はじめはかせ♪
@caxfsa.bsky.social
📤 60
📥 47
📝 1102
じどうしゃはかせになりたかった人生…… Hikone Japan.
90年代前半だねぇ
about 6 hours ago
0
1
0
Wコンソメ味の柿の種、最高に旨い。
1 day ago
0
3
0
二玄社のブルーバード510とその時代 はどうだろう……
6 days ago
0
4
1
reposted by
はじめはかせ♪
bantowblog
6 days ago
アメリカの自動車文化を「読み取る」ために、当の国内自動車メーカーが人材をどう組織し、どのような研究に対価を支払ったのか具体的に知りたいが、継承して語る価値がないとみなされたのは疑いようもなく、さっぱり先行研究に行き当たらない。
0
12
3
1964年に執筆した人物は、普通自動車は軸距(ホイールベース)の長さによって自動車税の税額が違ってた事を知ってただろうにね……
6 days ago
0
8
0
reposted by
はじめはかせ♪
bantowblog
6 days ago
ホイールベースがどんだけ重要かあまり理解していないように思う。
0
5
2
reposted by
はじめはかせ♪
へたま山
6 days ago
「称している」ったって、ウソじゃないしな……
0
2
2
reposted by
はじめはかせ♪
jun758
7 days ago
「フルサイズシボレーとシェビIIの間をうめる車として1964年からラインに加わったと称しているが、明らかに好評のフェアレーンに対抗した車である。GMはこの手の後をねらう車種が近年多い(シェベル マリブSS スポーツクーペ)」 全ては過去の出来事として、その後の未来の結果も踏まえて新しく知る64年と、イマココ最新最先端として語られる64年の違い。おもろい。
0
10
3
昭和33年じゃない。昭和40年の改丁版。
add a skeleton here at some point
7 days ago
0
2
0
20年くらい前に、小学校の図書室にあった玉川こども百科 じどうしゃ って図鑑を探して結局現物の売り物は発見出来ず、でも京都府立図書館に蔵書してるのがわかり借りて読み直した。今じゃ国会図書館のデジタルアーカイブで見れるのね。
7 days ago
1
9
1
千昌夫って、いすゞアスカ(GM Jカー)のCMに出てたし無くはない…………
7 days ago
1
4
0
reposted by
はじめはかせ♪
bantowblog
7 days ago
「シェベルはしばれるが訛ったんでねべが?」と千昌夫みたいなこと主張したっていいわけですよ。
0
16
2
生卵も納豆も受け付けないんで、自分はマヨネーズご飯で良いです。
9 days ago
0
3
0
めっちゃアルコールすすむヤーツ!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
9 days ago
0
0
0
reposted by
はじめはかせ♪
夜桜ハイボール
9 days ago
トマト煮の水が多かったな…
0
8
2
省略の美。ってのもあるしね♪︎
9 days ago
0
2
0
reposted by
はじめはかせ♪
とれいみ
9 days ago
プラモだとファンベルトで位置決めされていて、理詰めで考えると「?」となるパーツだけど1/25で自分は気にしない。
0
10
2
実車の作動もしないステーに意味………… めっちゃあんねん。 裏表どっちでも付くステーを逆に付けてそこにマウントする機能部品が付かずに試行錯誤する事をやったら意味あるのが身に染みて解る((´∀`*))ヶラヶラ
9 days ago
0
8
1
reposted by
はじめはかせ♪
bantowblog
9 days ago
1/1実車を相手取る者は「作動もしないステーに意味はない」と考えるし、1/25模型を相手取る者は「視覚的な骨格がなければ意味がない」と考える「はずである」。 本来ここにあるはずの非対称性は、ヴェリシミリチュードの領域を決定づける差異でもある。模型は「現実を機能の順序ではなく、感覚の順序で再構築する行為」だからだ。サンデー・エンジニアが不要と切り捨てる部位は、模型においてむしろリアリティの支点になりうる。逆に、実車にとってのコア(カム、フライホイール、流体・応力計算など)こそ模型ではしばしば無意味な隠れたエンジンの虚構になる。
add a skeleton here at some point
0
10
2
1984 200SX(北米仕様)のシルインナーの部番は左右で違いイラストの図を見てもわかるように右側は短い。
12 days ago
0
6
1
Chevrolet Nova のキット欲しい…………
12 days ago
0
5
0
キャブ形状はずっと一緒やで変化無いと思うよね。
13 days ago
0
5
0
うちにもベレッタいます。スズキインポートセールスが輸入してたのにしたいが、ホイール形状が違う…………( ˘ω˘ ) スヤァ……
13 days ago
0
5
0
モーターショーのキャンギャルはステージ出番じゃない時にもクルマの横に居てるはるけど、「クルマを撮りたいねん」って伝えるとちょっとの間どいてくれるよ。
14 days ago
0
4
0
セカイモンなんて使わずにeBayを活用したらええねんで。スマホのGoogle翻訳で充分いける
14 days ago
0
3
0
reposted by
はじめはかせ♪
bantowblog
14 days ago
みんなのあいだで急速に哈哈辣豆瓣が普及しつつあるけど、「海外から直接買うのはどうってことない」「むしろ得かもしれない」「対面でもなしコミュニケーションの壁など実際はない」などの構えが普及するといいよね。
0
18
4
あんなになっちゃってねぇ………… 私の推しがクラウドファンディングで最後の写真集を作ったときに、ラサール氏も出資した事は言っても良いよね?
