kotori
@einenteebitte.bsky.social
📤 128
📥 81
📝 639
ドイツ在住の独日翻訳・通訳者(育児中) 菜食の記録 洋画洋ドラマと言語が好きです。
Ella Millsのレシピできのこストロガノフ。ココナッツミルクと味噌を合わせるので半信半疑で作ったら、予想以上に美味しくて感動。きのこと味噌の旨みでココナッツ感が消えて、まさにサワークリームで煮込んだ味に!
2 days ago
1
12
0
reposted by
kotori
Kensuke Nakata
4 days ago
一般向けの本を書きました。生態学のあれやこれやをライトにライトにお話ししています。田んぼの話も混ぜ込んだよ。もうすぐ出版です。
www.yodosha.co.jp/yodobook/boo...
loading . . .
小説みたいに楽しく読める生態学講義
地球は◯◯の惑星!?多様性はなぜ大事?講義さながらのライブ感で,くすりと笑いながら読んでいくうちに生態学の骨格が楽しくわかる!気づけば世界の見方が変わり,地球と生き物が愛おしくなる一冊.未来を変えるヒントのほか,なんと,人生に役立つ知識も詰まっています.
https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758121378/
0
63
32
reposted by
kotori
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
4 days ago
EUで植物性などの代替肉を使った「ベジバーガー」の表記が禁止されるかも。畜産業者の主張が勝利を収めた形。「消費者に誤解を招く」からという口実だが、そんなん言ったら肉を使ってない「バーガー」なんてこの世にすでにいっぱいあるわけで(豆腐、魚、エビ…)、エビバーガー食べてる人はなんか「誤解」してんのかって感じだし、ばかばかしさも否めない。 畜産業者に寄り添うにしても、肉の持続可能性そのものが問われる中、代替肉のほうを弱体化させることが何の解決になるんだよと思ってしまうのだが、良くも悪くも食肉業界の政治力がいまだにバリ強なことを実感する出来事だな
www.bbc.com/japanese/art...
loading . . .
ベジ「バーガー」は禁止? EU議会、植物性食品の肉名称禁止案を決議 - BBCニュース
欧州議会は8日、植物由来の代替食品を表す際に「バーガー」や「ステーキ」といった語句の使用を禁止する提案を、355対247の賛成多数で可決した。この採択は、こうした表示が自らの産業と生計を脅かすと主張する畜産業者にとっての勝利と受け止められている。ただし、この提案が法律として成立するためには、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会と、加盟27カ国の政府による支持が必要だ。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cqlznqgnyglo
1
134
44
reposted by
kotori
岩波書店
7 days ago
【本日発売】台湾で生まれ、日本で育った作家が、複数の言語のはざまに立ち、「正しい」「普通の」日本語を揺さぶりながら、言語の豊かさを紡ぎ出します。李良枝、呉濁流など、「国の周縁」で創作をしてきた先人たちの言葉に導かれ、日本語と向き合ってきた自身の軌跡をたどります。散文や講演録、創作を収めた、ポリフォニックな1冊。 温又柔『煌めくポリフォニー わたしの母語たち』☞
iwnm.jp/061718
0
119
37
reposted by
kotori
星 暁雄 (Akio Hoshi)
7 days ago
似たような奴に「トロッコ問題」があります。 あれは、哲学の教室で(それも英語圏)議論する題材。 現実世界では別の基準で考えないといけない。まず設問を疑うところから。 現実世界では、非人道的な2つの選択肢を選ばないといけないシチュエーションは滅多にありません。別の選択肢を見つける努力を怠ってはいけない。
1
102
42
reposted by
kotori
はひう
7 days ago
世界選手権で銅メダルを取ったイギリスのアイスダンスカップル、フィア/ギブソン組がオリンピックシーズンのフリーダンスにめちゃくちゃスコットランドずくめの選曲で、衣装も振り付けもスコティッシュ。ルイス・ギブソン君がスコットランド人だからってこともあるんだけど、毎年面白い選曲で、トップのアイスダンサーが選びがちな綺麗でシリアスなものじゃないのがいい。
www.youtube.com/watch?v=68UE...
loading . . .
