naoko watanabe
@watanabenao.bsky.social
📤 289
📥 93
📝 826
エディター、ライター、生活者。Tokyo,Japan
pinned post!
「汚れたお皿が山積みになっていたら、まずは一枚、洗ってみる。そこから自分の身体が動きます。どんな困難も、最初の小さな一歩から。」 月光荘、日比ななせさんのことば。呆然としてただただ時間が経ちそうなとき、焦っているとき、よく思い出す。
11 months ago
0
96
9
reposted by
naoko watanabe
Calo Bookshop & Cafe
about 7 hours ago
今年もKITAKAGAYA FLEA / ASIA BOOK MARKETに出店します。「イし本」のBaleo
@watanabenao.bsky.social
とゴトンロヨン(助けあい)でブースをシェアします。 インドネシアからは3年連続のBinatang Press!と、今年初 hai rembulanがやってきます! 前売り券をIN/SECTオンラインショップで10/22まで発売中。
kitakagayaflea.jp/news/1565
0
3
2
reposted by
naoko watanabe
mnt👻
1 day ago
おれが歩くとねこは転がる
loading . . .
10
358
105
いま、
#イし本
執筆者はじめインドネシア推しの面々が次々と新作の個人zineやオリジナルグッズを製作中、どれもマニアックでバリバリにかっこよくて震えています。 音楽、絵、写真、料理、スパイス、旅、政治、語学、などなどいろんなzineが集まりそう。しかも新作豊作ですごく楽しみ。 11月1-3日、大阪のKITAKAGAYA FLEA 2025 ASIA BOOK MARKETのブースに集結する予定です。
kitakagayaflea.jp
loading . . .
https://kitakagayaflea.jp
about 22 hours ago
0
2
0
10月11・12日に京都の恵文社で、編集工房ノア50周年を記念した貴重なイベントがあります。わたしも記念冊子『ノアの50年』に参加させていただきました。とても楽しみ!
note.com/keibunshaboo...
loading . . .
10月11日・12日 | 編集工房ノア50周年記念イベント 「ノアの50年」|恵文社 | 本にまつわるあれこれのお店
1975年創業、大阪で文芸出版社として静かに着実に歩みを続けてきた編集工房ノア。その50周年を記念して、トークイベントを含む二日間の催しがコテージにて行われます。日頃ノアと親交のある編集者と古書店主のお二人が、思いを込めて主催する特別企画です。関西の小さな一出版社が多くの読書人に愛され続けるそのわけは。独自の魅力をぜひご覧ください。 日時:10月11日 トークイベント開催 10月12日 1...
https://note.com/keibunshabooks/n/nf8735b409e07
about 24 hours ago
0
4
1
わかりやすくて大変恥ずかしいのですが、これから宍道湖のシジミで蜆汁こさえます。
#朝ドラ
2 days ago
1
22
0
見本出来! 嬉しい…… 書店には来月10日くらいに並ぶみたいです。
2 days ago
0
15
1
この絵に、何度も、何度も、何度もなぐさめられた。友人のKaZooさんがいつか描いていた絵。
2 days ago
0
41
7
日が傾いてきて、傍らで眠る猫の影も淡く長くなってきた。ふわふわの腹毛が呼吸にあわせて静かに上下するのを眺めつつ、猫の腹毛ってお線香の煙みたいだなあ…と、そこから昨日の出来事を思い返した。
3 days ago
1
14
0
to doリストは山盛りだったけど、今日は何もしなかった。何もしない、は違うか。一日中しっかりと昼寝をした。猫も並んで昼寝していた。毛がそよぎ、やわらかいお腹が気持ちよさそうに上下している。猫のとなりでうとうとしては時折起きる。その間に、部屋に差し込む陽が短くなり、それから長くなっていった。
3 days ago
0
12
0
reposted by
naoko watanabe
azukki
3 days ago
九月の明るく青い日曜日、漫画『家守綺譚』を読み終えてとても満たされた気持ち。こんなに原作そのままな漫画があるだろうか。季節がひと回りして原作と同じところで涙出た。二三八ページです。
add a skeleton here at some point
0
12
2
お喋りに助けられた体験のなかで、大きかったのはこの時。きっとテンションがおかしかっただろうと、申し訳なくなる。それでもあたたかいご馳走を囲んで、じっくりと聴いてもらったおかげで、日常に戻る道がひらかれていったのだった。
add a skeleton here at some point
5 days ago
0
12
0
あっという間に引き込まれて、いま下巻。いただいた長崎のおやつをお伴に、続きを読み始めます。
5 days ago
0
12
0
今日も友人に助けられてしまったなあ。ちょっと立ち寄ってオチもないお喋り、ただそれだけのことなんだけど、自分だけじゃ開けられない窓が開くようでありがたい。
5 days ago
1
14
0
読谷の高校生たちの舞台づくり、ある1つのセリフを加えるかどうかの葛藤、胸に迫る……。 30日15時頃まで視聴可能だそう。間に合う方、聴いてみてほしいです。 [劇や歌などで舞台上で平和を表現する沖縄県立読谷高校の伝統行事。戦後80年、生徒らはその刷新に乗り出した。高校生が考える平和とは?伝える表現とは?]
