オサメン
@osamen.bsky.social
📤 74
📥 100
📝 390
田や沼や汚れた御世を改めて清らに住める白河の水
ニューオーダーのヒゲマンこと、フッキーが「俺はいつもギターと張り合おうとしていた」と自らを評している。的確。初めてニューオーダーを聴いたとき、このベーシストはなぜギタリストにならなかったのか、ギターよりギターなベースだと思ったものです。まあ、もちろんそこがいいんだけど。
add a skeleton here at some point
11 minutes ago
0
0
0
ニューオーダーをニューオーダーたらしめている要素は幾つかあるけれど、その最たるものがフッキーのベースだもんなー。なので、メンバーのサイドプロジェクトの中ではフッキーのやっていたモナコが最もニューオーダーに似ていると思う。なお、モナコのセカンドアルバムは名盤なので、皆さんぜひ聴きましょう。
add a skeleton here at some point
19 minutes ago
0
0
0
フッキーがプライマルスクリームのオーディションを受けていたのか。知らなかったな。しかも、落ちた理由が「ニューオーダー過ぎる」というのがまたすばらしい。そういえば、ボビー・ギレスピーはニューオーダーの高名なファンの一人で、ニューオーダー初のボックスセット「Retro」のDisc.3、ライブ音源集の選者でもあるからして、それは最高の賛辞なんだと思う。だから、フッキーは一刻も早くバーニーたちと仲直りして、ニューオーダーに戻りなさい。
x.com/amass_jp/sta...
loading . . .
https://x.com/amass_jp/status/1993863632510398615?s=46&t=QWPFyyZA4ESZ73OqS7-FJQ
27 minutes ago
0
0
2
reposted by
オサメン
Wine Cat
about 9 hours ago
(追記)犯人のアフガン難民は今年4月にトランプ政権下の移民局によって難民認定されていたソーです。所謂FAFOデス。
0
1
1
reposted by
オサメン
Wine Cat
about 11 hours ago
久々に回ってきたチャンスでニュース・サイクルの悪循環を止めたいトランプなんだが、もとはブッシュ息子がタリバン追い出して、トランプがそれをマネージ出来ず放り出して、押し付けられたバイデンが人道的観点と米国の責任であることから難民を受け入れたんだが、事件からわずか6時間、たった一人の犯行で「バイデンに救われたアフガン人は全員国外追放!」ときた。ま、非白人・非キリスト教徒という意味ではヘリテージも大喜び、州兵動員やICEへの批判も押えられると幼稚な想定だろう。で、自分で問題を起こし、投げ出して、他人の責任はいつもと同じ。それにしても政権が追い詰められると都合よく事件が起きますな。
add a skeleton here at some point
1
2
1
reposted by
オサメン
R. Natsuaki
about 13 hours ago
ウォールストリートジャーナルによると、習近平-トランプ電話会談のあとに行われた高市-トランプ電話会談で、トランプから高市へ台湾について中国を刺激するなと伝えた、と。 梯子外されたどころの騒ぎじゃなくなってんじゃん。
add a skeleton here at some point
0
37
30
reposted by
オサメン
鯛猫
about 8 hours ago
それを可能とするのはCIAかNSAだろうと話す。 何しろBloombergは書き起こしではなく元の音源を入手しており、提供者が情報収集に直接関与していた者か生音源を手に入れる事ができるほどの地位の人物である事を示す。 別の匿名の元情報部員はウィトコフに恐れをなした欧州の仕業ではないかと推測。 ただ最も不可思議なのは、このタイミングで公表すれば今後ウシャコフらは通信の手段を変えて来るであろう事で、それは結果的にこの先の情報収集の妨げになる事を意味する。 故にリーク元がどこであれ、何故このタイミングなのかは不可解だと。 2/2
0
4
4
reposted by
オサメン
鯛猫
about 8 hours ago
ウィトコフの通話リークの犯人が誰/どこなのか、憶測が飛び交う。 ロシアには一見メリットがないように思えるが、ラブロフ干された説や現担当者らへの不満がないわけでもない事を考慮すれば完全に除外はできない。 ウィトコフを外して最も得をするのはウクライナだろうが、仮にウィトコフを陥れた犯人である事が米に知られれば今度こそ決裂は免れず、リスクに見合わない。またウクライナ国外でのWhatsApp通話を記録できたとしたら技術的ブレイクスルーだとも言える。 匿名の元米情報部高官は、一番あり得るのは米国内部からで 1/2
www.theguardian.com/us-news/2025...
loading . . .
