井瀬やおら
@yaoraise.bsky.social
📤 70
📥 101
📝 1145
かわいくてヘンテコなものが好きです
同じ木から造られたギター2本で奏でられるゴルトベルク変奏曲、よすぎる
youtu.be/mxqNzYPBn6s
loading . . .
J.S. Bach: Goldberg Variations (Two Guitars) - Thibaut Garcia & Antoine Morinière - Complete Album
YouTube video by Warner Classics
https://youtu.be/mxqNzYPBn6s
about 1 hour ago
0
0
0
臨時収入があったのでムージル『特性のない男』の新訳(抄訳)版をこうた のっけから笑える
1 day ago
0
1
0
足が大根のように冷たいのでおでんになりたい
1 day ago
0
0
0
鳩の肉や卵がニワトリ並みに美味しかったら平和の象徴になっていただろうか
2 days ago
0
0
0
ニワトリの肉や卵が美味しすぎることに改めた驚いた朝だった
2 days ago
0
0
0
ダウンジャケットを着た犬の横を短パン姿の男子小学生が駆け抜けていった
2 days ago
0
1
0
吉本隆明が真実を口にしてしまったせいで世界が凍りついてる
2 days ago
0
0
0
トマス・リゴッティ『悪夢工場』を今日あたりフラゲできるかもって思ってたら、発売日12月4日に延びてた
6 days ago
0
3
2
早朝散歩してたら道端にネクタイが落ちてて、すごく土曜の朝だなって思った
8 days ago
0
0
0
創作の秋にしようと思って、プロアマ問わず原稿用紙6枚分の文芸作品(ジャンル不問)で殴り合う大会に純度100%のヒップホップ小説を書いて出したら、余裕で予選落ちしてビックリした 散文に擬態した韻文で書かれてて、内部韻をメチャクチャ踏みながら小説でやったらダメそうなことをひと通りやってみせたのに!
8 days ago
0
2
0
米国のアジア系移民作家だからという理由で選んだわけじゃないけど、オーシャン・ヴオン『地上で僕らはつかの間きらめく』とC・パム・ジャン『その丘が黄金ならば』を読んでる あと向井豊昭『骨踊り』も
8 days ago
0
0
0
マンガの三ケイは冬目景、イトイ圭、宮崎夏次系です
8 days ago
0
0
0
さっきセブンイレブンで買ったゴマ入り高菜ちりめんのラベルに「本品には「えび、かに」が混ざる漁法で採取した海産原料を使用しております」って書いてあって、ちょっと気になった
8 days ago
0
0
0
甲殻類アレルギー持ちの人が大木さん(ザリガニ)の文章を読んでも大丈夫なのかちょっと心配だけど
8 days ago
0
1
0
大好きなマンガ家がユリイカで特集されるときに原稿を依頼される以上の喜びってそうない気がする
8 days ago
0
1
0
すげー
8 days ago
0
0
0
reposted by
井瀬やおら
エレガントザリガニ
9 days ago
💫お知らせ💫 11/27発売の『ユリイカ 12月号〈特集=宮崎夏次系〉』にエッセイを寄せました❄️大好きで読んでいた漫画家先生の特集号にエッセイを書かせてもらえるなんて、こんな幸せなことがあっていいのか……‼️😭✨ どうぞよろしくお願いします🦞
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
loading . . .
青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2025年12月号 特集=宮崎夏次系
https://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=4087&status=published
0
17
4
インドカレー屋さんはフードデリバリーのゴーストレストランとしてタイ料理とか二郎系ラーメンを作ってるとこ多くて面白い
14 days ago
0
0
0
サタデー・ナイト・ウーバー終了
14 days ago
0
0
0
これメチャメチャ面白そう! 濱口竜介・三宅唱・三浦哲哉 著『演出をさがして 映画の勉強会』 “現代日本映画を牽引する映画監督・濱口竜介と三宅唱、そして同時代を並走してきた映画研究者・三浦哲哉の3人による「映画の勉強会」が発足! 映画の「演出」とは何か? ロベール・ブレッソン、ビクトル・エリセ、トニー・スコット、侯孝賢── 巨匠たちの作品の「演出」に焦点を当て、 つかまえようとしては逃げていく、目には見えない「演出」のありかを探す。”
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
loading . . .
