ピカイア【半紙半生】
@pika697.bsky.social
📤 47
📥 41
📝 225
落語と恐竜とSFの人
pinned post!
自己紹介がわりの過去絵。
10 months ago
1
10
4
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
4 months ago
マストドンの絶滅は南米の原生林を今も脅かしている 1万年前、南米のノティオマストドンは絶滅した 広範囲で採取された化石歯の分析から、これが果実食だった証拠 大型果食動物の絶滅による種子散布を阻害された植物の絶滅リスクが永続的に高まる ©Mauricio Álvarez ニュース
www.uab.cat/web/newsroom...
論文
www.nature.com/articles/s41...
loading . . .
The disappearance of mastodons still threatens the native forests of South America
A study with the involvement of the UAB, IPHES-CERCA and URV, published in Nature Ecology & Evolution, provides for the first time direct fossil...
https://www.uab.cat/web/newsroom/news-detail/the-disappearance-of-mastodons-still-threatens-the-native-forests-of-south-america-1345830290613.html?detid=1345956307488
0
4
4
いよいよ来月7月13日(日)からの開催となりました「第13回寄席描き展」に今年も参加いたします。会期は25日までありますので近くの方はおついでの折にでものぞいてみてくださいね。落語もいいものですよ😊 最後となる落語漫画の本もできてきました。
4 months ago
0
1
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
4 months ago
日本古生物学会 2025年年会 北海道大学 6 月27 日(金)~30日(月) プログラムが公開されました 27日のシンポジウム 「国内外における発掘調査による恐竜進化と分布拡散の新展開」 コンビナー:小林快次(北海道大学総合博物館) これだけで恐竜好きはワクワクしますね
www.palaeo-soc-japan.jp/events/PSJ20...
参加申込も始まりました
my-site-108813-105460.square.site
参加する方は懇親会申込も(6月13日申込締切)https://forms.gle/gJr3xALp5LyfLzwP6
loading . . .
https://www.palaeo-soc-japan.jp/events/PSJ202506_SaporoProgram.pdf
0
6
4
ドラゴンなんとかってタイトルに目を惹かれて面白そうなアニメ?と思ってみたら制作O川R法だった時の顔😑
4 months ago
0
1
0
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
化石化の過程を解明 エビ、ヒトデ、カタツムリ、プラナリアの死骸をそれぞれ専用の容器に入れ、腐敗の進行と酸化還元条件の変化を測定 サイズや組成の違いが化石化パターンに影響を及ぼす 大型の動物や蛋白質含有量の多い動物は、還元状態をより急速に作り出す傾向 ニュース
www.unil.ch/news/fr/1746...
論文OA 分類群特有の酸化還元条件が化石化経路を制御する
www.nature.com/articles/s41...
loading . . .
Why did some ancient animals fossilize while others vanished?
Why do some ancient animals become fossils while others disappear without a trace? A new study from the University of Lausanne, published in Nature Communications, reveals that part of the answer lies...
https://www.unil.ch/news/fr/1746050358701
0
2
2
reposted by
ピカイア【半紙半生】
Hiroto Kawabata 川端裕人
5 months ago
野生動物に直接関わる立場の人は、みんな薄々(かなり確信を持って)理解していたのは「野生動物は傷の治癒が早い」ということだと思うんですが、つまり、ヒトが遅いのだという研究。これは、興味深く、意義深いものではないかなあと。こんなに不利な特徴はどんなこととトレードオフになって、定着したのか、これから解明すべきことのようですね。 ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ― | 琉球大学
www.u-ryukyu.ac.jp/news/66536/
loading . . .
ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ― | 琉球大学
琉球大学国際地域創造学部の松本晶子教授、医学研究科の高橋健造教授、医学部の内海大介特命講師らの研究グループは
https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/66536/?fbclid=IwY2xjawKBYVlleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFpamJwaHVVM1F6WnJxRWw3AR6HnG6QhrS72haqljuDUhS2axKOzWaWXfq7Z2RyzJPuvhsj-G0pdm8vo1mWGw_aem_HW3MZXoRmPHDTiQfHNE18A
1
163
97
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
論文ではサンプリングの偏りについてまでです。 隕石が外れていたら「恐竜は今も生きていた」可能性が浮上!
nazology.kusuguru.co.jp/archives/176...
loading . . .
