司裕次郎
@y2ksa.bsky.social
📤 226
📥 160
📝 7653
元キャノンボーラーのホットロッド&シャコタンファナティック。アメリカンカープラモ界のジョン•ベルーシ。模型中心に書いています。国産車をバリ弄った独特の匂いがするキットがすぐ出てくる人です。
pinned post!
DRaG'ON of the YeaR~Quarter mile Special group build 2025~ レギュレーションはドラッグマシンであること、その1点。ギャサーやスーパーストックからファニーカーやトップフューエルまでなんでもあり。3in1キットのドラッグ仕様歓迎。複数エントリー歓迎。 2025年1月1日より製作開始。 12月24日~12月31日エリミネーション•ウイーク:完成写真アップ解禁。(製作過程のアップは随時可) 12月31日ゴール。 クリスマスツリーが点るその日まで、魂の1台を組み上げろ!
#D.O.Y.25
#d.o.y.25
11 months ago
1
74
43
ゴテゴテとアクセサリーはいっぱい着いてるけど品質が悪くてうんざりするみたいな評がヴェガや末期のノヴァにはある。コンパクト以下のクラスの主役が品質のいい日本車に入れ替わり始めたのはこの時期だ。
about 6 hours ago
0
4
0
飛び抜けた性能や尖ったスタイリングが作れなくなった結果、ビジネスのために過剰なまでに装飾的になってしまったのが70年代の車。だからこそ一皮剥いて味を足してやると大きく化ける気がする。
about 7 hours ago
0
7
0
改めて触ってみて、ノヴァのデザインの良さに気付く。素だとダサくて仕方ないけど、コイツは匙加減さえ間違えなければカッコよくできる車だ。
about 7 hours ago
0
11
0
デジたんがやってきた。
about 9 hours ago
0
5
0
久々になりたけの味噌食いてえな。
about 9 hours ago
0
5
0
'79ノヴァのパトカー始めました。クロニクルに出ていたキットの後の姿です。なんか立ち姿がすごくいいな、コレ。 黒成形なので、塗料を節約したスーパーお手軽フィニッシュで行きます。
about 11 hours ago
0
13
0
こういうのやりたい。童友社のセレステにモノグラムのヘミをぶちこむとか。
www.hotrod.com/features/kil...
loading . . .
This Hemi Plymouth Arrow is No Zero
Originally published in the October 1986 issue of Hot Rod magazine
https://www.hotrod.com/features/killer-october-1986-982-1344-94-1
1 day ago
0
12
0
昔は普通にこういうプラモ売ってたからなあ…今買うと高いんだよ。
1 day ago
0
6
0
さあ、みんなで歌おう!
add a skeleton here at some point
1 day ago
0
5
2
ケンメリも330も、元がダメな分いじくって輝くんだよな。
1 day ago
0
13
1
ベガにモンザにピントにマスタングII、そしてアロー。70年代後半のファニーカーやプロストックはサブコンパクトの時代。元の車の3倍以上の排気量のエンジンをブチ込んで走らす過激なマシンが面白くない筈がない。サブコンパクトがダサいなんて誰が決めたんだ。
1 day ago
1
16
0
アローのファニーカー、キットはあるにはあるんだけど売り物がなかなか出てこないのよね。さっきもオクに出ていたんだけど、上がりすぎて断念した。
1 day ago
0
6
0
しかし最近、なんでまたサブコンパクトに興味が行くようになったんだろうね。確かにサブコンパクトベースドラッグマシンの過激な面白さってのはあるにしても。
1 day ago
0
9
0
童友社のセレステなんて残ってないものなあ…
1 day ago
0
5
0
そういえばトラックの部品売ってた頃に出入りしていた四日市の車体屋の工場長は、元萬古焼の職人だったという触れ込みだったな。やたらと細かくて口煩い人だった。
1 day ago
0
4
0
最近、特に興味がある題材。ラウンド2が新規でプロストックのアローを出してきたら、豆腐の角に頭ぶつけて死んでもいい。
www.dodgegarage.com/news/article...
loading . . .
