中島保寿(古生物学者)
@japanfossil.bsky.social
📤 540
📥 147
📝 82
Yasuhisa Nakajima, Ph.D & professor (assoc.) in paleontology @Tokyo City University
pinned post!
化学同人から、DOJIN選書第100巻『ジュラシック水族館』が発売されます!日本産化石、海洋生物化石の研究について書きました。
www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b65...
loading . . .
ジュラシック水族館へようこそ - 株式会社 化学同人
もしも「古代生物水族館」をつくるとしたら……それも日本近海に生息した水生生物の水族館を.そんな妄想のような水族館の紙上建設が,いよいよ現実味を帯びてきている.この水族館を構成すると目される,日本各地の絶滅した水生生物にまつわる研究の紹介をとおして,発掘調査を始めるまでの手続き,化石発掘の手法,クリーニングから復元,論文発表まで,知られざるエピソードともに,古生物学研究の...
https://www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b654034.html
5 months ago
0
22
10
reposted by
中島保寿(古生物学者)
うみねこ博物堂
about 2 months ago
通販の本カテゴリーを更新しました。ゆびでたどる進化のえほん、大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件のほか、再入荷もいろいろ。『ジュラシック水族館へようこそ』も好評です。 ご注文をお待ちしております→
hakubutsudo.shop-pro.jp?mode=cate&cb...
0
37
5
reposted by
中島保寿(古生物学者)
パンテオン
about 1 month ago
北海道・東北ブロック ミュージアム・ギャラリー部門でいわき市石炭・化石館「ほるる」が1位 福島県内の施設、4部門で1位 じゃらん遊び・体験ランキング
www.minyu-net.com/news/detail/...
loading . . .
福島県内の施設、4部門で1位 じゃらん遊び・体験ランキング:地域ニュース:福島民友新聞社
旅行サイト「じゃらんnet」を運営するリクルート(東京都)が発表した「じゃらん遊び・体験ランキング2024」北海道・東北ブロックで、福島県内の施設が4部門で…
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025090208282040283
0
3
1
reposted by
中島保寿(古生物学者)
パンテオン
6 months ago
中島保寿先生著です ジュラシック水族館へようこそ (DOJIN選書:100) 本体1,900円 4月28日出版
www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b65...
loading . . .
ジュラシック水族館へようこそ - 株式会社 化学同人
もしも「古代生物水族館」をつくるとしたら……それも日本近海に生息した水生生物の水族館を.そんな妄想のような水族館の紙上建設が,いよいよ現実味を帯びてきている.この水族館を構成すると目される,日本各地の絶滅した水生生物にまつわる研究の紹介をとおして,発掘調査を始めるまでの手続き,化石発掘の手法,クリーニングから復元,論文発表まで,知られざるエピソードともに,古生物学研究の...
https://www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b654034.html
0
5
4
『ジュラシック水族館へようこそ』発売まであと10日、見本誌が届きました!早速、DOJIN選書の大大先輩『フタバスズキリュウ発掘物語』とツーショット記念撮影!
5 months ago
0
13
2
家族で公園散策中、巨大なミノムシを発見!!
5 months ago
0
27
1
化学同人から、DOJIN選書第100巻『ジュラシック水族館』が発売されます!日本産化石、海洋生物化石の研究について書きました。
www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b65...
loading . . .
ジュラシック水族館へようこそ - 株式会社 化学同人
もしも「古代生物水族館」をつくるとしたら……それも日本近海に生息した水生生物の水族館を.そんな妄想のような水族館の紙上建設が,いよいよ現実味を帯びてきている.この水族館を構成すると目される,日本各地の絶滅した水生生物にまつわる研究の紹介をとおして,発掘調査を始めるまでの手続き,化石発掘の手法,クリーニングから復元,論文発表まで,知られざるエピソードともに,古生物学研究の...
https://www.kagakudojin.co.jp/smp/book/b654034.html
5 months ago
0
22
10
ちぎれたタコの足がどうやって再生するか知ってましたか?こんなふうに小さい足が生えてくるようです!🐙
9 months ago
0
112
32
蝶の化石は非常に珍しい化石です(これが蝶の化石だとは一言も言っていない)
10 months ago
1
23
3
私の作った『盛岡冷麺』です
10 months ago
0
11
1
reposted by
中島保寿(古生物学者)
◉◉◉◉◉◉◉
10 months ago
本物を大事にする、生成画像は投稿しないと断言してくれる専門家のアカウントを見つけると感謝の気持ちでいっぱいになる
0
14
2
reposted by
中島保寿(古生物学者)
軟体動物多様性学会【公式】
10 months ago
ともかく、MR新着論文の紹介を再開。 Xでは淡水産貝類の話題ばかり拡散する偏った傾向があります。淡水の生物に関する煽動者・活動家が多いことに起因するのでしょう。 今回の論文は二枚貝類の分類・生態の大家Brian Morton教授の遺稿で、他界される直前まで精緻な仕事を続けておられたことがひしひしと伝わります。サルボオ属の生貝の殻上に付着するという特異な習性をもつイガイ科で、淡水産のカワヒバリと形態が収斂しており、貝類では頻発する「他人の空似」の好例です。海と淡水の両方を見ていないとこういう論文を書くのは困難のはず。 全文フリーアクセス。
doi.org/10.1080/1323...