www.nhk.or.jp/radio/player...
loading . . .
プレーヤー | らじる★らじる NHKラジオ
ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=58QR4N6W68_01_4272715&fbclid=IwY2xjawNCyURleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFjbkU3ZkVGSjdOanc4SUtFAR4xqiuaf1pJNKUFNc1RkvY0W5jhhzzehPymfJqTKfQISHDZlt3eje4uiekZdg_aem_NTE53kjoGbkdRAcebU00SA
5 days ago
1
5
2
RP、ほんとそう思う。口を揃えて「これ以上のメッセージは必要ない」なんて言っている政治家のみなさん、操り人形感がものすごい。そんな操り人形にあやつられたくない… あやつり紐に頼るのでなく、自分の頭で考え、心を使って真面目に働く人たちになってほしい。
5 days ago
0
5
0
reposted by
naoko watanabe
島田虎之介
6 days ago
というか、あんたらみたいなのがいるから必要。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
loading . . .
高市氏「もうこれ以上のメッセージは必要ない」 小林氏「必要性が乏しい」 茂木氏「70年談話で区切り」 石破総理の戦後80年見解めぐり | TBS NEWS DIG
石破総理が発表する予定の戦後80年のメッセージについて、高市前経済安保担当大臣はきょう(25日)、「70年談話は未来志向であり、これ以上のメッセージは必要ない」と述べました。自民党総裁選に立候補している高…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2190702
1
106
42
これはとびきりのイヌネコ讃歌ですね…
www.instagram.com/reel/DO3Cj1S...
loading . . .
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
https://www.instagram.com/reel/DO3Cj1SEuGi/?igsh=NjJ3cWYyeTM1Z201
5 days ago
0
4
1
面白いワークショップがあるのでご案内。 "ジャカルタで活動するハイ・ルンブランと一緒に、あなたの身近にある大切な出来事をZINEにしてみましょう。 ZINEの材料には、彼女がジャカルタから持ってくるさまざまな素材を使います。絵の具、刺繍糸、蚤の市で見つけた雑貨、インドネシアの古い雑誌、お気に入りの森で拾った石や葉、植物標本など。 テーマは、あなたの家、自分の家を見つけること、愛を祝福すること、何かを手放すことなど。あなたの”家”にまつわる物語は、ZINEのかたちをとって、いつでも帰れる場所となるでしょう。"
www.calobookshop.com/news/hairemb...
6 days ago
0
7
1
www.instagram.com/p/DPBmOfcD8ku/
6 days ago
0
5
0
今日も同居猫たちがいちいちかわいらしくてたまらんです。
6 days ago
1
13
0
冬に仕込んでおいた味噌をあけたら、色も香りも良い感じ。溜まりもできたのでさっそく使ってみたら、煮物も炒め物も奥行きが生まれて「ん!」となりました。
6 days ago
0
9
0
reposted by
naoko watanabe
feijiiii
7 days ago
11/5(水)こんなんやります。来てください!
add a skeleton here at some point
0
4
5
ようやく涼しくなったこんな夜には、原田和明さんのオートマタ。
m.youtube.com/watch?v=3X1G...
夏鳥が帰り支度をして、冬鳥は、遠いどこかの水辺でそわそわし始めているんだろうな。
loading . . .