Lilah Fear & Lewis Gibson 🇬🇧 Scottish Free Dance Nebelhorn Trophy 25 🥇🥇🏆👏🤍💙👌
YouTube video by La Rhumba
https://www.youtube.com/watch?v=68UEkNIq3qI
2
10
2
さすがに暖房つけました🥶 ガス代前年比30%増し...
7 days ago
0
6
0
本を読むと眠くなるという気持ちがずっと理解できなかったんだけど(夜更かししてでも読みたくなるよね?)外国語の本を読むとほんっっとすぐ眠くなる
13 days ago
0
6
0
やっぱり通訳業務は苦手だな 通訳自体はいいんだけど日本人のお客さんとの接し方がよくわからない サービスへの期待値が高い気がする
13 days ago
0
5
0
reposted by
kotori
みすず書房
14 days ago
9/26秋田魁新報でアラン・マバンク『アフリカ文学講義――植民地文学から世界‐文学へ』(中村隆之・福島亮 訳)が紹介されました。 “旧支配者の言語”用いる「フランコフォン文学」作家(辻野稔哉) 書くことで己を捉え直す 越境・世界×文化(5)
www.sakigake.jp/news/article...
loading . . .
“旧支配者の言語”用いる「フランコフォン文学」作家(辻野稔哉) 書くことで己を捉え直す 越境・世界×文化(5)|秋田魁新報電子版
フランス語では、フランス語話者のことをフランコフォンと言うが、「フランコフォン文学」と言うと、フランス本国以外のフランス語圏出身者の作品を指す。
https://www.sakigake.jp/news/article/20250926AK0012/
0
20
10
何度か市販の冷蔵ピザ生地を使ってみたけど美味しくなくて、やっぱりこの本のレシピが速くて最強と認定🍕ものすごく簡単で、前日に仕込んでおけばあっという間に本格ピザが焼ける
www.shufu.co.jp/bookmook/det...
loading . . .
こねずに作れるもちもちベーカリーパン - 主婦と生活社
こねずに作れる本格ベーカリーパン本・大好評第2弾。大ブームのもちもち、しっとりおいしい高加水パンが、次々作れます!
https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-16004-8/
15 days ago
0
8
0
reposted by
kotori
悪漢と密偵
18 days ago
"その場にいない私たち、遠くからただ見守るしかない私たちは、これに耐えようと自分の感情を切り離すとき、どのように自分自身を深く損なっているのだろうか――。パレスチナの人を消し去ろうとする支配的な語りをいかにして解体するか。その転換点はどこにあるのか。文学の視点から暴力の発生地点をみつめる" イザベラ・ハンマード/ 岡真理 訳 『見知らぬ人を認識する パレスチナと語りについて』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
loading . . .
『見知らぬ人を認識する』
その場にいない私たち、遠くからただ見守るしかない私たちは、これに耐えようと自分の感情を切り離すと...
