スドー
@stdaux.bsky.social
📤 722
📥 42
📝 642
精神と体力の衰えを感じる今日この頃
視聴率100%を達成した伝説のテレビ番組、イ
about 1 hour ago
0
37
15
文字数とかタイムチャージで報酬請求して、却下されたら「リベラル左翼裁判官のせいだ」と言ってクライアントを煽ればいいのだから、代理人弁護士としてはこの上ないビジネスチャンスなのかもしれぬ
9 days ago
0
7
1
reposted by
スドー
TrinityNYC
9 days ago
トランプがNYタイムズに対して起こした訴訟、裁判所は即却下。
0
74
30
9 days ago
0
23
2
「お姫様になりたい」という子がいたとして、いきなり「あなたは貴族制を肯定するのか」「その贅沢は平民階級からの搾取で成り立っていることを理解しているか」などと問い詰めるわけにいかないじゃないですか。その欲望についてはふんわり受け止めた上で、それはそれとして、世界史や哲学の教育を通じて「お姫様」がそんなにいいものではないことはインプットしていかなければならない
11 days ago
1
77
25
後から振り返って過去の判断がまちがっていたと思うとき、人は記憶を改変して「実は当時から怪しいと思っていた」などと言ってしまうことがある。別れた昔の恋人について「当時からあんまり好きじゃなかった」とか
11 days ago
1
22
6
泥棒は人様の所有権を侵害するのが仕事だが、泥棒自身は別に「所有権のない世界」を望んでいるわけではない。むしろ所有権が守られていないと困る。でないと泥棒自身の財産も盗まれてしまうわけだし。だから、もし泥棒に「あなたは法律で所有権が守られる世界を望むか」と聞いたらYesと答えるはずなのだ。ただ、ちょっとの例外が欲しいだけで
13 days ago
1
67
23
そもそも刑事裁判では検察有利、医療裁判では病院有利という絶対的な前提があり、だからこそまれに無罪判決や患者側勝訴の判決が出るとニュースとして報道されるのだが、これを報道だけ見ていると「またか、裁判所は偏っている」みたいな感想になりがち
18 days ago
1
24
10
かつて香辛料貿易というのはバクチであった。多額の初期投資をして船や船長、船員をそろえ、「東インド」に派遣する。首尾よく船が香辛料を積んで戻ってくれば大儲けだが、嵐で沈んだり海賊に襲われたりしてパアになることも珍しくない
27 days ago
1
26
7
横浜から町田を経て八王子に至る道があり、絹の道と呼ばれている。事務所の横を通っている。幕末の頃からこっそりと、絹の密貿易に使われてきた。トロイア遺跡を発掘したシュリーマンも、若かりし頃は貿易商として日本を訪れている。とすればシュリーマンもこの道を歩いていたのかもなあと想像を巡らせている
28 days ago
1
18
1
家事の中で掃除は一番好きだ。達成感がある。清掃会社の社長と話す機会があり、高圧洗浄機のお薦めなどを聞いて、少し心動かされている
28 days ago
0
10
0
エスカレータで後ろから肩を叩かれ、「詰まってるので歩け」と促されたが、歩行禁止のポスターを示して事なきを得た(いやまあ相手は不満たらたらだろうけれども)
30 days ago
1
58
12
民事裁判で原告の勝訴率は7-8割近くになる。考えてみれば当然で、原告側の代理人は「勝てる」と判断したから提訴しているわけだ。完全に負け筋ならそもそも訴えていない。原告側で負けてしまった場合、代理人の見立てが甘かったか、裁判官の判断がおかしかったかのいずれかだ。代理人の立場としてはつい後者のせいしたくなるが、そこで責任転嫁して甘えてはいけない。
about 1 month ago
1
26
4
←これが こうなる→
about 1 month ago
0
25
4
獣だって怪我するのは嫌だし、エサをとられたら怒るし、縄張りに入られたら追い出そうとする。人間の法律も、結局はこうした動物的感情の上に成り立っているので、「傷つけるのは悪い」「窃盗は悪い」「住居侵入は悪い」」というのはとてもわかりやすい。他方で、著作権というのは極めて人工的で抽象的な権利であり、しかも場当たり的に発展してきたので、わかりにくいことこの上ない
about 2 months ago
0
32
3
著作権は多数の権利の束として構成されている。複製権、上演権、公衆送信権などだ。個々の権利を支分権という。支分権は基本的に「許諾なく勝手に~~されない」という形で定義されており、たとえば複製権であれば「許諾なく勝手にコピーされない権利」だ。小難しく言えば、他人の行為を禁止する権利、不作為請求権ということになる
about 2 months ago
1
28
8
about 2 months ago
0
23
2
about 2 months ago
0
15
0
about 2 months ago
0
27
2
任意の卒業証書で代用可能(parchment)
about 2 months ago
0
4
0
reposted by
スドー
柞刈湯葉(いすかり・ゆば)
about 2 months ago
レシピに羊皮紙を出すな
0
68
23
「生成AIに対する質問に猫の話を付加すると回答を狂わせることができる」みたいな話、妖怪に出会ったときの魔除けの呪文みたいで楽しいな
about 2 months ago
1
10
4
思想感情を創作的に表現したものが著作物なので、そもそも思想感情がこもってないと著作権が発生しないんですよ(ろくろのポーズ) 思想が強い=著作物性が強い
about 2 months ago
1
52
15
reposted by
スドー
吟鳥子 Gintoriko
about 2 months ago
「思想が強い」って、今の20代くらいの方からは割と褒め言葉でも使ったりされるのであまり気になさらなくても……というポストがXで流れてきた 自分くらいの世代だとちょっとびっくりしちゃう言葉表現だけれど、「メッセージ性が強い」みたいな意味で気軽にポジティブに使ってる若い方も多いと思うのよ
