大木 毅/赤城 毅
@takeschi.bsky.social
📤 1012
📥 50
📝 2801
出版社の下請け業です。
『頂上決戦』まで観たが、昔、広島出身者に聞いた、札束を詰めすぎて口が開いたボストンバッグが放置してあっても、あちらの金だとわかっているので、誰も手を出さないというのは、このころの話か。
add a skeleton here at some point
24 minutes ago
0
6
0
Netflixに『仁義なき戦い』が上がったので、見直しているが、端役のひとりひとりまで、凄い面構えしていて、静止かけて見入ることしきり。
26 minutes ago
0
2
3
自衛隊の階級の話、やはり兵隊は「上等兵」「一等兵」「二等兵」としなければ整合性がとれないよなあと思い、「令和の棟田博」とか、「拝啓総理大臣様」といった言葉がほとばしり出てくる。
1 day ago
0
7
2
ケヴィン・P・リール『FSB ロシア連邦保安庁』(並木均訳、作品社)、版元よりご恵贈いただきました。有り難うございます。
1 day ago
0
2
1
階級の話、士気高揚のためというなら、椀飯振る舞いで、将官は全部大将と呼ぶことにしたらどうだろう。 で、一等、二等、三等とつけて区別する。 ……井上成美の故事から思いついたわけでは絶対にありません。 ホントよ?
2 days ago
0
8
3
「明日はオマエの最長的一日になるだろう」というような使い方はできるような気がする。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
2
0
ちなみに、『史上最大の作戦』は『最長的一日』で、これはまあ原題の直訳なので、とくに驚きはしなかった。しかし、雰囲気はありますね。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
4
3
コーネリアス・ライアンの『遙かなる橋』の台湾版タイトルは『奪橋遺恨』であると知り、あらためて漢字の偉大さを知る。
2 days ago
0
18
5
結構なお知らせをいただいたが、これもまったく予想していなかった方面のお話なので、またしてもキョトンとしている。
3 days ago
0
1
0
三ヶ日で買ってきた早生みかんを、「三ヶ日人もこれを食ったんぢゃ」と、誰にともなくホラを吹きつつ、いただく。
3 days ago
0
5
0
温泉分を120パーセント充填し、美味いものを食ってきたが、わりといろいろまわったので疲れた。 よせばいいのに、明日からまた仕事かと思ってしまったので、さらに疲れた。
4 days ago
0
6
1
ずいぶん迷ったが、これにしました。
4 days ago
0
9
1
海鮮を食いに焼津に来ました。
4 days ago
0
3
1
炭火でヤマメや地鶏を串焼きに。 また寿命を延ばしました。 まあ、身体に悪い商売だから、たまにこれぐらいしておかないと。
5 days ago
0
20
1
晩ゴハン。
5 days ago
0
28
2
さすがに紅葉してます。
5 days ago
0
7
1
白骨温泉のあたりは雪。
6 days ago
0
19
2
白骨温泉のあたりは雪。
6 days ago
0
3
0
松茸ごはんで〆。
6 days ago
0
12
1
松茸づくし。
6 days ago
0
23
1
寿命を延ばします。
6 days ago
0
16
1
松茸小屋に来ました。
6 days ago
0
17
1
この後、温泉に行くのだが、最近の国際情勢に鑑みると、秘湯=熊の出るところなので、用心しなければなるまい。
6 days ago
0
10
0
作家で大変なのは、デビューしてからですけどね。 才能は使えば減るので、続けられていること自体が、シンドイ思いしてる証明。
6 days ago
0
35
8
紅葉はいま一つのような気がする。
7 days ago
0
17
0
新幹線アイスが買えた(嬉)。
7 days ago
0
14
0
そういえば、私が「赤城毅」で小説書いてたころ、面と向かって、「口惜しかったら、○●さんぐらい売れてみろ」と言い放った編集さんがいました。 いまでも、嘱託だけど現役で、いろいろやらかしていると聞いています。 クリエーターのみなさんはご注意ください。
8 days ago
0
11
1
クリストファー・タック『現代陸戦概説』(梅田宗法/齋藤大介訳、作品社)、共訳者の梅田さんよりご恵贈いただきました。有り難うございます。
10 days ago
0
3
0
局ヲ脱スルヲ不許
news.livedoor.com/article/deta...
loading . . .
社民、新垣副党首の離党届は無効 「極めて残念」と幹事長談話公表 - ライブドアニュース
新垣邦男氏社民党は4日、離党の意向を表明した新垣邦男副党首に反論する、服部良一幹事長の談話を公表した。離党届を郵送したとする新垣氏に、離党届は所属の都道府県連に提出するとの党則に反しており、無効だと
https://news.livedoor.com/article/detail/29915411/
11 days ago
0
3
0
栃木孝惟校注『保元物語』(岩波文庫)、同文庫編集部よりご恵贈いただきました。有り難うございます。
11 days ago
0
3
0
『デリカテッセン』は、ドイツにいたときに封切りになったが、妙に惹かれて、三回ぐらい観た記憶もある。 帰国してからDVDが出たので、購入したのだが……あれ、どこにいった?