https://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784622097754
0
8
4
reposted by
kotori
河出書房新社
19 days ago
イ・ラン 斎藤真理子/浜辺ふう訳『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』発売。 「血縁」という地獄をサバイブしてきた──。稀代のアーティストによる書き下ろしエッセイ集。日韓同時発売。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
電子書籍📚同時配信
0
81
22
reposted by
kotori
河出書房新社
19 days ago
ガイ・バーター 北綾子訳『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』発売。 タネはなぜ上と下がわかる? ミミズは地中で何してる?…世界屈指の園芸アドバイザーが驚くべき植物の姿を130のQ&Aで紐解く。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
0
118
37
Ella Millsの本から、黒豆とほうれん草の軽い煮込み、キヌア、アボカドのワンプレート。包丁を使わなくていいし、想像以上に美味しかった!すりおろしにんにくと味噌、ハリッサをオリーブオイルで炒め、ベビーほうれん草と黒豆缶を汁ごと入れて軽く煮込むだけ。炊いたキヌアとアボカドが絶妙に合う。これにかぼちゃスープをつけました
22 days ago
0
5
0
reposted by
kotori
小穂
23 days ago
今日は国際平和デー。国連事務総長のメッセージが重い。 「また、紛争の火に油を注ぐ人種差別、非人間化、誤情報を抑えなければなりません。 代わりに、私たちは尊重の言葉で語り、他者に心を開き、平和を推し進めるために私たちの影響力を発揮しなければなりません。 平和があるところに、希望があります。」 国際平和デー(9月21日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ | 国連広報センター
https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/52741/
loading . . .
国際平和デー(9月21日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ | 国連広報センター
私たちの戦争に満ちた世界は、平和を求めて叫んでいます。今年の「国際平和デー」は、私たち一人ひとりに、その呼びかけに対して声を上げるよう求めています。戦争が残酷さ...
https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/52741/
0
57
43
またまたエンチラーダ。さつまいもブロッコリー黒豆パプリカほうれん草を全粒粉トルティーヤで。つゆだく好きなドイツの民向けにエンチラーダソースは前回の2倍。(もっと多くしてもよかったかも) エンチラーダ、簡単で見栄えがするし野菜豆もりもり摂れて定番になりそう
25 days ago
0
3
0
reposted by
kotori
bacumin
25 days ago
yomitai.jp/series/saito...
loading . . .
できないことだらけの毎日で【第7回】ままならない体と心 | 齋藤美衣「台所で詠う」
歌人の齋藤美衣さんの著作『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』は、自身が内包する「傷」を掘り下げ、その筆力もあいまって話題となりました。続けて刊行された歌集『世界を信じる』も、暮らしの中の一瞬や移ろいを清澄な言葉でとらえ好評です。日々を過ごすなか、また、過ぎた時間のなかに、惑い途方にくれること、悔恨、屈託、解放されたこと…暮らしの断片と陰影を、歌に込め文に紡ぐ短歌エッセイです。バナーイラス...
https://yomitai.jp/series/saitomie/saitomie-07/
0
5
2
友人に教えてもらったベジエンチラーダのレシピが美味しかったからUSAのレシピ本を買ってみたんだけど、やっぱり扱いにくいな😅巻末に「便利な単位換算表」がついてたけど、カップ↔︎オンスだった(not useful!!)
26 days ago
1
3
0
幼稚園のKrippenspiel(クリスマスにやるイエス降誕劇)、3歳に何役がやりたい?と聞いたら「トラクター」 ジーザスonトラクター...
27 days ago
0
5
1
reposted by
kotori
よだみな@のどまる堂
27 days ago
書肆喫茶moriさんで購入。ティファンヌ・リヴィエール、中條千晴 訳『博論日記』読んだ。 「その研究、何の役に立つの?」「で、まだ博論書いてるの?」世界中の若手研究者たちから共感の嵐! 帯がすべてを物語っている高学歴ワーキングプア文系院生が主人公のバンドデシネ。 日本もつらいようだけど、フランスもつらい。だが、たのしい本でした
@libro.bsky.social
1
14
7
reposted by
kotori
The Study of Bag End
about 1 month ago
こんにちは、The Study of Bag End の軒の下です。 動画とサイトの更新のお知らせをお届けするためのアカウントを試験運転します。 作品を楽しみ、作者の精神を探求する冒険に一緒にでませんか?
