Hiroto Kawabata 川端裕人
@hirotok.bsky.social
📤 518
📥 54
📝 800
Novelist/Science Writer
pinned post!
【拡散歓迎】「おしゃべりな絶滅動物たち 会えそうで会えなかった生きものと語る未来」についてブログ記事を書きました。 「近代の絶滅」をめぐって、確かな記録に立ち戻り、現場に足を運び、近年の研究まで見渡しました。 このテーマでいつもついてまわる、ノスタルジーを呪いにしないために。そんな気持ちで上梓しました。 川端裕人のブログ
blog.goo.ne.jp/kwbthrt
loading . . .
川端裕人のブログ
旧・リヴァイアさん日々のわざ【川端裕人のブログ】
https://blog.goo.ne.jp/kwbthrt
8 months ago
1
30
11
「ピンゲラップ島」にまつわるこういう古書があったので購入してみた。かつて風土病だと思われていた「ピンゲラップ眼病」が、驚くほど頻度が高い1色覚だったとわかったのは20世紀になってからで、20世紀後半にはいろいろ調査が入っている。著者の山本氏は医師で、オリバー・サックスよりも前に現地調査を行った人。旅行記的に書かれた本。
2 days ago
0
5
1
ハインリッヒ・フォン・シーボルトのかかわりに関心があるのだけれど、特別展の会期中にウポポイに行けそうにないので、図録を買っておいた。遠くでも図録を買えるのはすばらしい。
5 days ago
0
1
1
オリバー・サックスの「色のない島へ」に出てくる、1色覚の人が多いピンゲラップ島について、あまりにもサックスからの引用ばかり多いので、他のフィールドワーカーの報告を見ておく。日本の研究者も入っていて、サックスの報告は所与のものとして扱われている雰囲気なので、ほっとする。
6 days ago
0
1
0
ONE PIECEの麦わらの一味の海賊旗が、ネパールで、フランスで、インドネシアで、政府への抗議運動に使われているという件。納得感ある──Check out this video:
www.cnn.com/2025/09/17/w...
loading . . .
Why the ‘One Piece’ flag is being hoisted across the world | CNN
From Nepal to Indonesia, protestors are waving the pirate flag from “One Piece”, the best-selling Japanese manga. CNN’s Hanako Montgomery explains why it’s become a global banner of anger and defiance...
https://www.cnn.com/2025/09/17/world/video/one-piece-flag-protest-nepal-indonesia-philippines-france-digvid
12 days ago
0
6
0
東北メディカル・メガバンク機構で講演したときの記事がアップされていました。いずれ「新たな検査」に結びつくに違いない研究をしている人が多い場だったので、「時に検査が社会制度を作ってしまう」事例としての色覚の件を強調しました。 聞いてくださった方に届いていますように。
www.megabank.tohoku.ac.jp/news/63193
loading . . .
第4回ToMMoダイバーシティセミナー「『色のふしぎ』と不思議な社会」を開催しました|東北メディカル・メガバンク機構
今回で4回目となるToMMoダイバーシティセミナーを9月17日(水)に開催し、作家の川端裕人先生に「『色のふし
https://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/63193
14 days ago
0
6
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
唐突ですが── 色はあまりにもあたり前に、物理現象のような顔をして目の前にあるので、その見え方の違いを実感することは、現実に亀裂が入るような体験でありうるのだな と思うことがあります。 色覚についての講演の後で、ぼくのところに来てわざわざ話をしてくれる人のエピソードの中で頻出なのは、「友達の色覚が違い、別の色を見ていると知ったときの衝撃」です。当事者ではなく、その友人もやはり後々までずっと覚えているような「色という現実に亀裂が入る」記憶を持っているんですよね。
15 days ago
0
15
4
唐突ですが── 色はあまりにもあたり前に、物理現象のような顔をして目の前にあるので、その見え方の違いを実感することは、現実に亀裂が入るような体験でありうるのだな と思うことがあります。 色覚についての講演の後で、ぼくのところに来てわざわざ話をしてくれる人のエピソードの中で頻出なのは、「友達の色覚が違い、別の色を見ていると知ったときの衝撃」です。当事者ではなく、その友人もやはり後々までずっと覚えているような「色という現実に亀裂が入る」記憶を持っているんですよね。
15 days ago
0
15
4
びっくりしたけど、本当にそういう手術があるんだ……。歯にレンズを支持する役割を持たせるわけですね。軟組織を作らせた上で。いずれにしてもすごい──目に「歯」を移植する手術に成功した男性、20年ぶりに視力を取り戻す
www.cnn.co.jp/fringe/35238...
