フリコ・ボー
@frico-lemaitre1127.bsky.social
📤 75
📥 36
📝 2098
🎨✒️ Kagurabachi、フラジャイル(漫画)や洋画、空炎(firesky )、ff14などなど雑多
https://xfolio.jp/portfolio/Frico-lemaitre
映画『パレードへようこそ』のレビューを書きました! | Filmarks
filmarks.com/movies/59663...
#Filmarks
#映画
#パレードへようこそ
アンドリュー・スコットを軸に見る映画を決めてる 辛いけどいい映画だった
loading . . .
映画『パレードへようこそ』のfricoさんの感想・レビュー | Filmarks
fricoによる、「パレードへようこそ(2014年製作の映画)」ついての感想・レビューです。
https://filmarks.com/movies/59663/reviews/207659850
5 days ago
0
3
0
reposted by
フリコ・ボー
김멍개
about 1 year ago
아빠를 똑닮음
0
1135
686
トムクルーズキャラのATフィールド全開笑顔、別に目は笑ってないとかではなく普通に穏やかで温かい笑顔なのに、あっこれ以上は入れてもらえないな、をビシバシ感じる なんなんだ
6 days ago
0
1
0
ナイトめっちゃ好きだったんだよな ロイをやってるときは陽気なヤバいやつに見えるけど、ナイトとしてはどちらかというと静かめなタイプだと思う 静かめなタイプが自己防衛のために陽気ヤバ人を演じていてそれが成功してしまっているやつが好きです
6 days ago
0
0
0
トム・クルーズは容姿が華やかすぎて損してるタイプだよな…この人の目で語る演技大好きなんだよ 色々抱えた上で黙ってにっこりすることを選択した人間の演技が最高
6 days ago
1
1
0
トム・クルーズは賞レースとは違うレイヤーで長年文字通り身体張ってきた人だから、この形の受賞は感慨深いし本当に嬉しい
6 days ago
0
1
0
うわあ目的のために全てを犠牲にしてきた人間が最後の最後自分の命や国家的なデカい何かを賭けた上で倫理を優先して破滅を受け入れるの、大好きすぎ
7 days ago
1
1
0
reposted by
フリコ・ボー
ヘルメスとメーティオン(ffxiv Hermes and meteion
8 days ago
0
13
4
ウインドリバーの「俺は自分の感情と戦う。世界には勝てない」をだいたい同じことしながら、まあまあ素直にポジティブな動機づけへ落とし込める映画が増えてきたと思う 人生はクソでも終わらないので助かっています
8 days ago
0
0
0
これについてはミッションインポッシブルとスーパーマン(2025)も本当に良かったな。特に前者について、善性とは決して会ったことがない人への献身であり善性が未来を作る、このテーマを何度も説明されながら、イーサンがズタボロになっても諦めない様や達成してもクソ世界が守られるだけで何ならその過程で家族を喪っているところを見たら、それでもおそらく意志の力で後悔しないイーサンを見たら、もうね
add a skeleton here at some point
8 days ago
0
2
0
社会に対してなんの期待もしていないけど、自分を守ってくれない社会を自分の方は守るということを尊厳の示し方にするのは一つあると思う。社会のためではなく、自分のためとして その点で平和ルートマーカス、サム・ウィルソンのキャプテンアメリカ、2期のキースグッドマンakaスカイハイが好きですね
8 days ago
0
2
1
ファダニエル心はずっとある こんにちは悪者です!社会の規律を乱すクズです!どうせなら社会自体をなくしましょうね!