The Arrow From Plymouth Division | DodgeGarage
– THE PLYMOUTH ARROW IMPORT CAME FOR 1976– A COMPACT THAT OFFERED GREAT FUEL ECONOMY– BECAME POPULAR WITH DRAG RACERS In March 1976, Road &...
https://www.dodgegarage.com/news/article/heritage/2025/11/the-arrow-from-plymouth-division
1 day ago
0
12
0
ということで'64カトラス442"Shadow blade"完成です。外装はテール以外カスタムパーツ全部載せでフードとエンジンはコンペティションですね。というかジャドソンスーパーチャージャーを組むとコンペティションのフードしか使えないので。 多分ストックで組んだらすごく楽なんだろうけど、カスタムパーツを使ったがために思ったより苦戦することになりました。でもこのキット作ってる間に仕様違いが2つぐらい思い浮かんだので、今後安くてに入れられたらやってみたいかなと思っています。 あと、立派なデカールが丸々余ってしまったので、何かに流用しようかなと。
1 day ago
0
49
10
次はメビウスをどれか組みたいところだけど、月末まで塗料代に事欠くような状況になってしまったので、しばらくあまり塗料代がかからないキットで繋いでお茶を濁すつもり。
2 days ago
0
16
0
442を組みながら思ったのは、このキットは理解していない人間を拒絶している。解っているヤツだけ着いてこればいいとことあるごとに言われているように感じるのだ。 パーツ点数こそ少ないけど、これは物凄く敷居の高いキットだ。ビルダーの見識が大きく問われる内容だと思う。ある意味、メビウスやってることの対極がこれなんじゃないだろうか。
2 days ago
0
11
1
442完成前寸止め。スーパークールな1台に仕上がってきたけど、しかしこのキットやたらとテープを使わされるな。
2 days ago
0
19
0
ああ、なんかアオシマの10ソアラが作りたくなってしまった。
2 days ago
0
1
0
reposted by
司裕次郎
Team Radar Love
3 days ago
night y’all, and good night to the Chicago Style on these Devil Japan Shadow Spokes
www.carsensor.net/usedcar/deta...
3
57
13
ミレミリアはブレシアをスタートしてイタリアの東海岸沿いを南下してローマに向かい、半島中央の山岳地帯を超えて西海岸沿いでブレシアへ戻る公道レース。その走行距離がちょうど1000マイルなので、それをイタリア語にしてミレミリアという名前になった。 マイケル•マンの映画『フェラーリ』でフェラーリの経営が傾いたポルターゴの事故があったのは、1957年のこのレースだ。
add a skeleton here at some point
3 days ago
1
10
1
1955年のミレミリア。スターリング•モスとコンビを組んだのはモータージャーナリストのデニス•ジェンキンソン。この時ジェンクスが作ったのが世界初のペースノートで、この戦略が大当たりした上にドライバーの腕も車の出来も最高だったから、722号車のメルセデスはその後も破られることの無い絶対記録で優勝した。 この車は直8の直管マフラーにスーパーチャージャーという凄まじい音のする車だったので、ジェンクスはモスに手話でペースノートの内容を伝えたという。
3 days ago
0
16
3
アオシマからキットが出てなかった頃に作ったプラモで、手前は私が作ったヤツで奥は誰かが作ったヤツ。実車のルーフに載せての撮影。 色味は私が塗ったのがほぼドンピシャ。
3 days ago
0
14
1
パールと言えば、プラモにもミニカーにもなったこの車の水色jなんだけど、実車はパールが入っているのね。でも模型ではソリッドで塗ってしまっているケースが物凄く多い。まあ知らずに塗ってるってのがほとんどなんだろうけどさ。
3 days ago
1
13
1
横に並んでるのがリバティの街道ワークスR32ってのが味わい深いな。
3 days ago
0
1
0
reposted by
司裕次郎
dame mas gasolina
3 days ago
whole lotta serpentine :(
add a skeleton here at some point
0
6
1
コイツのプラモがあったら、ゴールドツートーンに塗って港302にしちゃうんだけどな。だって実質レパードだし。
3 days ago
1
8
0
reposted by
司裕次郎
Bring a Trailer
3 days ago
Quirky from A to Z
https://bringatrailer.com/listing/1995-autech-zagato-gavia/
0
14
3
442はここまで進みました。ボディが開き気味なのでそのままだとファイアウォールは外れるし、グリルやロールパンの収まりも悪いのでテープまみれです。テールランプは当初カスタムを使う予定だったものの、どうにも収まりが悪くて上下さえ判らなかったので、急遽ストックとしました。
3 days ago
1
16
0
異例なほどキーが低いうまぴょい伝説。
3 days ago
1
3
0
黒とかグレー、あるいはダークブルーボディなら、やっぱり赤の内装が鉄板でしょ。
3 days ago
0
4
0
442の内装です。コンペティションに準拠したパーツ選択ですが、ストリートカーのつもりなのでロールバーはなしで。 大好きなくすんだ赤の内装にしたかったので、茶サフベースの赤2号で仕上げています。
3 days ago
0
20
1
この映画のベニー•ユキーデが好きだ。本物の格闘家だけあって強者感がハンパない。
youtube.com/watch?v=XumZ...
loading . . .
