オイカワ丸
@oikawamaru.bsky.social
📤 1774
📥 6
📝 126
湿地帯生物の観察と研究
今日のブログです。地方環境研究所、いわゆる地環研の生物多様性研究について書いてみました。私はとある事情から地環研を応援しています。ここではその理由は言えませんが。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
地方環境研究所 - オイカワ丸の湿地帯中毒
行政の地方環境研究所というのは研究機関としてはあまり知られていない部類かと思います。大気汚染や水質汚濁などの公害が深刻で、人が病気になり死ぬ状況が生じていた頃に、そうした問題を科学的に解決することを目的として各都道府県や政令市が設置した調査研究機関です。その後、保健衛生系の機関(いわゆる衛生研究所)と統合し今に至っているところも少なくありません。 地方環境研究所、いわゆる地環研ですが、そうした経緯...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/11/10/172411
8 days ago
1
24
4
reposted by
オイカワ丸
コジェット カエル部
19 days ago
話題の特別展示「岐阜県とアジメドジョウ」を見て来ました!名著「日本のドジョウ」図鑑に記述のある2型の体側斑紋のうち、常設展示(Gタイプ)と異なるSタイプの生体が観察できて感激。食文化や漁法(ジオラマは必見!)など人との関りや色彩変異個体など、コンパクトながら見応え十分の企画でした、ぜひ!
#アクア・トトぎふ
1
23
7
ミズカメムシの論文を書いたのでその内容をブログで解説しました。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒
中島 淳・大井和之・渡部晃平・林 成多(2025)日本産ミズカメムシ科(カメムシ目)のDNAバーコーディングと分子系統.水生動物,2025:AA2025-45. www.jstage.jst.go.jp 論文が出ました。日本産ミズカメムシ科全7種(キタミズカメムシ、ミズカメムシ、ヘリグロミズカメムシ、ムモンミズカメムシ、マダラミズカメムシ、ウミミズカメムシ、ナギサミズカメムシ)について、ミトコンド...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/10/30/135635
19 days ago
0
34
4
Xのフォロワー5万人とかだと湿地帯界隈に限ればまあまあインフルエンサーなのかもしれませんが、だいたいなんであのアカウントはそんなにフォロワー多いのでしょうかね。特段派手で受けることをしてるつもりはないのですが。謎です。フォローの増え方を見ていると、本当に毎日毎日、数人ずつ増えていっている感じ。
about 1 month ago
0
31
0
今日のブログです。先週にちょっと言ってきた九州南部の湿地帯調査の様子です。久しぶりのカマキリ(アユカケ)様は最高なフィッシュでした。もうまた行きたい・・
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
先週は九州南部の湿地帯に行ってきました。 まずは目的のあれを探します。こんな美しい川にあれは生息しています。今回は潜水調査です。 いました!カマキリ(アユカケ)です!!久しぶりに見ましたが、大迫力。まだ生き残ってくれています。うれしいです。最高です。 こちらは別個体。口が赤いです。 これも別個体。水中にいる様子を撮ってみました。石に擬態しています。近づいてきた魚類等を大きな口で捕食します。カマキリ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/10/19/093753
about 1 month ago
0
33
7
reposted by
オイカワ丸
Coca News
about 2 months ago
生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催 | 特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー
https://www.wacoca.com/news/2656714/
特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー(理事長:荒井 一美、所在地:茨城県行方市、以下 NPO法人霞ヶ浦アカデミー)は、行方市市制施行20周年記念 生物多様性講演会「自宅でできるビオトープと生物多様性保全」を行方市玉造公民 [...]
loading . . .