1
2
2
Ella Millsの菜食レシピはすごく美味しいな!作りやすさもちゃんと考えられてるのに素人感がなく、栄養満点でおしゃれ。会員制のアプリやらブログやらがあるのは好きじゃないけど、本を買えば良いということで。
29 days ago
0
4
0
reposted by
kotori
田方春樹 @Música Terra
about 1 month ago
こういう音楽が傍にあると、幸せだし癒されます… シュティーン・エルデネバートル(Shuteen Erdenebaatar)&ニルス・クーゲルマン(Nils Kugelmann)のデュオ作。最高です モンゴル出身ピアニストと、ドイツ出身低音マルチ奏者。愛情深き男女デュオの初作にして最高傑作
musica-terra.com/2025/09/13/u...
loading . . .
モンゴル出身ピアニストと、ドイツ出身低音マルチ奏者。愛情深き男女デュオの初作にして最高傑作
2023年のデビュー作が高く評価されたモンゴル出身のピアニスト、シュティーン・エルデネバートル(Shuteen Erdenebaatar)と、ドイツ出身のベーシスト/クラリネット奏者ニルス・クーゲルマン(Nils Kugelmann)。2020年に出会って以来、音楽だけではなく人生のパートナーとして絆を深めてきた二人による初のデュオ・アルバムが『Under the Same Stars』だ。
https://musica-terra.com/2025/09/13/under-the-same-stars/
1
6
3
最近は菜食レシピ本を読み漁っているんだけど、アメリカの本になると急にバーガーの登場率が上がるな あとチリ、ブリトー🌯などもバリエーション豊富
about 1 month ago
0
3
0
英国のレシピ読んでると、lunch box とか midweek supperという単語がよく出てきて安心する 平日夜も料理したもの食べたいよね Guardian Feastのニュースレターで、スーパーで売ってるサンドイッチのことをtriangle of sadnessと呼んでた🤣
about 1 month ago
1
6
0
手作りキムチ、過発酵でシュワシュワになっちゃった。炒めるといいのかな
about 1 month ago
1
3
0
しばらく実家にいたので明日から豆カレー生活再開。実家、食材はオーガニックで素晴らしい手料理が出るんだけど、ドイツの食生活が合わなくて毎回フラフラになる。(週末は朝昼兼用パン、夕方にケーキ、夜に温かい食事)
about 1 month ago
0
3
0
タミル語話者のママ友が「韓国語はタミル語から派生したのよ、オッパ、オンマとか似ている単語がいっぱいあるから」と言うので猛烈に反論したくなったが抑えた(そしてこの場で吐き出す🤣) ドラヴィダ語族は膠着語だし、素人が簡単に結びつけてしまうのもまあわからんでもない。タミル語を日本語の祖先とするうさんくさい(そしてテキトーな)研究もそういえば昔ありましたね...
about 1 month ago
0
6
0
サミ・タミミの新作、パレスチナ野菜料理本。前作との重複が多いかと一瞬思ったけど、前作よりレシピがよりディープに、より個人的なものになっている。豆野菜もりもりのスープや煮込みがいろいろ載っていて◎ 読み物的要素は前作より少ない。
www.penguin.co.uk/books/457993...
loading . . .
Boustany
Vegetarian recipes celebrating the food of Palestine, from the co-author of Falastin, Jerusalem and Ottolenghi: The Cookbook. A homage to Palestinian food and culture, Boustany, is the first solo coo...
