のらてつ
@noratetsu.bsky.social
📤 85
📥 22
📝 2241
https://noratetsu.deno.dev/
Twitter→
https://twitter.com/Foam_Crab
親戚は目より耳が先に駄目になってしまったので最終的に老後に何が最も現実的な選択かは難しいところ。あと声を出して喋るのも結構大変。特に肺を病むとつらいですね…。
9 days ago
0
1
0
どうして紙のノートを使うのか ~人生百年の視点から~|のらてつ
note.com/noratetsu/n/...
記事を書くたびに割と別人になっている気がします。あるいは、別人になるたびに記事を書いている。時には別人になるために記事を書いています。
loading . . .
どうして紙のノートを使うのか ~人生百年の視点から~|のらてつ
よく言われる「紙のよさ」 パソコン、スマートフォン、タブレットを使うのが当たり前な今、情報を扱うには物理的な枷のないデジタルツールを利用するのが合理的に思えます。デジタルツールなら検索や加工、共有も可能ですから、それができないアナログツールを使っているより作業効率が高まる場合が多いのも確かです。 とはいえ、アナログツール――ここでは紙としましょう――よりも絶対にデジタルツールが優れているとはま...
https://note.com/noratetsu/n/nace00ebc773a?app_launch=false
10 days ago
0
8
2
間があきすぎて更新作業をどうやるのだったかちょっと忘れて手間取りました。
15 days ago
0
0
0
2025年11月時点のノートフロー | Noratetsu Lab
noratetsu.deno.dev/lab/p/202511...
久々の記事更新~。
loading . . .
2025年11月時点のノートフロー | Noratetsu Lab
https://noratetsu.deno.dev/lab/p/20251110180000
15 days ago
0
6
0
あと「このことについて本が書けたりするかも」という発想がひとつあってそれについてものすごく考えていたのですが、日に日に変化していって当初の面影がない状態になり、私はその過程で大いに成長しましたが、何もまとまっていません。
16 days ago
0
1
0
Capacitiesをそれなりの期間重用していたわけですが、Capacitiesから得たたくさんの知見を元に、現在はNotionを使っています。Notionが何か大きな方向転換をしない限り他のツールにはもう移らないかもしれません。
16 days ago
0
1
0
B5大学ノート×A6・B7・A7紙片×Notionマンになって帰ってきました。こんにちは。
16 days ago
0
7
0
半月いなくなっていましたが生きています。まだ浮上しないかもしれませんが心配はご無用です。
2 months ago
0
4
0
情報管理に関するメソッド・やり方の語りというのはそれを語っている人が本当に実際にやっていることが正確に語りに反映されているとは限らない(正確でないほうが多い気がする)ところが難しく、批判も的外れになりやすいと感じる。
3 months ago
1
1
0
この間、植物を家畜に食べさせている映像を一緒に見ていた人が「太陽光発電も齧られて駄目になってしまえばいいんだ」と言い出してあまりの脈絡の無さと暴論に何も反応できなかった。
3 months ago
1
0
0
休みだったけどほとんど何もできなかった。「休む」をしたと考えよう…。
3 months ago
0
2
0
もちろん○○に入るものの性質や(半端だと一切無に帰す種の事柄も確かにある)、互いの立場とか関係性によっても変わってくる話ですが、浅はかな人間を門前払いしたいとかでない限り「~~までやらなきゃ意味ない」は相手のためにならない気がしますね。「~~まで至ってもいないうちにそれで十分と思ってはいけない」とかならそれは正しい事実なので問題ないと思うのですが。
add a skeleton here at some point
3 months ago
1
2
0
そういえば私の親は「○○するなら~~までしなきゃ意味ないでしょ」という言い方をよくしていた。で、そう言われると、それを几帳面にやり遂げるエネルギーがなければ当然「~~までしなきゃ意味ないから○○しない」という判断になる。だって意味ないんでしょ? そこまでやってらんないし。 今なら「意味ないわけないだろうが」と反撃しますけどね。意味ないわけないだろ、何適当なこと言ってんだ。
3 months ago
1
1
1
reposted by
のらてつ
Tak.