Who leaked Witkoff’s call advising Kremlin on how to get Trump on side?
Bloomberg publishes extraordinary transcripts of secret discussions, but their provenance remains unclear
https://www.theguardian.com/us-news/2025/nov/26/who-leaked-steve-witkoff-call-kremlin-trump-analysis
1
6
5
reposted by
オサメン
鯛猫
about 4 hours ago
個人的にこの「責任ある」という言葉は結構くせ者だと思っていて、政権与党のこれまでの責任回避っぷりを見るに、選挙による国民の直接的な裁き以外に政治家がきちんと責任を取った事がありますか?という話で。 そもそも責任を取らなければいけないような事態に政治経済を追いやった時点で国民も痛い状況になっていると考えると、強制連帯責任だよね?と。 それなのに「責任ある」を連呼するのは、そこまで言わないと皆渋るようなギャンブル的な事をやっている自覚があるのだろうと思っている。
0
24
13
reposted by
オサメン
を粥
about 6 hours ago
〈奈良が泣いている…〉高市ショック直撃で地元が“観光崩壊”危機…中国の渡航自粛でインバウンドの半数近くが消失する懸念も(集英社オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a9c...
奈良にもう外国人(特にアジア人)は行かないだろう。 こっちに動画は貼らないけど今の奈良公園、わざと刺青を見せる様にして輩が徘徊してて、外国人(アジア)と思われる人に「今鹿を叩いたやろが!」と因縁つけてる。 これはへずまがTwitterで呼びかけたのもあるけど、元々の排外主義者が動画配信の目的もあって、ここぞとばかりに集まってきてるみたい。 日本人でも行きたくない感じ。
loading . . .
〈奈良が泣いている…〉高市ショック直撃で地元が“観光崩壊”危機…中国の渡航自粛でインバウンドの半数近くが消失する懸念も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
高市早苗総理の台湾有事を巡る「存立危機事態」発言を発端として、中国政府が日本への渡航自粛を呼び掛けて10日ほどが経過した。日本国内では一部の宿泊施設でキャンセルが相次いでいるが、観光産業全体を揺るが
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c099aada857914fca98dc4bc864b8d5fa4d9fc
1
50
62
reposted by
オサメン
鯛猫
about 1 hour ago
それに伴い各国では反撃を可能とする為の法整備着手。 ドイツやルーマニアは、空港などの重要インフラ付近のドローンを撃墜できるよう法改正。 デンマークやチェコなどの国々では、既に攻撃的サイバー作戦が合法化されている。 ラトビアのブラジェ外相は、より積極的な対応、特にサイバー分野における積極性が必要だと話す。 そして状況に対する意識を高め、情報機関を連携させる事も必要だと。 RUSIのルンゲスク氏は、NATOは力と団結を誇示する事を優先すべきであり、それにはリトアニアやエストニアなどのロシアとの国境沿いでの予告なしの演習なども含まれると話している。 2/2
0
3
4
reposted by
オサメン
鯛猫
about 1 hour ago
欧州がロシアによるドローン領空侵犯やその他の妨害・破壊行為に対する反撃に出ようとしているという記事。 これまで欧州はできるだけ抑制的に振る舞ってきており、防衛して外交行為などで牽制はしても反撃はあり得ないと考えられてきた。 しかしチェコのシンクタンクGlobsecによれば、ロシアが1月から7月にかけて仕掛けた破壊行為は110件以上に上り、終わりが見えない攻撃に欧州政府は耐えるだけでは切りがないと、風向きが変わりつつある。 しかし何でもありのロシアと同じ手段を取るわけには行かず、いかに法の支配の下で反撃するかが焦点。 1/2
www.politico.eu/article/euro...
loading . . .
Europe thinks the unthinkable: Retaliating against Russia
Countries are looking at joint offensive cyber operations and surprise military drills as Moscow steps up its campaign to destabilize NATO allies.