https://www.penguin.co.uk/books/457993/boustany-by-tamimi-sami/9781529916423
about 1 month ago
0
5
0
あまり期待せずにチアシードプリンを作ってみたら衝撃のおいしさだった🫐 チアシード大さじ4、オーツミルク200ml、冷凍ベリー、好みでアガベシロップ等を混ぜて冷やすだけ。アーモンドオーツミルクを使ったからか濃厚クリーミーでとても満足度高いおやつ
about 1 month ago
1
6
0
私は過去にビーガン(マクロビ)を2年間、セミベジタリアンを何年かやっているので菜食初心者ではないんだが、また植物性食品中心の食事にしてみようと思って〜と話すと、動物性タンパク質摂った方がいいとか鉄が足りなくなるとか栄養面でのアドバイスをされたり、自分が肉を食べる理由を急に語られたりすることがとても多い。別に一緒にやろうとは言ってないし動物性食品を摂らないとも言ってないんだが... この反応に名前をつけたい
about 1 month ago
0
4
0
Day2は残りもの Day3は南インド・ケララ地方のIstooというココナッツ煮込みを野菜たっぷりで(ブロッコリーにんじんインゲン豆じゃがいも) 砂糖は入ってないのにココナッツと野菜だけで甘くて美味しい それからインド風の和えもの(紫キャベツにんじん大根玉ねぎミントパクチー) レシピは今日もMeera Sodha
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
1
6
0
白パンにタヒニとデーツシロップを塗るのは中東の定番だけど、ドイツパンにピーナッツバター&デーツシロップも美味しいという発見
about 1 month ago
0
5
0
reposted by
kotori
nechi
about 1 month ago
岡田索雲の『追燈』が今年も9月1日に静かに公開されている。 既に読んだことのある方も多いと思うが、関東大震災下での非道な出来事を描いた強烈な作品。まだ読んでない人はぜひ。作者の漫画家としての力量と創作に関わるものとしての矜持を感じられる作品でもある。
loading . . .
追燈 / 追燈 - 岡田索雲 | webアクション
1923年9月1日、東京。100年前のその日、少年に何が起きたのか…。単行本『ようきなやつら』収録の一編、WEB初公開。
https://comic-action.com/episode/14079602755100864512
0
87
55
豆と野菜で食生活を立て直すべくカレー週間開始🍛 今日は、 カリフラワーカシューナッツグリーンピースのココナツカレー ひよこ豆のトマトカレー ミントヨーグルトチェツネ デザートにキウイ🥝 レシピはMeera SodhaのMade in India から
meerasodha.com/books/
loading . . .
Books – Meera Sodha
https://meerasodha.com/books/
about 1 month ago
1
6
2
reposted by
kotori
むにゃ
about 1 month ago
色んなweb記事が生成AI製のデマ記事になりつつあって検索妨害が酷くて困りますが、 AI画像を隠して検索が出来るDuckDuckGoのようなツールなら、少なくとも生成画像を利用したデマサイトは表示されなくなるので結構オススメです。
start.duckduckgo.com
こちらの画像タブからAIを隠して使うと良いです。 基本生成画像を使っている記事は中身も生成AI製のデマ記事なので、画像をはじくだけで同時にデマ記事もかなりの数がはじけます。 検索妨害にお困りの方がいたらご参考にどうぞ。 スマホからでも利用可能です。(ここが一番ポイント高し)
loading . . .
DuckDuckGo - Protection. Privacy. Peace of mind.
The Internet privacy company that empowers you to seamlessly take control of your personal information online, without any tradeoffs.
https://start.duckduckgo.com
2
344
231
読了。タイトルは尖ってるがとても面白い本だった。半分くらいが原注で、生物・化学的な栄養学の研究を紹介しながら「未加工の植物性食品中心の食事」の意義を伝える内容。10年前の本なので最新ではないが、著者は今も最新の研究をウェブサイトで紹介している。ユーモアたっぷり。読んだら豆を茹でたくなるよ
www.nhk-book.co.jp/detail/00000...
loading . . .
食事のせいで、死なないために[食材別編] スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学 | NHK出版
“私たちを死に至らしめるのは、運命ではなく毎日の食事だ!”「では何を食べればいいのだろう?」──もっとも健康によい食べ物選びが一目でわかる〈食の信号システム〉と、理想的な食事に必要な食材を取り入れるの…
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000817212017.html
about 2 months ago
1
7
1
reposted by
kotori
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 2 months ago
→ちなみに言ってたのはこのマイケル・グレガーさんという人(著作『食事のせいで、死なないために』) ふだん植物性食品の可能性を追求しているのは、気候変動と動物倫理が最重要であり、特に健康になるためではなかったが、医学的にも菜食のほうが健康に良いというのはけっこうなことである
www.businessinsider.jp/article/2828...
loading . . .
