司裕次郎
@y2ksa.bsky.social
📤 217
📥 156
📝 6977
元キャノンボーラーのホットロッド&シャコタンファナティック。アメリカンカープラモ界のジョン•ベルーシ。模型中心に書いています。国産車をバリ弄った独特の匂いがするキットがすぐ出てくる人です。
pinned post!
DRaG'ON of the YeaR~Quarter mile Special group build 2025~ レギュレーションはドラッグマシンであること、その1点。ギャサーやスーパーストックからファニーカーやトップフューエルまでなんでもあり。3in1キットのドラッグ仕様歓迎。複数エントリー歓迎。 2025年1月1日より製作開始。 12月24日~12月31日エリミネーション•ウイーク:完成写真アップ解禁。(製作過程のアップは随時可) 12月31日ゴール。 クリスマスツリーが点るその日まで、魂の1台を組み上げろ!
#D.O.Y.25
#d.o.y.25
9 months ago
1
74
43
今では大型トラックのエンジンは排ガス対策の関係で直6ターボばかりになっているけど、昔はNAのV8が普通にあったし、いすゞに至ってはV10やV12まで普通にラインナップしていた。 高速巡航メインの都市間輸送なら燃費に優れる直6ターボが向いているけど、山越えがあったり過積載上等なユーザーには低速トルクが太いNAマルチシリンダが選ばれることが多かった。
8 minutes ago
1
0
0
逆に商用車は1年車検で面倒臭いという向きのためにマツダが作ったのが、ボンゴのビジネスワゴンことBWというグレード。トリムは完全に商用車のそれなんだけど、乗用車登録だから車検が2年あるというのが売りだった。ハイルーフなのもポイント。
about 3 hours ago
0
3
0
元々アルトは初代にしてからが、4ナンバーの安い税金に目を付けて、買うのも維持するのも安い車を作ろうというコンセプトの元に生まれたわけなんだけど。これに追随して、アルトよりもちょっと見映えのいい車を作ったのがダイハツのミラ。
about 3 hours ago
0
4
1
日本の商用車の税金が安いのに目を付けて、つい最近まで存在していたのがアルトバン。リアシートを狭くすることで商用車登録にして、フリートユーザーに売りまくった。銀行に止まってる営業車の古いアルトやミラは大抵がコレ。
about 3 hours ago
0
7
0
機械屋に勤めていた時、下請けお願いしている一人親方がいたのだけど、この人はプロボックスに工具だのバールだの操作盤の合鍵だのを満載して移動していた。お陰でパトカーに止められると、いつも窃盗犯に間違えられて面倒臭い思いをするらしい。
about 3 hours ago
0
6
0
実は白いライトバンというのが、日本で犯罪に使うには一番目立たない車だったりする。 銀行を襲うにしても組事務所にカチコミかけるにしても、白いライトバンに作業服でも着て乗っていれば、誰も気に留めないから。 だから犯罪目的での盗難というのが少なからずある。
about 3 hours ago
0
5
0
reposted by
司裕次郎
夜桜ハイボール
about 3 hours ago
昔ニュースでよく、犯行に使われた車として「白いライトバン」が登場したものです。
0
5
2
トム•ダニエルのストリートファイターとその派生モデルはパネルトラックがベース。ノマドじゃあない。
about 3 hours ago
0
6
0
最近になってケンメリとジャパンのワゴンのデザインが好きになった。 同じボディの商用車があるような車ではあるんだけど、ちょっと垢抜けたものを作ってやろうっていうデザイナーの気概を感じる造型だと思う。
about 4 hours ago
1
4
0
アメリカの場合、乗用車と貨物車...すなわちワゴンとセダンデリバリーあるいはパネルトラックといった類いは明らかに違う形をしていたから、混同する者はいなかったわけですよ。 ところが日本の場合は先に商用車のライトバンがあって、そのプレスの型を流用して乗用車のワゴンが生まれた。だからなんでもかんでもライトバンと言われる時代が長く続いたわけです。まあ、我が国は初代クラウンが出るまでセダンだってトラックとシャシを共用していたような国ですから、それだけ余裕がなかったってことなんですが。
#バントウスペース
about 4 hours ago
1
10
1
フィールダーは、プロボックスよりも娑婆っ気がある車で仕事をしたい向きにはお薦めなんだけど、難点はスペアタイヤがオプションだということ。そしてそのオプションを選択していない車が実に多いこと。
add a skeleton here at some point
about 4 hours ago
0
0
0
自動車屋なんていう因果な商売をやっていると、いいところも悪いところも全部見えてくるから、悪いところは悪いっていうけどサゲるってことはしなくなるかな、と。 フェラーリからトラックまでありとあらゆるものを触ったから、しがらみや愛憎は色々あってもそれとサゲるのは別だと思っています。
about 4 hours ago
0
10
0
私の中でカローラフィールダーは商用車の範疇に入っている。だってうちで面倒見ているフィールダーは基本的にそういう使い方をされている車だから。
#バントウスペース
about 4 hours ago
1
6
1
クラウンもセドリックも本格的なワゴンを作ろうとはしていたんんですよ。ただ、これがそれほど売れたわけではなかった。まあ、同じプレスで作ったバンのイメージがあったのが大きな原因ではあるでしょうが。
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