Nils Holgerssons underbara resa genom Sverige
YouTube video by kazuaki harada
https://m.youtube.com/watch?v=3X1GpDlIkbI&t=5s&pp=2AEFkAIB
8 days ago
0
12
5
先週の出張先で起こった、大変嬉しい出来事。 朝起きて、ビジネスホテル14階の客室のカーテンをあけたら、ちょうど目の高さをコシアカツバメが20羽ほどヒュンヒュン飛んでいた! 朝日が窓ガラスに反射していて、こちらの様子はツバメからは見えないみたい。おかげでツバメはこちらを気にせず飛んでいるし、わたしも窓辺に張りついていられる。 腰の赤い羽も、飛んでいる虫をキャッチするところも、風を切って滑空するところも、思う存分眺めることができた。
8 days ago
0
15
0
reposted by
naoko watanabe
2年ぐらい前、日本料理店の店主が新聞のインタビューで、親交のあった森繁久彌について語っていた。そのなかの「だいたい白けりゃいいんですよ」が心に残ってる。 森繁久彌はおおらかでアバウト、そのおおらかさを満州で学んだと言っていたそう。 「長男の泉さんが小さい頃に、満州で、住んでいた集合住宅の真っ白な壁にクレヨンで落書きしたそうです。先生は泉さんを叱ったのですが、その時居合わせた中国人の友人が先生を壁から10メートルほど離れた所に連れて行き、言ったそうです。「ここから眺めると白く見えるでしょう。だいたい白けりゃいいんですよ』。この言葉をとても大事にしていました」
21 days ago
0
54
8
reposted by
naoko watanabe
前川ヤスタカ
9 days ago
中国語で頻出の表現で「差不多(チャーブドゥオ)」というのがあり、日本語に訳すと「大差ない」なんだけど、言外に「ケセラセラ」的なニュアンスもあって微妙に日本語では表現できない言葉。 外国に長く住んで思うのは、外国人と日本人なんて人類という大括りでみれば差不多。違いよりも同じところを探したら、友達増えるよ。
0
105
14
reposted by
naoko watanabe
ゾンビ犬
9 days ago
えー!!!Kongsi8が来るの…………もうまじで関西が羨ましい。インドネシア文化関連確実に関西の方が圧倒的に多い……………Kongsi8、去年行ったんだけどまだインドネシア語も微妙で、ゆっくりできなかったしイベントある日でもなかったからまた行きたい。ジャティヌガラ、周りが全部中古品の路面店でそれも面白かった。マチェーテだらけじゃん!て店もあった。
add a skeleton here at some point
0
4
1
夏の間溶けて広がっていた猫がようやくまとまった形にこねあがってきた
9 days ago
0
16
1
わたしも同席予定です!( ブースでイし本ほかインドネシア推しのみなさんの新作zineやグッズを販売してます)
add a skeleton here at some point
9 days ago
0
5
1
reposted by
naoko watanabe
Calo Bookshop & Cafe
9 days ago
【トーク】11/5(水)19時~ 「オルタナティブスペース持続へのチャレンジ インドネシア・ジャカルタ Kongsi 8の実践から」 ジャカルタの下町ジャティヌガラで、音楽ライブやワークショップなど多彩な活動を展開するZINEショップのあるアートスペースと、運営の知恵と工夫を交換しませんか? お申込み・詳細はこちらから
www.calobookshop.com/news/kongsi8...
loading . . .
ハイ・ルンブラン、ヒラル・アブ・ザール「オルタナティブスペース持続へのチャレンジ インドネシア・ジャカルタ Kongsi 8の実践から」
日時:2025年11月5日(水)19:00~20:30会場:Calo Bookshop & Cafe参加費:無料 ※お席に限りがありますのでこち
https://www.calobookshop.com/news/kongsi8_talk/
0
3
4
reposted by
naoko watanabe
Calo Bookshop & Cafe
9 days ago
【ワークショップ】11/2(日)13時~ ハイ・ルンブラン「Homecoming Zine Workshop」 ※KITAKAGAYA FLEA / ASIA BOOK MARKET会場内で開催 通訳あり・定員10名・参加費1500円(別途KITAKAGAYA FLEA入場料が必要) インドネシア・ジャカルタを拠点に活動する画家でZINE作家のhai rembulanさんのZINEワークショップです。詳細・ご予約はこちら↓
calobookshop.shop-pro.jp?pid=188525937
loading . . .
