S.やくも
@yakumo9.bsky.social
📤 73
📥 98
📝 964
鉄道模型とかでで変なことやってます。
●電がムカシ信号不確認で似たようなのやらかしてた。
about 19 hours ago
0
0
0
reposted by
S.やくも
北海道新聞
about 21 hours ago
【速報】函館市電、車両同士が衝突 湯の川―函館駅前間で折り返し運転:北海道新聞デジタル ▼記事はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1228328/
loading . . .
【速報】函館市電、車両同士が衝突 湯の川―函館駅前間で折り返し運転
【函館】23日午前11時55分ごろ、函館市末広町の函館市電十字街電停近くの交差点で、同市電の車両同士が衝突した。市電は現在、湯の川―函館駅前間で折り返し運転をしている。...
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1228328/
0
0
1
reposted by
S.やくも
うめ@ラーメン禁止
5 days ago
C107で電車のモーター音をテーマにした同人誌を書きます! 皆さんの好きなモーター音を記事にして紹介したいと思います! みんなの推しの音を書いてくれ!! ↓応募フォーム↓
docs.google.com/forms/d/e/1F...
loading . . .
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjxDfskCG0ICixmpLnmr2Ts68jOyFkew57d6OJZDQ6Zq0cKQ/viewform?usp=dialog
0
10
11
reposted by
S.やくも
中埜長治
1 day ago
公安はどんな奴らか ・冷戦中は共産党を監視するのが仕事といって共産党と対立している統一教会と交流する ・統一教会の文鮮明経由でCIAの末端組織として機能するも冷戦終了後仕事が無くなる ・とりあえず左派系の団体を監視すると理由をでっち上げて仕事するふりをする ・オウム真理教事件で久しぶりに大きな仕事をするはずが碌なノウハウがないのでなんも出来ず ・暇だからインターネットでネトウヨ活動に勤しむ 税金泥棒ってこいつらのことを言うのかというだいぶアレ
2
85
47
reposted by
S.やくも
地雷魚
1 day ago
国外で排外主義できるほど気力や知力ありゃ、日本はこんな事になっとらん。 そもそも別に「排外主義」じゃないんだよ、日本のああいう人達がやってること。 「見捨てられた氷河期の高齢者が憂さ晴らしに国内の弱いものイジメをやってるだけ」なんだよね。 「排外主義」ですらない。 それが証拠に、中国や韓国が普通に経済力で上になったり訴訟してくるようになったら尻尾巻いて、クルド人が一期一会の奈良の観光客イジメになっとるわけだしね。 言ってて悲しくなるが、「排外主義」ではなく「国内の弱いものイジメ問題」なんだよ、これ。
0
30
14
reposted by
S.やくも
Tansa|風穴を空けるニュース
1 day ago
経営者たちが雇った元「大阪地検特捜部長」 空前の刑事弾圧「関西生コン事件」を仕掛けた「悪党」たち
tansajp.org/investigativ...
労働組合「関西生コン支部」の弾圧を仕掛けたのは誰なのか。 企業、検察、政治家、暴力団――。暗躍する「悪党たち」の正体に迫る新連載を開始しました。
loading . . .
経営者たちが雇った元「大阪地検特捜部長」 空前の刑事弾圧「関西生コン事件」を仕掛けた「悪党」たち | Tansa
https://tansajp.org/investigativejournal/12697/
0
10
11
このモスク日本? 日本でここまで精緻なステンドグラスって他ではなかなかお目にかかれないゾ。
2 days ago
1
2
1
reposted by
S.やくも
Natsujirushi 🌻夏じるし
3 days ago
今日のモスクお写真。 2階からの眺め 柵も大理石の彫り物です。 軽量化の為に掘ってたりするのかな? その辺りはわからず
0
24
9
reposted by
S.やくも
Natsujirushi 🌻夏じるし
3 days ago
ただ大音量でコーランが流されるので『おしゃべりしないでね!』の圧は感じます。 とにかく日本人に「ケーキ食うな」とか押し付けてこないのよ向こうの人 「なんかいる」ぐらいに認識してされている。 買い物してお金小まめに落として行きたいね
0
14
5
reposted by
S.やくも
Natsujirushi 🌻夏じるし
3 days ago
「あいつらの前で豚肉食ってやろうぜ」みたいな投稿みて凄く悲しくなったんだけど 多分ワイがケーキ食べに行ってるモスクの人は『ああ日本人がなんか食ってるな』としか思わんと思う。(悪意は万国共通で伝わると思うけど) 悪意はないけど、礼拝時間中にイートインスペースで一人でケーキ食ってるフトドキモノの私が言うんだから間違いない 嫌がられてたら大変申し訳ないんだけど、私がケーキを食べているのを知ってる人は礼拝に出てない人で 皆礼拝に出ている… 礼拝前にイートインスペースから人払いしないので有り…なのか…?