生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催 | 特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー - WACOCA NEWS
特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミーのプレスリリース:生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催
https://www.wacoca.com/news/2656714/
0
22
10
今日は観察会でした。楽しかったです。ちびっこの皆さんにも楽しんでいただけたようです。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
湿地帯ビオトープの観察会でした。 いつもの湿地帯ビオトープ。いわゆる”ザリ色の水”ですが、しかし良好なエコトーンのおかげで在来種もがんばっています。 今日は主催者側で前日からトラップを仕掛けていました!まずは上げていきます。何やら採れています。 トラップの中身をコンテナに出してみんなで観察。外来種のアメリカザリガニとスクミリンゴガイがたくさんいることを確認。でも在来種のモクズガニやコガタノゲンゴロ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/10/18/181018
about 1 month ago
0
38
11
reposted by
オイカワ丸
Suzuki Mahoro
about 1 month ago
岩手県はこれまでクマとの遭遇事故の件数は多くても、死亡事故の件数はわずかだった。それが急に増え始めた。 急な変化で対策も人心も追いついていない。早くしないと、もっと事故が増えるだろう。 個々人に認識を変えてもらい、行動を変えてもらう必要がある。きのこを採りにその辺の山に入るなら、命の危険があることを覚悟して、装備をしよう。家の物置小屋にクマが来ているなら、すぐに家の周りを防御しよう。 「クマなんてその辺にいつもいる。」それはそうだけど、今年は明らかにリスクが上がっているよ。フェーズが変わったことを理解しよう。
1
126
61
reposted by
オイカワ丸
Suzuki Mahoro
about 1 month ago
朝日新聞盛岡総局の屋上ビオトープの生物を調べた記事が出ました。予想より多くの植物が生えてきていました。猛暑の中、バケツで給水を続けた伊藤記者はえらい!
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
猛暑を乗り越えたビオトープ 13種類の植物が繁茂:朝日新聞
朝日新聞盛岡総局の屋上ビオトープでは現在、植物が生い茂っている。9月中旬、岩手県立博物館の学芸員の鈴木まほろさん(植物担当)と、渡辺修二さん(無脊椎(せきつい)動物担当)に、ひと夏越してビオトープが…
https://www.asahi.com/articles/ASTB34H50TB3UJUB006M.html
1
50
15
今日のブログです。ビオトープの定義について改めて整理してみました!
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
ビオトープの定義 - オイカワ丸の湿地帯中毒
ビオトープ、という言葉は今や日本ではわりと誰でも知っている言葉なのは間違いありません。私がビオトープという言葉を知ったのも、きっとビオトープ管理士会による普及啓発の影響によるものと思います。私はビオトープ管理士ではありませんが、「自宅で湿地帯ビオトープ!生物多様性を守る水辺づくり(大和書房)(LINK)」という本を出したり、「休耕田を掘削して造成した湿地ビオトープにおける水生生物相(LINK)」と...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/10/10/230529
about 1 month ago
0
45
13
今日の日記です。今日はプラナリア好きの若者に案内してもらってプラナリアを探しに行きました。湿地帯生物プラナリア。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は休暇でしたが小学生時代から知っていてもはや高校生になったT君に案内してもらってウズムシ(プラナリア)を見に行きました。彼はプラナリアが好きなのです。 まずは一地点目。とある街中の川です。 ここにはアメリカツノウズムシが生息しています。外来種です。頭の横が角状になっています。 次の地点。さらさら流れるこちらも街中の川。 ここにはアメリカナミウズムシが生息しています。こちらも外来種。頭の横が角状...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/09/29/182511
about 2 months ago
1
32
3
先週はとある湿地帯に調査に行っていました。色々な水生昆虫に出会えて良かったです。良かったですが。まあ色々と。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
先週はとある湿地帯へ調査に行っていました。 素晴らしい湿地帯! ミズオオバコの花がたくさん咲いていました。様々な水生昆虫が暮らしています。 コガシラミズムシ ツブゲンゴロウ オオマルケシゲンゴロウ ケシゲンゴロウ ホソセスジゲンゴロウ ヤマトホソガムシ 実はこの湿地帯の周辺は今後大きな開発が行われる予定です。開発は不可避なのでその中で少しでも影響を軽減する方法あるいは可能であれば湿地帯を再生する方...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/09/27/175556
about 2 months ago
0
34
3
湿地帯生物・ヒトスジシマカの幼虫と蛹と成虫を撮影してみました。冷静に考えるととんでもなく異形で相当かっこいい湿地帯生物です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
日々がんばって生きています。9月も下旬となりました。今日は仕事の合間に湿地帯生物・ヒトスジシマカを観察したりしていました。これもまた仕事ではありますが。 幼虫です。いわゆるボウフラ。よくよく見るとものすごいデザインです。怪物です。怪物風ですが水中の有機物を食べる平和な湿地帯生物です。顎には細かい毛が生えています。これで浮遊している有機物をキャッチして食べるようです。 蛹です。”鬼ボウフラ”とも呼ば...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/09/19/212809
about 2 months ago
0
34
12
先日に外来種コウライオヤニラミ調査に行って来た時の日記です。放流ダメ!