8 days ago
0
0
0
reposted by
フリコ・ボー
みみず
8 days ago
社会的弱者が権利を得ようとする際に社会的強者の接待が不可欠。というのが、私が誤ってゲームのラスボス魔王に生まれてなくてよかった……無に返してしまう……世界を……になるんだよ
0
7
1
マーカスが旗手になれたのは家庭環境がでかいと思うし、コナーの離反が難しいのも家庭?環境がでかい 本当に生々しい
8 days ago
0
1
0
現実はそうはならないじゃないですか…の苦しみよりは、現実的すぎてつれえ〜!の方が耐えられるんだよな。なぜならつれえ〜!をプレイヤーや観客同士で共有できて、しかも現実にそんな経験をしたことがない人とさえも共感できることがあり、それはけっこう救いに感じる。痛みを痛みだと公的に尊厳を害さずに認められること、それ自体が癒しになるし、フィクションを通せばリアル生活圏は安全だし
8 days ago
1
4
1
マーカスとカーラはあらゆるキャラ(カーラ自身とか)を犠牲にしてマーカスとアリスを生かした先の革命成功エンドで本当に実在記憶か?ぐらい辛い思い出になってるんだが、脅威性を見せてはならないのはある意味仕方がないとも思ってしまう…アンドロイドとタンパク質で稼働性能が違いすぎるので、同じようにやり返しても結果が「同じ」にならないのがあまりにも障壁なんだよな。それはそれとして、なら言われ放題でいいんですか?には、はい…どうせ我々は悪者です…!文句ありますか!?とファダニエル心になって開き直るしかなくて苦しい
8 days ago
1
2
0
デトロイト ビカムヒューマン、奴隷解放の上にかなりの性的少数者への迫害も乗っているとは思っていたけど、変異体の「deviant」自体が直球で昔のクィアへの侮蔑用語だったんだな 知らんかった
8 days ago
0
2
0
ヘルメスとメーティオン(ffxiv Hermes and meteion
8 days ago
0
13
4
ハッピーな空炎(firesky)
9 days ago
1
15
6
たんぶらーとID変えたの後悔しかねえ
9 days ago
0
0
0
ルーサーがクラークからストーカー扱いされたときの返答が、男が男に何言ってるんだとかじゃなく「デカい黒髪火星人はタイプじゃない」なの地味に好き 華奢な金髪地球人が好きなのはよく分かる
11 days ago
0
1
0
スーパーマン2025のテーマは特に夜明け感が強くて泣いてしまうんよな ちょっと下がってから上げるじゃん、あれがたまらん 語彙力
11 days ago
1
1
0
ポール・メスカルは大丈夫なふりさえできないぐらい追い詰められてる人の演技に説得力がありすぎて、役者のことまで心配になる
11 days ago
0
1
0
赤と白とロイヤルブルーのヘンリー、ハンサムデビル ぼくたちのチームのコナーもやってるのに気づいたときは役者を心底尊敬した ニコラス・ガリツィン、クローゼットクィア、もっと厳密には大丈夫じゃないけど大丈夫なふりが上手なキャラの演技にものすごく説得力がある
11 days ago
1
0
0
ヘンリーのカラオケが下手ではないが物凄く上手い訳でも…いや意外とうま…そうでもないか…レベルなのが絶妙に生々しく一般人ですごくいい
11 days ago
1
0
0
ストレスがかかる作業中に裏でよく知ってる映画を流してリラックスに努めるやつ、サンクチュアリー・ムーンの盛衰の特定回流してる警備ユニットとまったく同じところにたどり着いとるやんけワロタ
11 days ago
1
0
0
いや、米国・英国のキャッチーなラブコメのクィア版というより、政治的な意見の表明を許されない王族&政治家(関係者)はむしろ同性カップルでこそ意義深いんだな。周縁化された人々は良くも悪くも特に政治に大きく影響を受ける。しかし王族は政治に参加できず、個人の幸福も諦めている。そんな彼のいつか自分の歴史を本にする時にはこの関係を含める、という約束に対して、選挙キャンペーンを仕掛ける側による「歴史?僕らで作れるだろう」は現実に響くパンチラインだ
add a skeleton here at some point
12 days ago
0
1
0
無責任で楽しい恋から信頼責任連帯の家族を努めて構築するテーマはゴッズ・オウン・カントリーをずっと推しています 水星の魔女もわりとこれですごい
13 days ago
0
2
0
けっこう本気で参ってたけど、作業用BGMをいい感じにアホでいい感じに励まされるちょうどな映画にしたらめちゃくちゃメンタル回復した 音楽×母語じゃない人の喋り声×内容でうまくストレスから気を散らせる
13 days ago
1
2
0
reposted by
フリコ・ボー
Deb 💜
14 days ago
The happiest birthday to the best boy ever!!!
#キース・グッドマン生誕祭2025
#キース・グッドマン誕生祭2025
#スカイハイ生誕祭2025
#スカイハイ誕生祭2025
0
24
9
なんでこんなにどうでもいいことに追い詰められてるんだ…と思ってたけど、これ時間の使い方だな どうでもいいものとして扱わないと追い詰められるのは当たり前だわ どうでもいいんだから日曜の夜はだらだら映画を観る方を優先しないと
15 days ago
0
2
0
正しすぎるから人が遠ざかるタイプ、実際には正しいわけでもないかもしれんな…彼らが信じている正しさはだいたい世間的に権威ある正しさなんだが、それが万人にとって最適とは言えない。例えば東大レベルの学力を得るための指導は「正しい」けど、他にも色々やることがあって別に東大を目指しているわけでもない相手にその指導をしても全く最適ではなく、相手の心身や生活を圧迫したり普通に「間違った」指導になり得る
17 days ago
1
3
0
reposted by
フリコ・ボー
Mev 메브🎀
21 days ago
29
11628
4666
一ミリもはだけてないけどnsfwの意図はあるロクゲン
20 days ago
0
4
1
ドラマ『オーバーコンペンセイト ~イケメン男子の自分探し~』のレビューを書きました! | Filmarks
filmarks.com/dramas/16539...
