ちゃんぽん
@chanponn.bsky.social
📤 16
📥 14
📝 406
転移・逆転移
reposted by
ちゃんぽん
なまくら
29 days ago
『ルリドラゴン』、ほぼ同じ失敗を経験した身としては、こういうシーンをサラッとやるのは褒めたい(割と上手くいかない人が出てくると言えばいいのか)
1
4
1
ともあれ、ルリが華奢な身体を痛めつけられて全身汗ぐっしょりで吐きながら蹲ってるのが見たくないこともn
29 days ago
0
3
0
『ルリドラゴン』身体/外見/種族と様々な要素が取り沙汰されるので、色んなマイノリティの表象として読めるのが面白いところ。その全てでもある。身体の不制御に悩むし、見せ物性に悩むし、自身のルーツにも悩む。
29 days ago
1
4
0
『ルリドラゴン』の世界ほど清潔で脱臭された現実を生きていないのでどうしても作品との距離は感じるが、根っこにある問題意識は共有してるので、割とそれで目が離せないという感じ。綺麗な話だな〜と思う。「笑える範囲の失敗」しか描かないもん、と笑えない失敗をしてばかりの人間から。
29 days ago
0
4
1
神代さんみたいな数学得意で成績優秀で超絶気の良い人、中高大どこいっても1人は出会うので卑近さが凄い。
29 days ago
0
2
0
青木ルリ、狂言回しというか受動的なキャラではあるのでかなり「普通」に見えるんだが、まじまじ見てるとやっぱり何かが欠けているんだろうなという所があって、本人も自覚してるんだけどそこがまたやけにリアルで…。 ただ自分には分かる感覚でもある。ルリはそもそも人付き合いせずに生きてきた(つまりそれは、ツノが生えるまでは「モブ」のような存在だったという事なのだと思う。)タイプだと思うので、自分とは違うけど「意味があると思えない。」というのは結構分かる。
29 days ago
1
2
0
辛い…
29 days ago
1
1
0
なんか全部上手くいってない気がするが、ある程度上手くいっているのかなという部分もあり、ただ夜になると不安が頭をもたげてとにかく身体がズシンと重くなる。生きるのしんどい。
29 days ago
0
3
0
それでも脱げよぉ…
about 1 month ago
0
2
0
『テレビの中に入りたい』誰か俺を殺してくれ。
about 1 month ago
0
3
0
『ルリドラゴン』神代さんは誘い受けするタイプのファム・ファタルで前田さんは後方彼女面してる。ルリは総受け。
about 1 month ago
0
2
0
自分も割と服装に激しくないほんのりした興奮(というか安心感?)を感じるので、眞藤さんの絵の感じはやっぱ好きだな。
about 1 month ago
0
1
0
『仮面ライダーアギト』は「食事」が重要なモチーフらしい。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
2
0
『ルリドラゴン』それはそれとしてひたすらに「食事」を描くので、ひとつ拘りのあるモチーフではあるんだろうな。(『仮面ライダークウガ』へのリファレンスが多いのはよく指摘されるが、もしかしたら『仮面ライダーアギト』も参照してるかも?)