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
宮崎県大淀川水系に何者かにより放流され激増している外来種コウライオヤニラミの調査に行ってきました。今回は長らく調査を行っているフナ豆氏にご案内いただきました。ありがとうございます! 支流のA川。潜水調査をしたところ、大小さまざまなコウライオヤニラミがいました。これはそのうちの一匹です。オオヨドシマドジョウの生息情報がある川でしたが、みつけることはできませんでした。 続いて支流のB川。超大型の個体が...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/08/31/112158
2 months ago
0
38
13
今日のブログです。湿地帯にタイコウチ幼虫がいました!
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は湿地帯調査。タイコウチ幼虫がヒメミズカマキリを食べていました。 先週はこの湿地帯は干上がりかかっていて、そのまま干上がっていたらこのタイコウチ幼虫は羽化できず死んでいたと思います。今週はひどい豪雨で色々と人間界には被害が出てしました。でもこの豪雨のおかげで今日は満水。命をつないだ湿地帯生物多数だったことでしょう。でも無事に成虫になれるかどうかはわかりません。湿地帯の世界は厳しいのです。
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/08/13/204726
3 months ago
0
42
5
今日のブログです。今日は湿地帯での観察会でした。色々な生き物が見られて良かったです。テーマは外来種。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は観察会でした。前半座学、後半野外というコース。テーマは外来種です。 なんで外来種対策をしないといけないのか?そもそもの話をまずは30分ほど聞いてもらいました。外来種問題を考える上で大事なのは定義の理解です。外来種とは「人がその種の自然分布域外に持ち込んだ生物」、それ以外にありません。つまり1年前でも1000年前でも、人が持ち込んだことが確かであれば、それは外来種です。またもう一つ大事なのは、...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/08/02/221544
4 months ago
0
23
6
昨日のブログです(紹介忘れました)。40℃越えの湿地帯での調査のお話。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
暑い日が続きます。しかし湿地帯調査に行かねばなりません。 しばしば訪れているとある湿地帯。赤いものは外来種にニシノオオアカウキクサ(もしくはアイオオアカウキクサ)です。もうすでに暑いです。 水温を計測してみると41.4℃!こんな水温ですがミナミメダカ、ハイイロゲンゴロウ、ヒメガムシなど泳ぎ回っている様子が見えます。しかし無理をしているのではないかと心配です。 実際のところ茹で上がっているアメリカザ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/08/01/000000
4 months ago
0
40
4
reposted by
オイカワ丸
ひゅー・もじゃっくまん
4 months ago
昨日来た若い客が脱炭素の取り組みに「結局どこも形だけなんでしょうけど」って言うから「あのな、おじさんが子供の頃は東京の空はこんなにきれいじゃなかったぞ。いつでも灰色の空だったんだよ。」って教えてあげた。信じられないかもしれないけどみんなでコツコツ取り組むのはまるっきり無駄なことではないよ。
0
434
194
今日のブログです。たまには鳥を観察します。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は鳥類の調査というか現地でのお勉強に行ってきました。湿地帯生物が劇的に減少している昨今、当然のことながら湿地帯鳥類にも危機が迫っています。 砂浜にたたずむコアジサシです。実は福岡県希少野生動植物種保護条例の指定種です。今日行った県内某所では5年ぶりに繁殖(巣立ち)に成功しました。ということで今日は当地で保全活動を行っているNPO法人ふくおか湿地保全研究会のHさんから、現地をご案内いただいて色々...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/31/215945
4 months ago
0
30
4
今日のブログです。論文紹介。イシガイ目二枚貝類は特に好きな湿地帯生物です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒
Sano, I., Kondo, T. (2025) Revision of Sinanodonta Species (Bivalvia: Unionidae) native to Japan with description of two new species. VENUS, 83(1–4): 43–55. www.jstage.jst.go.jp 日本産ドブガイ属のリビジョンです。全ドブガイ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/30/165207
4 months ago
0
27
4
今日のブログです。今日も湿地帯でした。色々写真撮り忘れたのでさわりだけ・・・
