水銀
@suiginryuuka.bsky.social
📤 160
📥 32
📝 363
GSRM(Gender, Sexual, and Romantic Minorities)
日本語字幕のない日本のアニメを見始めたんだけど、台詞が聞き易い音量にすると音楽と効果音がめっちゃデカくて、ウワワって慌てて音量を下げ、下げると台詞が聞き取れなくて音量を上げ、の動作を繰り返し、いやでもこれ音量の問題じゃないから気休めなんだよなーと15分がんばってみた結果、バトルシーンに突入したので効果音に重なった台詞が全然聞き取れない展開になり、いっそ英語字幕で見るか? からの、いやそこまで真剣に見たいアニメじゃないので台詞判らないままでいっか、になるの巻。
about 23 hours ago
0
2
0
reposted by
水銀
塩見卓也
1 day ago
「天下の悪法」制定100年 拷問、獄死 なぜ過ち認め謝罪しない | 毎日
mainichi.jp/articles/202...
"捜査当局の恣意(しい)的運用を許す条文、令状のない検挙、拷問、劣悪な環境下での獄死――。法治国家とは思えない実態が多数報告されながら、国は戦後、誤りを一度も認めなかった" "「悪法だっていうが、共産主義にとって悪法でしょうね。共産主義を取り締まるものですから」。7月の参院選で躍進した参政党の神谷宗幣代表が、選挙期間中の街頭演説で治安維持法に言及した" いい記事だ。石川将来記者の記事
loading . . .
「天下の悪法」制定100年 拷問、獄死 なぜ過ち認め謝罪しない | 毎日新聞
「天下の悪法」と称され戦前・戦中の思想弾圧に猛威を振るい、戦後廃止された治安維持法が、今年制定100年を迎えました。法の誤りを認めない国に対し、石川将来記者は「弾圧の歴史を繰り返さないためにも、国は過ちを認め犠牲者に謝罪すべきだ」と訴えます。
https://mainichi.jp/articles/20250925/k00/00m/070/031000c
0
31
28
reposted by
水銀
Rico Takahashi
2 days ago
それよりも「自閉症のリスク」などの表現が無反省に飛び交っているのが怖いです。自閉スペクトラムのことを悪い病気か、避けるべき危険であるかのように言わないでほしい。そうした差別的な言説が当事者を傷つけ、自尊心を損ない、ストレスや二次障害を引き起こすのではないでしょうか。
0
84
45
reposted by
水銀
Rico Takahashi
2 days ago
アセトアミノフェン(鎮痛剤)と自閉スペクトラムには関係がないことを示した論文。別の研究で相関があるとされたのはどうやら見かけ上の相関で、きょうだい関係を考慮して分析するとその相関は消えたようです。つまり何らかの家族内の要因が、間違ってアセトアミノフェンのせいにされていたということらしい。
jamanetwork.com/journals/jam...
loading . . .
Acetaminophen Use During Pregnancy and Children’s Risk of Autism, ADHD, and Intellectual Disability
This nationwide cohort study with sibling control analysis examines the association of acetaminophen use during pregnancy with children’s risk of autism, ADHD, and intellectual disability.