隕石が外れていたら「恐竜は今も生きていた」可能性が浮上! - ナゾロジー
約6600万年前の白亜紀末、今日のメキシコあたりに巨大な隕石が衝突し、恐竜時代に終わりを告げました。 これは古生物学界でも常識となっていますが、その一方で、ある疑問が研究者たちによって長らく議論され続けています。 それは「隕石の衝突前から、恐竜たちはすでに衰退の一途を辿っていたのではないか」という問題です。 これについて、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)は新たに調査を実施。 その結果...
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/176736
0
2
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
博物館ほど知的好奇心を満足させてくれる機関はない。本書はその道しるべとなる──国立科学博物館副館長・栗原祐司さんが読む「推し博物館ひとり旅」 | 特集 | よみタイ
yomitai.jp/special/kuri...
loading . . .
博物館ほど知的好奇心を満足させてくれる機関はない。本書はその道しるべとなる──国立科学博物館副館長・栗原祐司さんが読む「推し博物館ひとり旅」 | 特集
漫画家・明さんの最新コミックエッセイ『推し博物館 ひとり旅』が4月25日に発売になりました。今回は、本書にも登場する「国立科学博物館」の副館長であり、国内随一の「ミュージアム・フリーク」として知られる、栗原祐司さんによる書評をお届けします。
https://yomitai.jp/special/kuriharayuji/
0
1
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
【レポート】「どうぶつ展」PLAY! MUSEUMで7月6日まで 国立科学博物館とコラボの画期的な展覧会
artexhibition.jp/topics/news/...
loading . . .
【レポート】「どうぶつ展」PLAY! MUSEUMで7月6日まで 国立科学博物館とコラボの画期的な展覧会
東京・立川のPLAY! MUSEUMで、国立科学博物館と初めてのコラボレーションとなる、動物をテーマにした展覧会「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOIN
https://artexhibition.jp/topics/news/20250502-AEJ2642146/
0
0
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮|ロボスタ
robotstart.info/2025/05/02/p...
loading . . .
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
シェア 0 ツイート 0 はてブ 0 ヒューマノイドの性能向上にはめざましいものがあり、世界中の研究者・開発者が注目している。 中国・北京のPNDboticsもそのひとつ。ヒューマノイドロボットの開発に特化し、ハードウェ […]
https://robotstart.info/2025/05/02/pndbotics-adam-walking.html
0
1
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
ロシア、リャザン州、白亜紀後期の地層から産出した巨大ウミガメ尾椎 アーケロン、タイプ標本と同等の大きさのものもあるそうです。椎体の比率からメスのものとのこと 論文
link.springer.com/article/10.1...
loading . . .
A Caudal Vertebra of a Giant Sea Turtle (Testudines: Chelonioidea) from the Upper Cretaceous Deposits of the Malyy Prolom Locality (Ryazan Region, Russia) - Paleontological Journal
Abstract This paper describes a caudal vertebra of a giant sea turtle, Chelonioidea indet., from the Upper Cretaceous Malyy Prolom locality (Ryazan Region, Russia; Middle Cenomanian–Middle Santonian)....
https://link.springer.com/article/10.1134/S0031030124601531
0
1
2
ギガントスピノサウルスとギガノトサウルスとスピノサウルスの中で仲間外れを言えというクイズを思いついた(・ ∀・)
5 months ago
0
2
0
reposted by
ピカイア【半紙半生】
Gabriel Ugueto
5 months ago
Gigantspinosaurus sichuanensis with its huge lateral spikes was one of the most bizarre stegosaurs Gigantspinosaurus lived during the Late Jurassic in Asia. What do you think the function of those lateral, back-pointing spikes was?
#paleoart
#sciart
#dinosaurs
#art
29
419
121
reposted by
ピカイア【半紙半生】
木下いたる Itaru Kinoshita
5 months ago
江の島で恐竜飼育してます。
#ゴールデンウィークSNS展覧会2025
0
109
36
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
イノシシの代わりにゾウ?ヨーロッパには何がいたのだろうか? 今日の気候条件下でも、はるか昔に絶滅したアンティクウスゾウ Palaeoloxodon antiquus はヨーロッパでまだ生息できる可能性がある 論文OA
biogeography.pensoft.net/article/1350...
