早秋
@saakissp.bsky.social
📤 60
📥 89
📝 1653
物語の世界にいつか浸れますように。 アロマンティック、アセクシャル、慢性疼痛(線維筋痛症)とかの属性。
がんばらねば
about 1 hour ago
0
0
0
全盛期(?)の半分?くらい?の疼痛に戻ったんだが、よくこれ耐えられてたねわたし……
about 2 hours ago
1
0
0
ボディスキャンで解離してると納得してしばらくようやく気付いたがぜんぜん力抜けなくなった…リラックスして眠るなどとんでもない。疼痛増すだけだわ
about 10 hours ago
0
0
0
reposted by
早秋
秀緒
about 12 hours ago
【指摘しておきたいのは、新聞協会や民放連の方々にも責任をとってもらいたいということです。 皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
loading . . .
相模原障害者殺傷事件の被害者を伝える「19のいのち」をNHKが削除!これは視聴者を裏切り、遺族の気持ちを踏みにじるものではないのか|SlowNews | スローニュース
この10月からNHKはデジタルが必須業務化され、「NHK ONE」がローンチされました。このサイトへのユーザー登録をめぐってはトラブルが相次いでいて、そのことが様々なメディアで伝えられています。私も、最初にエラーが出たので、結局それ以来、登録しないまま使っています。(いずれちゃんと登録します) 一方、「NHK ONE」への移行にあたって、優良な数多くのコンテンツが削除されました。東京新聞は、「ミ...
https://slownews.com/n/n39ba40971e13
0
226
150
reposted by
早秋
inclusion みつい うみ
about 13 hours ago
ひとつ前のリンク先のnoteはトパーズですが、まだ10月は終わっていない! ということで、今月の誕生石オパールと、カボチャ色のガーネットを置いときます🎃 エチオピア産 ハイドロフェーンオパール アフガニスタン産 スペサルティンガーネット 原石もスペサルティン
#Bluesky鉱物部
1
26
3
私の中学時代の社会科教師は「権利を行使するには義務を果たしてから」とのたまったし原爆投下の是非を題材にディベートさせた人だった なんでそうなっちゃうんだろう。あの頃からわからない
about 13 hours ago
0
0
0
多数決=民主主義という誤った認識を教師が持っている、それも社会科(公民)の教員が、という事例を現在進行形で浴びて心が凍っています。私の中学時代の話じゃなくて、いま、私より年若い人がそう捉えていてどうしたらいいのかわからない。言葉が通じないのです。
add a skeleton here at some point
about 13 hours ago
0
5
1
疼痛悪化すると食べれないんですよねー(棒)
about 14 hours ago
1
0
0
reposted by
早秋
ゆめかわ人生観工場(チトセ)
3 days ago
小野田、嫌われてる自分が作品名を出したら嫌な思いをする人がいるかもしれないって本当に思うならそもそも政治家の自分のSNSでも最初から作品名あげてオタクの自我を出すなって思うのは私だけなんすか?何今更な振る舞いしてんだこいつってなったんですけど
0
72
19
蕁麻疹まで発生してなんだかな
3 days ago
0
0
0
口の中までいたい
3 days ago
0
0
0
多言になってるのもそのせいかと
4 days ago
0
0
0
仮眠落ち着いた気もしなくもないが、オンオフがうまくできなくなってて仕事にしがみついていた時のようにアクセル踏みっぱなしうまく休めないフェーズな気がする。リラックスからの休息でなく突然電池が切れるやつでしか休めない
4 days ago
0
0
0
わたしは思い込みしやすいし記憶は捏造されやすいし気をつけなければ
4 days ago
0
0
0
ボディスキャンが迷子
4 days ago
0
0
0
痛くてこの世界にいるのが許されない感覚を抱いて、すがるものがカーテンだったのか小学生のわたしよ
4 days ago
1
0
0
元々疲れすぎると休めなかったのが悪化してるね… やりすぎたけどやりすぎなかったらなにもできない。どうしたらいいかわかんないや
4 days ago
0
0
0
意識が飛びそうになるたびに何かを食べて意識つないで窓のサッシを拭いてる。カビが……
4 days ago
0
0
0
衣替えというほどの衣もないが洗濯が間に合わない
4 days ago
0
0
0
あとこれは私の偏見であり作品差別といわれても仕方ないのだが、ヘタリア自体が失礼な作品ではないかと思えてならない。世界史に疎いわたしはすすめられて何巻か読んだが、わたしには面白いと思えないどころか不快の方が大きかった
4 days ago
0
0
0
同じ属性であることは私の場合信じられる要素になりはしないのだけど、世の中はそうじゃないらしいって毎度ながら驚く。私が特に不幸に生きてきたはずはないのだが、みんなしあわせな人生を歩んできたのだろうか 同じ属性より、害を与えてこぬ隣人の方がよほど信じる理由になるのだが
4 days ago
0
0
0
暖房つけて「自分を大切にする気がある感」を出します
5 days ago
0
1
0
reposted by
早秋
中野 雅史
5 days ago
オタクの肩書きが社会で有用になる事態そのものがおかしいです。国会議員のことです。 カウンター、サブとして、あらゆるメインと対峙、批判し続けることをやめ、現状を肯定しかしないなんて、オタクの皮をかぶった別の何かでしょう。
1
39
9
この寒暖差で不調にならないわけがないのである
5 days ago
0
0
0
資源ごみの日でした なにもできませんでした
5 days ago
0
0
0
慢性疼痛の改善にエビデンスがあるのは運動。もちろん無理をしない範囲で 知ってるけど、外出で増強する痛みと疲労。何年もどうしたらいいのか本当にわからないまま。
5 days ago
0
0
0
カーディガン欲しくて無印寄ったら良品週間のアナウンス出てたけど、できるの?