ハイ・ルンブラン ZINEワークショップ @ASIA BOOK MARKET / KITAKAGAYA FLEA - Calo Bookshop and Cafe | Online Shop
Homecoming Zine Workshop @ASIA BOOK MARKET / KITAKAGAYA FLEA会場:CCOクリエイティブセンター大阪 map Osaka Metro 四つ橋線 北加賀屋駅 4番出口 徒歩
https://calobookshop.shop-pro.jp/?pid=188525937
0
2
4
reposted by
naoko watanabe
ふ。/ fu
9 days ago
最高すぎたので全フォロワー見てほしい。
x.com/legendhamster/status/...
loading . . .
Xユーザーのposhichi(ぽ七)(@legendhamster)さん
今朝のわたしを日本画で描きました 私はその手が汚いことを知っています
https://x.com/legendhamster/status/1969700855793529115?t=aBZpQjnvc7MjPMvWpDubqQ&s=09
0
164
73
そうだそうだ、一旦休憩。ごはん食べよ。
9 days ago
0
2
0
reposted by
naoko watanabe
水餃子のカンパネラ
9 days ago
みんな帰ったり夕飯食べたりする時間だ。
0
19
2
久しぶりに日記のようなメモを読み返した。母を見送ってしばらくしてから書いたもの。以下、自分用メモ。 === ……できることは全てしたはずなのに、日を追うごとに後悔がちらちらと顔を出してきた。 あのときこうすれば良かったんじゃないか、とか、あのときああしなければ母はもっと生きられたんじゃないかとか。その都度その都度最良の選択をしたんだから、これ以上のぞみようがなかったはずなのに。 でもわたしには魔法のことばがあって、そうやってくよくよ考えるたび「猫の寿命は猫が決める」と心のなかで唱える。すると、大抵のことは、ふっきれる。
9 days ago
1
23
2
SNS経由で知り書店で入手して読み始めた、体温のある本。中身とたがわない装幀、静かに没入できる活字と紙だけの環境、アップデートしなくても消えない物体としての存在、本は良いなあ。セミコロンの話が時間をかけて沁みてきた。 長い長い帯文を読みながら、編集者は、この本を買わない/買えない人にもこの抜粋文だけは誰かに渡したかったんだろうと思った。
10 days ago
0
37
10
緑陰、緑陰、
loading . . .
11 days ago
1
36
6
タダを回避して、何を払うか。お金があればお金を払う、技術のある人は技術を払う。 自分は何を持ってるだろう、と考える。 なにもない、というひとは一人もいないはず。
13 days ago
0
8
0
我々がタダに慣れちゃったあたりから、社会が綻んできたんだなあと最近思う。 SNSでもチラシでも、タダで使いタダでもらう。対価を払わないことを恥ずかしいと思わなくなってる。無料のものだけで生活を組み立てていく。ほんとはタダなんてなくて、お金の代わりの何かを差し出している。 お金がないからそうするしかないんだ、ともいえるけど、ではどうしてお金がないかといえば、タダの世界では我々もめぐりめぐってどこかでタダで扱われてるから。
13 days ago
1
60
15
グルメをスルメと読み間違えてた。不思議な旅行記事だなあと思ってたところ。
14 days ago
0
7
0
初めてwindowsを使った。マウスの動かし方に四苦八苦し、電源の切り方さえわからず一苦労…
16 days ago
1
5
0
友達がほしい58歳の新聞記者は、記事として読者の注目を集めるためにあの形で狙ってまとめたのだと思うので、そんなに本気で賛否しなくてもいいんだろうと思う。
17 days ago
1
6
0
ちゃんと淹れた緑茶もコーヒーも美味しいけど、好きな飲み物となると、でがらしかも。人様におすすめするようなもんじゃないし、美味しいというのとも違うけれど。 来客の多い家だったので、毎日のように緑茶を淹れて、お客さまに出すのが子どもの仕事だった。最初は玉露、二杯目は煎茶、長くなったら玄米茶。タイミングを間違えるとあとでこっぴどく叱られる。 お客さまが帰ると、急須のなかですっかりクタッとなっている茶葉にお湯をさして母や祖母や妹と飲む。もう香りや甘みはないけど、あったかくて気の抜けた味にホッとする。 今もでがらしを飲むと、大人たちに囲まれながら子どもでいられた頃の暮らしを思い出して、安心する。
18 days ago
0
21
0
ようやく今日、バタフライっぽい泳ぎができた。道は遠いけれど、なんかわかったぞ。 ドーン、と潜るんだと思ってたけど、トーンだ。トーン、のあとはぐっと我慢して、ゆらゆらと上がりかけたら、足先の鈴をリリーンと鳴らしつつシュタッと両手をかく。
18 days ago
1
4
0
「タンチョウ景勝地周辺でメガソーラー計画、鶴居村が土地購入へ」のニュース。鶴居村役場のサイトに、寄付受付先の詳細が書かれていました。
www.vill.tsurui.lg.jp/soshikikaras...
