きのしたちひろ
@chimomonga.bsky.social
📤 299
📥 168
📝 118
博士 (農学) / イラストレーター HP: lunlundi.com
9月末にすべりこみ。よかった🫶
3 days ago
0
3
0
よかった🫶
3 days ago
0
4
1
気温がさがったので、文鳥♀がワタシのapple pencilにずっと求愛してる
3 days ago
0
5
0
現地参加で申し込んだ > RP
3 days ago
0
0
0
reposted by
きのしたちひろ
本の虫のススメ【生物学者と書店員のポッドキャスト】
4 days ago
つばきが共同主催しているシンポジウムが11月7日に開催予定です! 一見不毛な印象を受けますが、驚くほど多様な生き物たちが暮らす砂浜。どうやったらその環境を守っていけるのか、さまざまな分野の専門家が一堂に介して議論します。 現地+オンラインのハイブリッド開催ですので、遠方の方もご参加いただけます!
0
25
12
ついに
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
アオウミガメ、「絶滅危惧種」の対象外に 保護活動で個体数回復 - 日本経済新聞
国際自然保護連合(IUCN)は10日、世界の絶滅危惧種をまとめたレッドリストの最新版を公表した。小笠原諸島(東京)や南西諸島(鹿児島、沖縄)で産卵するアオウミガメの個体数が保護活動によって回復傾向にあり、絶滅危惧種の分類から外れた。一方、世界全体で鳥類の6割超が減少傾向にあると指摘している。世界中の暖かい海に広く分布するアオウミガメは20世紀後半、産卵する砂浜の環境劣化や漁業の影響で激減し、絶
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD10CX20Q5A011C2000000/#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%9A%96%E3%81%8B%E3%81%84%E6%B5%B7,%E4%BD%8E%E6%87%B8%E5%BF%B5%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%9F%E3%80%82
5 days ago
0
103
42
楽しそうな論文が。あとで読みなさい(自分へ)
www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo...
loading . . .
ジュラ紀・白亜紀の海棲爬虫類の体温を正確に推定 進化に伴う生息域の変遷を探る手がかりになる可能性
【ポイント】 ・歯や骨に含まれるリン酸注1)の三種類の酸素同位体(三酸素同位体組成)注2)の精密定量に成功した。 ・リン酸の三酸素同位体組成を指標として活用することで、体液に対する代謝水注3)の寄与の有無を判定できることが明らかになった。 ...
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/10/post-884.html#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6,%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
5 days ago
0
10
3
歯医者は髪を切る頻度でいくと良い(学び)
11 days ago
0
1
0
11月〜12月上旬、ハワイ(ワイキキ)のホテルより、京都のホテルのほうが高い。
11 days ago
0
3
0
今作のたまごっちは、親の形質が子に遺伝してみための数が50000通りあるらしく、楽しそうすぎて買った。
21 days ago
0
9
0
とても天気がよくて涼しくて人が少なかった。
21 days ago
0
8
0
これすごく良い。ふわふわしていた概念の輪郭がはっきりしてくる感じ。よく聞く言葉の意味をいまさら理解しました笑
about 1 month ago
0
18
2
憧れのコスモテックさんにお願いし、キラキラエンボスステッカーを作ってもらいました。9/27に極地研で開催する極地研探検2025で配布予定じゃ。
about 1 month ago
0
17
5
昨日しっかり雨が降ったからか、キイロシリアゲアリの結婚飛行がはじまっていて感動!
about 1 month ago
0
5
0
人間ドックで、検査後に医師の解説有り(無料)コースにしたんだけど、とった写真をぜんぶ見せてくれて本当によかった。絵をかく人全員にオススメしたい。
about 1 month ago
1
7
0
数日間の旅行にいったひとが、Xでポストする感覚で、旅先でみつけた生き物の短報論文を仕上げていて、重要な姿勢だと思った。
about 2 months ago
1
16
0
犬の足の裏はポップコーンの匂いがするというのは、犬飼いの間ではよく知られた事実ですが、スウェーデンではナチョスの匂いと表現するのか。
2 months ago
0
5
3
コウノトリ、長い脚に排泄物をかけて気化熱で体温を下げてるっぽくて(urohidrosisというらしい)びっくりした。あとでちゃんと読む。
www.nature.com/articles/s41...