3 months ago
定期購読マガジン「アウトライナーライフ」更新しました。初月無料です。 アウトライナーによる心にやさしいメモ術|Tak.(Word Piece)
note.com/takwordpiece...
loading . . .
アウトライナーによる心にやさしいメモ術|Tak.(Word Piece)
メモがうまく取れない 今年社会人になったばかりのリアル知り合い(若者!)から以下のような相談を受けました。 メモが上手く取れないんですよね。どこに書いていいのか迷うし、整理できてなくて後から見つける自信がない。ちゃんとメモしなくちゃ、取ったメモは整理しなくちゃというプレッシャーがすごいし、その割に後から活用できている気がしないです。アウトライナー使えばうまくいきますか? 彼はとても優秀な...
https://note.com/takwordpiece/n/n00e2e323819e?sub_rt=share_pw
0
2
5
やばくはないけど書き物が難しいタイプの体調不良になってしまい諸々捗らない…。
3 months ago
0
1
0
ChatGPT、「特徴」の方にいろいろ書いていたけど、まず「性格」を「ロボット」にするべきであった。
3 months ago
1
0
0
そういえば、「なんかよくわからんけどもやもやしている!」という時にとりあえずそれを書いてみるということを割とよくしているけど、書いているうちに何かしらの答えが出ることが結構あり、恰もその答えを示すことを目指して書き始めたかのような文章になっているかもしれないけど(つまり「まだ分かっていなかった頃」を遡って書いてみせているかのような)、全然そんなことはないという。 答えが特に出ないこともあり、まあそれはそれで、もやもや自体が何かしらちょっと明らかになっていればいいと思っている。
3 months ago
1
3
1
何かお力になれていたらなによりです😊
3 months ago
0
1
0
reposted by
のらてつ
泡沫 | うたかた
3 months ago
私にはこれを書く勇気が出なかった。 それが倉下さんとのらてつさんの記事を読んで のらてつさんの区分でいくと、「やれるならやりたい」から、「やらずにいられない」ことへ臨界しました。 書く勇気を勝手に貰いましたが、本当に有難いことです。 この記事にも話が連なります。
note.com/utakata_game...
loading . . .
文章をネットに公開して残す事の有用性|泡沫 | うたかた
※2つのweb上の記事を引用していますが、その内容を読まなくても話が分かる様に書いています。そして、主題は引用記事とはあまり関係していません。 僕は泡沫ゲームという自分のブログを持っています。そこで以下の記事を書きました。その内容はごりゅご(五藤隆介)さんの「アトミック・シンキング」という著書を元に、その中で語られるアトミックノートというデジタルノートの分類を自分なりにアレンジして使っているとい...
https://note.com/utakata_game/n/na1e80304b9f9
1
1
1
「書きたい」とマッチする「書きたいこと」を考える|のらてつ
note.com/noratetsu/n/...
どこに投稿するか悩んで結局noteに。
loading . . .
「書きたい」とマッチする「書きたいこと」を考える|のらてつ
こちらの三つの記事を読みました。 倉下忠憲さんの記事をまず読んだので自分にとっての書きたいことを自問しようかと考えましたが、泡沫さんの記事を読んでその前に考えてみたいことがあるなと思いました。 二つ目の記事に以下のようにあります。 でも馬鹿みたいに何かを「書きたい!」という気持ちが強いですから、とにかく適当に見繕った「書きたい?こと」を書いてみています。 とてもわかります。そして...
https://note.com/noratetsu/n/nc3757a58449f
3 months ago
0
3
1
「パワーワード」がパワーを持つのは大体「品性を捨てているから」だし、見境なく振りかざしていると周りに下品な人しかいなくなるだろうなと思う。
3 months ago
1
0
0
オールインワンが一応の理想、と考えるのをすっぱりやめて適材適所モードでツールの同時活用が過去最多の状態になってから多少経ったけど、昔の感覚からしたら不思議なほど何も困っていない。
3 months ago
1
2
0
時事スリップの分類マーキング|のらてつ
note.com/noratetsu/n/...
今週のnote。
loading . . .