loading . . .
目に「歯」を移植する手術に成功した男性、20年ぶりに視力を取り戻す
カナダのブリティッシュコロンビア大学角膜外科で臨床准教授を務めるグレッグ・モロニー氏はさきごろ、患者本人の「歯」を眼に移植するというまれな手術で、視力を回復させることに成功した。 - (1/2)
https://www.cnn.co.jp/fringe/35238039.html
17 days ago
0
16
6
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
これ、明日、東北大学星稜キャンパスで16時からなんですけど、まだ申し込めるのかな。ぼくは準備完了──第4回ダイバーシティセミナー「「色のふしぎ」と不思議な社会」(9/17開催
www.tohoku.ac.jp/japanese/202...
loading . . .
【現地開催】第4回ダイバーシティセミナー「「色のふしぎ」と不思議な社会」(9/17開催)
色覚には多様性があり、いわゆる赤緑色覚で日本人男性の5%程度に見えづらさが生じることがある、ということは広く知られています。近年の研究では大きな進展があり、社会的な対応等についても変遷があることから...
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/08/event20250818-02-megabank.html
17 days ago
0
1
2
これ、明日、東北大学星稜キャンパスで16時からなんですけど、まだ申し込めるのかな。ぼくは準備完了──第4回ダイバーシティセミナー「「色のふしぎ」と不思議な社会」(9/17開催
www.tohoku.ac.jp/japanese/202...
loading . . .
【現地開催】第4回ダイバーシティセミナー「「色のふしぎ」と不思議な社会」(9/17開催)
色覚には多様性があり、いわゆる赤緑色覚で日本人男性の5%程度に見えづらさが生じることがある、ということは広く知られています。近年の研究では大きな進展があり、社会的な対応等についても変遷があることから...
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/08/event20250818-02-megabank.html
17 days ago
0
1
2
「ポケモン生態図鑑」というちょっと不思議な本をレビューしました。朝日の「売れてる本」のコーナーです。
book.asahi.com/article/1602...
loading . . .
株式会社ポケモン・著、きのしたちひろ・イラスト「ポケモン生態図鑑」 科学的愛着に満ちた誠実さ|好書好日
発売後1カ月で60万部に達したまさにモンスター級ベストセラーだという。想像上の存在であるポケモンを、生物学的な視点で語る唯一無二の図鑑。著者は「株式会社ポケモン」で、執筆者は生物系の博士号を持つ社員。「公式」から供給される「ポケモン...
https://book.asahi.com/article/16025868
17 days ago
0
6
3
鬼滅の刃の英訳が、無限城はinfinity castleで、無限列車がmugen trainなのが味わい深い。無限列車の方は、夢幻とのダブルミーニングだから、mugenとする意味が深かったような気がする。
18 days ago
0
5
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
「新版 色のふしぎと不思議な社会」の電子版が出ました。 主だったネット書店で売っているはずです。 Kindleはこちら。
amzn.to/46wDHKN
20 days ago
0
7
3
NEJMが発信している啓発動画を、アマクロさんが解説してくださっていて、たいへんよい──『HPVと癌』 | アマクロ疣研
amamino-kurousa.theletter.jp/posts/cefbfe...
loading . . .