0
22
10
ブルスカハヨサウルス
paleontology.sakura.ne.jp/buruhasukayo..
.
10 months ago
2
14
2
リポストの件、情報乱れ飛ぶ現代では重要な指摘で、言い方を変えれば何らかの意図をもって情報を切り抜きキュレーションすれば、事実を羅列するだけでも印象操作は充分可能だし、単なる情報の羅列でも『たくさんの情報を自分で調べてまとめる』という労力を面倒だと思うみんなの心理を巧みに利用することも可能ということです。恐ろしいことですので、みなさんもご注意下さい。
10 months ago
0
12
2
reposted by
中島保寿(古生物学者)
らえらぷす
10 months ago
カタログ・データベース的な総説にしても、単純に便利というところの価値はもちろん、見落とされがちだったデータが一堂に会することで違う意味を(読者が)見出しうるというところで十二分におもしろいというか、付加価値としては十二分にすぎるとも思っています
1
4
2
reposted by
中島保寿(古生物学者)
らえらぷす
10 months ago
総説が論文として書かれる(に値する)ものである以上、なんかしらの目的(先行研究を総ざらいして執筆時点の問題点を明らかにする、とか)に沿って書かれるべきというか、そう書いてはじめておもしろくなるものでもあるとは思っている
3
4
1
reposted by
中島保寿(古生物学者)
Natalia Jagielska
10 months ago
🐢🐥
3
129
13
わかった!これ、『イルカがせめてきたぞっ』のおっとっとか。
add a skeleton here at some point
10 months ago
0
29
13
これ何?怖いんだが
11 months ago
1
28
8
reposted by
中島保寿(古生物学者)
Armita R. Manafzadeh
11 months ago
Thrilled to share: out in
@natureportfolio.bsky.social
(!) just in time for Thanksgiving, the dinosaurian history of how your turkey does the twist. Fibular reduction enabled mid-drumstick mobility, unlocking extreme knee long-axis rotation in theropods 🍗🦖🧵
www.nature.com/articles/s41586-024-08251-w
loading . . .
25
1224
368
骨か?!乞うご期待!
11 months ago
0
19
1
でっかいオウムガイの化石発見!白亜紀前期!
11 months ago
0
44
3
岩手県に到着しました。
11 months ago
0
10
1
Shinkansen-Very-Hard-Ice
11 months ago
0
25
1
reposted by
中島保寿(古生物学者)
パンテオン
11 months ago
中国・江西省で発見の恐竜化石、アンキロサウルス科の新種と判明
www.afpbb.com/articles/-/3...
loading . . .
中国・江西省で発見の恐竜化石、アンキロサウルス科の新種と判明
【11月18日 Xinhua News】中国江西省で出土した白亜紀後期の恐竜標本が、アンキロサウルス科の新種「獣文華夏冑竜」として認定された。
https://www.afpbb.com/articles/-/3549452
0
4
1
Gerrothoraxegg
11 months ago
0
20
5
reposted by
中島保寿(古生物学者)
Riley Black 🦕 🏳️⚧️
11 months ago
Phytosaurs are so cool. The reptiles were not crocodiles, despite being crocodile shaped, and they were seemingly everywhere in the waterways of the Late Triassic. One way to spot them? Their noses are up by the eyes instead of at the tip of the snout. 🧪
8
280
46
巨大なキウイと小さなキウイ。小さい方は直径が10円玉くらいのはサイズです。
11 months ago
0
11
0
←ポンデケージョ ポンデリング→
11 months ago
0
5
3
reposted by
中島保寿(古生物学者)
David Shiffman, Ph.D. 🦈
11 months ago
There are now over 14,000,000 people here! Science and conservation friends, reply and reintroduce/reintroduce yourselves- I’m David. I study shark conservation, and post about that as well as marine biology and the environment in general. I’m in the Washington, DC area. 🌎🦑🧪🦈🐠
#SciComm
213
1385
216
X、フォロワーに申し訳ないのもあって惰性で続けているところはありますが、自然のカタチと真実の探究をテーマとして生きている身としては耐え難いレベルでノイジーになってしまったので、あまり開きたくないというのが正直なところです。。
11 months ago
0
25
0
おおっ、何でしょう?所々左右対称っぽい断面も見える気がします。腕足類の密集層とかかな?