時事スリップの分類マーキング|のらてつ
先日、紙片(slip)をいろいろに使っているという話をしました。要はぺらぺらの紙でノートを取っているということでした。 その中で紹介した「時事スリップ」について、分類を示すマーキングを整えたので書いておきます。 上下にマーカーで識別の色を付ける 紙片は当然ながら「検索」ができません。時事スリップは時系列順に並べておくことにしていますが、それだけではどこにどの話があるかを探し出すのはなかなか骨が...
https://note.com/noratetsu/n/n50afe18e5673
3 months ago
0
1
0
あとNotionのフィードビューで、これまでデジタルツールでの居場所を決めかねていたものが解決しそうな気がする。
3 months ago
0
0
0
ObsidianのBases便利だなあ。「自分のデータベース」はこのくらい自由に抽出できないとね。
3 months ago
0
3
0
自分に必要なツールの使い方はツールの使い方を考えることからは導き出せないと経験上感じる。
3 months ago
0
1
0
フリーライティング用の場をmdファイルで設けているけど、計算結果とかコードとかただのメモみたいなものがかなり多くなっているから、これこそOrg-modeの出番なのではないか。
3 months ago
1
1
0
ひとつしかなければ差別化しようもないのに、二つ以上あると差別化して望まない濃淡が生まれてしまう。例えばBlueskyを使うようになったことでXの使い方(Xでのノリ)がもはやわからない。
3 months ago
1
2
0
reposted by
のらてつ
倉下忠憲
3 months ago
◇そのノウハウ、一ヶ月後はどうなっていますか? | R-style
rashita.net/blog/?%E3%81...
loading . . .
R-style
https://rashita.net/blog/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%80%81%E4%B8%80%E3%83%B6%E6%9C%88%E5%BE%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
0
3
1
Org-modeはプロセス型にはならない、と一瞬結論付けたけど、プロセス型風のビューを別に用意できれば話は変わってくるか。
3 months ago
0
2
0
そもそものところ、「○○のステータス」ってほぼどうでもいいように思いますね。必要なのは「○○について私は何かしなくてはならないのか/何をしなくてはならないのか」で、それはステータス管理でカバーできるように見えて実際はカバーできないという感じがしますね…。
add a skeleton here at some point
3 months ago
1
4
1
この読了状況管理は意味をなさないのでやめてしまいましたね…。そうパキッと分かれない上にその状況を参照したくなる機会がまずないのと、自分が持っている本なら物理的にわかるようにした方が早いのですよね。頭で考えたプロパティは有効に働かないことが多いですね。
add a skeleton here at some point
3 months ago
0
5
3
勝手に変な使い方をしておいて「このツールはこういうところが駄目だ」みたいなことを語ってもしょうがないし、自分が変じゃないかを謙虚に考える必要がある。
3 months ago
0
0
0
🖋「オブジェクトについての情報」と「オブジェクト化した情報」 | Noratetsu Lab
noratetsu.deno.dev/lab/p/5dzbT7...
loading . . .
「オブジェクトについての情報」と「オブジェクト化した情報」 | Noratetsu Lab
https://noratetsu.deno.dev/lab/p/5dzbT7bHbTrk29GHhOe2f9LQ
3 months ago
1
1
0
reposted by
のらてつ
えむおー
3 months ago
自分のためだけにHTMLを書く
noratetsu.deno.dev/lab/p/NmiDOe...
loading . . .
HTML日誌:自分のためだけにHTMLを書く | Noratetsu Lab
https://noratetsu.deno.dev/lab/p/NmiDOe-veeYPgCXYRCYAHIGp
0
1
1
可能性は無限だけど、でもDynalistの代わりにはならないな。
add a skeleton here at some point
3 months ago
0
1
0
ChatGPTに存在しないパッケージをインストールするように言われた。ご丁寧に「MELPAにあります」と強調していたが無いです。
3 months ago
0
0
0
前にAndroidのOrgzlyというorgファイルを使ったアウトライナーを使っていたけど、その時はプロパティごちゃごちゃつけたら使いにくいだろうと思っていた。でもPCで使うんならメタデータつけ放題なのは無限の可能性を持てるなあ。
3 months ago
0
1
1
✍コンピューター的なものを知る旅 | Noratetsu Lab
noratetsu.deno.dev/lab/p/5E9hoG...
