nia
@nianature.bsky.social
📤 204
📥 74
📝 521
ՏҽղՏҽ օƒ աօղժҽɾ
almost 2 years ago
1
34
3
冬の朝ほど、嫌いで好きなものはない。
almost 2 years ago
0
55
4
今にも雨が降り出しそうな丑三つ時、蝸牛が道に転がっていた。風に飛ばされて葉っぱから落ちたのだろう。藪の蜜柑の木なら安全だし仲間も沢山いるから気にいるはず!などと老婆心が浮上、持ち帰ってテーブルにのせてからお風呂に入った。すると記憶もすっかり洗い流してしまいそのまま眠り込んでしまった。翌朝、昨夜のことを思い出しテーブルを覗くが蝸牛はいない。あちこち探す、とことん探しまくったが見つからない。どうしよう、彼らのことは好きだけど、気配だけを感じながら共に暮らすのは薄気味悪い。コーヒーでも淹れて落ち着こう。──と思ったらくっついていた。灯台もと暗し、珈琲碗もと渦巻き💩つき。
almost 2 years ago
0
30
2
よよよいよよよいよよよいよい
almost 2 years ago
0
16
0
道の前をゆく人、ひとりで喋ってる。ゆっくり歩いているもんだから追いついてしまう。電話かと思ったら歌っていた。体の前にいる赤ちゃんに静かに歌っていた。追い抜かすとき、地球にきて長いこと経つ私たちが忘れている宇宙語で赤ちゃんが合いの手を入れていた。やけに楽しそうだった。
almost 2 years ago
0
92
20
ずっと前につくった “山上宗二記鳥” が本棚から飛びでてきた。紫陽花らしき花もはさんである。梅雨時期、さぞかし憂鬱だったと思われる。
almost 2 years ago
0
55
8
今朝のいろ、青と緑と紫と、いわゆる“構造色” と呼ばれている魅惑の色、シジミチョウが翅を揉み手みたいにこすってから「んぱっ」と開いて見せてくれる色、さっきまで地味だった子がいきなりキラキラ系になるあの瞬間、いくつも出会えた。鱗翅目研究者のナボコフも「んぱっ」お好きだったのかしらね。 ‘Literature and butterflies are the two sweetest passions known to man.’
www.theguardian.com/books/galler...
almost 2 years ago
0
17
0
reposted by
nia
Rachel Deering
about 2 years ago
📷 Live Journal
0
82
16
今朝のいろ、擬態なんてとんでもない、挑戦的でモダンな黒と白。美しいローブは絣の織物、バウハウス的な意匠にもみえる。あなたの名は、キバラケンモン(Trichosea champa)? ニセキバラケンモン? 次回もすっかり名前を忘れていて「ポケモン蛾」などと呼んでいる未来の自分がみえた朝。
about 2 years ago
1
42
5
イスラエル(ナザレ)のパレスチナ人監督エリア・スレイマン監督の『天国にちがいない(It Must Be Heaven)』ようやく鑑賞。知的で崇高なアイロニー、世界を救うのは知性だわ! などとときめきながら、エリア・スレイマンとエディ・スリマンがごちゃ混ぜになる自分の海馬をどうにかしたい。
about 2 years ago
0
11
0
今朝のいろ、藪の蜜柑色。毎日1-2個、食べる分だけ採ってくる。鳥と虫、みんなで食べてる蜜柑、日曜日なので多めにいただいた。蜜柑の花はもちろんだけど、葉っぱもいい香りだよねえ、葉の裏で眠っていた蝸牛は慌ててベッド🌿に戻っていった。
about 2 years ago
0
39
5
reposted by
nia
山本貴光
about 2 years ago
これまたうれしい刊行予定。 『西洋古典名言名句集』(西洋古典叢書編集部編、京都大学学術出版会、2023/12) 出たら3冊くらい手に入れて、あちこちに置いておこう。
www.kyoto-up.or.jp/books/978481...
0
50
15
reposted by
nia
蓮猫 Lotuscat
about 2 years ago
Cladonia kurokawae with its icy diadem. The name of this lichen in Japanese is hime-jogo-goke or princess funnel lichen, so it is proper that this lichen is wearing one. Mimakihara Plateau, Nagano
#Lichen
氷の冠をかぶったヒメジョウゴゴケ。長野県御牧原台地 #地衣類 🌿
1
53
9
わお、バリー・コーガンくんが「I think you're a moth.」と言われてる。いいですねえ、早く観たいですねえ、日本でもとっとと公開してほしいですねえ。“Saltburn” →
youtu.be/lALMdJf6UUE?...
about 2 years ago
0
3
0
今朝のいろ、透き通った薄紅色、次々と開き始めた。ゴミ出しが楽しくなる。
about 2 years ago
0
37
1
奴らは去った。ジャクソン・ポロックを真似た無数の赤いうんちを残して。
about 2 years ago
0
18
1
Can you see it 🔴🔴?
add a skeleton here at some point
about 2 years ago
0
10
2
reposted by
nia
Saimi Hanma ⚔️
about 2 years ago
My theme for this week's 5 minute daily sketches was ogham trees.