ニュース
blog.pensoft.net/2025/04/28/e...
loading . . .
Europe’s lost landscape sculptors: Today’s potential range of the extinct elephant Palaeoloxodon antiquus
The straight-tusked elephant (Palaeoloxodon antiquus) was amongst the largest herbivores once engineering the European landscape on a continental scale. In combination with the glacial-interglacial cy...
https://biogeography.pensoft.net/article/135081/
0
5
3
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
ゴルゴサウルス・リブラトゥスの頭蓋内解剖における個体発生的変化は、ティラノサウルス類頭蓋内の進化に関する知見を提供する 幼体のエンドキャストは、より大きく成熟した個体のものより大脳半球、視葉、小脳がより明確に示されている 基盤的な主竜類の特徴と、より派生したコエルロサウルス類の特徴が混在 論文OA
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/...
loading . . .
Ontogenetic Changes in Endocranial Anatomy in Gorgosaurus libratus (Theropoda: Tyrannosauridae) Provide Insight Into the Evolution of the Tyrannosauroid Endocranium
Changes through growth (ontogenetic) in the braincase of the eutyrannosaurian tyrannosauroid Gorgosaurus libratus are discussed. Most notably, brain cavity endocasts of immature Gorgosaurus are found...
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cne.70056
0
7
4
reposted by
ピカイア【半紙半生】
中島保寿(古生物学者)
5 months ago
化学同人から、DOJIN選書第100巻『ジュラシック水族館』が発売されます!日本産化石、海洋生物化石の研究について書きました。
www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b65...
loading . . .
ジュラシック水族館へようこそ - 株式会社 化学同人
もしも「古代生物水族館」をつくるとしたら……それも日本近海に生息した水生生物の水族館を.そんな妄想のような水族館の紙上建設が,いよいよ現実味を帯びてきている.この水族館を構成すると目される,日本各地の絶滅した水生生物にまつわる研究の紹介をとおして,発掘調査を始めるまでの手続き,化石発掘の手法,クリーニングから復元,論文発表まで,知られざるエピソードともに,古生物学研究の...
https://www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b654034.html
0
22
10
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
恐竜に触れ合い環境も学ぶ 札幌で道内初イベント | 2025/4/28 - テレビ北海道
nordot.app/128949589439...
loading . . .
恐竜に触れ合い環境も学ぶ 札幌で道内初イベント | テレビ北海道
ゴールデンウィーク真っ盛り。札幌では恐竜たちと触れ合いながら環境について学べる道内初のイベントが開か...
https://nordot.app/1289495894391407390
0
0
1
恐竜くん監修⁉️
add a skeleton here at some point
5 months ago
0
0
0
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
遼寧省朝陽市の鳥化石国家地質公園を訪ねて
japanese.china.org.cn/txt/2025-04/...
loading . . .
遼寧省朝陽市の鳥化石国家地質公園を訪ねて
http://japanese.china.org.cn/txt/2025-04/28/content_117849281.htm
0
0
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
「数千年の空白を埋めていく史料に」 普天満宮洞穴に旧石器時代のイノシシの牙製品 国内最古級か | 沖縄のニュース|RBC 琉球放送 (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc...
loading . . .
「数千年の空白を埋めていく史料に」 普天満宮洞穴に旧石器時代のイノシシの牙製品 国内最古級か | 沖縄のニュース|RBC 琉球放送
宜野湾市にある普天満宮洞穴で、国内最古級とみられる旧石器時代のイノシシの牙製品などが発見されました。旧石器時代の遺物を発見したのは、沖縄国際大学考古学研究室のメンバーで、2022年から普天満宮洞穴で発掘…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1883758
0
1
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
男鹿の兄弟が見つけた「ヤベオオツノジカ」の化石 秋田県立博物館で展示始まる、5月末まで
www.sakigake.jp/news/article...
loading . . .
