O. obscura
@japaneseloach.bsky.social
📤 59
📥 62
📝 25
淡水魚、とくにシマドジョウ属の愛好 X: @JapaneseLoach
某Ka先生と邂逅したことが一番の驚きでした。
about 13 hours ago
0
1
0
発表終わったし座長も終わったぞー
1 day ago
0
2
0
忙しい北部祭や学祭を抜けて急いで東京へ
2 days ago
0
1
0
reposted by
O. obscura
大貫渓介 Keisuke Onuki
2 days ago
今日から魚類学会に参加します。218「自然分布重複域におけるアブラハヤとタカハヤの種間交雑」でポスター発表します。197「絶滅危惧種ヒナモロコにおける外来近縁種との交雑がもたらした遺伝的影響」でも共同発表しています。よろしくお願いします。
1
5
2
魚類学会ですが、 『オオガタスジシマドジョウ移入集団の由来と河川への急速な生態適応の可能性』 というタイトルで口頭発表します。シマドジョウの異質倍数化と生態適応に関する「シマドジョウ問題」にご関心の方は是非お聞きください。
8 days ago
1
6
3
reposted by
O. obscura
merryhachi(めりはち)
10 days ago
【お知らせ📢】京都大学百合文化研究会様の会誌に、表紙イラストとインタビューでお邪魔しました! 特にインタビューは私merryhachiの創作の源流や各商業作の裏話、今後の展望などについても話させていただいてます。 今月21日からの京都大学11月祭と冬コミにて頒布されるそうですので、気になる方はぜひぜひ!🥳
#京大NF2025
#C107
x.com/KU_yuribunke...
loading . . .
https://x.com/KU_yuribunken/status/1988866015309041972?t=spRcHiZ_j-TxquSpQldTeg&s=19
2
12
2
reposted by
O. obscura
オイカワ丸
13 days ago
今日のブログです。地方環境研究所、いわゆる地環研の生物多様性研究について書いてみました。私はとある事情から地環研を応援しています。ここではその理由は言えませんが。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
地方環境研究所 - オイカワ丸の湿地帯中毒
行政の地方環境研究所というのは研究機関としてはあまり知られていない部類かと思います。大気汚染や水質汚濁などの公害が深刻で、人が病気になり死ぬ状況が生じていた頃に、そうした問題を科学的に解決することを目的として各都道府県や政令市が設置した調査研究機関です。その後、保健衛生系の機関(いわゆる衛生研究所)と統合し今に至っているところも少なくありません。 地方環境研究所、いわゆる地環研ですが、そうした経緯...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/11/10/172411
1
24
5
指輪決まった、歓喜
16 days ago
1
4
0
指輪を見にきた
16 days ago
0
2
0
reposted by
O. obscura
Yoshiaki KAI
16 days ago
農学研究科博士後期課程の募集です。実験所に所属したい場合は里海生態保全学分野になります。
www.kais.kyoto-u.ac.jp/japanese/adm...
loading . . .
大学院入試 | 京都大学 農学研究科/農学部
https://www.kais.kyoto-u.ac.jp/japanese/admission/div_adm_info/#n05
0
2
5
結婚については、私の家族のことで滞っており、相手にとても申し訳ないことをしている…
27 days ago
0
1
0
自分で選んだ道だから全て頑張らないと
27 days ago
0
2
0
修士を卒業できるかどうか、結婚できるかどうか、DC2に通るかどうか、全てにおいて瀬戸際に立っていて日々プレッシャー…
27 days ago
0
3
0
reposted by
O. obscura
Yoshiaki KAI
30 days ago
北里の先生が来てたしオニアジ論文を読んでる。盛りだくさん解析。Homoploid Hybrid Speciation in a Marine Pelagic Fish
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...
loading . . .
Homoploid Hybrid Speciation in a Marine Pelagic Fish
Homoploid hybrid speciation (HHS) is an enigmatic evolutionary process where new species arise through hybridisation of divergent lineages without changes in chromosome number. Although increasingly ....
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mec.70112
0
1
2
修論発表の日程が決まったようです。どなたでもオンラインでご視聴頂けるそうです
about 1 month ago
1
3
0
今日は病院で経過観察の日です
about 1 month ago
0
2
0
寒い、物価が高い、山積みのタスク…に頭を支配されている
about 1 month ago
0
2
0
琵琶湖博物館のタンゴスジシマドジョウ
about 1 month ago
0
7
2
blueskyの運用、どうしたらよろしいのでしょう
about 1 month ago
1
2
0
reposted by
O. obscura
Coca News
about 2 months ago
生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催 | 特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー
https://www.wacoca.com/news/2656714/
特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー(理事長:荒井 一美、所在地:茨城県行方市、以下 NPO法人霞ヶ浦アカデミー)は、行方市市制施行20周年記念 生物多様性講演会「自宅でできるビオトープと生物多様性保全」を行方市玉造公民 [...]
loading . . .