13
2
4ナンバーバンと5ナンバーのワゴンを同じプレスで作ったのがそもそも悪いわけで。 もっとも最近は税金対策で、アメリカ車のワゴンを1ナンバー登録にしたりしますが。
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
5
1
'54のノマドコンセプト、ミニカーでいいから模型が欲しい。
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
3
0
そうだ、フジミにはステージアがあった。
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
9
1
アオシマのレグナムとオルティアはあまりに売れ行きが悪くて、金型を早々に捨てられてしまいました。
#バントウスペース
about 5 hours ago
2
8
1
なんか最近、ピント作ってみたいんですよね。
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
3
0
木目もかなり無理してるけど、テールの造型が絶妙にキモい…
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
9
2
これに木目貼っちゃいけないよなと思う。
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
16
2
'68辺りのシェベルのあの形は、やっぱりワゴンよりはトラック向けというべきなのか...
#バントウスペース
about 5 hours ago
0
1
0
私の場合は車好きでカーモデル好きなんだけど、いろんなものをつまみ食いするからミクスチャーみたいな芸風になってます。
#バントウスペース
about 6 hours ago
0
5
1
日本のバニングってのもこの辺りから始まってるんですけどね。芸文社のカスタムカーなんて雑誌は元はバニングとミニトラックの本だったんですから。
#バントウスペース
about 6 hours ago
0
6
1
飛行機のカッコよさってのは真似したくなるものです。
#バントウスペース
about 6 hours ago
0
8
0
ハイビジのド派手なファントムを見てると、確かに真似したくなるかも。
#バントウスペース
about 6 hours ago
0
4
0
コレもワゴンだったりしますしね。
#バントウスペース
about 6 hours ago
0
9
1
アレは画像だけで一つの記事みたいになってますからねえ。
#バントウスペース
about 6 hours ago
0
5
1
力があるっていいですねなどと言うけれど、初期の1G-GEはカタログ馬力に拘るあまり、低速スカスカでATじゃ乗れたものじゃないようなエンジンなのもまた事実。 XXに普段乗ってて思うのは、コレそれほど実用的なエンジンじゃないよなってこと。
about 7 hours ago
1
4
1
50年代のアメリカの自動車シーンへの皮肉が存分に盛り込まれていると思う。こういうのをブラックユーモアっていうんだ。
sp.nicovideo.jp/watch/sm4564...
loading . . .
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm4564126?redirected=1
about 7 hours ago
0
2
1
クリスティーンなんていうのは、アメリカで学生が初めて車を買うというのがどういうことなのかというのを示した映画でもあると思う。 デニスの'68チャージャーやバディの'67カマロなんぞを見れば、ステーションワゴンをママの車とバカにする風潮も見えてくるわけで。
about 8 hours ago
0
9
1
一家に1台みたいな日本と違って、50年代半ば以降のアメリカの中流以上の家庭にはセカンドカーが当たり前で、そのポジションがステーションワゴンだった。だから平日のママの買い物とか子供の送迎はステーションワゴンの仕事だったから、若い身空でワゴンなんかに乗っていると"ママの車を借りてきたのか"ってバカにされたという話。
about 8 hours ago
0
7
6
reposted by
司裕次郎
L_kneji
about 8 hours ago
パッパの趣味で買った自家用車がそれであったから、保育園の送り迎えがステーショワゴンだったんじゃないのかしら。いまだとアルファードなんかがそれになっちゃうのでは。
0
3
1
reposted by
司裕次郎
ニシオモケイテン
about 8 hours ago
ステーションワゴンをママの車とか言ってバカにしていた奴らは何から生まれてきたのか❓🤔
0
8
6
モノグラムのチャレンジャーを手に入れた。レベルになってからのものも含めて割と手に入りやすいキットではあるけど、今回はちょっとした実験をしたくて赤メタ成形のヤツが欲しくて、ずっと探していたのだ。 バンダイ箱のヤツは日本式にパーツが包装されているので、総じて中身の状態がいいのが嬉しい。
about 9 hours ago
1
11
1
考えてみるとマツダのワゴンって、昔から結構いいエンジンを与えられてる気がする。その生涯のほとんどをゴミみたいなエンジンしか与えられなかったボンゴとは対照的だ。
about 9 hours ago
0
4
0
日本の古いワゴンっていうと、やっぱりこれが好きだねえ。
about 10 hours ago
0
10
1