男鹿の兄弟が見つけた「ヤベオオツノジカ」の化石 秋田県立博物館で展示始まる、5月末まで|秋田魁新報電子版
秋田県男鹿市にある新生代の地層「潟西層」(9万~15万年前)で発見された、絶滅したシカ科の大型哺乳類「ヤベオオツノジカ」の化石の展示が27日、秋田市の県立博物館で始まった。昨秋、男鹿東中1年の三…
https://www.sakigake.jp/news/article/20250427AK0015/
0
2
2
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
動画あります 【ABCニュース】 やさしすぎて絶滅!? 滋賀・守山市で「わけあって絶滅しました。」展 5月6日まで開催
www.asahi.co.jp/webnews/page...
loading . . .
やさしすぎて絶滅!? 滋賀・守山市で「わけあって絶滅しました。」展 5月6日まで開催
滋賀県守山市の美術館で、驚きの理由で絶滅した生き物についての展覧会が開催され、多くの来場者でにぎわっています。 この展覧会は、96万部を超える人気の図鑑「わけ…
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_30968.html
0
1
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
昆虫の死骸で擬態、「ボーン・コレクター」肉食イモムシを発見 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...
loading . . .
昆虫の死骸で擬態、「ボーン・コレクター」肉食イモムシを発見
アリ、ハエ、ゾウムシ、クモなどのパーツで携帯巣を飾るイモムシがハワイで見つかった。肉食の彼らはクモの巣に掛かった餌を横取りし、不気味な巣のおかげでクモに気づかれずにクモのそばで暮らせると考えられている。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/042800228/
0
5
4
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
豪、白亜紀前期の単孔類 Kryoryctes cadburyi の上腕骨の微細構造分析から、半水生で穴掘り生活をしていたと判明 これは、現代のカモノハシの水陸両生生活の起源が少なくとも1億年前、恐竜の時代に遡り、ハリモグラが半水生の祖先から進化したことを示唆 ニュース
phys.org/news/2025-04...
骨の微細構造は、単孔類(哺乳類)の半水生の穴掘り生活が中生代に起源を持つことを裏付けている 論文OA
www.pnas.org/doi/10.1073/...
loading . . .
'Extremely rare event': Bone analysis suggests ancient echidnas lived in water
A small bone found 30 years ago at Dinosaur Cove in southeastern Australia could turn what we know about the evolution of echidnas and platypuses on its head.
https://phys.org/news/2025-04-extremely-rare-event-bone-analysis.html
1
13
5
本日は「昭和の日」。昭和天皇の誕生日から崩御に伴ってみどりの日になり……の変化を漫画にしました。ご笑覧を😇(2023年4月29日「房総ファミリア(廃刊)」掲載。
5 months ago
0
3
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
とよけらとぷす
5 months ago
ブラジル、Alcântara層産の白亜紀セノマニアンのスピノサウルス科恐竜の尾椎化石。 獣脚類恐竜シギルマッササウルスのものと同定された後に鳥脚類の恐竜のものと訂正された標本を再検討し、スピノサウルス科の恐竜のものであるとの見解を示しています。
revista.macn.gob.ar/index.php/Re...
#とよけら論文紹介
loading . . .
Returning the dragon to its cave: the spinosaurid nature of the purported ornithopod materials from the ‘Middle’ Cretaceous Alcântara Formation, northeastern Brazil | Revista del Museo Argen...
https://revista.macn.gob.ar/index.php/RevMus/article/view/863
0
4
3
reposted by
ピカイア【半紙半生】
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
5 months ago
「世界はひどい。世界はずっと良くなっている。世界はもっと良くなれる。」 「これらの3つの主張が、互いに矛盾していると考えるのは間違いです。より良い世界が実現可能であることを理解するには、これらが全て真実であることを理解する必要があります。」 日々のニュースは「世界はひどい」を強調するが、絶望と諦めは進歩を阻む。 一方で「世界は昔に比べてずっと良くなっている」というのも事実だが、それに満足すれば進歩は止まり、むしろ後退するかもしれない。 どちらかに「だけ」固執することは有害で、真の変化のためには両方が必要であると語る記事。
ourworldindata.org/much-better-...
loading . . .
The world is awful. The world is much better. The world can be much better.