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2817406
1
64
51
reposted by
水銀
山中千瀬
2 days ago
add a skeleton here at some point
0
21
12
基本的人権を尊重したり社会問題に言及したりすることは「品行方正で善良で誰にでも親切な人格者になってからでないと」みたいなハードルがある、と思ってる人は、左派寄りにも多い気がする。
2 days ago
1
40
16
フィクションや娯楽の不道徳不謹慎を楽しみたいからこそ現実の社会にまともであってもらわなくては困るし、自分が適当に不真面目に生きてても、そのせいで死ぬ人が居ない社会でないと遊び倒せないんだよな。
2 days ago
0
6
1
reposted by
水銀
たぬき
2 days ago
あと、ふつーに普段の行いとかも全然褒められたものじゃないし、テキトーでルールや規範に沿う気もあんまりないので、世間的には私は不真面目寄りだと思う。「リベラル」=「おカタい」じゃないんだけど、主観客観ともに勘違いされてるとこある気がする
0
62
20
reposted by
水銀
たぬき
2 days ago
ツイッターで繋がってる人と初めて会った時「もっとカタい感じかと思ってました」って言われたのも衝撃だった。そう見えんのか!?マジで?暴力とかエログロはむしろ歓迎だし、差別的なものを差別的と、非倫理的なものを非倫理的とわかって描いてる作品に怒る理由ないぜ
1
84
27
reposted by
水銀
たぬき
2 days ago
たまに、私がフェミニストで「リベラル」だって知ってる友達や恋人から、非道徳的な描写について「たぬきは怒りそう」「嫌いそう」とか言われることあるけど、フェミニストや左翼は非道徳的なものが嫌いな人というわけではないし、むしろ私のアイデンティティはサブカルチャーとかアングラにあるので、心外ですらある
1
164
64
「鯨が〜」を俳優目当ての女性客ばかりと言ったやつが批判されてた流れで、映画を観て「男性も観てほしい」と勧めているツィートを幾つか見たんだけど、「男性俳優の外見を褒めると、自分向けではないと思って観ない男性」を想定して、それ以外のとこを(景色がすごくいいとか)褒めるっての、なんかモヤモヤするよなー。そういう層を目掛けてお勧め文を書いてるからそうなるのは判るんだけど、「主演女優が美しいから女性客が来ない」とは言われん訳で。
3 days ago
1
4
0
reposted by
水銀
明石書店
3 days ago
公衆浴場めぐる「事実誤認」に注意喚起 トランスジェンダーの団体
digital.asahi.com/articles/AST...
(Tネットは声明で)〈「女性用の公衆浴場に男性の身体的特徴を持つ人が入れるようになる」といった言説は、「事実誤認」だと指摘。トランスジェンダーの人たちが「戸籍を変更して女性浴場に入って来ようとしているというゆがんだイメージ」を与えるとし、こうした言説を恣意(しい)的に広げることは「差別的な行為と言わざるを得ない」と訴えた。〉
loading . . .
公衆浴場めぐる「事実誤認」に注意喚起 トランスジェンダーの団体:朝日新聞
トランスジェンダーの人たちが戸籍など法的な性別を変更する際、性器の外観も変えるよう求めている性同一性障害特例法の「外観要件」について、札幌家裁が19日の家事審判の決定で、「違憲で無効」とする判断を示…
https://digital.asahi.com/articles/AST9R56LZT9ROXIE00HM.html
0
81
42
「友達ほしい(実際は、一方的に話を聞いてくれて賛同してくれて無償でケアもしてくれる都合の良い話し相手がほしい)」の話もそうだけど、「弱音をはく」に「それを肯定する他人が必要」が含まれてる場合があって「他人が弱音を受け入れない環境だから無理」みたいな、相互関係の想定の欠如と、自己完結すれば済むところを他人に見せて承認を得なければ「達成」してないからダメ、みたいな変な結論に直結して、話が進まないの、どうしたらいいんだろとかは思う。
3 days ago
1
25
9
reposted by
水銀
mi ni
3 days ago
男性の弱音なんだけどさ、慣れてないからこそだと思うし、そこにそれまでのバイアスとかも関係してくるとおもうんだけど、弱音吐いたあとに、なんらかの見返りとか解決とかメリットとかがあると思ってるからではないかな。ないかあっても微々たるものだと思ってるといいんじゃないかと思う。
1
87
28
reposted by
水銀
桜田🫛SAKURADA
3 days ago
”自閉症とタイレノールについてのでたらめは、トランスの医療についてのものとまったく同じ手口なのに、メディアは一方には疑問を持つもののの、トランスの方については無批判なのは、メディアがトランスの人々の命を攻撃する構造にどれだけ加担しているかを如実に示している。”
add a skeleton here at some point
0
55
27
漫画が原作のアニメ(翻案、原案じゃなくて、そのままのタイトルでやるやつ)のこと、僕は二次的表現物という認識なので、改変がーとか言われても、やってること自体がそもそも改変を含む(改変の無いアニメ化は無い)のになぁ、て感じで割とポカンとしてしまう。だってそもそも「原作者が作ってない」のだし、色と音がついて動画になってる時点で別物だし。
5 days ago
1
7
1