https://www.politico.eu/article/europe-thinks-the-unthinkable-retaliating-against-russia-nato-cyber-hybrid/
1
3
5
reposted by
オサメン
⛰踊❤️ウタマロ♨️
about 3 hours ago
あー…やっぱ反軍演説の復活は政権変わって雲散霧消してるのね…だと思った
1
9
7
reposted by
オサメン
TrinityNYC
about 24 hours ago
トランプに1500億円の訴訟してやると脅されたBBC、強く反発するどころか、ヤンワリ膝を折る。😞😞😞 同局が続けている番組で、歴史学者がトランプ政権のことを「米国史上最も明瞭に腐敗した政権」と述べたら、その部分を削除された。 事実を言ってどこが悪いとわたしなんかは思うけど、巨額訴訟でゆすられて、メディアがこうやっていいようにコントロールされてゆく。
add a skeleton here at some point
1
33
14
先の大戦、日本は中国には負けていないと主張する人がたまにいるけど、中国大陸に少なからぬ戦力を拘束されて、国力を蕩尽し、それを打開するために戦線を太平洋にまで広げ、挙げ句に国土を焼け野原にするに至ったんだから、かなり無理がある主張だと思う。
1 day ago
0
1
0
reposted by
オサメン
わきまえないぴっち
2 days ago
ネトウヨに「え?と」思うのは「パヨさん必死wwww」みたいなリアクション。必死に決まってるよね?生活や命が掛かってるんだから。あと「そんなに嬉しい?wwwww」ってのも。事実が判明したり、望む方に前進したり、恐れていたことが遠ざかったら嬉しいに決まってるのに、冷やかしの対象になるの何故?
1
40
17
reposted by
オサメン
Masayuki Hatta
1 day ago
ヤンキーもそうだけど、メンツというか、舐められたら死みたいな価値観を持つ人がいるんだよな。それは分かるんだが、だったら舐められないように実力を付けろよという気がするじゃないすか。でもそういうことでもないのよ。あれは俺にはようわからん
0
29
15
政治とカネが焦点になって政府与党が過半数を維持できずに負けた選挙の後に、政治とカネの面で問題のある政治家たちが復権を果たしたことがよく分かっていない。なんでなんだろ。不思議。でも、今日、党首討論で政治とカネが首相にとっては「そんなこと」にすぎないということは分かった。
1 day ago
0
1
0
高市首相の失言、何だか地域の軍事的緊張を高めるだけの結果に終わりそう。一方の当事者のはずである台湾としても迷惑だったろうな。少なくとも今現在は急迫した事態というわけでもなかったのに、火薬庫のそばで火遊びされてしまって。まあ、敵意をあらわにしたい欲望というものがあって、それが現実的な判断より優先されちゃう人が少なからずいるんだなという学びはあった。そして、そういう人ほど自分をリアリストだと思っていたりする。
1 day ago
0
1
0
reposted by
オサメン
yunishio
1 day ago
日本には、公 (Public) のイメージがなくて、あくまでもデカい私 (Private) があるだけで、それを世間と呼んでるらしいんですよね。😆 いまの日本は、社会全体がただ一個の私なんです。🤭
1
8
7
reposted by
オサメン
わきまえないぴっち
1 day ago
「“反社”だけど、内輪の“道徳”には厳しい」、すごく矛盾を孕んでいる感じも、今の一般的な日本人に通じますね。
1
2
4
reposted by
オサメン
yunishio
1 day ago
昼間猫さんがたびたび引用している安丸良夫さんの通俗道徳とつながってますね。儒教ルーツの朱子学ともまた違うんですよ…。🥲
1
4
5
reposted by
オサメン
yunishio
1 day ago
ヤンキーには、ヤンキーなりの道徳があるのです。ただ、それがすべて「強者にしたがう」という方向を向いている。🤭 なので、他人の真面目は軽蔑の対象になり、権威に迎合することが称賛の対象になります。ははは。😊
1
6
8
reposted by
オサメン
yunishio
1 day ago
いわゆる「ヤンキー」の世界観に馴染みがないと、この辺りの感覚は理解できないかも?🙄 彼らは人間関係を「敵/味方」、「勝ち/負け」でしか認識できないので、だれか他人が苦労したり努力したり迷惑したりすることがその人の弱みを見せたことになり、このうえない人生の快楽なのだ。🤭
bsky.app/profile/zpit...
add a skeleton here at some point
2
28
29
reposted by
オサメン
鯛猫
1 day ago
トランプとMAGAの間でAI規制が亀裂になりつつあるという記事。 トランプは地方の労働階級によって再選されたが、その他にもテック長者やクリプト、不動産など、様々な方面に薔薇色の約束をして支持と資金を掴み取った。 しかし中間選挙が迫りつつある今、米の成人の半数がAIに対しては興奮よりも不安を感じると回答している。そこに加えて電気代高騰に子供の安全への脅威など、AIに対する米国有権者の見方は厳しい。 各州がAI規制法案を準備する中、ホワイトハウスはAI規制を違法化する大統領令を検討。共和党議員らの造反の可能性はあるか。
www.washingtonpost.com/technology/2...
loading . . .