It is wrong to think these three statements contradict each other. We need to see that they are all true to see that a better world is possible.
https://ourworldindata.org/much-better-awful-can-be-better
1
231
83
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
鹿の角と骨の関係は? 素材は同じ、生え替わりで骨密度も変化:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
鹿の角と骨の関係は? 素材は同じ、生え替わりで骨密度も変化:朝日新聞
■神奈川県・数藤文子さん(67)からの質問 ののちゃん 奈良公園の鹿の話を学校で聞いたよ。春は角が生えかわる時期なんだってね。 藤原先生 そう。奈良公園などにいるニホンジカのオスは、春になるとそれまで…
https://www.asahi.com/articles/AST4Q21XVT4QULBH006M.html
0
0
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
真鍋先生とお二人で登壇しています 万博パビリオンにも関与 生物学者・福岡伸一氏が生物界に警鐘「未来永劫、人間が頂点にいるなんてことは考えられない」
encount.press/archives/787...
loading . . .
万博パビリオンにも関与 生物学者・福岡伸一氏が生物界に警鐘「未来永劫、人間が頂点にいるなんてことは考えられない」
生物学者である福岡伸一氏が26日、都内で開催された『火の鳥』初の大型展覧会「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催を記念したトークイベント「福岡ハカセと恐竜博士が紐解く、『せいめいのれきし』とセンス・オブ・ワンダー」に出席した。
https://encount.press/archives/787957/
0
0
3
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
魚竜の祖先 ― 魚竜の双弓類起源説に反する説の再考 これまで新双弓類とされているが、そうでない可能性があるとし、より近い祖先として小型でトカゲに似た非新双弓類のプロコロフォノモルフ類を提案 ただし、これを広義の双弓類とする概念も示唆 論文
www.schweizerbart.de/papers/njgpa...
loading . . .
Ichthyosaur ancestors – the case against a diapsid origin of ichthyosaurs revisited - Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie - Abhandlungen — Schweizerbart science publishe...
https://www.schweizerbart.de/papers/njgpa/detail/prepub/106737/Ichthyosaur_ancestors_the_case_against_a_diapsid_origin_of_ichthyosaurs_revisited
0
4
2
3棟分の家屋の整理をしている。住人ごと😅
5 months ago
0
2
0
1833で始まる12桁の番号でかかってきた電話。受話器とって黙っていたら「こちら労務省です、あなたの……」と音声テープ的なのきたからすぐに切って調べたら番号自体はヒットしなかったけど怪しいのは間違いない。そもそも何だよ「労務省」って日本にそんな役所ないだろw
5 months ago
0
1
0
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
男鹿の兄弟、貴重な化石発見 秋田県で54年ぶり2例目、県立博物館で27日から展示
www.sakigake.jp/news/article...
loading . . .
男鹿の兄弟、貴重な化石発見 秋田県で54年ぶり2例目、県立博物館で27日から展示|秋田魁新報電子版
秋田県男鹿市五里合の安田(あんでん)海岸にある新生代の地層「潟西層」(9~15万年前)から昨秋、絶滅したシカ科の大型哺乳類「ヤベオオツノジカ」の化石が見つかった。発見したのは男鹿東中1年の三浦悠光(…
https://www.sakigake.jp/news/article/20250425AK0029/
0
4
2
reposted by
ピカイア【半紙半生】
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
5 months ago
「移民逮捕」作戦を妨害した(??)という容疑でウィスコンシン州の判事をFBIが逮捕したという、けっこうな大事件が勃発。 ちなみに今のFBIのトップはカシュ・パテルという激ヤバ陰謀論者のトランプ派である。しかもXに裁判官の逮捕を発表するポストを投稿(すぐ削除したが…この時点でどうかしてる気が) 最近、トランプ政権の暴走を抑える唯一のシステムが司法となりつつあり、裁判官が邪魔で仕方ないんだろうなというのは伝わってきたが、FBIの武器化によるまさかの直接攻撃にしか見えないのがヤバいところ。本当にえらいことになってきたなアメリカ
www.theguardian.com/us-news/live...
loading . . .
FBI arrests judge for alleged obstruction of immigration arrest operation, Patel says in deleted social post – live
US Marshal Service confirms arrest of judge Hannah Dugan shortly after FBI director’s since-deleted X post accusing her of helping an immigrant ‘evade arrest’
https://www.theguardian.com/us-news/live/2025/apr/25/donald-trump-china-tariffs-global-trade-pete-hegseth-us-politics-latest-updates-news
2
384
272
すごく久々にニュートン買いました。
5 months ago
0
3
0
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
5 months ago
5月6日(火)13:30から林 昭次先生です YouTube配信URL:https://www.youtube.com/live/GSfskX0zcHQ 【福岡県大牟田市】大牟田市動物園YouTubeライブ配信に恐竜博士がやってくる!
prtimes.jp/main/html/rd...
loading . . .