add a skeleton here at some point
14 days ago
0
2
0
バンの小さいやつなんでVanette。
15 days ago
0
4
1
reposted by
はじめはかせ♪
へたま山
15 days ago
いすゞ(五十の鈴)だからベレル、ベレルより小さいやつだからベレット。
0
11
1
トヨタの乗用車の名称はトョペットだったのが、クラウン、マスター、コロナ……とラインナップ増強したのと同期し名前から名字に変えたのと同じだな……
15 days ago
1
6
0
売店は各々が探す。
16 days ago
0
3
1
reposted by
はじめはかせ♪
bantowblog
16 days ago
非常口はないし、出口は遠いし、その先に売店もないんだよね。そこはごめんなさい。
add a skeleton here at some point
0
14
3
物心ついた頃の家のクルマはキャリイバン、その後キャリイバンワイド、ライトエースワゴン、カローラワゴン、スプリンターカリブ。 と、歴代そういう車種を選んで来た親の子なんです。
16 days ago
0
4
0
ライトバンのライトは軽いの意味でなく、明るい(荷室に窓が付いている)の意味。 荷室部分に窓が付いてると税金が上がる国もあったのもあって、基本バンの横窓は無い。
16 days ago
1
20
4
スプリンターカリブ、輸出名は初代はターセル4WDワゴン、2代目はカローラ4WDワゴン/カローラ・オールトラック、3代目はカローラワゴン。最初からずっとワゴン専用車型。
16 days ago
0
8
0
クルマの本好きやわ……整備士になって実車触るの苦手なのが実感出来た(´▽`*)アハハ
#バントウスペース
16 days ago
0
3
0
vanningってコンテナ詰みの事でしょ?
#バントウスペース
16 days ago
0
1
0
クルマ何もわからんと言いながらも、五十嵐平達氏の事知ってはりますやん。
#バントウスペース
16 days ago
0
1
0
つるしでハイパワーエンジンを積んだワゴンが売れたってのは、初代レガシィや2代目カルディナでみんな目の当たりしたやん。たぶんそんな感じやったんかな……と思う。
#バントウスペース
16 days ago
0
6
0
マーキュリー エドセル リンカーンの略。
#バントウスペース
16 days ago
0
4
0
エステートを一番理解しやすいのは、英国でグッドウッドフェスティバルオブスピードやってる場所全て。あれがおそらくそう
#バントウスペース
16 days ago
0
5
1
マスキー法の改正が1976年にあったことと関係あるのかな……?
#バントウスペース
16 days ago
0
1
0
男ってヤツは港を出ていく船のようだね…… やな!
17 days ago
0
3
0
不幸にしてツナ缶の買い置きがない時、ご飯にかつおぶし(削り節)と太白胡麻油、マヨネーズ、味の素パラパラの、カツマヨご飯もめっちゃ食べられる。
21 days ago
0
4
1
うん味の素ストレート舐めはキツいけど、お湯にとくとあら不思議。めっちゃ旨い
21 days ago
0
3
1
reposted by
はじめはかせ♪
とれいみ
21 days ago
そういえば味の素の直食いは失敗した気がする(気持ち悪くなって吐いた)。
0
3
1
ご飯はマヨネーズあればいっぱい食べられる。 ただし味の素のマヨネーズしか身体が受け付けない。
21 days ago
0
2
0
終戦後、間もない頃から街中に居る自動車の写真を撮り、絵を描き。カタログや書籍を集め、書籍を書いたり、記事を寄稿したり。ミニチュアモデルを制作、組み立て、改造をし。実車に乗り、修理して、維持管理。偉大なる先輩達がやってきた様々な自動車趣味って、趣味の中でも王道やと思ってるん。 TwitterのTLで見かけた「カーサブカル」なるワードってどういう事なんかな?と。自動車趣味ってもはやカウンターカルチャーで無いし、サブカルチャーって呼べるほど地下じゃないし。
21 days ago
1
5
0
ラシーンって過剰評価されてると私は思うん。あれってパルサーS-RVの外皮違いでしか無いで。 あのころギャランスポーツとかスターレットRemixとか既存車種をRVちっくにするのあったでしょ。それの開発経費が多く貰えたパターンなだけで……
21 days ago
1
3
0
ラシーン作った開発陣に、初代スプリンター・カリブやレオーネバン4WDの意味合いが理解出来る人が居たらのならば、ファッションだけでないちゃんとした良い自動車になったんだろうなぁ……と思う。
21 days ago
0
5
0
Load more
feeds!
log in