mod_poppo
@mod-poppo.bsky.social
📤 103
📥 65
📝 121
Haskell / Standard ML
書いた / 浮動小数点数に1を掛ける操作は最適化できるか/浮動小数点数のビット列表現のカノニカル性について
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
浮動小数点数に1を掛ける操作は最適化できるか/浮動小数点数のビット列表現のカノニカル性について
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/floating-point-canonicity
13 days ago
0
3
1
ブログ更新した / プログラミング言語の表層構文の合理性/プログラミング言語の見た目を自然言語に寄せることが良いとは限らない
blog.miz-ar.info/2025/09/surf...
loading . . .
プログラミング言語の表層構文の合理性/プログラミング言語の見た目を自然言語に寄せることが良いとは限らない | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/09/surface-syntax/
24 days ago
0
4
0
書いた / 異世界JavaScript
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
異世界JavaScript
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/isekai-javascript
about 1 month ago
1
3
0
GHC 9.14の新機能
zenn.dev/mod_poppo/ar...
書きました。最先端のHaskellコンパイラーをいますぐダウンロード!
loading . . .
GHC 9.14の新機能
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/whats-new-in-ghc-9-14
about 2 months ago
0
3
2
reposted by
mod_poppo
Keiichiro Shikano
about 2 months ago
お仕事の話が続きますが、9月4日に新刊の発売を予定しています。Lean 4というプログラミング言語に関する少なくとも日本初、もしかしたら世界でも初となる商業的な解説書です。特に3章とか4章くらいまでは、数学と計算機の両方の理論的な関係に興味がある人にとっては一気に視界がひらける内容になっていると思います!
www.lambdanote.com/blogs/news/l...
loading . . .
新刊『ゼロから始めるLean言語入門 ― 手を動かして学ぶ形式数学ライブラリ開発』 の発売を9/4に予定しています
ご来店ありがとうございます。新刊発売予定のお知らせです。 2025年9月4日(木)、井上亜星著 『ゼロから始めるLean言語入門 ― 手を動かして学ぶ形式数学ライブラリ開発』の発売を予定しています。 書名にもある通り、本書はLeanという比較的新しいプログラミング言語の入門書です。プログラミング言語としてのLeanは、いわゆる関数型言語の仲間と言えます。 他の関数型言語、とくにHaskellを使っ...
https://www.lambdanote.com/blogs/news/lean
0
18
7
ブログ更新した / LunarMLの近況/中間言語に型をつける
blog.miz-ar.info/2025/08/luna...
loading . . .
LunarMLの近況/中間言語に型をつける | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/08/lunarml-typing-ir/
about 2 months ago
0
0
0
ブログ更新した / 可算選択公理を仮定しない構成的数学での実数の構成について
blog.miz-ar.info/2025/08/real...
loading . . .
可算選択公理を仮定しない構成的数学での実数の構成について | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/08/real-construction-without-countable-choice/
2 months ago
0
1
0
ブログ更新した / 有限にも無限にもなれない僕らの集合
blog.miz-ar.info/2025/07/fini...
loading . . .
有限にも無限にもなれない僕らの集合 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/07/finite-set/
3 months ago
0
3
1
ブログ更新した / 良いコンパイラーは親切なエラーメッセージを出さなければならない:LunarMLの場合
blog.miz-ar.info/2025/07/good...
loading . . .
良いコンパイラーは親切なエラーメッセージを出さなければならない:LunarMLの場合 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/07/good-compile-error/
3 months ago
0
2
0
ブログ更新した / LunarMLとJavaScriptの連携について
blog.miz-ar.info/2025/07/luna...
loading . . .
LunarMLとJavaScriptの連携について | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/07/lunarml-javascript-integration/
3 months ago
0
2
0
ブログ更新した / 定理証明支援系についての問題意識
blog.miz-ar.info/2025/07/ques...
loading . . .
定理証明支援系についての問題意識 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/07/questions-on-proof-assistants/
3 months ago
0
3
0
書いた / bfloat16 (brain float16) のCPUによる対応とC言語からの利用
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
bfloat16 (brain float16) のCPUによる対応とC言語からの利用
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/brain-float16
4 months ago
0
2
0
ブログ更新した / 「関数型まつり」に行ってきた
blog.miz-ar.info/2025/06/fp-m...
loading . . .
「関数型まつり」に行ってきた | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/06/fp-matsuri-2025/
4 months ago
0
2
1
ブログ更新した / 可算選択公理と実数
blog.miz-ar.info/2025/06/coun...
最近の悩み情報です
loading . . .
可算選択公理と実数 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/06/countable-choice-and-reals/
4 months ago
0
1
0
書いた / CPUの機能を実行時に検出する:RISC-V Linux編
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
CPUの機能を実行時に検出する:RISC-V Linux編
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/detect-processor-features-riscv-linux
4 months ago
0
3
0
ブログ更新した / 「関数の副作用の有無」よりも大事なもの
blog.miz-ar.info/2025/06/side...
loading . . .