「TO BE HERO X」の24話が面白くてねー、だいぶテンション上がった。実はラッキーシアン以降のエピソードはあんまり乗れてなかった。伏線と時系列の使い方がすごいのは面白いんだけど、フェミニズム的には「足りない」感じで。他がいいとつい、もっと描けた筈では?って思っちゃう、もったいないな、って。 24話はネタバレ書かない方がいいやつだよね。Xの能力の開示、映像で叙述トリックをやってる感じ。
5 days ago
0
0
0
僕、Twitterで差別主義者と話すとき、敢えてその場の話題以外の差別問題について書いたりするんだけど(フェミニズムの話をしてたら人種差別の話題を出すとか、基本的人権の話に持ってくとか)、自分がフェミニズムを学びながら、フェミニズムを「女性が優位になる(=差別者と立場を入れ替える)」ものだと誤解しない為の補助線として、自分がマジョリティであるのを知るのがすごく大事だったなって自覚があるからで。自分が被差別当事者である話題って実感から来る怒りがあってストレスも多いから、遠回りに見えても、フェミニズムをやるにはフェミニズムだけじゃない方がいい。と思う。
7 days ago
0
27
5
僕は最初から「部外者として扱われている」という自覚ありでフェミニズム/フェミニストに接していたので、「(言い方は悪いが)化けの皮が剥がれた奴が居るな…」という感じではあったし、2018年以前から一部の「自称フェミニスト」から酷い扱いを受けていたので「次のネタはこれか、来たな(瞬時に全力でメンタルを自衛)」みたいな反応ではあった。けど、だから悲しくなかったとかではないし、そうやってかなり構えてた中でも「この人は差別に反対するよね」と思ってた人がトランス差別をきっかけに整合性のないことを書き始めたのは、やっぱりショックだったし辛かった。
7 days ago
0
25
6
reposted by
水銀
不死身
8 days ago
私、ツイッターからフェミニズムに出会ったツイフェミなんだけど、トランスヘイトが2018に盛り上がり始めた時めちゃめちゃ腹立たしかったんだよね…あんなに「フェミニズムで差別の論理や加害の思考を学んでいけば、色んな差別を解体できる」って希望に満ち溢れていたのに、そう教えてくれたフォロワー達がヘイトにゴロゴロ転がっていくのを見て、たぶんあの時が一番、人生で一番悲しかったと記憶してる。 だからトランスヘイトと反セックスワークは私の中ですごく重大な問題です。なんで著名なフェミニストの多くがこれらを批判しないのか今もって理解できん。フェミニズムの専門家なんじゃないの?はあ??
0
202
58
以前から気になってるんだけど、日本スゴイの人がよく言う「他の宗教の神を取り入れる日本人は寛容」の話、相手を同化させる(相手の在り方を尊重しない)という意味で、全く寛容ではないのでは、とか思う。
7 days ago
1
10
0
reposted by
水銀
Jake Adelstein
8 days ago
Japan had Trump before America did: Shinzo Abe, grandson of a war criminal, muzzled the press, bullied broadcasters, and faked statistics. Now Trump, The GOP, and Disney are replaying the script.
#JimmyKimmel
isn’t the first casualty History repeats until we learn
open.substack.com/pub/tokyopal...
loading . . .
Ghosts in the Newsroom: How Abe’s Japan Became Trump’s Blueprint
Japan had Trump before America did: Shinzo Abe, grandson of a war criminal, muzzled the press, bullied broadcasters, and faked statistics. Now Trump, The GOP, and Disney are replaying the script
https://open.substack.com/pub/tokyopaladin/p/ghosts-in-the-newsroom-how-abes-japan?r=3pdqa4&utm_medium=ios
6
78
47
reposted by
水銀
入管法改悪反対アクション@新宿南口
9 days ago
浅はかな政治家や政党が人の命や存在を弄ぶ。一時的な人気取り程度の目的で。 大切なのは私たちがそれを許さないこと。ふざけるなと言い、ぶっ飛ばすこと。嘆くだけでは流される。正念場だ。やれることをやろう。
www.jiji.com/jc/article?k...
add a skeleton here at some point
0
18
16
右派サブカル→女性は得をしている→女性装/女性的振る舞いをする、の人、心当たりがある…。コンセプトカフェ界隈に接点があった頃、そういう人たちと喋る機会があったけど、誰とも友達になれなかった。当時は立場や境遇が近いマイノリティにせっかく出会えたのに何でだろと思ってたけど。
9 days ago
0
3
0
reposted by
水銀
Sayaka Oki おきさやか
9 days ago
確かに他にも驚くべき内容が見つかる。たとえばこの、Transmaxxing manifesto では、女性になったらこんな楽しいし興奮できる!的なことが書いてある上、実践にうつすためのステップが書いてあるのだが、ホルモン治療等に加えて、なぜか日本の美少女アニメやゲームらしきタイトルが教材として?あげられてる…?
www.scribd.com/document/720...
loading . . .