1
23
11
reposted by
S.やくも
かめいた
2 days ago
艦これが今で言うブルーアーカイブくらい人気だった頃は、「艦これは戦争美化や右傾化を促すコンテンツなのではないか」との批判にファンが大反論するのも名物だったよ あれも自分自身あまり信じていないことを「サヨクに負けたくない」と口先だけで反論していただけだったのか?それともちゃんと現状を悲しんでいるのだろうか?
0
93
46
ガルパンもワガハイは当初から信用してない。関係者の発言がとても怪しいので。 ガザ虐殺で戦車の本質的邪悪さもよく分かった。宮崎駿御大の描くように、戦車は人を殺すための物なんだよな。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
6
4
タンポポを丸坊主にされた😭 ヨトウムシか何かいるのかなぁ?
2 days ago
0
2
0
信号機もう1機を追加して柱(コンビニの竹箸)に接着した。 下にも着脱できるための仕掛けがある。
2 days ago
0
2
0
reposted by
S.やくも
東京ニトロ Tokyo Nitro🧨
3 days ago
いろいろ理由をつけて「国旗を守ろう!」「日の丸を傷つけない表現ならオッケーだからっ!!」みたいにしても小早川秋聲のこれみたいに超絶パンチ力のある芸術を止めることはできないと思うんだよな。なぜならこれは「反戦画」などではなく、めちゃくちゃ国旗と国体を"リスペクト"した作品として出してきてるから…(リスペクトしていようがいまいが作品そのもののパンチ力がリミットオーバーしており結果的に「反戦画」になってしまった例)
0
125
50
reposted by
S.やくも
後藤和智@おもバザ神保町-お48/フットバ-えき27/文フリ東京・仙台コミケ予定
2 days ago
艦これ公式(C2機関) 《地上波や既存平面媒体などマスコミの大勢は、予想通り何かと攻撃的/否定的な報道も多い気配を感じますが、それはもはやそれとは別の評価や期待(一部のあかん人たちに嫌がられる理由がある)という、ある意味裏返し的な証左なのかもしれません。》 ゲームの公式でこういうこと言うんだ……。(もう艦これは2017年以降ログインすらしていないはず)
x.com/C2_STAFF/sta...
loading . . .
C2機関 on X: "そして今日は、私達の国、日本の憲政史上初となる女性の首相が誕生した、ある意味で実は歴史的な日です! 国際情勢も日常の暮しもタスク山盛りのとっても難しいタイミング、意欲のある女性首相が誕生したのは本当に意義深い気がします。" / X
そして今日は、私達の国、日本の憲政史上初となる女性の首相が誕生した、ある意味で実は歴史的な日です! 国際情勢も日常の暮しもタスク山盛りのとっても難しいタイミング、意欲のある女性首相が誕生したのは本当に意義深い気がします。
https://x.com/C2_STAFF/status/1980606766896541923
1
38
49
reposted by
S.やくも
ダムド
2 days ago
「今、世界は『ローカリズム』に向かっているのだから排外主義は結構なことだ」なんて意見をネットで目にすることが多くなったけど、貧相な考え方をする人が増えたもんだね。一度被差別者側になってみると良いさ。
0
5
7
reposted by
S.やくも
Dr. RawheaD
11 days ago
なんせICEやってるの、いい歳こいて両親の家の地下でパラサイトしてる慢性運動不足インセルチンカスみたいなのが基礎訓練も受けず現場投入されたようなのばかりなのでこういうシーンがほんと多いんだよね。 だから必然的に女子供ばかりに複数人で暴行働いたり、安全なところからペッパーボール弾を打ち込んだりみたいな卑怯極まりないカスムーブに走るわけだ。
add a skeleton here at some point
1
65
51
reposted by
S.やくも
地雷魚
3 days ago
『これは、EV勃興期から言われてきたことだが、EVは、四つ輪っかでまるで内燃自動車と同じ外見だが、根本的に異なる工業製品で、垂直分工を確立することで新規参入者の参入を極めて困難としてきた自動車産業が根本から初期化されてしまう。 このため中国などの新興自動車産業国にとっては金城湯池となり得て、実際に日米欧韓といった古典的な自動車産業国がイノベーションのジレンマに陥り、かつてのIBMとまったく同じ失敗を犯している。』
x.com/BB45_Colorad...