『HPVと癌』
NEJMによる啓発動画の解説🐰
https://amamino-kurousa.theletter.jp/posts/cefbfe00-7f36-11f0-a197-c75c61c6e73a
19 days ago
0
2
0
目白にあった「色覚異常治療クリニック」(最終的には詐欺的なものだったと判明したもの)の思い出を書いてらっしゃいます。最後には「色のふしぎと不思議な社会」の紹介も──嘘の笑顔は作らない 色覚異常をめぐる思い出|矢野耕平
note.com/campus_yano/...
loading . . .
嘘の笑顔は作らない 色覚異常をめぐる思い出|矢野耕平
目白の思い出 この前の日曜日の午後は目白の学習院大学で開催された学会を聴講したと申し上げた。 豊島区の緑の3分の1は学習院大学構内にある……そんなふうに囁かれるほどの「森」に囲まれたキャンパスは魅力的。 一方、わたしは学習院とは反対方向、目白駅から下落合方面を見ると嫌な記憶が蘇ってしまう。 目白のエリアは何も悪くない。 悪いのはかつてこの地にあった「目白メディカルクリニック」である。 ...
https://note.com/campus_yano/n/n35a2861cc177
20 days ago
0
6
2
「新版 色のふしぎと不思議な社会」の電子版が出ました。 主だったネット書店で売っているはずです。 Kindleはこちら。
amzn.to/46wDHKN
20 days ago
0
7
3
今回の旅の中で、「新著」という意味で「新書」と言う事例に、3回出くわしたな。 たしかに素直な字面としては、「新しい書」なわけで、「一般には新書判の本のことを新書と呼んできたようです」とか、わざわざ訂正するのも憚られた
20 days ago
0
6
1
福岡ら帰宅。 航空便が欠航になって、取り直すと明後日にならないと帰れないと言われ、仕方なしに新幹線で。 品川で降りたら、山手線が人身事故で止まっていて、へとへとになりましたです。 とにかく帰れた。
21 days ago
0
7
0
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
紀伊國屋電子書籍Kinoppy全新刊情報
23 days ago
新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (ちくま文庫) (川端裕人) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。金曜配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
loading . . .
新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 ちくま文庫
著者:川端裕人(著者) 出版:筑摩書房 2025/9/12(金)配信
https://5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK-2231840/
0
2
1
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
電子書籍全新着情報
24 days ago
「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (新版) (ちくま文庫) (川端裕人) が、Kindle化されました。金曜配信。
5leaf.jp/kindle/B0FQBPZ1G6/#a...
loading . . .
新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (ちくま文庫)
著者:川端裕人(著) 出版:筑摩書房 2025/9/12(金)配信
https://5leaf.jp/kindle/B0FQBPZ1G6/
0
1
1
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
「おしゃべりな絶滅動物たち 会えそうで会えなかった生きものと語る未来」(川端裕人、岩波書店)の読書メーター。結構、感想がついていました。ふと気づけば出版後、半年がすぎてます。
bookmeter.com/books/22397542
loading . . .
『おしゃべりな絶滅動物たち──会えそうで会えなかった生きものと語る未来』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
川端 裕人『おしゃべりな絶滅動物たち──会えそうで会えなかった生きものと語る未来』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
https://bookmeter.com/books/22397542
26 days ago
1
8
5
「おしゃべりな絶滅動物たち 会えそうで会えなかった生きものと語る未来」(川端裕人、岩波書店)の読書メーター。結構、感想がついていました。ふと気づけば出版後、半年がすぎてます。
bookmeter.com/books/22397542
loading . . .
『おしゃべりな絶滅動物たち──会えそうで会えなかった生きものと語る未来』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
川端 裕人『おしゃべりな絶滅動物たち──会えそうで会えなかった生きものと語る未来』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
https://bookmeter.com/books/22397542
26 days ago
1
8
5
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
近藤ようこ
26 days ago
よろしくお願いします。 梨木香歩さんの名作『家守綺譚』を近藤ようこさんが漫画化。カバーイラストは、単行本化に際して近藤さんが描き下ろしたもの。紅葉、南天、桜……季節感あふれる書影を公開します。
prtimes.jp/main/html/rd...
