戦々
@soyo2.bsky.social
📤 133
📥 60
📝 508
本と犬とパンと珈琲とF1が大好きです
pinned post!
SNSにおいてめっちゃいいねしてますが、別に無節操に押しているわけではなく 自分の知らない本の話でも楽しいし、 自分の不得手なことをしている人はすごいと思うし、 自分の知らない映画の話は何それ面白そうだし、 人の家のご飯は目に美味しいし、 人の家のわんにゃんでもみんなとびきり可愛いし、 東西南北今日もつつがなく暮らしている情景は等しく愛しいからです 愛想でもなんでもなく、いいね、と思うから押してる次第です たまにタイミング逃すけどな!
10 months ago
0
40
1
眠れない夜に本の話しちゃう 三重吉さんとのファーストコンタクトは漱石の弟子とか全く知らず、古書店で買ったぽるぷ出版の復刻シリーズ(漫画「本なら売るほど」でジョージさんが熱弁していた、明治~大正ごろの名著を発行時のデザインそのままに1970年代に復刻したもの) すごいのが、変体仮名や崩し字もそのままだし「當世少年氣質」に至っては和綴じなのです…小川未明は飾ってもかわいいと思う 書籍オタクをターゲットにした何ともバブリーな本たち、古本としては年若いので廉価で手に入りやすい
1 day ago
1
4
0
けっこう前に古書店で買って積んでおいた鈴木三重吉を読書中 「おっ三重吉さんじゃーん」って軽いテンションで買ってしまったけど、よく見たら我が家の本の中で一番古い大正元年生まれでらっしゃった(手持ちの古書は昭和二十~三十年くらいの発行がほとんど) 検印が直押しだ!けど、霞んでる…
1 day ago
0
5
0
いただきものしちゃったのでありがたく今月の読書のお供にしやす 豊島屋の鳩サブレ―とキーホルダー(鎌倉本店行ったんだね)、泉屋東京店のクッキー缶 きょうびアンゼリカの載ったクッキー珍しいね!?昔からのお菓子らしい強く甘い匂いだけど、ひとつつまんだ感じでは意外に素朴で焼き菓子らしい香ばしさと歯ごたえ
#読書のお供
2 days ago
0
12
0
戦争に関する本を読んでその傷を幻想文学で癒す、みたいなサイクルが出来上がってる
2 days ago
0
5
0
最近読んだ本 野火/大岡昇平 海と毒薬/遠藤周作 神は我々が信じてやらなければ存在し得ないほど弱い存在である(野火より) 「野火」はレイテ島を彷徨った日本兵の、「海と毒薬」は捕虜の生体解剖に立ち会ったある医師の生き地獄 成す術ない人間が縋りつく対象として作り上げたもの、人間らしく生きるための原始の法律こそが「神」なのだと思う いずれの主人公も意思をへし折られ尊厳を踏み潰され、それでも一線を越えないよう自分の中の「神」を守ろうとする 現実がそれを許さなかった時、ふたりは二度と戻れないほど壊れてしまう 人間性を守る最後の砦は脆い虚構にすぎないのか、神の存在と人間の在り方を問う二冊
#読書メモ
2 days ago
1
13
0
鞄に今日から読み始める新しい本が入ってるだけでなんていい気分 生きているとままならないことだらけだけど、大丈夫、我々には本がある
3 days ago
0
9
1
いま寝る前にちまちま小川洋子さんの続・遠慮深いうたた寝を読んでいて、毎度のことながら小川さんの読んだ本が読みたくて堪らない…んだけど、それがいつも大体二十年くらい前に発行された微妙に手に入りにくい本 新刊は手に入らない、古書までいかない、けどブックオフにもない、みたいな まいったねぇ
7 days ago
0
10
0
最近読んだ本 日々の泡/ボリス・ヴィアン(曾根元吉 訳) 若き恋人たちの幸福と悲愴溢れる唯一無二の幻想小説 山口小夜子さんが好きな本に挙げていて気になった一冊 愛の形を具現化したらきっとこんな世界 前半はとてもポップでキュート、中盤は浮かれつつも現実が顔をのぞかせ、そして後半、不幸がふたりを襲いまさかの結末を迎える コミカルさと文学然とした夢幻が混ざりあうまさに泡のような日々に、しれっと残酷さが注がれ暗転してから夢中で読み終えてしまった 希望に満ちた無敵の明るさからの強烈なビンタ、びっくりだよ
#読書メモ
8 days ago
1
11
0
雨みたいな勢いで雪降ってる 根雪になりそうだな
13 days ago
0
8
0
最近読んだ本 幽霊の脳科学/古谷博和 ※本書は幽霊を科学的に解明して駆逐してしまうことが目的ではありません 丸善公式さんが紹介していて面白そうだったので 脳神経科医の視点から、実在するかのような幻=幽霊を見ることは誰しも余裕であるぜという解説本 今野圓輔が「日本怪談集」で怪談を蒐集した際に感じた共通点の指摘がすでに鋭い 特に幽霊を見る人は何度でも見る、という点について所謂「親も自分も霊感がある」ことが脳の機能と関連する遺伝と考えれば、腑に落ちる 現代では大多数ができることをできない人は病気と定義されるけど、もっとうんと遡ればできないことが普通だったんだよ、という話も良かった