スパルタンX 日本公開版 主題歌「SPARTAN X」訳詞付カラオケプレミア配信ロングVer.
YouTube video by メリケンコ(めりけんこ)
https://youtube.com/watch?v=XumZA281f5c&si=-jtUWKCzL_17NgJF
3 days ago
0
2
0
オクで手に入れたいキットが2つばかり出てきたのだけど、ちょっと高額なので月末まで残っているよう祈っている。
3 days ago
0
5
0
刃牙公式の花山モデルのメガネ。いつか白いスーツを手に入れてコスプレをやりたいと思っている。
3 days ago
0
12
0
reposted by
司裕次郎
bantowblog
4 days ago
アメリカンカープラモ・クロニクル第56回の写真キャプションに、花山薫が登場します。
0
19
3
スリフトと言えばこんな車もありましてね。まあデラックスに対する廉価版ボディという位置付けなのですが。
4 days ago
1
14
1
昔はこんなタイヤもありましてね。
youtube.com/watch?v=LNYn...
loading . . .
ブリジストン 310ターボCM
YouTube video by callfromthepast
https://youtube.com/watch?v=LNYn6urrnRc&si=L3mkmtAyGuhDOdnt
4 days ago
0
3
0
442、もう1台作りたいアイデアが出てきた。ハードトップでもコンバーチブルでもいいから安く手に入れたいところだな。
4 days ago
0
6
0
442のボディはこんな感じ。黒メタとガンメタのツートーンで現代的な渋い仕上がりを狙います。
4 days ago
1
26
1
レイアウトは違うけど、やってることはだいたいこれとかこれとか同じ。
add a skeleton here at some point
4 days ago
0
19
0
442の330ロケットV8、ジャドソンスーパーチャージャー仕様です。左右バンクごとに独立したブロアを組み、その後側にウエーバーのダウンドラフトキャブを組むという、あまり見たことがないレイアウトです。 しかしここまで組んでアレだけど、442のMTじゃなくて敢えて素のカトラスのATの方で組んでも面白かったかもしれないな。
4 days ago
0
18
1
ホーンといえば、かつて米軍の軍用車には二連式のエアホーンが装備されておりました。このホーンを解体パーツとして在日米軍基地に出入りしている業者が入手して売ったところ、トラック乗りの間で大人気になりました。出所が米軍だけにこの形のホーンはヤンキーホーンと呼ばれ、同じ形のものが日本でも数多く作られるくらいの定番商品となったのです。
5 days ago
0
23
1
大藪作品の映像化と言えば、これも好きな1本。草刈正雄は汚れた英雄よりもこっちの方が大藪ヒーローらしさが出ていると思う。
youtube.com/watch?v=2lVI...
loading . . .
名のない男 破壊! 予告編
YouTube video by 東映ビデオ
https://youtube.com/watch?v=2lVItrLWyKI&si=HYS8fWcuWPH7H_8w
5 days ago
0
3
0
この映画を観ると、当時の日本のシボレーを作りたくなる。冒頭の'57はもちろん、パトカーの'52も魅力的だ。
youtube.com/watch?v=Ups_...
loading . . .
【1959年版】野獣死すべし 予告篇
YouTube video by 動画とおとも
https://youtube.com/watch?v=Ups_7ReF3Vs&si=IbciwRGroR6KqxZ0
5 days ago
0
3
0
刻が未来に進むと 誰がきめたんだ
add a skeleton here at some point
5 days ago
0
12
1
amtの442の仕込みを始めた。凄まじく精密なレベルのTバードの後に触ると、なんだかマウンテンサイクルでザクでも掘り出したような気分になる。90年代の名作の後の新作がこれだから賛否両論はあるだろうけど、これをわざとやっている辺りがラウンド2の恐ろしいところだと思う。
5 days ago
1
17
1
そういえばbbのフラットノーズ911って、こち亀で麗子さんの愛車として一時期よく出ていたよね。
5 days ago
0
6
0
Load more
feeds!
log in