@PRTIMES_JP より
loading . . .
梨木香歩さんの名作『家守綺譚』を近藤ようこさんが漫画化。カバーイラストは、単行本化に際して近藤さんが描き下ろしたもの。紅葉、南天、桜……季節感あふれる書影を公開します。
株式会社新潮社のプレスリリース(2025年9月4日 11時13分)梨木香歩さんの名作『家守綺譚』を近藤ようこさんが漫画化。カバーイラストは、単行本化に際して近藤さんが描き下ろしたもの。紅葉、南天、桜……季節感あふれる書影を公開します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002337.000047877.html
1
259
132
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
南アフリカの公立公園公式ガイド、太田ゆかさんのポッドキャストでお話ししてきました。「ドードーをめぐる堂々めぐり」に反応していただいての企画です!
open.spotify.com/episode/7wG0...
loading . . .
#126 ドードーが日本に来ていた!?川端裕人さんと一緒に堂々めぐりをしよう
YUKA on SAFARI · Episode
https://open.spotify.com/episode/7wG0jbXK2N0ocrwYJ5WH9l?si=fb696e9d9c684d2f
5 months ago
0
4
3
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
いさ
about 1 month ago
川端裕人/『「色の不思議」と不思議な社会 2020年代の「色覚」原論』 割と目の病気になりやすい家系だし、色覚ってなんだろう、と思ったから手にしてみた。 色覚異常から始まり、色覚という感覚について、そこから現代における色覚の検査等へ話を戻すという進行で分かりやすかった。 光を受け取って脳の中で色を塗る、という信号。言語や環境による色弁別。他者が見る世界を、私は真に知ることはない。他者も、私の見ている世界を真実理解できない。 それこそ多様性なんだろうなと思った。
0
1
1
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
相楽
about 1 year ago
川端裕人『ドードー鳥と孤独鳥』『ドードーをめぐる堂々めぐり』感想&三浦半島・小網代の森を訪ねて
skipturnreset.hatenablog.com/entry/2024/0...
『ドードーをめぐる堂々めぐり』を読み終えたので。 その感想を(短いけれど)『ドードー鳥と孤独鳥』感想記事の末尾に追記した。
loading . . .
川端裕人『ドードー鳥と孤独鳥』『ドードーをめぐる堂々めぐり』感想&三浦半島・小網代の森を訪ねて - 蝸牛の翅(つばさ)
ドードー鳥と孤独鳥 作者:川端裕人 国書刊行会 Amazon 川端裕人『ドードー鳥と孤独鳥』はなんというか、生物学SFの一つの理想形のような作品だと思えた。 語り手・視点人物となる望月環とその親友・佐川景那。それぞれを絶滅した動物、ドードー鳥と孤独鳥に自らを重ね、そういう人間であると互いに理解し合った二人の人生と、 ■ドードー鳥と孤独鳥を巡る科学や歴史や文学等様々なものが絡むあれこれ ■「絶滅」と...
https://skipturnreset.hatenablog.com/entry/2024/06/10/104652
0
2
1
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
岩波書店自然科学書編集部
about 1 month ago
9月19日刊行予定の黒岩麻里著『幻のネズミ、消えたY――性の進化の謎を追う』(iwnm.jp/029737)、印刷に入っています。 Y染色体がないのにオスがいる! 絶滅危惧種にして天然記念物、謎多きトゲネズミたちの性決定をめぐる探究。 こちらはカバー色校です。お楽しみに!
0
44
18
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
ムニ子
8 months ago
タイトル買いした素敵な本
0
13
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
以上、たまたまこの話題について調べて書いたばかり自分が知っていることでした
www.iwanami.co.jp/book/b656063...
そして、宣伝ですが、こういった内容は、拙著「おしゃべりな絶滅動物たち」でこってり書いてます。フィーチャーされている脱絶滅候補は、ドードー、リョコウバト、フクロオオカミ、マンモスです
loading . . .
