伊豆田俊輔
@shunsukeizt.bsky.social
📤 102
📥 64
📝 89
東ドイツ/歴史/本
https://researchmap.jp/izuta
www.jiji.com/sp/article?k...
ガンジーが助走をつけて殴るレベルとかの表現がありますが、「トランプがとりなすレベル」っていうか言葉ができそうですね。
loading . . .
台湾有事発言、高市首相に抑制要求か トランプ氏、日米電話会談で―報道:時事ドットコム
【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は26日、トランプ米大統領が先に行った高市早苗首相との電話会談で、首相に台湾有事を巡る発言に関して抑制するよう求めたと報じた。米国が重視する米中通商交渉への影響を回避する狙いとみられる。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025112700311&g=int
2 days ago
0
16
6
防災用品で、水で作れるご飯のアルファ米でサタケのご飯シリーズが美味しいので追加して買った。右上に全部ハラルマークがついていて、いろんな人が安心して買える良い商品だと思いました。ちゃんとチェックはしてないが、半分くらいはヴィーガンもいけそうなメニューだった。
9 days ago
0
7
0
reposted by
伊豆田俊輔
ニーナ / 日独協会ドイツ語講師
14 days ago
🚩11月16日(日)配信します 第55回天野杯ドイツ語弁論大会の指定テキストを読んでみる配信します!出場を悩んでいる方の参考になるかも!? ※獨協大学さんの了承を得ているよ 配信URL ➡https://youtube.com/live/_kJwl54Sn44?feature=share
0
1
1
reposted by
伊豆田俊輔
Matthias Wittig
2 months ago
Nicht mehr brandaktuell aber vielleicht trotzdem von Interesse: Die Autobiographie des Wacoal-Gründers Tsukamoto Koichi 👙
0
2
2
首相の失言にかんして、日本が有する影響力を高く見積すぎているぞ、という擁護のような投稿が散見されるが、そういう方は、1910年代のバルカン諸国、たとえばセルビアみたいな国の影響の事例をどう思っているのだろう?
14 days ago
0
2
0
reposted by
伊豆田俊輔
瑠璃子(桜島よし子)
28 days ago
北守によるキャンセルカルチャー本の翻訳。12/26発売。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
「キャンセル・カルチャー」パニック アドリアン・ダウブ 著,藤崎剛人 訳 「キャンセル・カルチャー概念はいかにして生み出されたのか? アメリカ保守主義による「ポリコレ批判」に端を発しながら、急速に世界中に広まった「キャンセル・カルチャー」という言葉。本書は、キャンセル・カルチャーという現象が存在することを所与のものとして受け入れるのではなく、その概念がどのような言説空間で生まれ、拡散されていったのかをつぶさに分析する。」
loading . . .
青土社 ||神話/民俗/伝説:「キャンセル・カルチャー」パニック
https://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=4094
1
40
24
どうしても議員定数減らしたければ、大阪の小選挙区の定数を19→1にして、その1は大阪知事に無償で兼任させろ。
about 1 month ago
0
2
0
『ドイツ=ロシアの世紀1900-2022』(白水社)の著者クロイツベルガーさんのインタビューが東洋経済オンラインに掲載されました(インタビュワー:三好 範英さん)。戦争の時代のドイツについてのかなり踏み込んだ提言です。 9月15日6:00まで無料の会員登録で読めるとのことです。 なお、今回のインタビューは私は関係なく、記事を先程読みました。徴兵制の復活への前向きな発言など、今を一種の準戦時的に捉える提言が目立ちます。
toyokeizai.net/articles/-/9...
loading . . .