1
54
19
博物館のガチャガチャって独特でいいよね
2 months ago
0
50
8
相模原市立博物館のプラネタリウムの改装が終わったので観に来た。投影機がケイロンⅢに変わって高精細大迫力となり、とても美しい
2 months ago
0
12
0
いっぱい水分をとれと言われるからいっぱい水分をとっているのだが、トイレが近くなって困るんじゃ
2 months ago
0
21
2
人が死ぬと肉体を構成していた原子はまた循環するが、魂は帰ってこない。魂の重さは21グラムであるから、1人の死ごとに21グラムずつ地球が軽くなっていく。これが地球の自転が速くなった原因である
2 months ago
0
19
2
飛び込み相談で昼食をとるタイミングを失った
2 months ago
1
4
0
佐川恭一『学歴狂の詩』によると、関西における学歴ヒエラルキーで東大寺学園が頂点に立つものとして語られているのだが、今日のSNSにおける東大寺出身有名人の二大巨頭が暇空茜と安達悠司(参政党の憲法案をつくった弁護士)である
2 months ago
0
26
13
司法試験に合格すると直ちに弁護士や裁判官になれるわけではなく、司法修習を経なければならない。厳密に言うならば、司法試験とは「司法修習を受けるための試験」であるわけだ。修習を終えて修了考査(2回試験と呼ばれている)に通ると、晴れて弁護士登録する資格を得ることになる
2 months ago
1
15
4
アガサ・クリスティの書く剣豪小説にありがちなこと: 秘剣・アクロイド殺し
2 months ago
0
35
13
せっかく漫画に興味をもっていても、漢字にフリガナが振ってないとそれだけで幼児や日本語初学者を切り捨ててしまうので、コストや技術的に支障がないなら原則としてフリガナを振ってほしいなあ
2 months ago
2
99
43
世の中にはいろんな価値観がある。善悪の基準も人それぞれである。そうした多様性を包括するために法律という最小限のルールを作り、社会運営のよりどころとした。だから社会について語るときはまず法律を出発点に語らざるを得ない……という抑制的な諦念ならまだわかるのだが、なんか法律以外に価値基準がない人が多いなというのが少し気になっている
2 months ago
1
68
16
reposted by
スドー
Dr. RawheaD
2 months ago
𝕏でも何年か前にちょっとやり取りしてビックリしたのは、表現の自由といつも騒いでる人たちが主に反対してるのは市民側からの批判が何らかのキャンセルに繋がることで、権力側(国家や警察)によるキャンセル(法で禁止とか)には許容的な態度だったことだよね。「法で禁止されたら仕方がない」って。 つまり権威主義的であるわけで、そういう人たちが「表現の自由」を謳っているのだなぁ、と感慨深かった┐(´~`;)┌
add a skeleton here at some point
2
459
240
府中の郷土の森に来ている。明治・大正時代の市役所や郵便局、商店が移設保存されているのがとてもよい
2 months ago
0
17
6
一貫した思想なり深い考えがあるわけではなく、その場その場で聴衆に受けそうなことを言い、怒られたら「誤解があった」と言い逃れをする。差別や暴言すら、その根底に煮えたぎった悪意があるわけではなく、なんかヘラヘラした人気取りの手段にすぎない
3 months ago
1
59
7
同居人が羽化した
3 months ago
0
58
8
平時の施策でさえ随所に不満があるのに、戦時になったら偉い人たちに自分の命まで預けなければならないのかと思うと、戦争は嫌だなあと思う
3 months ago
0
49
8
1000年後に世界史の教科書が書かれるとしたら、この時代の記述は「発展しすぎた科学技術とグローバリゼーションに伴う苛烈な競争が人々の精神を疲弊させ、陰謀論と反知性主義をはぐくんだ」みたいな一文でまとめられるのかなーと想像している
3 months ago
0
96
29
メーカー単位での分別が求められている
3 months ago
0
66
24
世界滅亡の噂が周期的に巻き起これば、「貯金していても仕方ない」という思いから消費意欲が喚起され、経済が活性化したりしないかな
3 months ago
0
17
2
わが家の同居人が蛹になった
3 months ago
0
35
0
バスの中で小学生たちが「グリンピース!グリングリンパリン!パリンパリンチョリン!」とはしゃいでおり、とても良かった。まだああいう遊びは残っているのか
3 months ago
0
37
1
生きている死体、リビングデッド 生きている部屋、リビングルーム
3 months ago
0
23
0
将軍バーガーなる店に入ったところハイサイソースなる調味料が置かれており、政治的にすごくセンシティブなものを感じた
3 months ago
0
15
0
「なるほど、その点はたしかに私の落ち度ですね。指摘してくれてありがとう。私もあなたに気になる点があったら指摘するようにしますね」
3 months ago
1
15
1
reposted by
スドー
山田しいた
3 months ago
場の空気を人質に相手に我慢を強いている人がムカつくのはともかく、避ける・相手が人質と思っていることを無視する、以外になんか対策身につけておきたい
0
14
2
reposted by
スドー
FUKUHARA Miwa 🎨illustrator
3 months ago
バイト先に「この人は自分のことは棚に上げて他人の重箱の隅をつつくのが大好物なんだなあ」という人がいるんですけど、それだけで仕事辞めたくなりますなあ。
1
36
4
reposted by
スドー
柞刈湯葉(いすかり・ゆば)
3 months ago
ハンギョドンは魚社会ではハンニンドンという名前で親しまれている
1
62
14
Load more
feeds!
log in