Transmaxxing 14 | PDF | Transgender | Transsexual
Transmaxxing manifesto version 14 (PDF upload). https://vintologi.com/threads/transmaxxing14-manifesto.1906/
https://www.scribd.com/document/720824358/Transmaxxing14
1
27
23
reposted by
水銀
Sayaka Oki おきさやか
9 days ago
性別移行でもTransitioning とtransmaxximgは区別されており、後者はかなり右派サブカルとの接点が強いらしい。それはトランスの人権という文脈ではなく、主に男性が女性に近づくことで「人生を楽にする」という文脈が強調されていると危機感を訴えるトランス当事者の声が記事になってる。 つまりtransmaxxは「女性は得をしている」の思想に強く駆動されており、トランスコミュニティに有害な要素を持っている、との分析が
www.transvitae.com/transmaxxing...
add a skeleton here at some point
1
57
42
漫画原作での肌の露出があるシーン、アニメ化すると性的な雰囲気が強調されてしまう(じゃあ原作の雰囲気や方向性を守るために表現をちょっと変えましょう、となる)の話、逆に「ダンジョン飯」のファリンとマルシルの入浴シーンは改変らしき改変はしてないアニメの方がかなり性的な感じが強くなってた(原作は肌がツヤッツヤしてる表現がない画風なので、フルカラーアニメで、コマの大小による見える範囲の切り替えが無く水や湯気の表現が加わると雰囲気がだいぶ違う)なーと思うなど。
10 days ago
0
8
2
性別は見た目で判ると言い張るトランスヘイターや、外見で国籍を透視しようとする排外主義者を見かけると「大須商店街に遊びに来ればいいのに。見た目で属性が判るなんてアホらしいってのが判るから」とちょびっと思うんだけど、マイノリティは見せ物じゃないし、差別主義者は差別主義をやめようとしない限り、どんな現実を見てもそれを差別の糧にするだけだから、現実を見せればいいってもんでもないんだよなぁ。
11 days ago
0
0
0
昨日の午後からずっと頭が痛いのだけど気圧は関係ないから単に連休が忙し かったからなのかな。
11 days ago
0
0
0
reposted by
水銀
muchonov
12 days ago
数ヶ月前からこういうのをチラホラ散見するようになった。自分が見たのは、直接「女性から選挙権を取り上げろ」とは言わずに「次世代の権利を盛り込むために投票権を世帯単位にして、その投票を子を含めた家族の人数分の投票とみなそう」という形で、間接的に「家長」の意思のみを選挙に反映しようというものだった(記事内のヘグセスの立場に近い)。記事を読むと、今はさらに悪化している。 政権交代からまだ9ヶ月目なのに、ここまで反動的な言論が特段タブー視されなくなっている。底が抜けるとか箍が外れるとか、そういうレベルの状況だよねこれ。
add a skeleton here at some point
3
297
226
reposted by
水銀
鯛猫
12 days ago
アメリカの右派の間で、女性は選挙権を持つべきではないという意見が台頭してきているという話。 記事は「女性の選挙権については大昔に解決された問題だと思っている方が大半だと思うが」という見出しで始まる。 当初は保守インフルエンサーの意見程度だったものが、いつの間にかヘグセスやピーター・ティール、イーロン・マスクら権力ある男性までもが拡散するようになり、その声は少しずつ大きくなってきているようだ。 と言うか、男性しかこの話をしていない&女性はこの議論から締め出されている事が全てを物語っている。
www.theguardian.com/commentisfre...
loading . . .