【福岡県大牟田市】大牟田市動物園YouTubeライブ配信に恐竜博士がやってくる!
筑後地区観光協議会のプレスリリース(2025年4月25日 16時49分)【福岡県大牟田市】大牟田市動物園YouTubeライブ配信に恐竜博士がやってくる!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000460.000041975.html
0
5
4
reposted by
ピカイア【半紙半生】
木下いたる Itaru Kinoshita
5 months ago
0
283
126
reposted by
ピカイア【半紙半生】
Rebecca Solnit
5 months ago
This is a really important response to the arrest of Judge Hannah Dugan by Kash Patel's lawless FBI. Good on Representative Clancy.
add a skeleton here at some point
28
1992
675
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
県内最古の化石木、県立博物館で常設展示 山形・河川敷で発掘、2万7千年前の埋没林
www.yamagata-np.jp/news/202504/...
loading . . .
県内最古の化石木、県立博物館で常設展示 山形・河川敷で発掘、2万7千年前の埋没林
山形市南部の須川河川敷で発掘された化石木が、同市の県立博物館で展示されている。樹皮の特徴などから、…
https://www.yamagata-np.jp/news/202504/18/kj_2025041800475.php#google_vignette
0
2
2
reposted by
ピカイア【半紙半生】
FossilLad123 Open(3/3)
6 months ago
Dakosaurus [
#paleoart
|
#dakosaurus
|
#metriorhynchid
|
#3Dart
|
#art
]
loading . . .
3
120
24
reposted by
ピカイア【半紙半生】
Gabriel Ugueto
6 months ago
Two small ornithischians: the super long-tailed (probably) Leaellynasaura amicagraphica from Eatly Cretaceous Australia and the well known Hypsilophodon foxii from Early Cretaceous Europe
#paleoart
#sciart
#dinosaurs
6
391
98
reposted by
ピカイア【半紙半生】
KITE
6 months ago
【速報】市街地でクマ銃猟可能に、改正法が成立|47NEWS(よんななニュース)
https://www.47news.jp/12465121.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api
loading . . .
【速報】市街地でクマ銃猟可能に、改正法が成立
市街地に現れたクマなどの銃猟を可能にする改正鳥獣保護管 ...
https://www.47news.jp/12465121.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api
0
7
8
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
魅力も発掘!恐竜学部ならではのグッズを県立大が販売 フィールドノートなど6種:中日新聞Web
www.chunichi.co.jp/article/1054...
loading . . .
魅力も発掘!恐竜学部ならではのグッズを県立大が販売 フィールドノートなど6種:中日新聞Web
手にすれば、気分は恐竜学部生になれるかも-。県立大に今月、国内で初めて開設された恐竜学部のオリジナルグッズが、福井駅そばの未来プラザふ...
https://www.chunichi.co.jp/article/1054917
0
0
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
「サメ」はなんと「4億年」前から姿を変えていない…「始祖のサメ」が示す「生きた化石」と呼ばれるワケ! @bluebacks_pub
gendai.media/articles/-/1...
loading . . .
「サメ」はなんと「4億年」前から姿を変えていない…「始祖のサメ」が示す「生きた化石」と呼ばれるワケ!(佐藤 圭一,冨田 武照)
映画『ジョーズ』に登場した、巨大で恐ろしい人食いザメに代表されるサメのイメージ。流線型の体と長い背びれをもった、美しいシルエット。どちらもサメの典型的なイメージだ。しかしそれだけではない。食卓に上るサケやサンマ、アジなどの硬骨魚類とはことなった軟骨魚類であり、もっとも長寿の脊椎動物であり、もっとも速く泳ぐ魚類の一つでもあるサメ。その特異な生態をサメ研究の第一人者である著者らが詳細に解説する。また、...
https://gendai.media/articles/-/149326
0
2
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
沖縄美ら海水族館 傾奇者(かぶきもの)のエビ!?新種「カブキドウケツエビ」を発見
churaumi.okinawa/sp/topics/17...
loading . . .