長寿に関するベストセラーを書いた医師が実践する4つのこと | Business Insider Japan
生活習慣の選択が長生きの最大の要因だとある医師は話しています。彼は植物性の食事を摂り、毎日運動を欠かしません。
https://www.businessinsider.jp/article/282853/
1
39
5
reposted by
kotori
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 2 months ago
医師が書いた栄養学の本で、「ブロッコリーは体によく、ベーコンビッツは体に悪いが、ベーコンビッツをかければブロッコリーをいっぱい食べられるというなら、なんでも好きなものをかけろ」的なことが書かれてた。要はジャンクな食品のデメリットを健康な食品のメリットが上回る場合、ジャンクを組み合わせることも健康の役に立ちうる、という話。 これは(健康でなく環境問題や動物倫理のために)肉の消費量を減らすいう観点からも、近いことが言えるかもしれない。大豆ミートなどの代替肉を食べる上で、肉の味わいに近づけるために動物性の成分を含む調味料(なんかのタレなど)に頼ったとしても、肉そのものを消費するよりはずっと良い。はず
1
63
16
reposted by
kotori
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 2 months ago
「事前に(そしてその後もずっと)降伏しないことについて」 レベッカ・ソルニットのコラム 権威主義のあほどもが毎日めちゃくちゃやって社会を破壊し人々を弾圧していると、もうファシズムには勝てないよ〜みたいな敗北ムードを広げる人が現れるが、降伏してんじゃねーよというお話。 「トランプ政権が試みてきた多くのことが法廷で争われているか、裁判所が一時的な差し止め命令を出しているか、あるいは"お前のようなボケカスのクソ所業は完全に無効だ"と、退屈な法律用語で言われただけです。」 良い言い回しなので使いたい
www.meditationsinanemergency.com/on-not-surre...
loading . . .
On Not Surrendering in Advance (Or At Any Point Thereafter)
There's a reason why sports teams don't chant "I believe that we will lose" before a game, a reason so obvious that I'm pretty sure it needs no explanation in that context. Words have power. They not ...
https://www.meditationsinanemergency.com/on-not-surrendering-in-advance-or-during-or-at-any-point-thereafter/
1
472
189
reposted by
kotori
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 2 months ago
「分析:太陽光発電の記録的な成長により、2025年上半期も中国のCO2排出量は減少し続ける」 中国の上半期のCO2排出量、前年比1%減少(電力部門では3%減少)。詳しくない人は「ふーん1%か」て感じかもだが、これは相当にインパクトがある結果。というのも、化学産業のような別部門ではいまだに排出量が増加しているから。 中国の「2030年までに」排出量をピークアウトさせる、という目標の前倒し達成も視野に。 再エネの勢いが電力需要の増加をカバーし、まだ多くの化石燃料に頼っているにもかかわらず、排出を減少に向かわせてるのはスゴイ話
www.carbonbrief.org/analysis-rec...
loading . . .
Analysis: Record solar growth keeps China’s CO2 falling in first half of 2025 - Carbon Brief
Clean-energy growth helped China’s CO2 emissions fall by 1% in first half of 2025, extending a declining trend that started in March 2024.
https://www.carbonbrief.org/analysis-record-solar-growth-keeps-chinas-co2-falling-in-first-half-of-2025/
2
123
56
スキップとローファー12巻😭😭❤️ 毎回情緒不安定になります...
about 2 months ago
0
4
0
子のリクエストで作ったポテトグラタン 簡単でおいしいなあ じゃがいも足りなかったのでマッシュルームとズッキーニも入れちゃった
www.kyounoryouri.jp/recipe/20521...
loading . . .