Women’s suffrage is apparently up for debate again in America | Arwa Mahdawi
The country’s finest male intellectuals – including some in positions of power – are weighing in on the matter
https://www.theguardian.com/commentisfree/2025/sep/13/womens-suffrage-week-in-patriarchy?utm_term=Autofeed&CMP=bsky_gu&utm_medium=&utm_source=Bluesky#Echobox=1757770357
1
308
337
「賛同者がほしい」「ケアしてほしい」を「友達ほしい」に言い換えてる感じがする時あるよね。
13 days ago
1
21
11
reposted by
水銀
ますやま
13 days ago
「友達作り」に励む人、客商売をしてると目にすることは多い。大体「友達」が欲しいというよりも「コミュニティやサークル内で顔の効く」立場になりたいだけで、方方でそのように振る舞い、目的が達せられると全くこちらには顔など見せなくなるのだ。
0
86
40
年配男性の「(同世代の、似た属性の)友達」の話、マジョリティとマイノリティでだいぶ体感が違うんだろうなぁと思う。僕らマイノリティって、自分のマイノリティ性をどの程度開示できるかってのが「友達」とは別の軸にない? 対面だとカムアウトしてないままの「友達」も居るし、逆にSNSで接点のある人達には(一方的に自分語りをするという特殊な状況ゆえに)全部話しちゃってたりするし。
13 days ago
0
19
6
reposted by
水銀
SHIMIZU, Akiko
13 days ago
興味深く拝読。 私個人にはまったく「刺さ」らなかったのだけれど、それは「私には友達がいるよ」という理由ではなく、「50代になって友達がいなくなって辛い?こちとら10代から片手で数えるほどしかいませんけど?」みたいな。そういう感想を持った人もそれなりにいるのでは(いるよね?特にオンライン読者層にはね?) それと重なるけれど、友達の有無や多さを、FBの「いいね」数と重ねて理解する同年代というのは、その時点でかなり理解できないというか、それどういうお友達観ですか、というのは思いました。
add a skeleton here at some point
0
200
58
あ、それはそれとしてある。けど、僕の場合は「新しい靴で出かけた、軽い靴擦れで足首が痛い…」みたいな呟きに「合わないパンプスを無理にはくなよ、スニーカーをはけばいいのに」みたいな反応が来ることで(この時、僕が実際にはいてるのはパンプスじゃなくてスニーカーだったりする)、相手の人が「脳内映像化の過程で補完した情報(全く書かれていない)を、僕が発信したものと前提している」のでは?のケース。
14 days ago
1
4
2
reposted by
水銀
rain(なかはし)🏳️⚧️🏳️🌈🖤🩶💜🩷
14 days ago
言外のメッセージのとおりにしないと怒る方と言外のメッセージを読まないでほしい方がいて、タイミングによって変わるため、む…難しっと思っています。
0
6
2
ここまで、フィクション、ニュース、説明書なんかの、テキストの話で、情景全体を映像化して理解するタイプの人が居て僕とは違うねって話をしてたんだけど、テキスト主体のSNSでのテキストを「発言する人物」を映像化しながら読んでいる人が居る可能性ある? 例えば、僕はTwitterでFF外の人に「書いていない」ことについて話しかけられることが結構あって不思議だったんだけど、映像化の過程で「テキストに書かれていない情報を補完」していて、自分で補完した部分も「発言者が発信している情報」として捉えている人が居る、というような?
14 days ago
0
6
3
言語の話と、映像/動画、画像、音声の話は別かもしれないし、「何らかの意図を持って発信し、誰かが受信する」という点では同じ話をしているかもしれない。
14 days ago
0
3
1
邦画も日本アニメも字幕あった方が楽だよねー。特に少し古い邦画は音声自体の悪さも相まって、日本語字幕がないとすごいストレス。僕、「戦場のメリークリスマス」は日本語が全然聞き取れなくて挫折したので冒頭しか観てない。ドキュメンタリーとかで一般の(喋る訓練をしてない)人が話すのを聞き取るのも、なかなかのハードルがある(喋る側の人の能力がどうとかでは全くなくて、聴く側の僕の感覚と処理のタイプが合わない、という話)。
14 days ago
0
7
2
reposted by
水銀
銀星
14 days ago
完全に文字で認識する人間なので理解。なので音声での送受信になるSiriもAlexaも苦手。邦画の声の聞き取りにくさからあんま積極的に見ていない節もある。
0
4
2
あ、今思いついた雑な説なんだけど、動画で理解するのが苦手/疲れるのって、動画を「めちゃくちゃ枚数の多い静止画」として処理してるから、かもしれない?
