tamanoir
@tamanoir.bsky.social
📤 461
📥 113
📝 2780
移民にはいて貰って、大いに稼いで消費してもらった方がお得。
about 20 hours ago
1
19
0
実際に幼稚なのだと思う。
about 20 hours ago
0
12
0
reposted by
tamanoir
neveu
about 21 hours ago
自分が歳をとったせいなのか、あるいは政治家と自分の年齢が近くなったからなのか…近年の政治家の論戦、例えば今回の自民党総裁選の候補者たちの「喋り」など聞くと異様に幼稚になった気がする。言葉の軽さ、意味の薄さ、理念や信念の浅さ。だがこれは政治家に限ったことではないと気付き慄く。
0
29
1
月見団子自作した。丸くするのが難しい。
1 day ago
1
43
0
この顔の強張った感じは見覚えがある。やばくないか。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
5
0
7 days ago
0
35
1
9 days ago
0
24
1
reposted by
tamanoir
白央篤司 hakuo atsushi
11 days ago
録画してたNHK「戦争未亡人と呼ばれて」、ようやく見た。夫が戦死した妻たちに払っていた給付金、政府は自治体まかせにし、転居などで通知が行き届かずもらえることが分からなかった人には払わなかったケースが多発したという事実に驚愕。3年請求がなければ「時効」としてはねのけ、結局9万7千人がもらえなかったと。「税金はどこまでも追いかけて請求するのに」という関係者の声が響く。100歳を超えてお元気な方々の貴重な証言が多数、オンデマンドで配信してほしい番組だった。
www.nhk.jp/p/etv21c/ts/...
loading . . .
“戦争未亡人”と呼ばれて 百歳を超えた妻たちの戦後 - ETV特集
戦時中「靖国の妻」と称えられた戦没者の妻。しかし敗戦後、国の支援は絶たれ「戦争未亡人」という差別の目にさらされる。経済的な困窮、立ちはだかる男性社会の壁。妻たちは子育てと生活再建の重責を背負い、懸命に働き、時に団結して生き抜いた。そこには今まで語られてこなかったもう一つの戦後史がある。百歳を超えた戦没者の妻を全国に訪ね、苦難に満ちた人生をたどり、二度と戦争を起こさないという切実な願いに耳を傾ける。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/M99L3RM69G/
0
70
24
なんかもう人と話をするのが嫌になった。何言っても通じないし、向こうの言うことも理解不能だ。
11 days ago
1
8
0
『山猫』のクラウディア・カルディナーレの、はっはっはっは、という笑い声が好き。
13 days ago
0
14
0
アメリカって、あんな滅茶苦茶なことができる国だったんだ、と驚いている。 あそこまでの恣意的専制って、君主制の国でもやれたところはないと思う。
16 days ago
1
45
8
reposted by
tamanoir
TORI MIKI
17 days ago
トランプ個人の出鱈目さにゲンナリするというより、その遺法的な指示にすぐに従ってしまう機関や追従する組織だらけなのがむしろ大きなストレスだ。発令には後から違法判決が出るものもあるが、その間に指示はとりあえず実行されてしまう。かの国はそんなにフェイルセイフの効かない仕組みで出来ていたのか、という驚きと呆れ。
2
503
209
reposted by
tamanoir
Bookness and Thereness 本と出版と情報とその周辺のニュースまとめ
17 days ago
タリバン、女性の著書を排除 アフガニスタンの大学から
www.bbc.com/japanese/art...
loading . . .
タリバン、女性の著書を排除 アフガニスタンの大学から - BBCニュース
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンによる政府は、女性が書いた本を、大学教育システムから排除した。人権やセクシャル・ハラスメントについて教えることなどを違法とする新たな禁止令の一環。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c3e7z4x98n1o
0
6
9
ちなみに今年の中秋の明月は10月6日である。 しつこく繰り返すのは、団子を作って金継ぎの糊を製造した残りの上新粉を消化するのを忘れない為だ。
17 days ago
0
13
0
例年この時期は東急ストアがおはぎ出すんで買って来て一食にするんだが、今年は依然閉まったまんまだからなあ。
17 days ago
1
5
0
キャベツのアチャール作るつもりでクミンではなくキャラウェイシード入れちゃったんだが。 ——旨いな。
17 days ago
1
29
0
ウィーンで日曜日の昼に開いてるカフェ行って、朝昼晩と1人で飯食いながら沈澱しているようなおっさん見物するのが好き。 います。割と。
18 days ago
0
22
1
reposted by
tamanoir
Faber Books
18 days ago
'John Banville’s odious narrator spins a chilling tale.' Financial Times Venice 1899, and strange things are afoot for a newlywed couple in Venetian Vespers, a haunting new standalone novel from bestselling author John Banville. Out 25 September in hardback ❄️
linktr.ee/venetianvesp...