The surprising issue driving a wedge between Trump and his MAGA base
President Donald Trump’s attempt to block states from regulating AI sparked pushback from Republicans concerned the tech will displace workers and harm children.
https://www.washingtonpost.com/technology/2025/11/23/trump-maga-division-tech-ai/
0
14
9
reposted by
オサメン
鯛猫
1 day ago
この10月14日のウィトコフ・ウシャノフ協議の書き起こしを読んだが、誰がどういう意図で電話録音をメディアにリークしているのだろうか。 メディアも流石に今週はウィトコフの無能さというかロシアの走狗っぷりに批判的な記事が多いが、トランプ親分は昔の恩故にウィトコフを絶対に見捨てないとだろうから排除は難しいと思う。 それでも古い共和党の面々が例の28項目停戦案を非難したりはしていたので、一部でウィトコフ外しをやろうとしているのだろうかとか、色々と考える。
www.bloomberg.co.jp/news/article...
loading . . .
米特使がロシア側に助言-トランプ氏へのウクライナ和平案プレゼンで
トランプ米大統領のウィトコフ特使が先月、イスラエルとパレスチナ自治区ガザの和平合意の成功直後、ロシア高官と電話で協議し、ウクライナでも同様の計画を協力して進めるよう提案していたことが分かった。その上で、ロシアのプーチン大統領がトランプ氏とこの件を協議するよう促していた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-26/T6AZTVT9NJLU00?srnd=cojp-v2
0
5
3
reposted by
オサメン
大やま
1 day ago
8時間労働なんてフォーディズムの遺物なんだから、本来はもっと労働時間を短縮できるはずだ
0
28
11
reposted by
オサメン
こややし(人民)🖖
1 day ago
山尾志桜里が高市早苗を擁護してるポストが何かある度回ってくるけど、二人の共通点は、常に統治側から、国益なるものを守るという立場で、それを守るために使役される人民の視点が皆無だということ。つまり、人民の損耗によって、国体なるものを守ろうとした戦前戦中の軍人たちと同じ。
0
21
15
reposted by
オサメン
𝑚.𝑠. 𝑎𝑛𝑑 𝑡ℎ𝑒 𝑏𝑙𝑢𝑒 𝑏𝑖𝑟𝑑++ 🐦
1 day ago
高市の問題 ・閣僚と打ち合わせて合意を得ているのかすら疑わしい思いつき的な事を平気で口にする ・これまでの内閣が守ってきた事項について平気で変更と取られかねない発言をしている 閣議(閣僚)と過去の内閣の決定や同意事項に首相は縛られる。変更はできるけど、思いつきで「変えます」という性質でできる事ではない。
0
6
5
reposted by
オサメン
𝑚.𝑠. 𝑎𝑛𝑑 𝑡ℎ𝑒 𝑏𝑙𝑢𝑒 𝑏𝑖𝑟𝑑++ 🐦
1 day ago
首相は閣僚の一員で閣僚は全員一致が原則なのでそれを無視して政治の話に個人の妄想いう首相がいるとか想像できなくても無理ない。しかも閣僚経験者で何回もなのにこのざま。頭の程度からして疑う。
1
12
10
reposted by
オサメン
Sei Kobiyama 小檜山青
1 day ago
日本人は初代首相が13歳の妾を囲う変態。二代首相が妻を撲殺して隠蔽したDV野郎。その隠蔽に関わったのが初代警視総監。こういうことをちゃんと知っておいてもいいと思うよ。
0
25
9
裁判の様子を見聞きするにつれ、山上被告が安倍元首相を狙ったことは、少なくとも「逆恨み」と呼べる性質のものではなかったなと思う。反社会的な組織であることを理解しつつ、教団を利用し、自らの影響力を自覚しながら、お墨付を与える行動を取っていたのだから、恨みつらみを向ける対象には全然なり得るよな。
1 day ago
0
0
0
党首討論を見た。結果として、野田党首、斉藤党首が高市首相の失言をフォローするような形になっている。なぜ野党が与党のフォローをしなくてはいけないのか。まず与党が率先してやるべきことでしょうに。というか、それがフォローであるということにすら思い至っていないかもしれないな…。
1 day ago
0
1
0
reposted by
オサメン
MAE
1 day ago
野党からも助け舟を出された高市早苗は、もはや東西南北上下左右、あらゆる方角に向かって頭を下げなきゃいけない事態に陥っているんだけど、それだけは絶対無理だろうね。
0
37
16
reposted by
オサメン
気候変動の向こう側 (Kenji Miyajima)
1 day ago
過去最高の税収なのに、電気代や食費をやりくりしなきゃいけない人が多いのは、再配分が機能していないということ。自民ではダメなんですよ。☞《80兆円台になれば初めてで、6年連続で過去最高を更新することになります。》 今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し
news.web.nhk/newsweb/na/n...
loading . . .