about 1 month ago
0
1
1
reposted by
ちゃんぽん
なまくら
about 1 month ago
ルリを除いたら前田さんと姉辺りが多分作者の好みのゾーンなんだろうないう気がする
0
2
1
一歩間違えたら『今日の空が〜』の主人公なので気をつけなければ…(それでも覚えられない)
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
2
0
眞藤雅興さん、神代姉も髪切り龍之介してくれた田崎さんもほぼ見分けつかないビジュなのにやたら推してくるので、多分こういう系統の顔が好きなんだろうな。(そして神代姉は作中でも言及あるが前田さんに似てる。)
about 1 month ago
0
1
0
『ルリドラゴン』食事とかくしゃみとか何となく顔周辺(特に口)へのフェティッシュが集中しているので、粘膜を描きたい人のかな、と思っていたが、本当のフェティッシュは女子の部屋着らしい。曰く「そんな分かりやすく出さない」とか何とか。
about 1 month ago
1
2
0
reposted by
ちゃんぽん
なまくら
about 1 month ago
『ルリドラゴン』を一気読みし、ちゃんとマイノリティの物語だな〜と感心しつつも全体としては作品に対し距離を感じてしまったが、私も人の顔と名前が全然覚えられないので、そこは明確にダメージを喰らった
0
2
1
体育祭編、凍結対策編とイベント続きだったから、箸休め回でちゃんと原点回帰が見られてよかった。3話のスタバの回とか、ああいうテイストが持ち味だと思うので。ともあれ、1巻辺りでは一番の売りどころだった平熱ギャグはもう完全に脱臭されてしまった。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
3
0
『ルリドラゴン』36話のここ、前田さんからのケアが絶妙なバランスで描かれていて素晴らしい。
about 1 month ago
0
2
0
『ルリドラゴン』勉強会してるときの絵は最近だと一番初期のこぢんまりした感じに帰っていて良かった。
about 1 month ago
0
2
1
スタバ(今となっては無邪気に描き辛いモチーフだが)恐怖症だったりするのも、どちらかと言うと悩みが男子のそれなので、女子の身体に男子の魂が入ってると思った方が良い。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
1
0
0
青木ルリと同じく人の名前覚えられないタイプなので『ルリドラゴン』は読んでて結構身に積まされるな。
about 1 month ago
0
1
3
ゆっくり考えさせてくれーーーーーーーーーーーーー
about 1 month ago
0
0
0
TwitterのTLの流れ追っていて目が回ってしまった。SNSって疲れるんだ!と定期的に再確認する。(馬鹿)
about 1 month ago
0
1
0
そしてこうなる。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
1
0
多分、淡白な断り方したんだろうな…
about 1 month ago
0
2
1
reposted by
ちゃんぽん
A
about 1 month ago
2025映画好きな順 ①さよならはスローボール ②アプレンティス ③ウォレスとグルミット ④名もなき者 ⑤クィア ⑥コンパニオン ⑦バレリーナ ⑧悪い夏 ⑨今日の空が一番好き〜 ⑩ウィキッド
0
3
1
『旅のおわり、世界のはじまり』撮れ高のためにと身長/体格からして絶対乗らない方がいい遊具に乗せられて、ぶん回されるくだりがしんどすぎて辛くなる。何となくタレントとして目的も無いのにキャリアを始めてしまって、言葉も分からない異国の地で、ひたすらに消極的なコミュニケーションを続けて状況に流されるまま負担が増えていくっていう、何ともやるせなさすぎる映画だが、2010年代入ってからの清だと一番現代的な話が出来ているという気がした。
about 1 month ago
0
4
0
『蜘蛛の瞳』一応、復讐四部作の最終作だが復讐要素がマジでフックでしか無くて主題:虚無の一点特化で話組んで振り切るのが潔くて大好き。別に娘が殺されてなくても良いんだよね。導入として虚無感を示せればそれだけで良いから。
about 1 month ago
0
1
0
タイトルの意味がよく分からんので『修羅の狼』は本当に無い。あれ何なんだ。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
1
0
『修羅の狼』はよく分からないが『蜘蛛の瞳』もそこそこよく分からない。