.
loading . . .
Urohidrosis as an overlooked cooling mechanism in long-legged birds - Scientific Reports
Scientific Reports - Urohidrosis as an overlooked cooling mechanism in long-legged birds
https://www.nature.com/articles/s41598-021-99296-8#:~:text=Notably%2C%20storks%20can%20deliberately%20excrete,%2C37%2C38%2C39
2 months ago
0
12
8
ひさしぶりにまちへ
2 months ago
0
16
1
ホッキョクグマの性的二形、成体オスの前足の長い毛(40cm程度)って何?って思ったいたけどよくみると確かにあった。
2 months ago
1
2
1
クルマエビスタイルでくるのか
3 months ago
0
2
1
この絵、いつもいいなあと思っている
3 months ago
0
8
2
授業スライドを作る時、この本には結構助けられた。適当な値を示したくないけど、原著論文や総説をさがす元気がないとき。生き物全体の傾向をざっくり見てみたいとき。本には一応引用元の情報もあります。
3 months ago
0
12
3
お盆の予定 → 友達たちが飼っている動物たちのペットシッター(超楽しみ)
3 months ago
0
5
0
↓によると、ネコは起きてる時間の約25%を毛繕いについやしているようで、結構大変そうだなあと思う。家にいる文鳥は同じくらいかそれ以上の時間を羽繕いに費やしてる気がする。モフモフな生き物は大変そう。
3 months ago
0
12
3
ネコが体を舐めて体温調節する話ってどのくらい真面目に検証されてるのか気になって調べてたら、楽しい論文を発見した。唾液の蒸発による熱の放出量けっこうすごそう。 Cats use hollow papillae to wick saliva into fur | PNAS
www.pnas.org/doi/abs/10.1...
loading . . .
PNAS
Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), a peer reviewed journal of the National Academy of Sciences (NAS) - an authoritative source of high-impact, original research that broadly spans...
https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.1809544115
3 months ago
0
23
8
RP)利尻にいった時、島民の人が「ノナ」っていってて何のことかと思ったけど文脈でウニか!と思ったのだった。ノナってかっこいいね。地方で呼び方が違うのが楽しい。これも旅の思い出...三陸では「カゼ」という。
3 months ago
0
3
1
reposted by
きのしたちひろ
Baru
3 months ago
ノナ(キタムラサキウニ)✹
1
78
4
鈴木さんのシジュウカラの本、もちろん購入済み。春にシジュウカラがいる公園で読んだ。面白かった〜。本の宣伝活動もしっかりやって、研究の勢いも落とさないところが超人のよう。
3 months ago
0
12
1
「ホッキョクグマ 生態と行動の完全ガイド」なかなか高価な本だけど、重要なことが網羅的に書かれてあるなあと思い、思い切って買った。
www.utp.or.jp/book/b306738...
loading . . .
ホッキョクグマ - 東京大学出版会
ホッキョクグマ詳細をご覧いただけます。
https://www.utp.or.jp/book/b306738.html
3 months ago
0
9
4
「海がきこえる」を映画館でみた。すごくよかった。高校生の感情の描写がうますぎる...致死量の土佐弁をあびて、高知の友達を思い出すなど🫶
www.ghibli.jp/works/umi/
3 months ago
0
5
0
RP)めっちゃ面白い。それぞれの人が持つ背景によって、ごきげんにすごせるラインが全然違いそう。食べる量、寒さ・暑さ・乾き・船酔い・アルコール耐性、休憩の多さ・耐えられる人口密度・最適な歩く速さ/崖をのぼる速さ...フィールドにでると痛感する(自分の耐性の低さに)
3 months ago
0
7
1
reposted by
きのしたちひろ
Suzuki Mahoro
3 months ago
ハナバチ調査のため、エジプトから仙台に来ている研究者の人を案内して、あちこちに行ったんだけど、ヒトとしての暑さ耐性が大幅に違うことに正直驚いた。 こちらは汗をダラダラかいて日陰で涼んだりしていたのに対し、客人は文字通り涼しい顔をして、日向でずっとハチを観察していた。 こちらは1日1リットル以上の水分を摂っていたが、客人は1リットルの水のペットボトル1本を3日間持ち歩いて、結局飲み切らず。 さすが砂漠地帯の人。生理的な機能にかなりの違いがあると考えざるを得ない。
1
44
13
この本面白かった。どうやら高齢者数は増加しているのに、認知症患者数は減少傾向にあるらしい。認知症の細かい分類と発症するメカニズムなどもわかりやすく書いてあって、読んで良かった。
3 months ago
0
11
2
ポケモン生態図鑑について、とても丁寧に取材していただきました🙏
hugkum.sho.jp/712241
loading . . .