演出をさがして 映画の勉強会
https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-2500-1/
28 days ago
0
1
0
セブンイレブンのメロンパンとチャーシューでチャーシューバオ作ってみたい
about 1 month ago
0
0
0
ティム・ホー・ワンのチャーシューバオ、衝撃的なおいしさだった メロンパンとチャーシューが何でこんなに合うんだ
about 1 month ago
0
1
0
クラスナホルカイ・ラースロー『サタンタンゴ』の翻訳が来年国書刊行会から出るらしい やったね
about 1 month ago
0
0
0
気になる歌集 たどりつくべき港などなきゆゑに鋏は紙をしづかにすすむ 月、そしてそこから冷えてゆく音叉 ひかりにみちて鳴ることもなし 指をぬらして傘を結はふるひとときの透明な透明な都市の花束
gendaitanka.jp/book/kashu/1...
loading . . .
>水と自由|歌集・歌書|現代短歌社
現代短歌社の公式サイト。書籍,文庫,新書,選書,雑誌,新聞の最新情報。投稿募集,現代短歌社賞応募要項,歌集出版案内,取り扱い書店など。一般社団法人三本木書院(現代短歌社の正式な法人名)にリンクしています。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/127/
about 2 months ago
0
1
0
秋の夜風を浴びながらナラ・シネフロのサントラ作品を聴いてる 毎度のことながら、深い安らぎと高揚が同時に来る サブスクはもちろん、YouTubeの公式チャンネルでも全部聴けます
youtu.be/cSvQE-DOe9Q
loading . . .
Nala Sinephro - The Smashing Machine (Original Motion Picture Soundtrack)
YouTube video by Nala Sinephro
https://youtu.be/cSvQE-DOe9Q
about 2 months ago
0
1
0
書店員が編んだアンソロジーって今まであったのかな? 大型書店の詩歌棚を10年以上担当されてる方が選んだ短歌アンソロジーが河出書房新社から出るようです やっぱり河出なんだよ 梅﨑実奈 編『鴉は硝子のフリルで踊る』
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
loading . . .
鴉は硝子のフリルで踊る :梅﨑 実奈 | 河出書房新社
鴉は硝子のフリルで踊る 幻想的な作風の短歌を一つの世界に収めたい──詩歌棚を10年以上担当してきた書店員の「好き」を目一杯詰め込んだ宝箱のような短歌アンソロジー、誕生! 偏愛147首。◎装幀・装画=花山周子
https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309032337/
about 2 months ago
0
2
0
フーデリの最中に善行を積んだのだけれど、誰か当事者か目撃者がつぶやいてないかエゴサするような卑しい人間だった
about 2 months ago
0
0
0
秋の深夜にやるフーデリの楽しさ
about 2 months ago
0
0
0
オニオンリングだけのやつが出たら主食にするのだが
about 2 months ago
0
0
0
モスバーガー監修のオニポテスナックおいしすぎる
about 2 months ago
0
0
0
“私は、人々の『解放』と『引き締め』をめぐる戦いを『社会戦争』と名付けました。この視点の利点は、日本の経験を普遍的、現代的、総合的に見直すことができることです。どの社会にも、どの時代にも、解放と引き締めの戦いはあるから、日本史を世界史とつなげて考えることができる” 益田肇『人びとの社会戦争 日本はなぜ戦争への道を歩んだのか』、読むしかないな
www.iwanami.co.jp/book/b101443...
loading . . .