ロシアに変化を起こすのは「プーチンの死去」のみーウクライナ侵略で断絶した独露関係…『ドイツ―ロシアの1世紀』クロイツベルガー教授に聞く
――ロシアによる本格的なウクライナ侵略が2022年2月に始まってからすでに約3年半以上が経過したが、戦争終結に向けてドイツや欧州はどうすべきか。西側諸国は冷戦時代、ソ連に対して長期間維持された原則を貫かね…
https://toyokeizai.net/articles/-/904639
3 months ago
0
4
0
渋谷駅の大工事って、歴史的に有機的に作られた複雑な構造物を、その時の運営者の「合理性」で、つまりユーザーの合理性や歴史への配慮を忘れて、独りよがりに壊してしまったという話にしか思えない。
3 months ago
0
1
0
渋谷駅大工事は、どっちかというと「失敗の本質」みたいなタイトルでやってほしい。
3 months ago
0
1
0
プロジェクトXで渋谷駅の大工事を扱っているが、この番組、大失敗に終わったプロジェクトもやるんだ〜。新鮮! とにかく工事するたび使いにくくなりすぎて、高校と大学生、院生の時に覚えたルートが全て使えなくなり、まともに歩けなくなった。工事が進むと、あそこで乗り換えないようにしよう、できれば渋谷を使うのはやめようとなった。
3 months ago
0
2
0
「やさしい日本語」、通称「やさ日」というものがある。日本に住む外国人は英語話者とは限らない。多文化共生に必要なのは英語を広げることより、わかりやすい日本語をいろいろな場で使うこと、という話。 前置き長かったが、ホテルにあった日本語の意味が、一読してわからなかった。「リネンを再利用してベッドメイクをさせていただきました」と書いてある。再利用って何? 英語はyour linen has not been changed. =あなたのリネンは変えてません。 最初からこう書いて!やさしい日本語は日本人にも益するところ大なのです。
3 months ago
0
2
0
職場の信号機が自然に還ろうとしている
3 months ago
0
1
0
reposted by
伊豆田俊輔
瑠璃子(桜島よし子)
3 months ago
長谷川さんのインタビュー。江藤淳を引用するとこなどさすがですね。ナチのようでナチとは異なりAfDの理論武装とは程遠い「ごっこ遊び」の極右参政党。 「「外国人慣れ」していないまま、ドイツをはじめ西欧が100年間経験してきた分の段階を全て一度に輸入しているようなものです。」 8月19日 16:06まで 参政党に「思想の核」はあるのか 理論武装する独AfDと比較する:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
#参政党
loading . . .
参政党に「思想の核」はあるのか 理論武装する独AfDと比較する:朝日新聞
「日本人ファースト」を掲げた参政党が、7月の参院選で躍進しました。外国人を敵視する主張が支持を集めましたが、似た事例として思い起こされるのは、移民や難民を敵視して選挙で躍進したドイツの極右政党「ドイ…
https://digital.asahi.com/articles/AST861RYXT86UCVL019M.html?ptoken=01K2Y00GQ0FQFMZ4APJVE4WT5P
0
20
7
@suzukitaitou
#ドレッドノート
清澄白河の書店兼カフェのドレッドノートさんに行きました。ナチ・ドイツとソ連、軍事史に超特化した品揃えで見ているだけで楽しかったです。新刊だけでなく、古書も充実。カーショーのヒトラー伝から資本論全巻まで揃ってました。 『ドイツ=ロシアの世紀』は現在上巻が在庫でした。
4 months ago
0
2
0
新聞コラムの著者写真、研究者だと大抵研究室の本棚をバックにするか、自然に連れ出された写真が多いですが、私は住んでるアパートとブロック塀の前で撮ってます。
4 months ago
0
2
0
朝日新聞に、同じ敗戦国と言ってもドイツの「戦後80年」って日本と案外違うよね、そもそもドイツはいま「戦後」なのかな、もしかして「戦後」じゃない?というコラムを書かせていただきました。 有料記事ですが、24時間に限り、以下のURLから読めます。https://digital.asahi.com/articles/AST861JBYT86UCVL01FM.html?ptoken=01K2F292FTGK2G02TYTCEEYNCS
4 months ago
0
24
19
ナチスは死体の山を遺して滅びたけど、東ドイツは保育園を遺して滅びたので、独裁にも色々ある。
4 months ago
0
1
0
東ドイツの保育園の数は、体制末期になると9600ヶ所くらい。人口比で見ると10万人あたり58ヶ所くらいある。 日本は4万人近く保育施設あるが、おなじ人口比では33ヶ所になる。ちなみにコンビニは五万件あって43ヶ所。 日本のコンビニよりも保育施設が密にあったのが東ドイツなのだ。
4 months ago
0
2
0
東ドイツの既婚子供ありの女性は、仕事&家事&育児で死ぬほど忙しくて国家として対処しないと出生率が回復しない重大問題になったんだが、A.Kaminsky, Die Frauen in der DDR 見てると、7時間は寝てるんだよね。 これを「よく寝てるなー」と、思ってしまうくらい日本人、死滅するくらい睡眠不足だと思う。特に働くお母さん。
4 months ago
0
4
0
いや、歴史知らなくていいから、君は過去については黙っていなさい、としか思えなかった。
4 months ago
0
16
7
大空こうきが、「戦後の焼け野原から復興させたのは自民党」とフジテレビで発言していた。 自民党が1945年から存在しているか、 焼け野原は戦争終わって10年続いてそこから復興したと思っているのか、どっちなんだ。 この青年に歴史の知識を求めても無駄だろうが、喋る前にせめてググっておけ、AIに聞いとけ、と思う。
4 months ago
0
60
31
弱冷房車、国連の委員会あたりから人権侵害で改善勧告とかでてません?