「関数の副作用の有無」よりも大事なもの | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/06/side-effects/
4 months ago
0
3
1
ブログ更新した / 記事を書くときに気をつけていること、読んでもらうための工夫について
blog.miz-ar.info/2025/06/writ...
loading . . .
記事を書くときに気をつけていること、読んでもらうための工夫について | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/06/writing-introduction-for-article/
4 months ago
0
0
0
ブログ更新した / 自動車を買った/車は移動を自由にするか
blog.miz-ar.info/2025/06/my-n...
loading . . .
自動車を買った/車は移動を自由にするか | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/06/my-new-car/
4 months ago
0
1
0
技術書典18は本日です。だめぽラボでお待ちしています
5 months ago
0
4
1
ブログ更新した / GHCデバッグ日誌 CI編
blog.miz-ar.info/2025/05/debu...
loading . . .
GHCデバッグ日誌 CI編 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/05/debugging-ghc-ci/
5 months ago
0
1
0
reposted by
mod_poppo
某ZR(ざんねん🙃)
5 months ago
某書典的な話(多分🙂) 『苦しみのTeX言語プログラミング』をLaTeXで楽しむ方法 ― Qiita
qiita.com/zr_tex8r/ite...
#TeX
#TeX言語
#TeXLaTeX
loading . . .
『苦しみのTeX言語プログラミング』をLaTeXで楽しむ方法 - Qiita
今から1年前の技術書典(技術書典16)において『苦しみのTeX言語プログラミング』という本(著者はやまいも氏)が出展されました。https://techbookfest.org/product/8…
https://qiita.com/zr_tex8r/items/d95d71f4f1be3668124e
0
2
1
ブログ更新した / 技術同人誌執筆の自分の流儀
blog.miz-ar.info/2025/05/book...
loading . . .
技術同人誌執筆の自分の流儀 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/05/book-writing-style/
5 months ago
0
1
0
サークル「だめぽラボ」は6月1日に池袋サンシャインシティで開催される
#技術書典
18に参加します。新刊「作ってわかるTeX言語」のほか、Haskell関連の既刊などを頒布します。
5 months ago
1
7
4
reposted by
mod_poppo
Keiichiro Shikano
6 months ago
宣伝というか、お知らせです。新刊『型システムのしくみ』が出ます。直販サイトでは4月18日のどこかの時点でカートに入れられるようになる予定です
www.lambdanote.com/blogs/news/t...
loading . . .
新刊『型システムのしくみ』の発売を4/18に予定しています
ご来店ありがとうございます。新刊発売予定のお知らせです。 2025年4月18日(金)、遠藤侑介著『型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語』の発売を予定しています。なお、2025年4月16日(水)から開催されるRubyKaigi 2025会場のBOOKSTOREにて、著者サイン会に合わせた先行発売を予定しています(紙書籍のみ。部数には限りがあります)。...
https://www.lambdanote.com/blogs/news/typescript
0
37
23
書いた / Haskell/GHCの書き換え規則(rewrite rules)覚え書き
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
Haskell/GHCの書き換え規則(rewrite rules)覚え書き
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/haskell-rewrite-rules
6 months ago
0
2
0
ブログ更新した / Intel SDMの誤植を直してもらった
blog.miz-ar.info/2025/04/inte...
loading . . .
Intel SDMの誤植を直してもらった | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/04/intel-sdm-correction/
6 months ago
0
2
0
この3ヶ月くらい取り組んでいたGHCへのパッチがマージされました。x86 NCGで整数のSIMD演算ができるようになります。x86のSSEがカオスなのと、乱数により生成されたテストケースのために行数が多めになっています。GHC 9.14に入る見込みです。
gitlab.haskell.org/ghc/ghc/-/me...
7 months ago
1
8
0
ブログ更新した / 数学とプログラムはどちらが易しいか/数学とプログラムの違い
blog.miz-ar.info/2025/03/math...
loading . . .
数学とプログラムはどちらが易しいか/数学とプログラムの違い | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/03/mathematics-versus-program/
7 months ago
0
3
0
書いた / TypeScript使いの憂鬱:never型はプロパティを持つか
blog.miz-ar.info/2025/03/type...
loading . . .
TypeScript使いの憂鬱:never型はプロパティを持つか | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/03/typescript-never-property/
7 months ago
1
2
0
ブログ更新した / never型があると便利か(言語処理系実装者の観点から)
blog.miz-ar.info/2025/03/neve...
loading . . .
never型があると便利か(言語処理系実装者の観点から) | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/03/never-type/
7 months ago
0
2
0
書いた / 「インタプリタは機械語に翻訳する」という誤解
blog.miz-ar.info/2025/03/inte...
loading . . .
「インタプリタは機械語に翻訳する」という誤解 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/03/interpreter-misconception/
7 months ago
0
5
1
ClutTeX v0.7.0をリリースしました
github.com/minoki/clutt...
loading . . .