1
52
8
仏教の説話──ある夜、幼い少年の夢に仏が現れた。仏は少年に、欲しいと思うものをすべて手に入れるには、目を閉じたとき、海緑色を思い浮かべなければよいと告げる。結末は二通り、少年は最後にこれに成功して悟りを得る。 しかしもうひとつの結末では、何度試してもうまくいかず、人生、そしてついに正気を失ってしまう。 今朝のいろ、海緑色に飛び込んで溺れかけてた緑色のカマキリ。夏に息絶えたはずのコンテリクラマゴケ (Selaginella uncinata)が復活してきた模様、うれし泣き。
about 2 years ago
0
25
5
今朝のいろ、珊瑚色の惑星、宇宙はやけに寒くなってきて素足ではいられません。“メメントコシ” を唱える。
about 2 years ago
0
51
9
I ♡ Shimeji
add a skeleton here at some point
about 2 years ago
0
12
1
!jazbot whereami
about 2 years ago
0
1
0
reposted by
nia
Robert Francis
about 2 years ago
I just remembered the Pixar short about sanderlings - if you haven't seen it already you need to watch. They somehow made sanderlings even cuter than they are in real life? 🪶 Plus a great Audubon article about all the birdwatching the animators did behind the scenes
www.audubon.org/news/a-behin...
loading . . .
Disney Pixar - Piper HD
This is "Disney Pixar - Piper HD" by Andre Lenzgen on Vimeo, the home for high quality videos and the people who love them.
https://vimeo.com/341077341
0
25
5
今朝のいろ、虹色に輝く乳白の貝ボタン、積もりたての雪みたいなスチームミルク。あんなに憧れだったのに本当に必要になるとうんざりする眼鏡、憂鬱なボタンつけ、ゴミ出しを忘れる。わたしの心を映し出す冷たい雨が降ってきた。Sewing is not fun.
about 2 years ago
0
28
4
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが弟のテオに宛てた手紙 「 … 昨日は、死人の頭という珍しい大蛾を写生してみた。その色彩は、黒、灰色、陰影のある白や反射光のある洋紅色、かすかだがオリーブ緑色に転じた色で、たいそう大きい。それを描くため殺してしまわねばならなかった。それほどその蛾は美しかったので惜しかった。植物の素描幾点かといっしょに、この素描も送ろう。」
www.plantdevbio.lif.kyoto-u.ac.jp/memb_araki_l...
about 2 years ago
0
29
5
晩年のゴッホの作品や日本映画の怪物「モスラ」などを除いて、親戚の蝶ほど評判を得ていない不憫で健気で美しい蛾を語りつつ、写真家Emmet Gowin(1941-)が15年間中南米を旅して撮り続けた蛾の写真集『Mariposas Nocturmas』を紹介する記事がとてもよいです。写真集ほしい。
www.newyorker.com/culture/phot...
about 2 years ago
0
37
8
海の向こうから届いた古本、中に挟まっていたのはEricからNanaへの栞カード🔖であった。表の画はクリスマスツリー、上の方がちぎれてる。贈られた本かEricかそれとも両方か、Nanaはお気に召さなかったようで、ページはあまり開かれていない。本より二人の物語が気になる。
about 2 years ago
0
70
21
立冬…とはいえ、半袖Tシャツとビーサンでうろちょろしてたんですが、ずっとこのくらいの陽気ならいいのになあ。
about 2 years ago
0
13
0
今朝のいろ、空気にとけてった色、思い出せない色、冬がはじまる日。
about 2 years ago
0
63
8
reposted by
nia
Saimi Hanma ⚔️
about 2 years ago
You're not wrong though. John Clare agrees.
1
22
2
reposted by
nia
Get To Know Nature
about 2 years ago
It's fairy season! Ok fine, it's a swarm of bugs that I often see on warm days in fall and winter. Probably a type of midge. But don't they look like fairies?
#invertebrates
🌿
7
152
26
朝の嵐で街路樹のどんぐりがじゃんじゃん落ちて、道ゆく人にがんがん踏まれて粉々になって、バターと卵を混ぜたらクッキー🍪焼けそう。
about 2 years ago
0
21
0
今朝のいろ、返り咲きのスミレ色、ひとつ摘んで本にはさむ。南から吹くやけに暖かい風、雨がときどき強くなる。夏みたいだ。明日は立冬なのに。
about 2 years ago
0
35
3
reposted by
nia
Saimi Hanma ⚔️
about 2 years ago
This week's 5 minute sketches theme was seeds.
4
113
17
今朝のいろ、ガリバー旅行記な緑、少しばかり小さめのベッドになった緑、天に向かってつんつんしてる緑、幸運の虫が出たり入ったりしてる緑、数えきれない緑、緑、緑色⋱⋰ ⋱⋰ 🐞
about 2 years ago
0
45
6
reposted by
nia
Neil Gaiman
about 2 years ago
For those of you on Instagram, this is lovely...
www.instagram.com/p/Clg657vO7v...
loading . . .