【発売後すぐ大幅重版!】『ポケモン生態図鑑』が話題沸騰中!東大博士が行動生態学の観点からポケモンを読み解く「現実世界とポケモンの世界を行き来しながら想像の幅を広げてほしい」 | Hugkum(はぐくむ)
2025年6月18日に発売され、早くも話題沸騰中の『ポケモン生態図鑑』は、野生ポケモンの生態がテーマ。『ポ…
https://hugkum.sho.jp/712241
3 months ago
0
53
24
疑問:名古屋の民は名大(みぇだい)と三重大(みぇだい)をどうやって聞き分けているの?文脈...?
3 months ago
2
4
0
アシスタント氏と四国水族館にいきました。7/12からはじめるバイオロギング展の設営のためです。海の動物目線の動画がたくさん見られます。あばれるイタチザメにどうやってロガーつけるの?みたいな手法の解説もあります。8月末まで!
3 months ago
1
10
3
このコーヒーゼリー、美味しすぎるのがみんなにバレはじめている。数ヶ月前は在庫が潤沢だったのに、最近常に売り切れであせる。どうやって夏を乗り切ればいいんだい。
3 months ago
0
4
1
アンパンマンの列車に乗った。アンパンマンシリーズのキャラデザインって全部すごい。
3 months ago
0
6
0
激渋喫茶店が好きなのがばれてしまっているため、打ち合わせはここでいいですよね(これまた激渋な喫茶店)と指定されるようになってしまい面白い。
3 months ago
0
7
0
絵を描く時、息をとめてしまっているようで、毎日窒息しそうになる
3 months ago
1
22
9
登山してた時、前を歩いていた親子のまわりにマルハナバチが飛んできて、小さい子がギャーってなってたんだけど、お母さんが「このハチさんはチックンしないよ。お尻がふわふわでかわいいね」って声かけしてて素晴らしいなと思った。子供もその後は怖がることなく「かわいいね」ってなっていて、こういうやさしい言葉は咄嗟にでないのですごいなと。
4 months ago
0
181
39
かぐや姫の物語、天人の音楽。昔やってたスポーツで締め落とされた時に流れる謎BGMに似ていて怖い。力入れないといけないのに、意識が遠のいていく感じ。たしか映画でもそういうシーンに使われる曲だったよね。作曲家すごい。
4 months ago
0
4
0
クモが怖いのですが(生き物としては好き)、この前シンクに1つだけのこっていたプチトマトのヘタにも恐怖を感じたので、単純に放射状のものが怖いんだろうなと思った。
4 months ago
0
10
1
とても好きなデザイナーさんとまたお仕事ができるかもしれないとのことで、嬉しくて嬉しくて顔がぐちゃぐちゃになった
4 months ago
0
9
0
高いところに登った。裾野に広がる原生林が美しい(作画コストはすごそう)
4 months ago
0
11
0
reposted by
きのしたちひろ
kilometer
4 months ago
うちもやってる...
0
1
1
となりに引っ越してきた家族、小さなお子様がいるっぽいんだけど、公園で拾ってきたと見られるいい枝が玄関出たところに並べられて、それが日に日に増えていってて、あまりにもかわいい。何その習性。
4 months ago
1
22
2
サロベツ湿原ではシマアオジという鳥が見たかったんだけど(見れなかった)、調べていると数年前に3ペアしかいないレベルまで数が減っているようで、かなりショッキングな訪問となった。
4 months ago
1
11
4
羽幌の北海道海鳥センターの展示もすごくよかった。一時は繁殖個体がゼロになってしまったウミガラスだけど、人間が環境を整えたことで、個体数がかなり回復してきていることが分かる。ウミガラスは断崖絶壁に巣をつくるので、相当な労力・理解が必要だったろうな(現在進行形で)。
4 months ago
0
12
3
Load more
feeds!
log in