おしゃべりな絶滅動物たち/川端 裕人|自然科学書 - 岩波書店
近代以降に絶滅した動物たちの運命に、ヒトはどれだけ関わったのか? 彼らの声なき声に耳を傾けヒトの未来を考える。図版多数。 川端 裕人 著
https://www.iwanami.co.jp/book/b656063.html
6 months ago
0
15
3
「文化が違えば、心も違う? 文化心理学の冒険」(北山忍、岩波新書)というめちゃくちゃ興味深い新書をご恵贈いただきました。「文化が心を作る」というのはどういう意味なんでしょうか。脳科学、進化・遺伝の知見も込みで、文化と心の相互作用を見ていくというような学術領域のようです。 著者は、ミシガン大学教授で、行動・脳科学関連諸学会連合の会長。まさに文化心理学って、行動と脳のはたらきの相互作用にかかわるものなのですよね。つまりガチです。
about 1 month ago
0
13
6
石川直樹さん「最後の山」(新潮社)を恵贈いただきました。8K超の14座を、登山家のようで登山家ではない写真家として達成し、その向こう側で新たな道を見出すのお話のようです。新世代のシェルパとのかかわりが大きなモチベーションとなったようです。内省的で抑制的な石川さんの文章がよきです ぼくは、自分が今のぼっている「山」をいいとこまで登れなたところで読ませていただこうと思います。
about 1 month ago
0
3
0
2020年の新書大賞をとった「独ソ戦」の大木毅さんによる「太平洋戦争」(PHP新書)を恵贈いただきました。「最初から最後まで統一的な戦略が存在していなかった」戦争をあらためて検証していくという、絶対読むべきやつですね。「独ソ戦」議論の厚みを思い出すと期待感が特大。
about 1 month ago
0
13
5
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
電子書籍全新着情報
8 months ago
星と半月の海 (講談社文庫) (川端裕人) が、Kindle化されました。2/21(金)配信。
5leaf.jp/kindle/B0DWM8WKHX/#a...
loading . . .
星と半月の海 (講談社文庫)
著者:川端裕人(著) 出版:講談社 2025/2/21(金)配信
https://5leaf.jp/kindle/B0DWM8WKHX/
0
1
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
これでサッポロカイギュウとサッポロクジラのツートップが決まりですね。札幌市に自然史博物館を!(という原型が博物館活動センター)──【最新】世紀の大発見!札幌市で発見のクジラ化石が世界初の新属新種と判明_和名は「サッポロクジラ」体長は約13メートルと推定
news.yahoo.co.jp/articles/2d5...
loading . . .
【最新】世紀の大発見!札幌市で発見のクジラ化石が世界初の新属新種と判明_和名は「サッポロクジラ」体長は約13メートルと推定〈北海道〉(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
2008年に札幌市南区の小金湯で発見されたクジラの化石が、約900万年前のもので、新属新種のセミクジラの一種であることが分かりました。世界初の発見です。 発見されたのは、2008年秋に札幌市南
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5e07fe7ed675cb6b2a26519122aa14eb5dce02
about 1 month ago
0
12
9
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
ぼそっと思うんですけど、現代の日本列島において「日本人」であることって、最強の既得権益だと思うんですよ。 そういう「日本人」である人たちが、なんかよくわからない外国人の既得権益とやらをああだこうだ言いつのり、被害者意識を募らせるのって素で考える奇妙です。しかし、世界的に同じロジックがまかり通っているみたいなので、なにか人の認知に共通のものがあるんでしょうね。
about 1 month ago
1
135
58
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
SF文学振興会
about 1 month ago
同じ時間には、こんな企画もあります。 1日目30日 31012教室 (12:30~14:00) 川端裕人、堺三保 古代DNAの話(澎湖人、日本列島人、絶滅動物) ここ10年〜20年のうちに大きな進歩を遂げた古代の骨からのDNA解析。人類拡散をめぐる新たな知見や日本人の起源問題、そして絶滅動物の復活まで、DNA解析の最先端から見える展望をお話しします。
#日本SF大会
#かまこん
#SF63
1
2
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
なんでそんなことふと思ったかというと、SF大会の話題に自分が書いたものを読み返していて、日本列島に住んでいた人って、常に「同じ」ってわけじゃなかったというのを、つくづく思うからです。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/...
loading . . .