過去五年くらいの振り返り。
loading . . .
コンピューター的なものを知る旅 | Noratetsu Lab
https://noratetsu.deno.dev/lab/p/5E9hoGPuOXRuzlTjApoLlkcQ
3 months ago
0
2
0
すれ違った中学生たちが「一緒に行きたい、ていうか一緒に過ごしたい」「それな!」みたいなことを言っていて、誰との話かわからないけど「素敵な会話するじゃん…」と思った。
3 months ago
0
1
0
アウトライナー、究極的にはデイブ・ワイナーのDrummerが機能として理想だなと思っているんだけど、Drummer自体の操作性はこう……馴染むのが難しい。でもあれを自力で作るのは無理。可能な限り寄せられる選択肢として唯一現状で現実的なのが、APIとChrome拡張機能で外からいろいろやれるDynalist。
3 months ago
1
2
0
コンピューター的な(アナログのメタファーが結びつけられない種の)概念の習得、だいたい4年くらいかかってここまできた。 Scrapbox(Cosense)のUserCSSいじり→HTML/CSSでページ作り→JavaScript→ブックマークレット作り→AutoHotkey→Electron・Node.js→TypeScript→GitとCLI→(Python→)Deno→API利用、プラグイン・拡張機能開発→Linux→Emacs、という感じで歩いてきた(多分)。
3 months ago
1
4
0
理解が進んだり閃きが続いたりする状態を「血流が良くなる」と表現しているけど、逆に血流が流れない時はなんとしても流れない。何ヶ月とか何年とかの間何も理解できずに立ち止まっていたのが、ひとたび流れ始めると半日で解決したりする。そのような経験をするたび、「苦手」とか「得意」とか「頭がいい」とか、そういうものがいかに曖昧なものかというのを思い知る。
3 months ago
0
1
0
自分の中でなんだかよくわからないもの代表①がLinux、②がEmacsという感じだったけど、今夏どちらも門はくぐれた。
3 months ago
0
2
0
Org との日々 #12
gofujita.info/notes_org12....
今なら書かれていることがわかります。Emacsの話を読めるようになりました。
loading . . .
Org との日々 #12
gofujita notes
https://gofujita.info/notes_org12.html
3 months ago
0
1
0
人間だと勘違いしだした生成AI | 茶の間 | Noratetsu Lab
noratetsu.deno.dev/lab/p/vKaxmC...
loading . . .
人間だと勘違いしだした生成AI | 茶の間 | Noratetsu Lab
https://noratetsu.deno.dev/lab/p/vKaxmC0e5vyRveesjGwPFtxq
3 months ago
0
1
0
Emacs日記 | のらてつの雑記帳
noratetsu.deno.dev/bbs/EmacsDiary
知ったことを適当にメモ。
loading . . .
Emacs日記 | のらてつの雑記帳
https://noratetsu.deno.dev/bbs/EmacsDiary
3 months ago
0
0
0
これはもろにTak.さんからの影響ですね。
3 months ago
1
0
0
reposted by
のらてつ
Tak.
3 months ago
自分の中では、こういうことが(も)できるのがブログ。
noratetsu.deno.dev/lab/p/S4vgkr...
loading . . .
よくわからないこと | 茶の間 | Noratetsu Lab
https://noratetsu.deno.dev/lab/p/S4vgkro2lXF1SsPZ0-DuwZRU
0
0
1
reposted by
のらてつ
四種のslip(紙片)のある生活|のらてつ
note.com/noratetsu/n/...
今週のnote。「紙」の活用について。
loading . . .
四種のslip(紙片)のある生活|のらてつ
比較的最近定着したことですが、デジタルツールやノートの他にペラペラの紙を複数種類使って情報を扱っています。 A6紙→時事 B7紙→命題 A7紙→単発の知識 A8程度→タスク管理 A7紙のみたまたま大量にあるカラー紙(裏に印刷あり)です 使っている紙と利点 使っている紙は基本的に何かの印刷の裏です。タスク管理用以外の紙片は使い捨てではないですが、所謂カードのようなちゃん...
https://note.com/noratetsu/n/n5c06b046b793
4 months ago
1
3
1
Load more
feeds!
log in