今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し | NHKニュース
【NHK】今年度=2025年度の国の税収が、賃上げによる所得税収の伸びや、物価の上昇を背景にした消費税収の伸びにより、当初の見込みより2兆円余り増えて初めて80兆円台となる見通しとなったことが分かりました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014986491000
0
209
186
reposted by
オサメン
Haruko P K / picolin
1 day ago
こういう言い方もあるし嘘とも言えないんで辛いよねえ。別に全ての外国人労働者が意に反して奴隷労働してるわけでもないんだけどさ
add a skeleton here at some point
0
4
2
reposted by
オサメン
Haruko P K / picolin
5 days ago
これ逆に、「奴隷労働に頼る経済はダメなので移民は絞るべき」という、人道主義と排外主義の悪魔合体みたいなのもよく見る
0
4
2
reposted by
オサメン
ごん🦞
1 day ago
お金がほしいんじゃなくて「住むな」と言ってる。 正確には「働け。だが住むな」。 搾取と排斥が見事にドッキングしているのである。
1
80
47
reposted by
オサメン
ごん🦞
1 day ago
日本には日系の南米出身者を労働力として招き寄せた過去があり、その時もやってきた人が家族を呼び寄せることをほぼ想定してなかったし、やってきた家族への対応も全く整備されていなかったのだよね。 なんとそこから日本国は「家族を呼べないようにする」に舵を切りやがったわけですが、それの最先端が「永住申請10万え~ん!」でございますわ。 このあたりは望月優大さんがずっと指摘してきた問題。
1
99
60
reposted by
オサメン
ごん🦞
1 day ago
あと、これの話もちゃんとしたいんだけれども、永住権申請(取得後ではない。申請するだけで許可不許可問わず)一人当たり最大10万円ということは、家族が4人いたら40万円。 外国人を定住させない、家族を呼ばせない政策をずっと日本はやってきたけど、それのエスカレートが発露したと言える。 言い換えるなら「単身で労働だけして生活をするな」、「出し殻になったら出ていけ」である。人道的にも以ての外だが、本当に将来立ち行かなくなるよ、この国(普段は国と言わず「社会」と言う主義だが、ここは敢えて「国」と言います)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
外国人の在留更新、手数料5倍の3万円台に 政府が法改正へ - 日本経済新聞
政府は外国人の在留資格の更新や変更といった手続きの手数料を引き上げる方針だ。手数料の上限を定める入管法を改正し、2026年度中の引き上げを目指す。在留外国人は増加しており、審査にかかる人件費やシステム構築の費用などに充てる。在留の更新手数料は窓口で手続きすると6000円かかるが、これを5〜6倍に引き上げ3万円台とする方向で検討する。申請する在留期間の長さに応じて金額を加算する案もある。金額は政
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA183FB0Y5A111C2000000/
1
245
181
reposted by
オサメン
店長ミツジ🍛
1 day ago
夜ダックもいい
0
25
7
reposted by
オサメン
広江礼威
1 day ago
「ナチスは「良いこと」もしたのか?」読了。田野先生・小野田先生がネットの床屋政談マンに散々絡まれたことから出た本。一見良いことであると思われる施策を「それはナチスの独創であったか」「どういう意図で行われたか」「結果はどうであったか」を切り分けて読み解く。結論はナチ以前からあったワイマールの政策や世界的な潮流にポピリュズムの上から軽薄に乗って手柄を過剰に宣伝したものであり、それは全て軍事上の要求や略奪の文脈であり、しかもほぼ企画倒れに終わっているという始末。正直これくらいの容量でよくまとめたなという本なので、これも読めないようなバカがTIKTOKの切り取り動画だけ見て評してるんだろうなと思います
3
379
116
reposted by
オサメン
Wine Cat
1 day ago