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日はとある勉強会のお手伝いでした。私は色々なタイプの水路を解説したりしていました。 夏の水路!この石垣は隙間をコンクリートで固めてありますが、それでももともとの石垣を生かしたもので、隙間は無くてもでこぼこはあるので、直線的なコンクリートパネルよりは生物多様性保全に寄与します。それから底張りを完全にしていないのもポイントが高い。両岸の基礎になる部分は固めているのですが、階段状にして、その間、真ん中...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/25/222216
4 months ago
0
27
4
今日のブログです。井口ほか(2025)を読んで平安時代のヨドコガタスジシマドジョウに思いをはせたという話です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒
井口恵一朗・村瀬偉紀・小川宏和(2025)平安時代の宇治川の網代で生業として漁獲された氷魚の実相推定.野生生物と社会,13:27-32. www.jstage.jst.go.jp 平安時代の宇治川の網代で漁獲されていた「氷魚」の正体を考察した論文。琵琶湖から大量に流下していたアユ仔魚だったのではとのことで、面白いです。アユ生活史研究の第一人者である井口先生によるものなので、生物学的データの裏付けも...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/22/101359
4 months ago
0
20
3
今日も湿地帯でした。今日のブログです。素晴らしい湿地帯からの外来種問題・・
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日も湿地帯におりました。夏の湿地帯は最高of最高です。 最高のエコトーンをもつ水路と水田です。偶然にもオーナーさんとお会いしてお話することができました。色々と興味深いお話を聞くことができました。生き物がたくさんいることはご存じで、大事にしているのだそうです。 ということで許可を得て、採集いたしました。畦を壊さないよう丁寧に採集します。そして、この水路にはミナミメダカが無限にいました。やはり良い湿...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/20/225502
4 months ago
0
36
5
今日のブログです。NPO法人北九州・魚部と一緒につくっている「オゴマ荘亀川ビオトープ」プロジェクトの第3回です。調査に行ってきました。失われた亀川の湿地帯の風景を再現するというコンセプト、ほぼ達成しています。すばらしい・・・。材料はももちろんすべて亀川産です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
オゴマ荘亀川ビオトープ(第3回) - オイカワ丸の湿地帯中毒
NPO法人北九州・魚部がプロデュースするオンセンゴマツボ荘に湿地帯ビオトープを造成する企画。「オゴマ荘亀川ビオトープ」の第3回作業に行ってきました。 第1回はこちら↓ oikawamaru.hatenablog.com 第2回はこちら↓ oikawamaru.hatenablog.com 5月くらいに!と前回書いていましたが、もう7月でした。すみません・・・ということで、折々魚部I氏から写真等は送...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/19/221202
4 months ago
0
32
6
今日のブログです。一昨日の湿地帯調査の話です。夏の湿地帯。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
一昨日の7月16日の日記です。湿地帯調査に行ってきました。夏の里山の風景! しかしこの地域も年々水田は減って行っています。 さて以前に調査した湿地帯なのですが、久しぶりに来てみると何やら水面に赤いものが!これは外来種のアカウキクサ類です。持ち帰り同僚氏に調べてもらったところ、特定外来生物アゾラ・クリスタータではなく、ニシノオオアカウキクサもしくはアイオオアカウキクサとのことでした。いずれにしまして...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/18/201404
4 months ago
0
30
2
日本野鳥の会のこちら、生物愛好家にとっては今回の選挙の参考になる良いまとめですね。まあ社会基盤なので実は生物愛好家だけの問題ではないけど。生物多様性保全については自由民主党、立憲民主党、日本共産党、国民民主党が明確に挙げている模様 /
www.wbsj.org/activity/con...
loading . . .
日本野鳥の会 : 参院選を通じて自然保護に参加しよう
2025年7月11日 皆さんご存じのとおり、今月20日に第27回参議院議員通常選挙が行われ、定数248人のうち半数(比例代表選出議員50人、選挙区選出議員74人)が改選されます。 現行の制度で課題となっている法律の改正や […]
https://www.wbsj.org/activity/conservation/opinion_request/japan-election2025/?fbclid=IwY2xjawLjKWFleHRuA2FlbQIxMQABHgqxtbUd1bumBahWmRQ67-wLNq1wAq6Yp81u2Bw3QyPJUF6Bge2G8wYH0-hD_aem_6pyXxNncvy4YNg5d7Ckknw
4 months ago
0
64
23
しかし我が社はさすがに、差別はいけない、選挙に行こう、と歴史に学んだしごくまっとうな標語やポスターが常に更新されていて、なんていうかそういう安心感はこうなってくるとうれしい。
4 months ago
0
57
1
今日のブログです。今年の2月に再生した某湿地帯ビオトープの調査です。せ、成功だ!!