ポテトグラタン レシピ 栗原 はるみさん|みんなのきょうの料理
栗原 はるみさんのじゃがいもを使った「ポテトグラタン」のレシピページです。ホワイトソースを使わずにつくれるグラタン。じゃがいもには、たまねぎではなく、ねぎを合わせるのがポイント。この組み合わせ、とても合います。 材料: じゃがいも、ねぎ、アンチョビ、生クリーム、チーズ、塩、黒こしょう
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/20521_%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%B3.html
about 2 months ago
1
18
0
reposted by
kotori
岩波書店
about 2 months ago
【好評新刊】岩波ジュニア新書、8月の新刊です。 自分の心に正直に生きるのが、今よりずっと大変だった明治・大正・昭和時代。文学のことばは鋭く優しく壁をこわし、生きづらさを飛びこえました。与謝野晶子、森鴎外&茉莉、泉鏡花、永井荷風――手紙がSNSに変わっても、ことばで考え、思いを伝える私たちに、レトロで新しいことばの宝石が、きっとパワーを与えてくれます。 持田叙子『ことばで愛し、ことばでたたかう 日本文学の宝石箱』☞
iwnm.jp/501003
0
63
21
reposted by
kotori
livro😺
about 2 months ago
「戦争を起こす人間に対して、本気で怒れ」
www3.nhk.or.jp/news/special...
loading . . .
「戦争を起こす人間に対して、本気で怒れ」|NHK
「戦争を起こす人間に対して、本気で怒れ」 父は穏やかに言った。外でけんかをして、不機嫌な顔をした、小学生の私に対して。 「世の中には、つまらない人間はいる。 だけど、本当
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/08/story/2023_0804/?fbclid=IwY2xjawMUovlleHRuA2FlbQIxMQABHqQjrqR7dUP3UoJzA04i6Kjd_G8-LIiPyCIaCfjA1GBAnPGKBnkLGqffGxcM_aem_nZ0RuWmyArR0S7gxwWApcw
1
30
13
reposted by
kotori
地平社
about 2 months ago
月刊『地平』はお近くの書店でご購入いただけるほか(全国どこでもご注文いただけます)、地平社のBook Storeでもお求めいただけます。 またWeb版では最新号およびバックナンバーの記事を順次公開中。サブスクor記事別でご購入いただけます。 いくつかの記事は期間限定で全文を公開していますので、どんな記事があるのか、ぜひご覧になってみてください! 地平社Book Store▶︎
chiheisha.shop13.makeshop.jp
月刊『地平』Web版▶︎
chihei.net
地平社サイト▶︎
chiheisha.co.jp
0
26
16
reposted by
kotori
鯛猫
about 2 months ago
この温暖化対策=エアコンを使わないで我慢とか、車を使わないで歩くみたいなネガティブイメージで捉えないで、しっかり対策すれば米や野菜の値段が安定しますよ、夏でも子供が外で遊べるようになりますよみたいな、ポジティブな目標を考えて取り組まなければ難しいという話で、「確かに」と納得した。
0
76
33
reposted by
kotori
Ursula Dorada
about 2 months ago
200
24919
9760
reposted by
kotori
地平社
about 2 months ago
地平社では総合月刊誌『地平』を毎月5日に発売しています。 最新9月号の第1特集では、生存の最後の砦であり、社会と市民をつなぐ命綱でもある生活保護制度について考えています。 ~~ 第1特集「生きる砦を築く——生活保護から生活保障へ」 第2特集「東アジアの不再戦のために」 第3特集「ヒロシマ史論」 第4特集「トランプ時代の気候正義」 ~~ お近くの書店やネット書店、弊社のBook Storeでご購入いただけます。 ぜひお手にとってみてください!
chiheisha.co.jp/2025/08/04/2...
chiheisha.shop13.makeshop.jp
0
24
9
Load more
feeds!
log in