うプラモだった。
add a skeleton here at some point
29 days ago
0
17
2
'32インペリアルの色。 特注も当たり前に出来ただろうという想定で好きにしている。
29 days ago
0
19
1
x.com/airfix/statu...
ネイティブでもワールウィンドって聞こえるけども。
loading . . .
Airfix on X: "Step back in time with us for a special retro unboxing of the Airfix 1:72 Westland Whirlwind Mk I. First released in 1997, this classic kit brings one of Britain’s most distinctive twin-engine fighters back to the bench. Watch now: https://t.co/WaXNW7m0Gx 👈 #Airfix https://t.co/AqH8HfcycI" / X
Step back in time with us for a special retro unboxing of the Airfix 1:72 Westland Whirlwind Mk I. First released in 1997, this classic kit brings one of Britain’s most distinctive twin-engine fighters back to the bench. Watch now: https://t.co/WaXNW7m0Gx 👈 #Airfix https://t.co/AqH8HfcycI
https://x.com/airfix/status/1978868547154788621?s=46&t=-D9hbwvkFZZ5h0MNCm2PBA
about 1 month ago
0
2
0
一昔前だったか中南米のマヤやアステカに関する記述でジャガーをハグアルと表記するのがあった、あの地域の現在の公用語であるスペイン語読みだろう。 その後見かけなくなったと思うが、思えば単に特定の著者が使っていただけだったのかもしれない。
about 1 month ago
0
4
0
ホニャララウィンド。
about 1 month ago
0
14
2
Twitterでmatsuさんの1/32ビルドで組んでいる'32インペリアル、ご覧のようにラインナップの15番目なのであと14種類探したい… 見て気付くでしょうがこの1/32クラシックカーは$1する、初期の1/25アニュアルの値段だ。確かに省パーツ設計なりに密度とパーツ数がある、そこの塩梅がとにかく巧い。 下段の1/25はリンドバーグでお馴染みの、あのリンカーンとかコードのシリーズ、オーバーンは前にオクで競り負けてしばらく凹んでいた。いまだに探してはいる。
about 1 month ago
0
20
5
貴重な休日、プラモその他を発掘し右肩を傷めています。
about 1 month ago
0
9
0
だいぶシンプルで楽だった。 この時代まだインパネをぐるっと囲うメッキが無いから良いですよね…
about 1 month ago
1
28
2
'65バラクーダがクラフトマンプラスなのはHUGを出す時そのまま使えるからか…
about 1 month ago
0
3
0
車になった。
about 1 month ago
0
26
2
2000年版のホワイトリボンは自分で塗らないとならない。
about 1 month ago
0
25
2
エキパイ長いですね、切り詰めないとシャーシから浮いてしまう。
about 1 month ago
0
17
1
ここに蓮の実みたいのが挿さってるのが見えているのが良い気がして。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
19
1
プラグコードを付けるとディストリビューターは見えなくなるんですよね。
about 1 month ago
0
26
2
びっくりするでしょステアリングホイールと同じ太さのホーンリング… ステアリングホイールより細く(正確には薄くだが)見えるのであれば直さない事にしているので。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
16
1
飲食店はどこへ行こうとチェーンしか入らないしな…
about 1 month ago
0
0
0
うまいもんより職(非正規)がないと住めないので現状死守以外の選択肢など無い。
about 1 month ago
0
0
0
びっくりするくらいホーンリングが太いのでエバーグリーンに替えた。 これまで碌にサイズとか読まずに見た目サイズで使ってたので気にしなかったが、本当にエバーグリーンからインチ表記が消えていた…
about 1 month ago
0
33
3
雑誌のフルスクラッチ作例で3DPだと読者的にはどうなんですかね。 過去にアナログのフルスクラッチ作例で「こんなの出来ないじゃん」って散々言われてきたけど「デジタルなら俺でも出来るかも」ってなるんですかね? アナログの「こんなの出来ないじゃん」は「こんな事もできるのか」と共存してたと思うんだけど、デジタルって「デジタルだから出来るんでしょ」だけにならない?
about 1 month ago
1
21
5
エンジンの無いインペリアルはもっと重症。 ずっとボディーだけ触ってると捗ってない感がある、 そんな時エンジンの載ったシャーシが既にあると気分が乗るのだが…
about 1 month ago
0
14
1
アメリカンカープラモ、エンジンを先に組んでいないとペースが掴めないと分かった。 直列エンジンは組み慣れないからとつい後回しにしたら'51シェビーがなかなか進まない…
about 1 month ago
0
16
1
ウェザリングカラーで調子を付けたところ。 まだ汚れているように見えてしまう部分があるので拭き取る。
about 1 month ago
0
23
1
Load more
feeds!
log in