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日はINUI教授のおられる某大学において、湿地帯ビオトープ調査のお手伝いでした。もともとこの大学にはビオトープがあったのですが、管理者不在の中、荒れ果てていたところでした。そこでこの2月に再生プロジェクトを開始したのでした。 ↑2月の状況。これは手を付ける前。この後でたまった土をとって、上から新しいシートを敷きました。 ↓本日7月の状況です。びっしりとシャジクモが生い茂り、コナギやヤナギタデなど...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/14/214732
4 months ago
0
45
7
今日のブログです。とある公園においてコンテナ式湿地帯ビオトープの設置をお手伝いしてきました。地道な湿地帯再生の取り組み・・・
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は知り合いのウラケンボルボックスさんが再生に向けて取り組みをしている某公園において、新たにコンテナ式の湿地帯ビオトープを設置したいという相談があったので、お手伝いに行ってきました。 この場所に140Lのコンテナを並べます!ということでまずは地ならし。岩などを取り除いてなるべく平坦になるようにします。まあ多少傾いても大きな問題ではありません。 2つのコンテナを並べました。周囲にあるブロックを使っ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/12/212742
4 months ago
0
32
2
reposted by
オイカワ丸
こなみひでお
4 months ago
写真のオランダのソーラー発電は,緑地の被覆率を適正に定めているようです。EUでは環境への配慮や地元民との協議も経てソーラー発電所を増やしてきているところ,我が日本では地権者の同意とおざなりな審査だけでメガソーラーを作りまくり,直接に影響を被る近隣住民の声は無視。 福島の先達山の景観を破壊して作られているメガソーラーでは,太陽光の反射が高速道路を走る車のドライバーの目に入って危険な状態が発生しているが,関係者は批判にほっかむりとのこと。ため息が出る彼我のちがい。 メガソーラーから高速道路に「強い光」 交通事故の懸念、苦情相次ぐ朝日
www.asahi.com/articles/AST...
add a skeleton here at some point
0
52
33
テレビで少しお話しました。4分50秒くらいから。お題が難しすぎる。理解してもらえただろうか・・
www.youtube.com/watch?featur...
loading . . .
子どもの"ギモン"「海の生き物 水中で息できる?」「生き物の名前の付け方とは?」大人が回答!【アサデス。】
YouTube video by 福岡・佐賀 KBC NEWS
https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=4t84dpZ11vc
4 months ago
1
34
9
今日のブログです。ちょっと四国に行ってきました。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
久しぶりに四国西部・愛媛県某所に行ってきました。とある方にお声がけいただき、地下水性の生物の調査です。地下水はもちろん、湿地帯に含まれます。 私が住んでいる福岡県から四国西部に行くには、大分県・佐賀関からフェリーに乗って、愛媛県・三崎に到着するルートが近いのです。このフェリー航路は国道197号線とされており、すなわちこの写真は国道の写真です。波も穏やかで良かったです。 昼食後さっそく、とある神社に...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/10/083209
4 months ago
1
42
8
今日の日記です。今年もエツを食べました!生物多様性の恵み。そして有明海の希望、という話です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
暑い日々が続きます。年に1回はエツを食べたい気持ちなのですが、今日は仕事の帰りに立ち寄った魚屋さんにエツがあったので買いました。ちなみにエツの漁期は5月1日~7月20日です。筑後川に産卵遡上に来るエツを漁獲するので、漁獲規制を行って資源保護に努めているのです。 ワーイ!エツ! 並べます。弘法大師が流したヨシの葉が変化したとの伝説があるように、たいへん奇妙な姿をしています。有明海とその流入河川の汽水...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/07/01/215633
5 months ago
0
43
10
今日のブログです。淡水魚食べるの好きです。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
関東地方に用事があったため気になっていた川魚屋を訪問してきました。千葉県成田市の又兵衛さんです。宗吾参道駅からてくてく歩いていきました。下調べした通りの趣あるお店が! ドジョウが!早速購入します。 良い時期なので活ドジョウも売られていました。こちらは持ち帰れそうもないので残念ながら買いませんでした。代わりにフナの甘露煮を買いました。 この地域は印旛沼にほど近い、湿地帯と丘陵地が入り組んだ地形をして...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/06/26/211212
5 months ago
0
63
11
ちなみに脚本は私ですが、元はこの10倍マニアックで、激しいやり取りの末、この形となりました。わかりやすくなったと思います。
5 months ago
0
29
3
福岡県庁「みんなで守ろう!生物多様性と私たちの未来~ワンヘルスでつながる地球~」の紹介。矢部川流域をテーマとして生物多様性とワンヘルスの関係をややマニアックに紹介しております。15分。わかりやすいと思うのでぜひに・・
www.youtube.com/watch?v=i_5N...