生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催 | 特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー - WACOCA NEWS
特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミーのプレスリリース:生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催
https://www.wacoca.com/news/2656714/
0
22
11
reposted by
O. obscura
オイカワ丸
about 1 month ago
今日は観察会でした。楽しかったです。ちびっこの皆さんにも楽しんでいただけたようです。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
湿地帯ビオトープの観察会でした。 いつもの湿地帯ビオトープ。いわゆる”ザリ色の水”ですが、しかし良好なエコトーンのおかげで在来種もがんばっています。 今日は主催者側で前日からトラップを仕掛けていました!まずは上げていきます。何やら採れています。 トラップの中身をコンテナに出してみんなで観察。外来種のアメリカザリガニとスクミリンゴガイがたくさんいることを確認。でも在来種のモクズガニやコガタノゲンゴロ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/10/18/181018
0
39
11
reposted by
O. obscura
炬茶
about 1 month ago
お品書きを確定させたやつです。よろしく。
0
3
2
reposted by
O. obscura
Zoosystematics and Evolution
about 1 month ago
A major taxonomic revision splits the formerly confused 𝐵𝑖𝑤𝑖𝑎–𝑀𝑖𝑐𝑟𝑜𝑝ℎ𝑦𝑠𝑜𝑔𝑜𝑏𝑖𝑜 fish complex into seven distinct genera, with three new genera described based on lip patterns and molecular evidence. 🔗
doi.org/10.3897/zse....
0
1
4
『立花館To Lieあんぐる』はしんどかった高校時代に読んで本当に救われた漫画でした。どうかご自愛ください。 (エアリプ)
about 1 month ago
0
0
0
本日から3日間、論文合宿です。頑張ります
about 1 month ago
0
1
0
reposted by
O. obscura
Yoshiaki KAI
about 1 month ago
ホルマリン固定標本からDNAを読むというのはいろいろ出てますけど、ちょっとやりやすそう?Unlocking the genomic potential of historical and formalin-fixed specimens: phylogenetic insights from museum-preserved threadfin fishes (Teleostei: Polynemidae)
peerj.com/articles/200...
loading . . .
Unlocking the genomic potential of historical and formalin-fixed specimens: phylogenetic insights from museum-preserved threadfin fishes (Teleostei: Polynemidae)
DNA sequencing continues to revolutionize our understanding of biodiversity, ecology, and evolution. While analyzing sequence data allows us to address countless questions, most of the world’s vertebr...
https://peerj.com/articles/20029/
0
5
4
>コウノトリが市の鳥に 埼玉・鴻巣 旧鴻巣市、吹上町、川里町の合併20周年で 2022年には市内に市コウノトリ野生復帰センター「天空の里」を開設
www.saitama-np.co.jp/articles/161...
loading . . .
コウノトリが市の鳥に 埼玉・鴻巣 旧鴻巣市、吹上町、川里町の合併20周年で 2022年には市内に市コウノトリ野生復帰センター「天空の里」を開設|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
埼玉県唯一の県紙「埼玉新聞」のニュースサイト。さいたま、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、秩父など埼玉県内の事件事故、政治行政、経済、スポーツ、話題を発信。夏の高校野球や浦和レッズ、大宮アルディージャの情報も充実しています。
https://www.saitama-np.co.jp/articles/161912/postDetail
about 1 month ago
0
1
0
高校の同級生が執筆した本が出版されるようです。 私も登場するようで楽しみにしております。
www.kaibundo.jp/2025/08/80012/
loading . . .
海文堂出版株式会社
https://www.kaibundo.jp/2025/08/80012/
about 2 months ago
0
4
3
reposted by
O. obscura
デジタル進化生物セミナー
about 2 months ago
第49回デジタル進化生物セミナーの登録が始まりました。 10月23日(木)15:00- 三品達平博士(九州大学) 「雌しかいない?クローン繁殖するギンブナの起源と多様性の謎に迫る」 有性生殖をやめた魚のお話です。やめられるの!?やめていいんだ。
#デジタル進化生物セミナー
#デジ進
digitalevosemi.jimdofree.com
0
4
5
学振DC1、不採用でした…引き続き精進します
about 2 months ago
0
5
0
日本生態学会ポスター発表にて最優秀賞を頂きました。 ひとえに日々指導、議論をして下さる皆さまのお陰です。引き続き、シマドジョウ属の研究に邁進しますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
8 months ago
0
13
1
reposted by
O. obscura
Naoyuki NAKAHAMA
11 months ago
昨年保全生態学研究に受理された拙著総説論文「保全遺伝学に基づいた絶滅危惧種の生息域外保全及び野生復帰に関わる推奨事項」ですが、無事にページ番号が付きました。こちらからレイアウトされた論文をダウンロードいただけます。
www.jstage.jst.go.jp/article/hoze...
loading . . .
保全遺伝学に基づいた絶滅危惧種の生息域外保全及び野生復帰に関わる推奨事項
要 約: 近年の自然環境の悪化に伴い、多くの生物が絶滅の危機に瀕している。こうした絶滅危惧種の保全策の一つとして、生息域外保全及び野生復帰が国内外で幅広く実施されている。しかし、生息域外保全や野生復帰事業においては近交弱勢、飼育栽培環境への適応などによる集団維持の失敗のリスクがある。これらの問題に対 …
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/29/1/29_2328/_article/-char/ja/
0
15
6
reposted by
O. obscura
Yoshiaki KAI
11 months ago
京大総博魚類学研究員の公募。PDF直リンクです。
www.kyoto-u.ac.jp/sites/defaul...
loading . . .
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2024-12/20241227_0955総合博物館研究員公募(研究員)-abe7676b25d237c85df1174850a3c9da.pdf
1
5
6
you reached the end!!
feeds!
log in