人びとの社会戦争/益田 肇|人文・社会科学書 - 岩波書店
悲惨な戦争に巻き込まれた国民という視点から抜け落ちる、解放と引締めをめぐるもうひとつの戦いが人びとの間で繰り広げられていた。 益田 肇 著
https://www.iwanami.co.jp/book/b10144341.html
about 2 months ago
0
0
0
reposted by
井瀬やおら
ナアヤッホイ
about 2 months ago
従来の「らしさ」からの解放の時代から男らしくない男、女らしくない女、日本人らしくない者への苛立ちを覚える人々が戦争支持に向かっていくの、すごく今と重なる… 有料記事がプレゼントされました! 10月3日 08:12まで全文お読みいただけます 戦争支持の人々は何を願ったか 今に通じる「らしさ」揺らぎへの反発:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
戦争支持の人々は何を願ったか 今に通じる「らしさ」揺らぎへの反発:朝日新聞
戦後80年、多くの歴史が語られてきた。ただ、大切な問いは、実はまだ十分に検討されていないのではないか。いま問われるべきは、なぜ、当時の人々があれほど熱心に戦争を支持したのかの解明ではないか――。そん…
https://digital.asahi.com/articles/AST9V2QBLT9VUHMC002M.html?ptoken=01K6H0RSFV035P2MR0Z2W1E499
0
33
24
夢で聴いた「ラララ〜♪高まる〜♪(ドドド〜♪シドレド〜♪)」って歌が頭からずっと離れない
about 2 months ago
0
0
0
多和田葉子のプレイリストを知りたい
about 2 months ago
0
0
0
私がすごく面白いと思う小説を書く人、好きな音楽もすごく私好みなことが多い
about 2 months ago
0
1
0
メチャクチャいい
about 2 months ago
0
0
0
reposted by
井瀬やおら
酉島伝法(とりしまでんぽう)
about 2 months ago
水玉消防団はかっこいいな…
www.youtube.com/watch?v=2QGT...
loading . . .
水玉消防団 [mizutama shobodan] - Unzipped Siegried
YouTube video by ashasobihonnoji
https://www.youtube.com/watch?v=2QGTozgvckE&list=RD2QGTozgvckE&start_radio=1
2
6
2
ダニエル・アラス、メッチャ面白そう
about 2 months ago
0
0
0
ひっぱられる
about 2 months ago
0
0
0
描かなくてもいいから生きていて欲しかった
about 2 months ago
0
0
0
夏の花でもないのに秋の到来とともにしぼむ不思議
about 2 months ago
0
0
0
言葉の便秘状態にある人にとって、ピーター・エルボウ『自分の「声」で書く技術 自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける』は最良の下剤(のひとつ)となるのではないでしょうか
about 2 months ago
0
0
0
虱/半風子はフランス語でプーなの面白い
about 2 months ago
0
1
0
彼らに欠けているのはただひとつ、その震える道行きの跡を花々のあいだにしるさないことだ。ああ、もしも彼等が巣箱の暗がりに蜜をため込んだりせず、あの愚痴っぽい蜘蛛のように、空中に蜜の布を織りあげたら、いったいどれだけの金の糸が野原を香らすことだろう。 (ジャン=ミシェル・モルポワ『見えないものを集める蜜蜂』17頁)
about 2 months ago
0
0
0
新抒情詩の人たち
about 2 months ago
0
0
0
ジャン=ミシェル・モルポワは5冊邦訳されてるけど、ミシェル・コローは1冊も訳されてない世界線だった
about 2 months ago
0
0
0
「蚊」の旁の「文」って羽音から来てるのかな
about 2 months ago
0
0
0
「俺たちの夏はこれからだ!」と蚊がはしゃいでる
about 2 months ago
0
0
0
小学校の修学旅行で訪れた北海道のクマ牧場でクマが交尾をしていて、みんな釘づけになってた
2 months ago
0
1
0
向井豊昭はずっと気になってる存在だけど(そしてまだ1ページも読んでないけど)、ルーツが青森なんだね
2 months ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in