第4回 DNAで解明、縄文人と現代日本人との意外な関係とは
いわゆる「二重構造モデル」など、DNA研究が進んだ今、縄文人とその時代の描像はどんなふうに変わってきたのかを国立科学博物館の神澤秀明さんに聞いた。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/042300056/050700004/?P=3
about 1 month ago
0
38
15
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
Iku Okada 🍥 岡田育
about 1 month ago
続)<鎖国時代まで含めても我が国が単一民族社会だったことなどない。地理的特性を鑑みれば100%判定の「日本人」も珍しくはないのだろうが、それを根拠に「純度」を語るのもバカバカしい。ご先祖様が海を越えて渡来したように、私は旅券を携えて飛行機に乗って引っ越した。「どこから来たの?」という問いには今後も同じ答えを返す。島国に生まれ育ち、そこを離れたジャパニーズです、と。> 有料記事がプレゼントされました!8月26日 21:46まで全文お読みいただけます 私は何%「日本人」? DNA上の見知らぬ親族へ 岡田育さんコラム:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/ASS...
loading . . .
私は何%「日本人」? DNA上の見知らぬ親族へ 岡田育さんコラム:朝日新聞
二十一世紀も四半を過ぎつつあるのに、ジェノサイドという言葉がふたたび日常会話に頻出するようになった。特定の集団、その民族を文化を破壊する無差別殺人が繰り返され、歴史の教科書で習った同じ愚行が今なお続…
https://digital.asahi.com/articles/ASS7J2HFFS7JUCVL049M.html?ptoken=01K3J0X71V041SMKTMG23ZH61G
1
78
41
ぼそっと思うんですけど、現代の日本列島において「日本人」であることって、最強の既得権益だと思うんですよ。 そういう「日本人」である人たちが、なんかよくわからない外国人の既得権益とやらをああだこうだ言いつのり、被害者意識を募らせるのって素で考える奇妙です。しかし、世界的に同じロジックがまかり通っているみたいなので、なにか人の認知に共通のものがあるんでしょうね。
about 1 month ago
1
135
58
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
某所でウイリアムズタウンの「ノアズ・エンカウンター」の話題で盛り上がっているみたいですが、ぼくも22年に見てきました。「独自見解に基づく自然史博物館」の体でインテリジェントデザインを解説していました。恐竜をどう説明するか等興味深かったです。我田引水ですが「竜とわれらの時代」!と思いました
8 months ago
1
3
3
これでサッポロカイギュウとサッポロクジラのツートップが決まりですね。札幌市に自然史博物館を!(という原型が博物館活動センター)──【最新】世紀の大発見!札幌市で発見のクジラ化石が世界初の新属新種と判明_和名は「サッポロクジラ」体長は約13メートルと推定
news.yahoo.co.jp/articles/2d5...
loading . . .
【最新】世紀の大発見!札幌市で発見のクジラ化石が世界初の新属新種と判明_和名は「サッポロクジラ」体長は約13メートルと推定〈北海道〉(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
2008年に札幌市南区の小金湯で発見されたクジラの化石が、約900万年前のもので、新属新種のセミクジラの一種であることが分かりました。世界初の発見です。 発見されたのは、2008年秋に札幌市南
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5e07fe7ed675cb6b2a26519122aa14eb5dce02
about 1 month ago
0
12
9
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
昨日CUD友の会でお話したトークの内容を、司会のたのすけさんがまとめてくださいました。ありがとうございます!
cud.jp/cudtomo/repo...