14 days ago
0
3
2
わぁ、興味持ってもらって嬉しいのと、「アニメと実写はどちらが情報量が多い(と感じる)か」が僕と逆の方がいる!ってので、思考が右往左往する(テンションが上がっているの意)。視界を写真撮るように記憶するのは、僕もやるから判る。グラスがいっぱい並んでる時とか、パッと見ておいて、後でその画像を脳内で見ながら数を数えたりする。 音声の情報は聴こえ方に影響されるというのは多分あるよね。僕が音声言語の聞き取りに難があるのは、高音域と低音域も、中音域(人間の声の高さ周辺)と同じくらい聞こえるからかもしれないし。 やっぱ、感覚とその処理と処理方法の自覚って、めちゃくちゃ個体差ありまくりなのでは。
14 days ago
0
3
1
reposted by
水銀
marikoro
14 days ago
RP これ興味深い。 私は、テキストで処理する?というか、本を1頁ごとに写真みたいに文字だらけの画像として残していく感じ。 映像授業とか動画は苦手。📕本を読んで、脳内で映像化したりもしない。 アニメ、情報量が多くて見るのが苦手。実写は、字幕が出るものだと文字の塊とその瞬間の映像が1枚の写真みたいに一緒に頭に入るので見ることができる。字幕のセリフが変わると連写の写真を保存していく感じ。 アニメが苦手なのは難聴だから?かも。文字の方が楽だし、疲れない。昔は、教科書の中身をだいたい全部覚えられたけれど、今はもう疲れるので無理。 脳内で映像作る人はどんな感じなんやろ🤔これ周りの人にも聞いてみたい。
0
4
1
この感覚がいつ頃からかというと、小学校に入った時に、教科書があるのに先生が喋る意味が全く判らなかった(書いてあることを読めばいいのに何故わざわざ判りにくくした「授業」をやる必要があるんだ?と感じていた)ので、たぶん7歳くらいでは既に第一言語がテキスト日本語だったんじゃないかと思う。 でも、テキスト日本語と音声日本語は違う言語では?と考え始めたのは、ここ数年。
add a skeleton here at some point
14 days ago
0
7
0
「テキストをテキストのまま理解」と「脳内映像化」の話、ちょっとズレるけど、アニメーション(等の簡略化された映像)と実写映像だと、情報量が桁違いなので、実写の方が情報選別のストレスが多くて、疲れてる時は頭に入ってこない感じ、あるよね。実写は、こう、一色だけの面が極端に少ないというか。 で、脳内映像化が普通の人は、小説なんかのテキストを実写レベルの情報量で映像化しているのか? またはアニメーション的な感じなのか? が気になる。
15 days ago
0
4
1
或いは、部分的な情報(性別に言及されないままのキャラクターが登場したりする)があると、その「情報の万全でなさ」が気になり過ぎて、映像化の過程で「喋ってる声の高さや種類を、どう脳内で設定したらいいか判らない」ので、喋ってる内容にまで到達できない(しにくい)、のような現象があるタイプの人が居るのかな? と思う(逆に僕は、そんな何もかも説明されてる文章なんて、そんなに無くね? と思ってしまう方)。
15 days ago
0
2
0
小説なんかを読みながら情景を脳内映像化する、というのは、たまに「そうしながらでないと『読めない』」という感覚の人が居るらしい、というのは思う(そういうタイプの人にもっと語ってほしいのだが、脳内映像化が普通だと思ってる人にはなかなか、テキストはテキストのまま、が通じなかったりする)。
15 days ago
0
11
5
全く根拠のない自論なんだけど、テキストが第一言語の人と、音声言語が第一言語の人が居て、どちらも第二言語を「翻訳する」というワンステップがあり、 僕はテキストが第一言語なので動画を見ると音声言語を一旦翻訳するステップが必要(かつ聞き取りにちょっと難がある)ので、動画で理解する方がちょっとストレスが多い(判らない訳ではない)みたいな感じがする。 それと、映像/画像で理解する(2色の絵具を混ぜる画で「このくらい混ざったら」と示された「このくらい」がどの程度かを見て確認するとか)はまた別だなー、みたいな。
15 days ago
0
17
10
reposted by
水銀
祭ことこ
15 days ago
「動画のほうがわかりやすい」という感覚がほんとうにわからないんですけど、テキストを読むと映像が生成されるひとたちにとっては映像生成の手間がないから早いってこと!?
0
39
18
Load more
feeds!
log in