Release ClutTeX version 0.7.0 · minoki/cluttex
Version 0.7.0 (2025-03-16) The main part of ClutTeX is now written in Standard ML, and compiled to Lua by LunarML. Changes: Some behavior of ClutTeX can now be customized with a configuration file...
https://github.com/minoki/cluttex/releases/tag/v0.7.0
7 months ago
0
0
0
だめぽラボは技術書典18オフラインに当選しました。頑張って新刊を書くのでよろしくお願いします
7 months ago
0
4
1
技術書典18にサークル「だめぽラボ」として参加申込をしました!
#技術書典
techbookfest.org/event/tbf18
loading . . .
技術書典18
技術書典18開催!5月31日(土)から6月15日(日)技術に出会えるオンラインイベントに参加しよう!
https://techbookfest.org/event/tbf18?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=entry
8 months ago
0
1
0
ブログ更新した / √2が無理数であることの証明と背理法と構成的数学
blog.miz-ar.info/2025/02/irra...
loading . . .
√2が無理数であることの証明と背理法と構成的数学 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/02/irrationality-proof-and-constructivism/
8 months ago
0
1
0
reposted by
mod_poppo
某ZR(ざんねん🙃)
8 months ago
メジャーな分野(Rubyの初級レベルとか)に限ると、内容の正しさに関しては 「某キータにあるAI生成っぽい解説記事(っぽい書き方の記事)」 の方が 「某キータにある人間が書いた解説記事(っぽい書き方の記事)」 の“平均的なもの”よりもマシだったりするんだよなあ🤔
0
0
1
ブログ更新した / AIでも生成できる技術記事に価値はあるのか
blog.miz-ar.info/2025/02/ai-g...
loading . . .
AIでも生成できる技術記事に価値はあるのか | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/02/ai-generated-articles/
8 months ago
0
3
1
書いた / C言語のinline関数について:C99とGNU89の違いも含めて
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
C言語のinline関数について:C99とGNU89の違いも含めて
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/c-inline-function
8 months ago
0
1
0
書いた / 言語処理系にSIMD命令を実装することについて(主にx86向け)
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
言語処理系にSIMD命令を実装することについて(主にx86向け)
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/simd-implementation
8 months ago
0
1
0
最近のWindowsでWSLがエクスプローラーに出てこなくなったため、URLに\\wsl.localhost\と打ち込んでいる
8 months ago
0
2
0
ブログ更新した / WSL2へVS CodeからSSH接続する/VS Codeを使いこなしたい
blog.miz-ar.info/2025/02/ssh-...
loading . . .
WSL2へVS CodeからSSH接続する/VS Codeを使いこなしたい | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/02/ssh-into-wsl2-with-vs-code/
8 months ago
0
1
0
書いた / HaskellのPrimMonadとうまく付き合う その1
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
HaskellのPrimMonadとうまく付き合う その1
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/haskell-primmonad
9 months ago
1
3
0
reposted by
mod_poppo
某ZR(ざんねん🙃)
9 months ago
> オイラーが書いた本は多分英語ではないですよね。Elements of Algebra – Wikipediaによるとロシア語か? Wikipedia記事を信用するなら、「1770年刊」で「英語への直訳がComplete Introduction to Algebra」であることから、当該の文が指示している書籍は(Euler自身が書いた)ドイツ語でしょうね。
add a skeleton here at some point
2
0
1
ブログ更新した / 「オイラーの定数ガンマ γで旅する数学の世界」を読んだ
blog.miz-ar.info/2025/01/eule...
loading . . .
「オイラーの定数ガンマ γで旅する数学の世界」を読んだ | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2025/01/euler-constant-gamma-book/
9 months ago
0
0
1
書いた / GHCのLLVMバックエンドの使い方
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
GHCのLLVMバックエンドの使い方
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/ghc-llvm-backend
9 months ago
0
2
0
書いた / AVX-512とAVX10とCPUID雑感
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
AVX-512とAVX10とCPUID雑感
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/avx512-avx10-cpuid
10 months ago
0
2
0
ブログ更新した / 2024年振り返りと来年に向けて
blog.miz-ar.info/2024/12/look...
loading . . .
2024年振り返りと来年に向けて | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2024/12/looking-back-2024/
10 months ago
0
2
0
書いた / IEEE 754-2019のminimum/maximum/minimumNumber/maximumNumber演算を実装する
zenn.dev/mod_poppo/ar...
loading . . .
IEEE 754-2019のminimum/maximum/minimumNumber/maximumNumber演算を実装する
https://zenn.dev/mod_poppo/articles/implementing-ieee754-min-max
10 months ago
0
0
0
ブログ更新した / 言語処理系がLLVMに依存することの良し悪し
blog.miz-ar.info/2024/12/depe...
loading . . .
言語処理系がLLVMに依存することの良し悪し | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2024/12/depending-on-llvm/
10 months ago
0
3
0
書きました / GHCへの私の貢献2024
blog.miz-ar.info/2024/12/my-c...
loading . . .
GHCへの私の貢献2024 | 雑記帳
https://blog.miz-ar.info/2024/12/my-contributions-to-ghc-2024/
10 months ago
0
2
1
Load more
feeds!
log in