about 1 month ago
1
1
1
『Cloud クラウド』ジャンル映画だからこそ何だかんだ許せちゃうし、十分描けてるが、やはりネットリンチで集まった奴らのキャラが優しく見積もっても2010年代で止まってしまっている辺りが痛い。今の時代の20〜30代は、下手に使いこなしてるし、だからこその苦しみがあると思うのでその意味だとやはり『悪は存在しない』のアイドル事務所の男性のマチアプ描写の方が肌感覚としてはリアルだし、明確に時代的だと思う。変に取り繕えてしまった故にどこまでも無思考で軽薄に見える人、そこら中にいる。(私もだけど。)
about 1 month ago
0
2
0
『ドレミファ娘の血は騒ぐ』割と不人気だが、見田宗介の『社会学入門』、大澤真幸の『虚構の時代の果て』、東浩紀の『動物化するポストモダン』などを収めたポストモダン厨二病クソ大学生なので嫌いになれない。悔しい。ともあれ80年代の作家としての清を象徴する映画だし、そら90年代にピーク迎えてその後は止まっちゃうよな、というのが分かるので、見るべきだと思う。
about 1 month ago
0
2
0
『ピースメイカー』S2、ヴィジランテは可愛いキャラだが、虚言癖(まで行かないか?)描写が厭過ぎてしんどい。『ブレイキング・バッド』思い出した。
about 1 month ago
0
2
0
『リトルピープルの時代』21世紀生まれの自分の人生をまるっと解説してもらえたような本だった。流石に凄い。ゼロ年代批評の論壇の空気は割と苦手なタイプだけど、鋭いもんは鋭い。
about 1 month ago
0
0
0
過失/加害を引き起こしたら、結局どうやっても許されないので、ビクビクしながら立ち直ることも出来ずみっともなく野垂れ死ぬのが一番納得してもらえるなという結論に行き着いてしまう。贖罪は不可能。
about 1 month ago
0
1
0
『ピースメイカー』S2、激昂した兄が攻めてくるのは確実なので、彼とクラスの間に落とし前ちゃんと付けられるかは問題だが、果たしてガンにそれが出来るのか。現実だと普通に納得出来ない事やっちゃってるし、仲間に囲まれて僕は前に進みます、で終わる話でも無いと思うんだが。
about 1 month ago
0
1
0
『ピースメイカー』S2、まあ諸事情あれどヴィジランテが戦犯ではある。アイツが普通に忍び込んで見つかる、ぐらいだったらある程度丸く収まってた。
about 1 month ago
0
1
0
『ピースメイカー』S2、フラッグと別次元の兄に殺されそうになっているのに完全に無気力になってしまったクリスを11thストリートキッズの一人一人がケアしながら、本人も最後は落とし前として責任を引き受けられるようになる、みたいな内容はS3に持ち越して、今回はクリスがひたすらに追い込まれて茫然自失…という感じじゃダメだったのか…。そうすれば一旦敗走していく話として綺麗なまとまりができたと思うけど。それだとフォクシーシャザムかけられないのは承知なんだが。
about 1 month ago
2
4
0
もうダメかもしれない…
about 2 months ago
0
2
0
reposted by
ちゃんぽん
さむ
about 2 months ago
そこそこ映画を見てる友人とスマブラなりの対戦ゲームをする時に「1A!1A!1A!1A!1ーーーA!!!!」と言うとウケます
0
1
1
『新映画論』買ったは良いが、あっちであまり言及してると出版社が出版社なので人によっては不愉快に思いそうでちょっと怖い。こっちで適当に呟こう。
about 2 months ago
0
0
0
11月いっぱいで今のバ先辞めるので少しだけ心が軽い。
about 2 months ago
1
2
0
reposted by
ちゃんぽん
ooNoo
about 2 months ago
長いPTAの作品を観ながら、清が珍しくクソミソに書いていた評論を思い出してた
0
2
1
reposted by
ちゃんぽん
A
about 2 months ago
爆弾犯の娘と同じ継承した娘さんがどうやって親を受け入れて、身近に出来ることからやっていきましょうって話だけど 終始ワンバトル〜の娘さんの方は最初から母性的な役割も持ちつつ成長しきっていて且つ1人で脱出もしちゃうし、他の振り回すおじさんは延々ボケるだけってちょっとなぁ…
1
2
1
まあ、言うてますけども。
about 2 months ago
0
4
0
マジで何もしたくないのにいつの間にか最前線で旗振ってるみたいな事が多すぎる。
about 2 months ago
0
1
0
フフ、アイコンを変えたよ。
about 2 months ago
0
1
0
Load more
feeds!
log in