loading . . .
みんなで守ろう!生物多様性と私たちの未来~ワンヘルスでつながる地球~ 【福岡県】
YouTube video by 福岡県庁動画資料館
https://www.youtube.com/watch?v=i_5N8GOG3Cw
5 months ago
0
65
27
今日のブログです。トノサマガエルの楽園の湿地帯に行きました。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は休日でしたがとある方々ととある湿地帯にて調査。 美しい休耕田!この場所の持ち主の農家さんはカエルが好きで、カエルが増えるように水を張ってくれているとのことでした。 そしてカエルがたくさんいました!立派なトノサマガエルです。 こちらは別のトノサマガエル。本種は福岡県内では絶滅危惧IB類。平野部ではほとんど見られません。妥当な評価と思います。しかしここはトノサマガエルの楽園でした。 こちらはニホ...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/31/225019
6 months ago
0
42
5
今日のブログです。ヤマトシマドジョウが繁殖期を迎えそうです!
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は湿地帯調査。某川。 産卵間近の大きなヤマトシマドジョウです。たくさん増えると良いです。 今年生まれの小さなカマツカです。生後3~4週間と思われます。大きく成長すると良いです。 トウヨシノボリ!この地域らしいトウヨシノボリです。最近減ってる印象でしたが今日はたくさんいました。良いことです。 アユです。今年は各地で何故か遡上量が多いのですが、福岡県内も同様です。天然遡上アユが堰下で溜まっていまし...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/28/203158
6 months ago
0
43
8
今日のブログです。湿地帯調査の様子。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日は湿地帯調査。 アカハライモリです。写真を撮ろうとしたらひっくり返ってしまいました。鮮やかな赤! チャイロマメゲンゴロウ(左)とマメゲンゴロウ(右)です。大きさは全然違いますね。 今日の目的の一つはこちら!コバンムシの生息確認でした。福岡県では希少野生動植物保護条例に基づき、無許可での採捕が禁止されています。しかし禁止しているうちにいなくなってしまったら無意味なので、許可を得て毎年生息状況の調...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/22/211513
6 months ago
0
52
9
今日のブログです。ボウフラの話。湿地帯生物ボウフラを知ろう!