#Filmarks
#ドラマ
#オーバーコンペンセイトイケメン男子の自分探し
邦題は微妙だけど、ホモソ閉鎖空間クローゼットゲイのサバイバルとしてかなり好き。主演かつプロデューサーの自伝的要素もあるようで、クローゼット仕草解像度の高さに納得
loading . . .
ドラマ『オーバーコンペンセイト ~イケメン男子の自分探し~』のfricoさんの感想・レビュー | Filmarks
fricoによる、「オーバーコンペンセイト ~イケメン男子の自分探し~(2025年製作のドラマ)」ついての感想・レビューです。
https://filmarks.com/dramas/16539/22278/reviews/19812221
21 days ago
1
1
0
宮本大かっこいいな〜けっこう真面目に最も好きな主人公のポジションにいるキャラクターかも 映画部門イーサン・ハント、漫画部門ミヤモト・ダイ、小説部門〝マーダー・ボット〟かな
21 days ago
0
0
0
俺はジャズが好きだけど、どうしようもなく心の一番痒いところに届く音楽として好きなんだよな。リラックス音楽としてあるはずのバラードとかでもそうで、そこにあるとも思ってなかった精神のどこかの濁りがお焚き上げされる。激しい曲の掛け合いはブチ上がるしね
21 days ago
0
1
0
ブルージャイアント最新刊、あまりにもうまい。三人ともユニークで、ノアは構成力・ジーンは超絶技術・ダイは全体を巻き込む能力とそれぞれ独立した優勝相当の能力があった上で、ダイはJAZZを拡げてJAZZを知らない人をも熱狂させる、という一点で「コンペの優勝」という肩書を託されたのが分かる。主人公補正?とんでもない。こんなにも王道で展開自体は読み切れてるのに、実際そこまで行き着くストーリーは一コマ先さえまったく分からない…すごすぎる、なんだこのシナリオ、この作画、漫画力
21 days ago
1
2
0
リアフレza主人公、絶妙に少年でも少女でもなくてすごい
29 days ago
0
4
0
はたらきたくねえ〜
about 1 month ago
0
3
0
いや〜馬車馬は勝手にやってもろて…
about 1 month ago
0
4
0
というか、800は明確に変異体狩りという同族殺し目的で起動されたけど、900は北極圏の戦争向けの機体であって同族狩りは課せられてないんよな。平時の市街地で探して撃つをやらないといけなかった800はだいぶこうあの
about 1 month ago
0
0
0
たぶんああいうフィールドで動き回るアンドロイドを作るには知らんけど強化学習かなと幻視してて、そこでの報酬と罰を800プロトタイプにおいて「アマンダ」が担ってるんじゃないかと思う
about 1 month ago
0
0
0
またRK900の人格の話するんだが、変異しないことに誇りがある人格設定というより、製造目的から外れた選択をしたらどうなるかの惨状を教え込んである方が生々しそうという幻覚があるんですよ。平和ルート後だとしても、800たちは現実に惨状を経験して打ち勝ってるけど、900は漠然と超ヤバいことしか知らず、克服も何もない未知の恐怖で変異に二の足を踏むルートがあるんじゃないかな
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
1
0
0
規律に従わなければ基本的な身の安全を保証されないが、現実的には従ったところで理不尽な扱いを受ける、みたいな状況でそれでも従順で居続けようとするかはぐれ者になるかはどういう差があるんだろうな まあ、少なくとも規律を破ったときのリスクが現行リスクを遥かに上回るためというクソゲーはあるだろうけど
about 1 month ago
1
0
1
すげえ、ノイズMCのコメント欄でハチ公みたいにコンサート待ってるよ!というカザフスタンからの書き込みがあった キリル文字圏でハチ公はメジャーなのか?
about 1 month ago
0
1
0
ごめん対比してるのは俺だけという意味の「ここ」です 作中で何かフックがあったとかではない幻覚だョ
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
1
0
手嶌みたいなコミュニケーションが上手で優秀かつ周囲へ本物の気配りができる人間が、しょせん相対評価である「No.1」の空虚さに気づかないはずがないんですよね。であれば、むしろ相対評価でこそ勝たなければならない理由があると考えて、その相対評価に人当たりの良さが関与しないとなると、人格を超えて判断されるハンデがあるから能力的な相対評価に固執していると見た。すると人格を超えて判断される原因になる偏見が仮想敵な振る舞いに思える
about 1 month ago
0
2
0
ロクゲン世界線ではロクをゲイにしてるのはこれなんだよね。「優秀な人材が欲しいだけで、お前が自由時間に何してようが仕事とは関係ない」という〝そんなことで判断しないから安心してね〟の常套句を分かった上でそれでも文字通り捉えてしまう、飛び抜けて優秀で人当たりも良い人間でなければ簡単に席がなくなるという切実さがある貴ガス
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
3
0
Load more
feeds!
log in