この私的は本当にそうなので、私は前々から自動運転EV化にシフトせんと死ぬよ言うとるのだ。
loading . . .
https://x.com/BB45_Colorado/status/1980386737559072919
0
9
8
reposted by
S.やくも
Nelson Coffee Roaster
3 days ago
ためになること書きます 冬にバチっと来る人は、ヤバそうなところ触る前に手をグーにして中指第二関節でバチっとしておくとそのあと指先で触っても痛くならないよ!!
0
50
26
reposted by
S.やくも
anon
4 days ago
がんばって解約してね
add a skeleton here at some point
0
80
84
reposted by
S.やくも
谷家幸子/たにやさちこ
4 days ago
全世界で通用する名言だ。もちろん、日本でも。
x.com/nybct/status...
loading . . .
堂本かおる on X: "「"残酷さ" が普通になったら、"思いやり" が過激ってことになるんよね」" / X
「"残酷さ" が普通になったら、"思いやり" が過激ってことになるんよね」
https://x.com/nybct/status/1980012831807299810?t=UtVUFfvHRExiDfzq3FNI3g&s=19
0
100
59
reposted by
S.やくも
高史明(TAKA, Fumiaki)
4 days ago
少年漫画によく出てくる、破滅的なシチュエーションで「面白くなってきたぜ」と舌舐めずりする頭のネジのぶっ飛んだキャラ、子どもの頃は素直に畏怖の念を覚えられたんだけど、自分が大人になると「組織にも社会にも責任負わないでいいガキはいいよな!」と白けるようになってしまった。なのにXには進んでその手の人格を演じようとしてるっぽい論客ぶったおじさんたちが大勢いるのは何でなの…。
1
82
35
謎の鼻飾り付きの805。なんだろう?
add a skeleton here at some point
4 days ago
1
2
0
reposted by
S.やくも
ヨハネ
3 months ago
猿猴橋以外で3両続行は初めて見たかも
3
6
2
reposted by
S.やくも
Kenji Ito 伊藤憲二
4 days ago
実際にモノを作り出している(作り出す能力をもつ)人たちよりも、それを仲介したり、管理したりする人たちのほうが高収入を得られる、というのは今に始まったことではないけれど、AIはおそらくそれをさらに推し進めるだろう。
0
80
47
reposted by
S.やくも
あまくち
5 days ago
身を守るために熊を駆除することと殺された熊が可愛そうだと感じることは両立するので、熊を可愛そうだと言う人を馬鹿にする風潮本当〜に嫌
1
11
4
reposted by
S.やくも
きあみふ
5 days ago
(動物に限らないけど)、「〇〇を守ろう」というスローガンは〇〇に代入される対象が危機にさらされていることを意味するが、では当然のこととして「〇〇を危機に晒してるのはなにものか?」という問いが生まれる。 ゆえにスローガンは「■■の脅威から〇〇を守ろう!」になり、それは「〇〇を守るために■■をやっつけないといけない!」となり、■■への攻撃は正当な行為であると喧伝される。 動物愛護やフェミニズムが排外主義に利用されるのは、まさにこの「虐殺の文法」に沿っているからなのです。 (´・ω・`)
0
1
2
reposted by
S.やくも
幽冥の篭狐フィオ🔒
5 days ago
今更か・・・・・・・・・ いや・・・・マジで・・・ それだけ創作物=子供のおもちゃ程度にしか考えてなかったんだろ そのへんのソシャゲの広告見てみ? いたるところでジブリやらドラクエが勝手に散りばめられてるから
add a skeleton here at some point
1
13
8
reposted by
S.やくも
わきまえないぴっち
5 days ago
これって、トランプによる国会襲撃犯への恩赦みたいなものだよな。
add a skeleton here at some point
0
12
4
reposted by
S.やくも
みつを_Mitsuwo🐸
6 days ago
なるほど🤔 米政府機関がblueskyに”進出“を始めたのは、反応した連中をXで引用してトロールの嫌がらせの標的にするという作用もあるのか。 古典的だねえ。実に古典的な2ちゃんねる仕草だ。
add a skeleton here at some point
0
1
3
ボール紙をLEDに巻いて庇っぽく。 今回は小学生でも作れる、もとい「ワガハイが小学生の頃に作った信号機を模倣する」がコンセプトなので、リアルには作らない。
6 days ago
0
1
0
reposted by
S.やくも
Izumi Kurihara
7 days ago
男子のスカート着用が解禁にならないのはなんでだろうってずっと思ってる。スカート男子増えてるしかわいいじゃんね、男子のスカート着用⊂((・x・))⊃
4
50
23
美プラの売れ行きにオタクの疲弊が見える、とのコメントを見て、そうかもと思う。
7 days ago
0
0
0
reposted by
S.やくも
あー🏳️🌈
9 days ago
「ただ着たくて着てる…」スラックス女子=LGBTQの誤解への嘆きにSNSが共感!令和の学校現場が抱える深刻なジェンダー・ハラスメント | LASISA
lasisa.net/post/118312
←「この課題を乗り越えるためには、まず、指導者が正しい知識を持つための教師研修を義務化し、教育の現場で曖昧な認識が広がることを防ぐ必要があります。次に、制服の多様化の目的をLGBTQの配慮のみに限定せず、利便性や防寒も含めた「選択の自由」を強調した広報を行うことで、着用者へのレッテル貼りを解消しなければなりません」
loading . . .