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
この時期から湿地帯ビオトープをはじめると、場合によっては「ボウフラ」が発生することがあります。ボウフラとは蚊の幼虫です。身近で発生して問題になるのはヒトスジシマカやアカイエカが多いかと思います。 こんな感じで水面に浮いています。驚きますが、しかし慌てず騒がず、金魚網ですくって駆除すれば問題ありません。しょせんは小虫です。なお、この写真は湿地帯ビオトープではなく、その辺にあったコンテナに水がたまった...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/20/180808
6 months ago
0
54
12
reposted by
オイカワ丸
usk529
7 months ago
中島淳著『自宅で湿地帯ビオトープ!』を参考に、ビオトープ作り!60Lのコンテナをホームセンターで買ってきて、ツルハシで庭に穴を掘ってコンテナを埋め込み。コンテナの中に土を入れて、「エコトーン」も作ってみた。色々な生物が住んでくれるといいな。
0
16
1
reposted by
オイカワ丸
Iwasa
7 months ago
ベランダでビオトープを始めた。 近所で採集したセリとミゾソバを植えて、エコトーンをつくる。
#湿地帯ビオトープ
0
16
1
今日のブログです。先日の石垣島で出会ったカエルです!カエル好きです。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
旅の思い出続き。石垣島で出会ったカエル編です。あんまり時間もなかったのですけど、それでも多様なカエルに出会えました。さすが石垣島! アイフィンガーガエルです。ものすごく久しぶりに出会いました。ひそかに今回見たかったのですが、運よく最終日の夜の山で出会うことができました。 オオハナサキガエルです。大きくてかっこいい個体。よく見たら鼻にヒルがくっついているようです。 ヤエヤマアオガエルです。小さくてか...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/09/231226
6 months ago
0
60
13
reposted by
オイカワ丸
こなみひでお
7 months ago
湿地帯ビオトープなるものに憧れて庭の隅の出窓の下の畳1.5枚ほどのスペースを改造し始めました。今日は穴を掘ってゴムシートを敷きいて試験湛水まで。数日して落ち着いたらゴムの縁を切って形を整えようかと算段してます。 教科書は中島淳さんと大童澄瞳さんによる『自宅で湿地帯ビオトープ』。近くの沼まで300mほどのところなので,なにかおもしろいことが起きればいいな。 もともと我が家の庭は,湿地帯には縁がないものの相当数の植物があってスズメの遊び場になっていて,ビオトープとして機能はしている。さらに多様性に溢れた空間にしたい。
0
104
18
今日のブログです。とあるシマドジョウ属の楽園に様子を見に行きました。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
今日はGWで普通に休日です。ということでポン氏様のリクエストに応じて川に魚とりのレジャーに来ました。 2年ぶり?に来ました。ここはとある希少種が生息しています。状況はどうでしょうか? いました!アリアケスジシマドジョウです!うつくしい!!この個体はオスですが模様はまだ変化していません。 かつてと変わらずたくさんいました。うれしいです。こちらもオスですが、こちらはだいぶ縦条模様に変化しています。とい...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/04/221227
7 months ago
0
45
5
今日のブログです。カタビロアメンボを愛そう。という話ではありませんが、その驚くべき多様性をぜひ知って下さい。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
昨日に続いて先日の石垣島・与那国島での旅の思い出です。今日は出会ったカタビロアメンボ科! まずは石垣島編 ウスイロケシカタビロアメンボです。止水性で、なんてことはない水たまりやコンクリート桝をのぞき込むとだいたいいます。オスが極端に小さくて、大きなメスの背中に乗っています。 ミンサーケシカタビロアメンボです。流水性で渓流の淀みでみられます。本種は2024年すなわち昨年に記載されたばかりのピチピチの...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/05/01/205520
7 months ago
0
30
5
今日のブログです。実は石垣島と与那国島に行ってきました。ということでまずは出会って感動した2種の湿地帯生物について・・
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
ということで石垣島と与那国島に行ってきました。特に与那国島は20年ぶり。思い出の島であったわけですが、折々その様子など書いていく予定です。 今回出会いたかった湿地帯生物はいくつかあるのですが、その中で特にこれはと思っていた2種類をまずは紹介。 まずはヨナグニカタヤマガイです。与那国島の固有種で、完全な水生種です。とはいえ普通の河川とか池や水田に生息するわけではなく、好みの環境はかなり限られるようで...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/04/30/222125
7 months ago
0
44
6
reposted by
オイカワ丸
トガシユウスケ
7 months ago
コセアカアメンボ今年初来訪
#湿地帯ビオトープ
#俺のビオトープ
0
16
2
reposted by
オイカワ丸
オワコマ
7 months ago
いい雨。心が落ち着く〜。 ビオトープも満水。
#湿地帯ビオトープ
0
37
3
今日のブログです。実家の庭で咲いているニリンソウとイチリンソウについて。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/0...
loading . . .
日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
実家の父上から写真が送られてきました。庭で花が咲いたニリンソウとイチリンソウです。 こちらがニリンソウ。基本的に1株に花が2つ咲くので二輪草。 そしてこちらがイチリンソウ。基本的に1株に花が1つ咲くので一輪草。 これらは今からおよそ33年前、当時中学生だったオイカワ丸少年が近所の雑木林で採ってきて庭に植えたものです。当時はその雑木林には大群落がみられましたが、先月に帰省した折、久しぶりに見に行った...
https://oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/04/23/215750
7 months ago
0
40
2
Load more
feeds!
log in