日本のステーションワゴンがバブルの辺りまでそれほどハイパワーなエンジンを積んでなかったのは、この手の車があまり田舎では売れなかったからなのではないかと思ってしまう。 クラウンやセドリックはちゃんと上位グレード並の6気筒を用意していたけど、他はそこまでいいエンジン積んでるものが少なかったイメージがあるから。
about 10 hours ago
0
4
0
ママの車だったステーションワゴンのポジションを奪ったのはミニバン。 ワイルドスピードシリーズの7作目で子供の送迎に行かされてるブライアンが乗っているのがクライスラーのタウン&カントリー…紛う事なき元祖ミニバンの末裔だ。 しかしかつてはクライスラーの特別なトリムの名前だったタウン&カントリーがミニバンの名前になるというのは寂しいものを感じるな。
about 10 hours ago
0
6
1
自分が車に求めるのは非日常性なので、日常性の権化みたいなワゴンは好きになれない。 だからシボレーのノマドとか、ポンティアックのサファリとか、オールズモビルのビスタクルーザーみたいな非日常の匂いがするワゴンが好きなんだろう。
about 10 hours ago
0
11
1
模型にはならないけれど好きなワゴン。どこか狩猟文化を感じさせる雰囲気が好きだ。
en.m.wikipedia.org/wiki/Pontiac...
loading . . .
Pontiac Grand Safari - Wikipedia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pontiac_Grand_Safari
about 10 hours ago
0
9
1
そろそろレベルのノマドに手を着ける頃かな。
about 10 hours ago
0
10
1
reposted by
司裕次郎
bantowblog
about 11 hours ago
アメリカンカープラモ・クロニクル第54回が公開されました。戦後アメリカにとって一時は花形でさえあったステーションワゴンがプラモデルの世界でいかに貶められ地位を失ったか、劇作家ジョン・デニスの言葉と二重露光しながら深々語りました。 きっとあなたもステーションワゴンを好きになる回です!感想をお寄せください!
levolant.jp/2025/09/27/4...
loading . . .
WAGO・ン…色っぽい!ステーションワゴンとパワー、そして杢目の関係性とは!?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第54回 - LE VOLANT WEB
アメリカ車とそのプラモデルの歴史を辿る好評連載、第54回はステーションワゴンおよびそのキットの実相に迫る!
https://levolant.jp/2025/09/27/403785/?more=0
0
27
15
グンゼの1/32の130Zって、アメリカじゃこういう売り方してたんだ。日本でもこの仕様を出せばもっと評価されたろうに。 US Airfix / DATSUN 280-ZX CHAMPION / グンゼ
auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e...
loading . . .
US Airfix / DATSUN 280-ZX CHAMPION / グンゼ - Yahoo!オークション
1/24、4番の小パーツが欠品していますが説明書で見ると使用しないパーツみたいです。見落としていたらすみません。一か所のみ手付してます(リアウイングのワイパーとの接触部分が本来欠けているのですがプラ版でふさいでます)。経年によりボディ右側が歪んでます。昔、アメ
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1197086099
about 16 hours ago
0
6
0
ちょうどamtのエルカミーノをオクで落としたところだし、こういう雰囲気で作るのもいいなあ。
about 17 hours ago
0
6
0
reposted by
司裕次郎
是空
about 19 hours ago
朝からすごいものを見てしまって唸っている
www.modelcarsmag.com/forums/topic...
loading . . .
Chuck Samuel's 65 El Camino
I took a 30 year old memory and a handful of old grainy photos and decided to build a replica of Chuck Samuel's 65 El Camino. This car was legendary in the Chicagoland area in the early to mid 90s and...
https://www.modelcarsmag.com/forums/topic/203312-chuck-samuels-65-el-camino/#comment-3071617
0
14
1
紫のビュイックや黄色いキャデラック、ピンクのリンカーンが似合うような男になりたい。
1 day ago
0
8
0
リヴィエラはプラムって名前で紫の純正色があるのよ。気になって調べたらこれが見事な紫で、思い切り気に入ったのでタミヤのラベンダーで塗った。
1 day ago
0
12
0
紫のリヴィエラはエロい。紫のバラの人ならぬ紫のリヴィエラが似合う人には何をされてもいいくらいの色気があると思う。
1 day ago
0
8
1
エロ紫のリヴィエラ。大好きなキットだけど、ボディしかないってのは流石になあ…
1 day ago
0
20
1
Load more
feeds!
log in