add a skeleton here at some point
11 months ago
1
11
0
アンモナイトに現れた紋章
11 months ago
0
22
3
reposted by
中島保寿(古生物学者)
新江ノ島水族館 Enoshima Aquarium
11 months ago
現在、一つの水槽でアオリイカ、シリヤケイカ、イイダコの頭足類3種を見ることができます。 また、それぞれの生物は展示機会が多くないため、少々貴重な展示ともなっています。 相模湾ゾーン「沿岸水槽」です。
1
97
20
フィンガーライムという柑橘類です。切って指で押し潰すと小さな粒々が溢れてきます。ライムと同じ爽やかな香りと酸味がありますが、酸っぱすぎず、とびっ子のようなプチプチとした食感も楽しめます。
loading . . .
11 months ago
0
22
9
小さいけど、1億年前のキンメダイのなかまの化石です。
11 months ago
0
58
8
エゾミカサリュウ(モササウルス類)を色んな方向から撮ってみた。お気に入りは後頭部から。
12 months ago
0
16
3
Xではたくさんの人にフォローして頂いたけれど、生物の写真や外部の論文リンクが原因でシャドウバンされたり、営利目的でデタラメを書いたりする人やインプレゾンビが増えて環境が大変悪くなってしまいました。その点blueskyはTwitterを始めた頃に求めていた環境が残っているようなので、こちらを大事に守っていこうと思います。
12 months ago
0
30
2
少し前、ランタナの花とセセリチョウ
12 months ago
0
9
0
reposted by
中島保寿(古生物学者)
パンテオン
12 months ago
董枝明先生の写真、手元にはなかなか無くて 2004年8月、雲南省の旅行の際のもの チュアンジエサウルスの産状を説明している 左手前は李大建氏
0
7
3
オトボケ古代魚
12 months ago
0
15
1
あまりこういう切り方をしないと思うアボカド。地球の断面と同じ。
12 months ago
0
18
1
フタバサウルス産地の再調査を行いました。
over 1 year ago
0
14
1
reposted by
中島保寿(古生物学者)
Enlo Baggins
over 1 year ago
NHKがドキュメンタリーにドラマを織り込むようになったのは、かなり以前からの漸進的な取り組みの結果だと思うが、BBCのここら辺の影響は結構強かったりしないかなと思う。個人的には雑情報で邪魔。
www.nicovideo.jp/watch/sm1982...
loading . . .
宇宙へ ~冷戦と二人の天才~ 第1回「ロケット開発」
ソ連とアメリカの宇宙開発競争はマスメディアを通して私たちが知っている美談とは 随分違った現実があ...
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19824888?ref=nicoiphone_other
1
11
3
リラックス
over 1 year ago
0
10
0
めちゃくちゃ発泡するので、日頃から入浴剤を食べてみたいという衝動に駆られている人にはオススメ
over 1 year ago
1
14
1
二心房二心室ポーチ
#大哺乳類展3
add a skeleton here at some point
over 1 year ago
0
16
6
reposted by
中島保寿(古生物学者)
パンテオン
over 1 year ago
琵琶湖博物館の元学芸員が研究人生振り返る「きっかけはコイの歯から」 | 京都新聞
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
loading . . .
琵琶湖博物館の元学芸員が研究人生振り返る「きっかけはコイの歯から」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
琵琶湖博物館名誉学芸員の中島経夫さん(74)=滋賀県守山市=が、これまでの研究人生をつづった本を出版した。コイの歯に始まり、考古学や社会学など他分野の研究者や漁師、住民との交流を通じて、魚と人、琵琶湖の関係へと研究が発展してきた経緯をつづる。「たった一つの物事から、いろんなことがわかる研究の面白さを伝えられたら」としている。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1212862
0
6
3
指に肉球ができちゃった。。
over 1 year ago
0
10
0
監修したこたくんの絵本が本屋さんの絵本コーナーに平置きされていました。
over 1 year ago
0
15
1
今日は鰯の梅煮を作りましたが、1匹のマイワシに謎の傷跡が残っていました。何かの歯型?かなり鋭い歯のようだけど、サメにしてはつき方がおかしいので、大型のタチウオの仲間とかかな?
over 1 year ago
0
17
1
Load more
feeds!
log in