「ただ着たくて着てる…」スラックス女子=LGBTQの誤解への嘆きにSNSが共感!令和の学校現場が抱える深刻なジェンダー・ハラスメント | LASISA(らしさ・ラシサ)
近年の「多様性」という言葉の浸透は目覚ましいものがありますが、その裏側で、性的マイノリティであるLGBTQへの「認識の曖昧さ」から生じる新たな課題が浮き彫りになっています。
https://lasisa.net/post/118312
0
74
41
reposted by
S.やくも
そうはる
7 days ago
「LGBT的なものへの配慮としてのスラックス」というのは側面でしかなくて、そもそもその配慮は正しいのか?というところも無視されがち。 そして、「少女性へ向けられる性的でゲスなまなざしを遠ざけるためのアイテムとしてのスラックス」と明言することもまた難しく、「選択の自由」という何も言っていない説明に終始することになる。
1
57
30
reposted by
S.やくも
そうはる
7 days ago
わが町の中学校や高校もスラックスを導入して数年経ち、パンツスタイルの女の子も割と増えて当たり前の光景になろうとしていますが(未だに教育委員会に女らしくないという苦情()がたまに入るらしいとは聞く)、彼女たちの多くは別に性的な属性に悩んでいてどうのこうのではなく、単にスカートよりスラックスが良いと思って履いているというのをどの程度の人たちが“理解”しているのかというのは確かに気にはなる。 「女はスカートを履くのだから、スカートを履かない女は女が好きなのか?」みたいなわけのわからんことを言う人もそこらにいるので。
2
126
70
9割がた枯れてるの知らない人が「〜で咲きなさい」って言う。 枯れても責任を持たない無責任者の壮言大語なんだけど。
add a skeleton here at some point
7 days ago
0
0
0
reposted by
S.やくも
東京ニトロ Tokyo Nitro🧨
7 days ago
置かれた場所では咲けません
0
23
11
reposted by
S.やくも
東京ニトロ Tokyo Nitro🧨
8 days ago
2018年、自民党本部前にて行われた、杉田水脈議員(当時)の反LGBTQ発言に対する抗議デモにて
0
20
8
reposted by
S.やくも
きあみふ
7 days ago
シスター・ヒルデガルドはランデン修道院で生まれ育ったリーベリ。 光輪を持たない彼女にはサンクタが何を感じているのかわからない。 けれど、彼女はラテラーノで育ってきた。街並みもそこに住む人のこともよく知ってるつもりだ。 彼女は父が「10年来の仲間でも意見が割れることがある」と言ったのを覚えていた。 感情を共有できたとして、それで不和が生じない保証などどこにあるのだろうか。 感情を共有する光輪の有無が「ラテラーノ人」か否かを区別するなど、彼女には受け入れられないのだ。 ラテラーノ人=サンクタではないのだ。 サンクタかリーベリかというのは種族の違いであり、国民とは違う概念なのだ。
0
5
6
reposted by
S.やくも
きあみふ
7 days ago
今回のラテラーノイベント、種族(人種)と民族と国民は全く別の概念なのに、たいていごっちゃにされる現象について批判してる一節があった。 舞台となるラテラーノという国にはサンクタ(天使種)が住んでいて、サンクタは先史文明の残したオーパーツ(スパコン的存在)によって光輪(天使の輪)が授けられていて、それにより互いの感情を読み取ることができる。しかし、非サンクタにそれはできない。 ラテラーノはサンクタにとっての楽園だが、そこには多くのリーベリ(鳥種)も住んでいる(遥か昔にラテラーノに流れ着いた移民の子孫) 続く→→
1
6
6
reposted by
S.やくも
蒼乃シグナル🐳
7 days ago
これ、まさに生活圏に近しい場所でおこって大変な事になったので一刻も早く規制してほしいです。 ポルノでなくても同級生の写真で悪意あるショート動画をつくるなんて、小学生ですら身近にある問題なので…。 さらにそこに付け込む悪意ある大人が大量にいるので…。
add a skeleton here at some point
0
197
134
reposted by
S.やくも
武田エカ
11 days ago
Gemini製の生成画像のウォーターマークデザインを見てレプカのイレズミ銃を連想したので描いた。ミーム画像っぽいものを作るのはちょっとおっかない。 生成物のウォーターマークを積極的に外すのは予想できたけど、証拠動画や写真に生成AIのウォーターマークを入れて捏造に貶すケースもあり得るって話がでてきて地獄の扉開きすぎって感想。
0
29