1
10
4
冷房を止めて窓を開けている。 どこかの家で白飯を炊いている匂いがする。
18 days ago
0
12
0
雨降った。涼しい。万歳。 しかしこの天気、昔なら8月末とか9月初めとかの天気だよね。
19 days ago
0
16
0
成城にいる夢を見た。駅周辺がモール化していて脱出できなかった。
20 days ago
0
8
0
日没と共に点灯する電球を使っているんだが、その時間がどんどん早くなってきた。 その時は、秋を感じる。
20 days ago
0
13
0
これいい感じ。
add a skeleton here at some point
20 days ago
1
20
4
お誕生日でした。
21 days ago
4
66
0
わかる。古典的なのだと、スーツの上着脱いだサラ公エロい、みたいなのだ。 おっさんたちは別にエロくあろうと思って脱いでる訳ではなかろうが、実は性的に消費されている。
21 days ago
0
6
1
reposted by
tamanoir
高橋ひでぶ
21 days ago
個人的にこれはエロいものを描いちまったぜと思ったものの例。投稿する時にラベルをつけるかつけないかしばらく迷った。いまだブルスカにラベルをつけられていないところを見るとこれは性的画像ではない。
bsky.app/profile/suco...
add a skeleton here at some point
0
46
11
九月のこの時期、近所の神社の祭りで、藁で編んだ大きい蛇を担いで練り歩く。今年はこの土日だったんだが、金継ぎの教室に行く途中、結構な人数の人々が通りに飾った提灯や経路説明の貼り紙を片付けている雰囲気がかなりよかった。 あちこちの家ではお祭りで着たはっぴや子供用甚平を洗って乾していた。
22 days ago
1
19
0
新潟に対しては、二度と帰って暮らす気にはなれないんだが、ある種の愛郷心はあるらしい。 ただその愛郷心は、「日本」とかいう幻想的な政治体とものすごく相性が悪いんだよ。
23 days ago
0
20
1
あんまり言いたくはないんだけど、いつも妙なことを言い出す人で、ソースは共通だと思うんだよ。いきなり、ゼレンスキーってキモいですよね、と同意を求められたこともあり、ものすごく困惑した。 悪い人じゃないんだけどね。悪い人なら引っかからない。何だろう、あれ。
add a skeleton here at some point
24 days ago
0
11
3
東氏の場合は、国家文化人に成り上がろうとウヨ剥き出しのおやじ仕草に淫しすぎて、安倍時代終わっても軌道修正ができない哀れさがある。
24 days ago
0
23
2
reposted by
tamanoir
Watchin_Big_Bro
24 days ago
ああいうのを「知識人枠」に入れて遇するマスメディア(出版業界も含めて)がよろしくない、という面はあるんですよね。
add a skeleton here at some point
0
25
17
夕食終わると皿洗って流し磨いてコンロどころか床まで拭いて生ゴミまで出すようになった。 どうしたんだ、私。
25 days ago
0
30
0
白木蓮狂い咲き。
25 days ago
0
30
2
白桃、先週漸く食べた。美味しいけど固かった。 柔らかい桃には今年はお目に掛からなかった。甘さも風味も充分だったけど。 お百姓さんも努力したんだろう。頭が下がる。
25 days ago
1
14
0
この賛成党の御説、KADOKAWAが出す出さないで揉めた本の内容そのまんまだよね?
add a skeleton here at some point
25 days ago
1
21
10
reposted by
tamanoir
HappyToast
27 days ago
add a skeleton here at some point
3
3406
1035
半信半疑で読んだけど、これは確かにありそう。
add a skeleton here at some point
25 days ago
1
46
18
reposted by
tamanoir
Расэндзин@ロージナ年代記1巻発売中
25 days ago
侵略された側の絵もありました。なんということのないシンガポールの情景に見えて、一階の店が閉められている不穏さ。聖母子像を思わせるフェルナンド・アモルソロ「バターンの少女」は1942年、日本軍占領下のマニラで描かれたそうです。見つかればただではすまなかったろうに。
1
50
14
白桃の柔らかいやつにフロマージュ・ブラン、は美味しいと思うよ。モツァレラはどうかねえ。
26 days ago
0
8
1
駅裏の緑道近くに最近建ったマンションは、ヴェネツィアで高潮対策に備えられている防潮板みたいなのがあるんだが、あれ、稼働したのかな。 見たかった。
26 days ago
1
10
0
ちなみにハザードマップを見ると、自由が丘駅裏の緑道は水没の危険のある地域になっている。
26 days ago
0
3
0
コーヒー豆が切れるんで、明日行かなければならないんだが、豆買ってる店が水没したかもしれん。 ちなみに今日は昨日の作り置きを食べる日なので、下界には降りて行かなかった。
26 days ago
1
14
0
26 days ago
1
20
0
雷が素晴らしすぎる。
26 days ago
0
6
0
高輪の納骨堂に命日にお参りに行くと、帰りのバス停で必ず蚊に刺されるんだが、墓参に蚊は付き物だと考えて諦める。
26 days ago
0
11
0
何故か街行く人が揃いも揃って動きが鈍くどじ、という日があるんだよ。 亭主が生きていた頃、買い物に行って「今日はなにだねえ」「夏バテじゃないか」という会話をよくした。
27 days ago
0
9
0
富澤商店に行ったけど、ライチゼリーの素は品切れだった。
28 days ago
0
4
0
暑さ寒さも彼岸まで、の基準が30°に割引されている。
29 days ago
0
17
0
日本の山って大抵、明治に入ってから初登頂とかされる前に、地元の人は登ってたりするんだよね。 うちの田舎の方の山で、地元の人たちは登ってた山が「初登頂」されて勝手に命名されそうになったことがある。その時の「シェルパ」はうちの爺さんで、登山家が勝手に命名したのを登山雑誌で見て投稿して、地元では何と呼ばれているか教えてあげた。今では地図にその名前で載っている。 なお、シェルパ呼ばわりにはかなりむかついた模様。
30 days ago
1
34
6
上の方から欠けて来たねえ。
30 days ago
1
2
0
Load more
feeds!
log in