6 days ago
0
0
0
なんとか薬局行ってきた。へろ〜
6 days ago
0
0
0
思想が強いというなら思想が弱いもあるはず
7 days ago
0
0
0
BPDも発達性トラウマもオーバーラップする部分が大きくて、それが虐待を含む不適切な養育
add a skeleton here at some point
7 days ago
0
0
0
今日も今日とて
7 days ago
0
0
0
ボディスキャンがうまくできなくなっててうーん
7 days ago
0
0
0
ゴミ出し行ける!よかったああ
7 days ago
0
0
0
「思想が強い」のニュアンスがわからないんだよな。揶揄なんだろうか 思想って強弱あるもんなの?
7 days ago
0
0
0
いまのすきにねる
7 days ago
0
0
0
動悸は落ち着いた
7 days ago
0
0
0
いいなあ、当地にもできないかな
add a skeleton here at some point
7 days ago
0
0
0
血圧高めだなぁ
8 days ago
0
0
0
布団もパジャマも耐えられなくなってるのでエアコンがんがんです
8 days ago
0
0
0
たいちょわる
8 days ago
0
0
0
ひさびさの背骨ぎゅってなる痛み
8 days ago
0
0
0
今週は資源ごみ出すのを目標に
8 days ago
0
0
0
reposted by
早秋
近藤史恵
8 days ago
正直、何十年後とかに、どうでもいいことまでAIに聞いて、電力と水をじゃぶじゃぶ浪費してた世代として、すごく軽蔑されると思ってる。
1
398
172
国勢調査提出されてないって催促が投函されてたんだけど、アパート名も部屋番号も違う。連絡した方がいいんだろうけどやだなあ
8 days ago
0
0
0
あああもう雪雪さんにしか思えない……
9 days ago
0
0
0
ここ連日お腹を壊しかけているので暖房
9 days ago
0
0
0
大家さんが真っ当ないい人だ…ありがとうございます……
9 days ago
1
0
0
私塾を開いている友人から書類仕事に誘われた。私の状態知っている(知ってはいる)から配慮に満ちたお誘いなのだけど… 本日シャワりたいが目標なレベルで受注は厳しいよなあと保留中
9 days ago
0
0
0
結局はここに帰ってきてしまうんだ『〈子ども〉のための哲学』 どうかまた読めますように
note.com/dokuzai_tets...
loading . . .
質問(25/10/9講義)|山括弧塾
スラベス: 本書の意味における「子どものための哲学」を書いた哲学書は、少ないけども、結構あると仰っていましたが、永井先生の作品以外ではどういったものがそれに当たるでしょうか。「青色本」はそうでしょうか。 言語哲学、分析哲学系の書物は、真理以外の「なにか善きもの」を求めていないという意味で、「子どものための哲学」に近いのではないかという印象を持ちますが。 永井: ギリシアの古典でいえば、プラトンの...
https://note.com/dokuzai_tetsu/n/na089b655cea2
9 days ago
0
0
0
頭が動くから『メンタライゼーションでガイドする外傷育ちの克服』を読んでる。難しいけどいままででいちばんしっくりくる理論 わたし、ぜんぶ本で学んだことを当てはめ、できる範囲の応用(応用苦手だから)しているだけで…つまりメンタライズできてないというか、する概念が、ない
9 days ago
1
1
0
Load more
feeds!
log in