Oliver Jeffers on Instagram: "The etymology of a thought process: Here is how one spark caused a fir...
15K likes, 146 comments - oliverjeffers on November 28, 2022: "The etymology of a thought process: Here is how one spark caused a fire. During lockdown, my frie..."
https://www.instagram.com/p/Clg657vO7vW/?igshid=MTc4MmM1YmI2Ng==
20
374
73
犬とか鳥とか、人間じゃない友だちが傍にいたらいいなあと思いながら、また日曜日が終わってしまった。
about 2 years ago
0
20
0
色彩も構図も最高なもんだからオブジェにもなってしまうアニエス・ヴァルダ監督の映画『幸福』、ときどき流しっぱなしにしておくのだけど、よく見たら摘んできた花を生けた花瓶の黄色い花はセイタカアワダチソウ? 一方では、何て恐ろしい映画なんだ!とかよくいわれてる。けど、俯瞰で観ると自然の摂理なんだなあって思ってしまう。(監督の思惑はまったく知りませんが…) うーむ、"しあわせ"っていったい何なんだろねえ。ちなみにセイタカアワダチソウはフランス語だと「金の花束(gerbe d'or)」って呼ばれることもあるみたいだ。 Agnès Varda - Le Bonheur (1965)
add a skeleton here at some point
about 2 years ago
0
27
0
昨日のこと、葉の陰にこんなにたくさん!いた。ぐっすり眠っていたのに起こしちゃった。けど、おやすみおやすみ、みんなまた葉っぱのベッドに戻ります。あの歌は聴こえなかったけど、あんな感じで去ってった。 So long, farewell, auf Wiedersehen, adieu ♪ Adieu, adieu, to you and you and you…🐌 一番チビの逃げ足が一番速かった。
about 2 years ago
0
28
4
この写真大好きだ。オキーフの愛犬の名前は「ボー」と「チア」だったと思うのだけど、犬を飼ったらどちらかの名前をいただこうと思ってる。玄関開けたら「来ちゃった(わん)」て子犬が座ってたらいいなあ。
add a skeleton here at some point
about 2 years ago
0
10
0
11月は掘る時期なのだ!とカレル・チャペックのいう通り、今日は掘った。とことん掘った。そしてまた刈った。電動ノコギリから煙が出て動かなくなって途中から手動ノコギリになった。移植もした。 自然を眺めていると、まさしく一年は秋で終わる。しかし、葉が落ちて次の葉の育つ時、一年の始めは秋だと言った方が本当に近い。芽が私たちに見えないのは土の下にあるからだ。未来が私たちに見えないのは、いっしょにいるからだ。──たまに覗いてはやる気をもらうチャペック先生の『園芸家12ヶ月』、きっと明日は筋肉痛に見舞われるであろう。
about 2 years ago
0
29
1
reposted by
nia
カシマレイコ
about 2 years ago
Amy Cruse The Elizabethan Lyrists And Their Poetry (1919)
www.amazon.com/Elizabethan-...
該当のシーン、ヘレンのセリフは「ワイアットかジョンソンのようなものを」と続きます。その後、本は送られないまま時は過ぎ、ある春の日、フランクは買い付け先の田舎町で、特別な一冊を見つけます。「いつでしたか、エリザベス朝時代の恋愛詩集をご所望でしたね」と贈られるのがこの本です。セリフでは言及されず、めくったページのタイトルのみを見せるのが映画的で美しいな、と思いました。(映画版の話ですよね?)
1
4
2
秋が身に染みてきたんだろか、詩ばかり目に入ってくる。何か素敵な言葉を味わいたいのかもしれない。そういえば『チャーリング・クロス街84番地』で秋の公園で読みたいの!といってヘレンが詩集を注文するときに「甘ったるいキーツやシェリーはやめてね!」みたいなことを言っていたと思うのだけど、同意である。で、結局、誰の詩集が届いたのでしたっけ?
about 2 years ago
1
14
2
机の引き出しの三番目
about 2 years ago
0
15
0
お腹を空かせたお姫様の物思い、砂漠に一人でいる水夫の倦怠感、㾱疾者達の窓辺に響く金管音楽、おお、深い森に囲まれた温室、ずっと閉ざされたままのその扉、そして温室とそっくりなわたしの魂の下にあるすべてのもの── モーリス・メーテルリンクの詩『温室』を思い出す駅のホームの閉じた窓、傍にお腹を空かせた鳩がやってきた。
about 2 years ago
0
38
2
冬の星座などを眺めながら水栽培の準備をする丑三つ時、クロッカスの収まりが悪くアーカイブを探っていたら『The florist』
archive.org/details/b307...
という18世紀の本に奇妙な花を見つけた。"Hen and Chicken Daisy" 名前も可笑しくて由来が知りたくなる。写真は無いかと検索したらひとつ出てきた。可愛い。絵の不気味さには欠けるけど実物も見てみたいな。
about 2 years ago
0
36
3
reposted by
nia
Premee Mohamed
about 2 years ago
Actually I didn't take that many photos in Ottawa and Montreal... I like this one though
12
511
133
Load more
feeds!
log in