4/ つまり、弾薬を運ぶ敵国の輸送船を同盟国として爆撃しているという理屈で、トランプの主張とは全く異なる。ただ、弾薬なら分かるが麻薬だったら戦争じゃなくてカネ儲けのために輸送しているんじゃね?というのが専門家のつっこみ。ま、アレだ。ここらあたりがWHにコケにされた議会共和党の一部に早期引退を仄めかす議員が多くいるという理由だろう。確かにこんなん通用したら議会はいらないという毎度バカバカしいお笑いデス。
0
1
1
reposted by
オサメン
Wine Cat
1 day ago
3/ もうひとつは、カリブ海漁船爆撃作戦。どういう法的な建て付けでやっているのかをガーディアンが報じている。ま、要するにデッチアゲです。曰く、南米の国では麻薬カルテルと戦争状態の国があって、集団的自衛権によって米軍がそれらの国から依頼されて武力行使を行っている。よって議会での戦争宣言の枠外というトンデモ理論なんだが、これはトランプがわざわざヘグセスに議会へは報告(ブリーフィング)だけで良いと念押ししていることと整合している。で、そのブリーフィングなんだが、最初は共和党にだけ、抗議されて民主党にも行ったが、いずれも法的建て付けを説明する弁護士は来ない。どの国から依頼されたかは機密で明かせないと。
1
1
1
reposted by
オサメン
Wine Cat
1 day ago
2/ 因みにマイダスでグプタ医師が解説していた通り、普通の健康診断にMRIは使わない。認知症の進行を見るならCTで脳の萎縮を見るだろうが、MRIとなれば脳内の認知症の原因箇所を探すのに使う。一般論としてはフィリプコウスキの言う通り「カリスマに弱い」だが、別人になるというのはワシも親族で経験があるが脳の物理的な作用でもある。
1
1
1
reposted by
オサメン
Wine Cat
1 day ago
1/ 昨日から今日のオモシロ話としては2つ。トランプ・マムダニ会談が台本通りの展開ではなく周囲は混乱しているらしいが、バイオグラファーのウルフはこれがきっかけで、修正25条による大統領権限のバンスへの一時的な委任の可能性もある、と。で、ヨタ話風ではあるけど、実はアラスカの時もプーチンと会った際にトランプが突然別人になった、正確にはトランプ自身が自分が誰であるか分からなくなった様子が見て取れて、会談に同席した閣僚のひとりが修正25条を真剣に提言したという事件があった。そもそも人格障害に認知症が重なっているので、脳の機能という意味ではヨタ話ではない。
add a skeleton here at some point
1
4
1
reposted by
オサメン
東京ニトロ Tokyo Nitro🧨
1 day ago
人権救済第三者機関もないのにスパイ防止法を作りたがるの、さすが原子力安全保安院が資源エネルギー庁のいち機関だった国(の政権与党)ですね感がある。
1
16
5
reposted by
オサメン
ごん🦞
1 day ago
とりあえずスパイ防止法云々論じたい人に京大俳句事件と小林多喜二や尹東柱の生涯と、映画1987を見てからじゃないと口を開けず文字も打ったり書いたりできない魔法がかかりますように。
1
63
35
reposted by
オサメン
𝑚.𝑠. 𝑎𝑛𝑑 𝑡ℎ𝑒 𝑏𝑙𝑢𝑒 𝑏𝑖𝑟𝑑++ 🐦
1 day ago
ホロコースト、当初は国外追放というところで始まっているけど、経済維持のために戦争が必要になり、追放先がなくなって「滞留」したからどうするかってあたりが「ヴァンゼー会議」に繋がってホロコーストという形での「解決」がなされた。場当たり的。その場の限りの利益追求していたら彼らにとっての選択肢がそれしかなかった(ように彼らには思える結果になった)。人の所業じゃないけど計算された悪意じゃなく出鱈目さ故の結果だった。これもまた悪の到達点であり赦される話じゃないのはいうまでもない。
0
2
1
reposted by
オサメン
𝑚.𝑠. 𝑎𝑛𝑑 𝑡ℎ𝑒 𝑏𝑙𝑢𝑒 𝑏𝑖𝑟𝑑++ 🐦
1 day ago
大木先生の『独ソ戦』の本もナチスの自転車操業の一端を説明している。ともかくやることなすこと選択肢をなくす性質のもので新たな賭け事やらないと成り立たないような事を繰り返していた。ドイツの戦争行為はやらないと持たないからやっていて占領地の人々なんかどうでもいいから収奪してドイツに送るとかそんなことばかり考えていて計画的とか戦略的という言葉と無縁な戦争だったとわかる。
1
2
1
Load more
feeds!
log in