about 1 month ago
0
2
2
昨日CUD友の会でお話したトークの内容を、司会のたのすけさんがまとめてくださいました。ありがとうございます!
cud.jp/cudtomo/repo...
about 1 month ago
0
2
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
というわけで、「新版・色のふしぎと不思議な社会」をめぐって、はじめて一般向けのトークしました。 ready!ってことで、機会があれば、あちこちでお話します
about 1 month ago
0
2
2
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
酉島伝法(とりしまでんぽう)
about 1 month ago
『奏で手のヌフレツン』は太陽が歩いて巡る凹面世界に住む人々の数世代にわたる物語です。「プロローグ」の全文が読めますのでよろしければ。
web.kawade.co.jp/tameshiyomi/...
0
26
10
というわけで、「新版・色のふしぎと不思議な社会」をめぐって、はじめて一般向けのトークしました。 ready!ってことで、機会があれば、あちこちでお話します
about 1 month ago
0
2
2
きょう昼間、ズームで、色覚関連のトーク・交流会だったのですが、終わったしと、間歇的にねむくて、今やっと、目が冴えてきたという、昼夜逆転症状が。 あ、参加してくださった方々、ありがとうございました
about 1 month ago
0
1
0
reposted by
Hiroto Kawabata 川端裕人
いよいよ明日ですよ。一般参加(無料)の枠が拡大しているのでもう少しだいじょうぶです。 小中高生、保護者枠はまだまだあります。 よろ! 夏休みスペシャル!新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 記念交流会(Online)
cud-frinds.connpass.com/event/364064/
loading . . .
夏休みスペシャル!新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 記念交流会(Online) (2025/08/23 14:00〜)
CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)個人賛助会員による月例イベントです。 今回は、オンラインのみの開催です。 zoom のURL は、connpass にログインしていただくと確認可能です。 参加者 への情報 というセクションに記載されています。 当日に問い合わせいただいてもフォローできない可能性が高いため、事前にご確認ください。 # 概 要 ## 2025年のC...
https://cud-frinds.connpass.com/event/364064/
about 1 month ago
0
2
4
いよいよ明日ですよ。一般参加(無料)の枠が拡大しているのでもう少しだいじょうぶです。 小中高生、保護者枠はまだまだあります。 よろ! 夏休みスペシャル!新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 記念交流会(Online)
cud-frinds.connpass.com/event/364064/
loading . . .
夏休みスペシャル!新版 「色のふしぎ」と不思議な社会 記念交流会(Online) (2025/08/23 14:00〜)
CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)個人賛助会員による月例イベントです。 今回は、オンラインのみの開催です。 zoom のURL は、connpass にログインしていただくと確認可能です。 参加者 への情報 というセクションに記載されています。 当日に問い合わせいただいてもフォローできない可能性が高いため、事前にご確認ください。 # 概 要 ## 2025年のC...
https://cud-frinds.connpass.com/event/364064/
about 1 month ago
0
2
4
筑摩書房の「ちくま」に書いた原稿が、webちくまにアップされています。ぜひに。 「色覚」とは何か?|webちくま(筑摩書房の読みものサイト) @webchikuma
www.webchikuma.com/n/n281934f63...
loading . . .
「色覚」とは何か?|webちくま(筑摩書房の読みものサイト)
✑川端裕人 あなたが見ている赤と私が見ている赤は同じなのだろうか。そんな疑問を抱いたことがあるすべての人へ! 常識を塗り替える「色」をめぐる冒険へと旅立った科学作家が進化生物学、視覚科学、ゲノム科学、医学等の最先端に接して見出した「多様性と連続性」の新しい地平。各紙で絶賛の所が新たな知見と考察を加えて待望の文庫化! わたしたちの社会は、色の感覚「色覚」について、世界でも類のない執着を持っ...
https://www.webchikuma.com/n/n281934f63a5d?sub_rt=share_pw
about 1 month ago
0
3
1
Load more
feeds!
log in