4 months ago
0
1
0
ゆるい二大政党制も無理。しかも自民の右に大きめの野党が出てきたので、旧民主のような政権交代も、将来的にすらなくなりそうだ。 立憲には多党制を受け入れて、将来的に自分たちがジュニアパートナーになる場合含めて、どこと連立できるか考えていく必要もあるだろうな。
4 months ago
0
5
2
reposted by
伊豆田俊輔
Books&Cafeドレッドノート
5 months ago
●売切れました! 『ドイツ=ロシアの世紀1900-2022』 シュテファン・クロイツベルガー著 伊豆田俊輔 訳 白水社 4,950円5,170円 独ロ両国の不可分な二カ国間関係を100年前まで遡り、革命・動乱・戦争・冷戦と再統一、ソ連崩壊を経て更に密接になった歴史を紐解きながらウクライナ戦争との関わりを記す。 たくさんのお買い上げありがとうございました。
#清澄白河
0
7
3
フエキくんポーチ大変かわいい
5 months ago
0
2
0
選挙後におきてほしくないこと ①自民、参政、国民とかの連立。まぁしばらくはないだろ ②大敗した自民が高市に首をすげ替えて、参政に流れた極右を取り返そうとする ありそうで怖い(CDUのメルツはこんな感じに近い)
5 months ago
0
3
1
参政党の人を見たら、気持ち悪い!という目で見てあげよう、できるなら、ナチスは消えろ!と野次ろう。社会の規範に反している人たちには、しっかりと、日の元で堂々と活動などできないことを伝えてあげよう。
5 months ago
0
8
2
安倍と菅で、憲法九条は事実上改憲されたし、役所の公文書は改竄されて、役人が自殺させられ、統一教会と神道政治連盟に支えられて性的マイノリティと女性の権利は無下にされて、学術会議を殺す準備も始まったし、韓国系の人へのヘイトスピーチはひどくなり、障害者大量殺人者は政権に褒められると思い込んでいた。 だったら、隔絶した野党に極右ポピュリズム政党がある方が良くない?危ない思想はきちんと危ない思想として防火壁のなかに隔離した方が良くない?みたいな気になる。
5 months ago
0
16
9
安倍がいたから極右ポピュリズムを抑えていた、だから前の方がましだった、みたいな人の理屈がわからない。 主要政党が極右化するのがよいのか、大きな右翼ポピュリズム政党が誕生するのかであれば、どちらが良いかとは言いにくい。 前者はトランプのアメリカ、オルヴァンのハンガリー、pisのポーランド。後者は国民連合のフランスとAfDのドイツだろうか。 まだ後者の方がマシじゃない?政権与党になると、縁故と汚職、リベラルデモクラシーの破壊を行ってしまうから、有害度合いが比ではない。
5 months ago
0
17
7
ガメラ3における京都表象についての論文がある
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitst...
loading . . .
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/237345/1/hes_27_47.pdf
5 months ago
0
0
0
京都駅 あなたがやめないとみんな死ぬの!(ガメラ3)
5 months ago
0
3
0
7月3日(木)17:30–19:00、上智大学にて、ロストック大学のシュテファン・クロイツベルガー教授が英語で講演を行います。テーマは「時代の変わり目?プーチンの戦争とドイツ人」。ロシアのウクライナ侵攻以後のドイツ世論と対ロ政策、そしてメディアの役割をめぐる刺激的な内容です。著書『ドイツ=ロシアの世紀』の翻訳者も同席。申込不要・入場無料。6号館405教室。学生・一般どなたでも歓迎!
dept.sophia.ac.jp/.../%e8%ac%9...
5 months ago
0
1
0
reposted by
伊豆田俊輔
大木 毅/赤城 毅
6 months ago
こういうことやります。芝先生とお話しする機会を得て、光栄に思っております。
add a skeleton here at some point
1
8
5
インスタで見ていたやばい魚屋さんという人、実は魚の種類とか売り方ではなく、政治信条のことを指す屋号だった。
6 months ago
0
0
0
ベルリンが100年ぶりのオリンピックに名乗りをあげたので思い出した。基本的にドイツの連邦議会選挙は任期四年満了が多いから、次は2029年、でその次は2033年になりうる。すごい百周年だ。 …そこでAfD入り連立政権ができて、3年後にベルリン五輪やってるかもしれない。
6 months ago
0
1
0
reposted by
伊豆田俊輔
saebou
6 months ago
こんな本が出てたとは。/デーファ劇映画大事典(上巻・下巻): 東ドイツ製作劇映画の全記録 1946~1993年
amzn.to/4jfjyvN
loading . . .