loading . . .
【寄付受付】タンチョウの聖地「音羽橋」の景観を守るために|鶴居村
このたびは、タンチョウの聖地「音羽橋」の景観保全にご関心をお寄せいただき、誠 にありがとうございます。2025 年 9 月 11 日の各報道機関による報道を受け、鶴居村には、多くの方々から「何か支援したい」「寄附をしたい」という温かいお申し出が多数寄せられました。この皆様からの声にお応えするため、急きょ、タンチョウの保護と景観保全を目的と した寄附金の受付を開始いたしました。 厳冬期の朝、川霧が立...
https://www.vill.tsurui.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuzaiseika/kikakuchoseigakari/2319.html
18 days ago
1
38
19
reposted by
naoko watanabe
ゾンビ犬
18 days ago
クラファン、台湾とか韓国チームからの独自リターンあって面白い。 チームインドネシアからお声がけいただいてインドネシア映画本のちょっとある再販分と、珈琲哲學本のCOZY COFFEEさんセットを委託させてもらいます。チームインドネシアも『イし本』のみなさんなど豪華メンツで、本当は行きたい。
kitakagayaflea.jp
loading . . .
KITAKAGAYA FLEA 2025 AUTUMN & ASIA BOOK MARKET | キタカガヤフリー2025オータム & アジアブックマーケット
「KITAKAGAYA FLEA & ASIA BOOK MARKET」は、大阪を拠点にローカル・カルチャーマガジン「IN/SECTS」を発行するLLCインセクツ主催のマーケットイベントです。
https://kitakagayaflea.jp/
0
6
8
reposted by
naoko watanabe
若林宣
19 days ago
跳ねっ返してもらいたい。 【速報】米国が日本にパレスチナ国家承認見送り要請
#47NEWS
www.47news.jp/13147009.htm...
loading . . .
【速報】米国が日本にパレスチナ国家承認見送り要請
イスラエルへの圧力を目的としたパレスチナの国家承認を巡り、日本政府が米国側から承認を見送るよう要請されたことが分かった。複数の外交筋が12日、明らかにした。政府は来週にも態度を決める方向で調整する。
https://www.47news.jp/13147009.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api
0
280
149
reposted by
naoko watanabe
feijiiii
19 days ago
いやーめちゃボランティアで働きまくってるし私はいいでしょ、と思っていたが、招待していただいた群山ブックフェアのすごいディレクター、ガンチョルさんの話が読みたくて、韓国コーディネートチームの 「本の未来のつづきの冊子 KOREA」申し込み。クラファンは明日9/13まで。
camp-fire.jp/projects/850...
loading . . .
複合的カルチャーが気軽に体験できる場としてイベントを継続・拡大していきたい!
2025年11月開催の「KITAKAGAYA FLEA AUTUMN 2025 & ASIA BOOK MARKET」を、本や ZINE、イラストレーション、フード、音楽、パフォーマンス、雑貨、アパレル、アジアの出版など、複合的カルチャーが気軽に体験できる場として活動を継続・拡大していきたい!
https://camp-fire.jp/projects/850950/view?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_sp_share_c_msg_project_activities_index
0
3
3
「It rains cats and dogs」って言いまわしを覚えたのは、吉田秋生さんの「河よりも長くゆるやかに」だったなあ。今日みたいな土砂降りのたび、コマ割りまで思い出せる。
20 days ago
0
8
0
本を買うタイミングと、その本を読むタイミングって、同時のこともあるけどそうでないときがわりと多い。
21 days ago
1
16
3
Load more
feeds!
log in