傾奇者(かぶきもの)のエビ!?新種「カブキドウケツエビ」を発見
このたび、沖縄美ら海水族館では、千葉県立中央博物館の地域連携課長:駒井 智幸 氏と共同で、新種のエビ「カブキドウケツエビ」を発見...
https://churaumi.okinawa/sp/topics/1743569209/
0
4
3
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
原始地球の生命は、なぜ「海洋中の微量元素」を使ったのか…じつは、まだ人類の科学では解明できていない「金属イオンが起こした衝撃の進化」という深すぎる謎 @bluebacks_pub
gendai.media/articles/-/1...
loading . . .
原始地球の生命は、なぜ「海洋中の微量元素」を使ったのか…じつは、まだ人類の科学では解明できていない「金属イオンが起こした衝撃の進化」という深すぎる謎(桜井 弘)
金属なくして、生命の誕生も進化もありえなかった! 鉄やカルシウムが重要なのは常識ですが、私たちの体内には、他にもマグネシウムや亜鉛、銅やマンガン、モリブデンなどの金属元素が含まれています。これらの金属は、体内にわずか1%以下しか存在しない微量元素ですが、「微量」の名前とは裏腹に、多種多様で、きわめて重要な役割を果たしています。いったいどんな役割なのでしょうか? そして、「多すぎ」ても「少なすぎ」て...
https://gendai.media/articles/-/148940
0
0
2
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
ステルクフォンテイン洞窟 画像22枚あります 南ア「人類のゆりかご」の洞窟、一般公開を再開
www.afpbb.com/articles/-/3...
loading . . .
南ア「人類のゆりかご」の洞窟、一般公開を再開
【4月17日 AFP】南アフリカ・ヨハネスブルクの北西50キロに位置するステルクフォンテイン洞窟で15日、約3年ぶりとなる一般公開が再び始まった。初期人類の骨格化石などが発見された一帯は「人類のゆりかご」とも呼ばれ、ユネスコの世界遺産にも登録されている。洞窟は洪水の影響を受けて閉鎖されていた
https://www.afpbb.com/articles/-/3573604
0
1
1
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
Tレックスの化石を富裕層が買い漁り、研究の妨げになっていることが判明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/175...
loading . . .
Tレックスの化石を富裕層が買い漁り、研究の妨げになっていることが判明 - ナゾロジー
今、世界の超富裕層らが、ティラノサウルス・レックスの化石を高額で買い漁っており、それが科学研究の現場に深刻な影響を与えていることがわかりました。 この事実を明らかにしたのは、米カーセッジ大学(Carthage College)の古生物学者であるトーマス・D・カー(Thomas D. Carr)氏です。 カー氏はT.レックスの発育過程を研究する第一人者であり、今回、化石の市場流通が学術研究に与える影...
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175477
0
1
2
reposted by
ピカイア【半紙半生】
パンテオン
6 months ago
中生代海生爬虫類における体温と体温調節戦略の再評価 魚竜、首長竜、メトリオリンクス類について新たな生体リン酸塩の酸素同位体値(δ18O p) を分析し、これらの生物の体温調節能力をより正確に評価 魚竜: 恒温性の内温動物で、体温は 31°C~41°C の範囲で維持 首長竜: 変温性の内温動物 で、体温は 27°C~34°C の範囲 メトリオリンクス類:変温性で、内温性の能力はほとんどない と考えられ、体温は 25°C~32°C で環境温度に近かった 魚竜化石は中生代の海洋環境の酸素同位体組成を復元するための有用な指標となる可能性があり、古環境および古気候の復元に役立つ可能性 論文OA
loading . . .
Reassessment of body temperature and thermoregulation strategies in Mesozoic marine reptiles | Paleobiology | Cambridge Core
Reassessment of body temperature and thermoregulation strategies in Mesozoic marine reptiles
https://www.cambridge.org/core/journals/paleobiology/article/reassessment-of-body-temperature-and-thermoregulation-strategies-in-mesozoic-marine-reptiles/5DB88592AC69236250A516904E20FEC4
0
3
3
Load more
feeds!
log in