17
reposted by
S.やくも
今日マチ子/Kyo Machiko
8 days ago
寄稿しました == 「わからない」を抱き続け、戦争を描く 漫画家今日マチ子さんの告白:朝日新聞 == こちらのリンクで10月17日18:02まで全文ご覧いただけます
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
「わからない」を抱き続け、戦争を描く 漫画家今日マチ子さんの告白:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」漫画家 今日マチ子さん 「こっちの気持ちを、考えたことがある?」 他人の気持ちを考えることが苦手です。いままで、冒頭の言葉を何回投げかけられたかわかりませ…
https://digital.asahi.com/articles/ASTBB0PP3TBBULLI00BM.html?ptoken=01K7P4348Q4EED9KCHWXTS9GE9
0
51
30
LEDの脚が色づいてる(錆びてる)。松本無線で2005年くらいに買ってストックしっぱなし(たまに実験に使用)だったから、錆びもするか。 青緑色(約500-510nm)のLEDはなかなか見つからないので、見つけるたびにストックしていた。
7 days ago
0
1
0
reposted by
S.やくも
『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』 公式
9 days ago
【ご協力のお願い】 映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』ポスター&チラシ設置にご協力いただける方を募集します! 11/8(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて緊急公開されるドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』の本編映像はSNSでは投稿ができないため、通常の映画宣伝活動が難しい状況にあります。 多くの方に本作を知って頂くため、ぜひポスター・チラシの設置にご協力をお願いします📝 ▼申し込みフォームはこちら
x.gd/CsMwv
▼上映劇場リスト
theaters.jp/29124
loading . . .
映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』ポスター&チラシ設置にご協力いただける方を募集します
イスラエル本国では上映禁止となり、イスラエル首相ベンヤミン・ネタニヤフ自らが公開中止を求めて訴訟を起こそうとした衝撃のドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』が11月8日(土)シアター・イメージフォーラム他にて日本緊急公開となります。 公開に向け、本作の宣伝ポスターの掲出や、宣伝チラシの配布にご協力くださる方を募集いたします! お店や施設、オフィスなどご使用場所のジャンルは問いません。...
https://x.gd/CsMwv
0
52
94
ニューシャトルで椅子に座って参政党らしき動画を流し見してるヒトを見かけて、ワガハイのすぐ横に陰謀論者がいる恐怖。 なお、たぶん日本人。
9 days ago
0
2
1
京浜東北線に乗ったとき西アジア系の若者数名の集団と乗りあわせたんだけど、喋る言葉は分からないけど田端とか東十条とかたまに言っててどうも現在地を把握してるようで、荷物も少ないからジモッティー味がすごい。数ヶ月ぶりに都内へ出たワガハイでは話にならんようなジモッティーだよ、彼ら。
9 days ago
0
1
1
reposted by
S.やくも
Tadahiro Ishisaka(石坂忠広)
10 days ago
実際にはアメリカの場合、職人がいない、いても高すぎるしいつ来てくれるかわからないからのDIYなんすよね。そしてその需要の隙間を埋めていたのが、ホームセンター周辺で待機していたパートタイムで大工仕事をやってくれる不法移民の人たちだったんだけど。。。 アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
note.com/impostor4545...
loading . . .
アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「で...
https://note.com/impostor4545/n/n2e4e4eb1a14a
0
50
30
Load more
feeds!
log in