12 days ago
0
4
1
修正。「naoされて」→「直されて」
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
3
1
私が若いころ、『昭和天皇実録』の編纂がはじまった関係で、日本近現代史関係のポスドク諸氏がごっそりと「はけた」ことがあった。 もちろん、宮内庁書陵部が採用したのである。 そのころ、ひそかにささやかれたことに、あそこは驚くべき史料を閲覧できるが、いっさい口外できないポストだというのがあったが、本当のところはどうだったのだろう。
13 days ago
0
75
31
元海軍士官でやくざの若親分である主人公が、海軍兵学校仕込みの格闘術で(本当)、敵対する悪いやつらをばったばったとなぎたおす痛快娯楽映画は実在している。 主役は市川雷蔵である。 ……ホラじゃありません。
13 days ago
0
6
0
ヘルマン・ゲーリングの邸宅「カリンハレ」には、鉄道模型のでっかいレイアウトが置かれた一室があり、その天井がパカッと開いて、急降下爆撃機が出てくるというギミックが仕掛けられていたという話、出来すぎなので眉唾かなと思っていたら、写真があったので、吃驚したことがあった。 ……ただ、おおざっぱなつくりの模型だったので、部下にモデラーがいなかったことも判明した。
13 days ago
0
25
7
吉川英治は、戦後すぐの時代に、辻政信に逃走資金を渡したりしている(自分で書いている)。 この吉川の政治的な動きについては、誰か研究しないかと思っています。 なお、『宮本武蔵』も戦中の版で書かれていたことが、戦後の版ではnaoされているところがあるというのは、すでに指摘されているところであります。
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
44
27
そのへんのことは、来年刊行予定の鼎談本で詳しくしゃべりました。 ちなみに、海軍が一般向けに出す予定だった大東亜戦争公刊戦史の執筆を委嘱したのは、吉川英治。
add a skeleton here at some point
13 days ago
1
20
15
特定の職業と偏差値の話、篠原一門下の英才で東大教授だった某氏が政治家になってから何をやったかを考えれば、おのずから答えはあきらかではなかろうか。
13 days ago
0
12
7
「泣いた自民党がもう笑った」 (井上ひさし、昭和49年)
13 days ago
0
6
0
なるほどと思いましたが、やはり熊本に行くと、むつ五郎で馬刺しむさぼっちゃいますねー。
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
7
5
「これじゃ生きてく自信がない わが家の将来、希望がない こんな日本にゃいたくない とはいうものの行くとこない やはり日本に住むほかない……」 (井上ひさし) この最後のところだよなあ。
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
21
11
最近、ううむと唸ったのがこれ。 「総じて与党にゃ人がない 一方、野党にゃ智恵がない だから政治はよくならない 物価は一向にさがらない そのくせ給料は上がらない 物資は豊富でないものない けれどお金がままならない もとより貯金はおぼつかない」 (井上ひさし) 昭和49年に書かれた文章で、これだけなら陳腐ではあるが、後段がある。
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
13
7
最近、一日の仕事を終えると、ぜいぜいと肩で息をするようなありさまなので(当社比二百パーセントの誇張があります)、気持のいい日本語を読んで、生気を取り戻すのが常である。
13 days ago
0
4
1
検索してみたら、あった。 筆記体練習帳というのですね。
www.etsy.com/jp/listing/4...
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
9
2
ふと思い出したのだが、昔、英語の筆記体が綺麗に書けるように(あるいは練習用に?)横線刷ったノートってありましたよね。 メインの線が一本で、その上に二本、下に一本の音符状のが、一頁あたり六、七筋印刷しているの。 あれはもう作っていないのかなあ。
13 days ago
0
12
4
「過去の人」というのは、無視してもいい人、もしくは無視すべき人という意味です。
add a skeleton here at some point
14 days ago
0
16
3
パウル・カレルの「正体」について書いてから十年ほどになるけれども、この間に別の筆名で歴史修正主義的な評論を書いていたり、ネオナチ団体に関わっていたことが発覚し、このへんも紹介すべきかと思うが、もう過去の人だからいいかという気もする。
14 days ago
0
21
9
最近、Nichts Neues unter der Sonne と感じることがしばしばで、自分でも、よくない傾向だと思っている。
add a skeleton here at some point
14 days ago
0
2
0
ロックは反体制うんぬんの話を聞いて、1980年前後にフォーク歌手があいついで戦争映画の主題歌を担当したときに左翼の評論家がいっせいに噴き上がったことがあったなあと、既視感を覚える。 ……当時は、フォークは反体制と相場が決まっていたのです。
14 days ago
0
5
1
「右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆のからみあい」 (「傷だらけの人生」) ……他意はまったくございません。
15 days ago
0
7
1
Load more
feeds!
log in