デーファ劇映画大事典(上巻・下巻): 東ドイツ製作劇映画の全記録 1946~1993年
喜劇映画からサーカス物語、サスペンスや反ナチ映画、メルヘンやインディアン映画、ミュージカルや戦後の復興映画、古典及び現代文学の映画化、更にスパイ映画、集団農場を題材とする作品から空想映画に至るまで─ 東ドイツの映画株式会社「デーファ」は、それら全てのジャンルを47 年間に亘って製作し続けた。 この大事典ではデーファ劇映画の全貌について詳しい情報を得ることが出来る! この改訂された新刊上下巻はデーフ...
https://amzn.to/4jfjyvN
0
20
7
選択的夫婦別姓を進めるときに、保守や極右に、「あなたは特に困らない社会も混乱しない」と言ったり合意を取る努力をするのをやめたい。「君たちは大いに困る。女の自立は進んで、もっと声が大きくなるだろう。家族の形や常識も変わるだろう。君たちの主観的な世界の一部が壊れるからだ。しかし、私たちは、まさに、君たちの信じるその世界を破壊したい。賛成しなくて良い。困れ、苦しめ」と言いたいし、そんな政党あれば応援する。
6 months ago
0
1
0
こち亀87巻の町内会の話では、 亀有西睦 青空銀座 本通り 青戸 南商店街 東すずらんどおり 白鳥仲町会 、略称 K.M.A.A.M.S連合共和町会という組織ができる。 読みはカマームスになるのだろうか。
6 months ago
0
0
0
献血して、このマルチケーブルが来た。Saitamaのロゴが良すぎる。
7 months ago
0
2
0
恵贈御礼。S.キュール『普通の組織ーホロコーストの社会学』田野大輔訳、人文書院。かつてのゴールドハーゲンとブラウニングの論争は有名。ドイツ人は皆人種主義に染まっていたのか、それとも、普通の人でも殺人に手を染める構造があったのか。 後者ブラウニング優位で終わったと思っていたが、その後の「普通の男たちとホロコースト」の研究は、しっかりアップデートされていたのだという話。
7 months ago
0
4
0
合理的配慮という言い方を、合理的調整にしてほしい。配慮は、先生がしてあげるもの、になってしまい一方的に聞こえる。下手すると要求するだけ要求するものになる。 つていうか、やらないと、配慮なき人間と思われて辛い。 なので、双方が何ができて、できないか、対処可能か不可能か考えたいので、調整と言いたい。
7 months ago
0
3
0
比喩。体調崩して以来飲んでいる薬をやめたら、体調良くなる、みたいな話だ。 もちろん、その「薬」が実は遅効性の毒ならばやめた方が良いが、それは陰謀論という。
7 months ago
0
0
0
消費税を導入して増税してきた時期に日本経済が停滞、悪化してきたのはわかる。しかし、消費税を減らしたり無くせば経済が良くなると言われると、因果関係を取り違えているか、因果関係と相関関係間違えてるとしか思えない。
7 months ago
0
0
0
職場近くのスーパーで焼き芋を一本買ったら、小さいのを一本おまけしてれて、1. 5倍くらいの質量になった。 こういうサービス、女性だけじゃないのね!(焼き芋屋は、おねーさん、可愛いからおまけだよ!と言うものだと思っていたし、現に妹が買うといつも芋の総量が増えていた) 芋、余ってたのかな。
8 months ago
0
2
0
ファクトチェックと言いたかったのかもしれないが、grokフェイスファック、と書いている人はどういうつもりなんだろうか。
8 months ago
0
0
0
大阪万博がしょぼいとか機能不全だとか批判がある。 そのうち、「本邦の良さはむしろグダグダさ、チープさにある」とか「全体主義国家の統制のとれた感じがお好きなんですかね、万博批判してるリベラルは」とか、サメの写真の思想史研究者が言い出すのに1000ペリカ賭けられる。
8 months ago
0
1
0
恵贈御礼。田野大輔『ファシズムの教室』朝日文庫。ファシズムの体験授業の記録が文庫になって読めます。私は2021-2024年に2年生ゼミで使用しましたが、学生の反応がとても良い本でした。どこか経験したこのある風景とナチズムの接続が知的興奮につながるようです。 ちなみに、文庫版では、田野先生の隔離飯騒動が、写真付きで読める!隔離時のお弁当が文庫になって、これから長く読み継がれるのですね。
8 months ago
0
4
0
ドイツ語のtrocken 、酒の辛口の意味もあるのに、酒を入れない、禁酒、の意味もあるからたまに紛らわしい。英語のdryも同じらしい。
8 months ago
0
3
0
これくらいのジャムは一週間くらいで消えるので、瓶詰めの必要なし。タッパーで済ませている
8 months ago
0
1
0
Load more
feeds!
log in