#読書メモ
14 days ago
1
13
0
カヴァンもそうだし、山尾悠子さんや一條次郎さんを読んだときの、???ってなっても戻らず分からないままに先へ先へと目が連れていかれる感じ、嫌いじゃない…
16 days ago
0
9
0
最近読んだ本 氷/アンナ・カヴァン(山田和子 訳) 氷がすべてを飲み込もうとする中、愛する少女を追って「私」は暴力と退廃に満ちた世界を渡ってゆく 極力前情報なく読みたかったので序文はすっ飛ばし 物語は「私」とアルビノの少女、権力者・長官の三人の近づいたり遠ざかったりする不思議な関係によって進む 本筋と主人公の妄想に境界がなく、目まぐるしく世界そのものが変身し続けていくような展開が幻想的 こちらの目を回させたまま押し流していく勢いがあって、立ち止まる暇なく自分でも意外なほど早く読了 殺伐として不穏なのに、荒廃していく風景の描写とすべてをあきらめた真っ白な静けさが美しい終末世界
#読書メモ
16 days ago
1
16
2
足元びしゃびしゃ こんな寒い日にぴったりの本を読み終えたので後ほど
16 days ago
0
5
0
朝起きたら積もってた
16 days ago
0
6
0
最近読んだ本 緑色のバス/小沼丹 不思議なソオダ水/小沼丹 お目出たき人/武者小路実篤 流れる/幸田文 サイレントシンガー/小川洋子 野火/大岡昇平 冥途・旅順入城式/内田百閒 初読再読入り乱れ色々 感想をあげる時間がない… 大岡昇平はどっかでちゃんと感想を書きたかとです
#読書メモ
17 days ago
2
12
0
気圧なのか何なのか、ちょっと心が落ち着かない、そういう時は百閒先生を読む ちくま版と岩波版は収録の話が微妙に違うので双方持っている 観念して旺文社版集めようかな 遊就館と件はホラーのアンソロジーにもちょこちょこ入ってるからもう何回読んだだろう
22 days ago
0
11
0
今日は大雨 一日書を捨てて町へ出、たらふくお寿司を食べたりスンスンのグッズを買ったりモモチャ買ったり読書のお供買ったり本買ったり結局本です本 本屋で手に入れた今年のポチ袋がこちらです 待ってろよ甥っ子 かわいいおまえにせかいのはんぶんをやろう
23 days ago
0
8
0
スティーブン・キングも鷺沢萠もいいけど、実際に今年読んだり積んだりしてる本は戦後派とか第三の新人とか呼ばれる人の著作ばっかり ならばと意を決して大岡昇平読んでる
25 days ago
1
5
0
夏頃からずっと鷺沢萠を再読したい気分なのにスティーブン・キングも読みたくなってきた 雪降っちゃったもんだからね 気分はシャイニングよ
25 days ago
0
4
0
今月の読書のお供は東京のあかサンド 注文したのを忘れた頃に届いてそして賞味期限がめっちゃ短い 和三盆で後味あっさり、女峰を使ったいちごジャムが濃厚な甘酸っぱさで一度に2枚も食べれば大満足 連休中に本読みながら食べるんだ…へへ…
#読書のお供
26 days ago
1
7
0
外は雨 来るはずの荷物を待ちながら一日こたつでのんびり読書 今日が賞味期限のアップルパイ with 珈琲と蕎麦茶と焙じ茶のローテーション こんな日はとっておきにしておいた小川洋子さんでしょう あんまり新刊の感想は上げないようにしているけど、相変わらず小川さんの書く一緒にいても寂しいような恋愛模様、好きだなぁ もう一冊何か読みたいけれど余韻の静けさにどっぷりで今日はおしまい
29 days ago
0
11
0
自分にとって積読は残りHPだし マルメロの木はセーブポイントです
about 1 month ago
0
10
0
今夜も君は美しい 今日のマルメロと一月前のマルメロ 急に寒くなったから腐らないか心配だったけど、いよいよ熟していい香り
about 1 month ago
1
8
0
超長編小説を読めるようになったきっかけが八犬伝だし、みんな大好き同じ宿命を背負いし戦士たち…という漫画などでおなじみ設定の元祖でもある作品、読んだことのない方はぜひ(まじ長いので最初は要約版か児童書版から手にした方が良いです) 名刺代わりの小説10選、10作品には絞れないけど八犬伝は絶対入れるくらい好き
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
7
0
最近読んだ本 ほとんど記憶のない女/リディア・デイヴィス(岸本佐知子 訳) これは小説か?思想か?詩か?メモか? 目眩く読書体験ができる不可思議な短編集 「話の終わり」に続いてデイヴィスをもう一冊読了 頭に浮かんだ言葉を残らず書き写したような生々しさがあるのに、主人公の主体性は秘匿されヴェールがかかった不思議な世界観 短編集とはいえ、作品ごとの長さが大幅に異なりその不規則なリズムに目が離せなくなった 鋭い話の次に走り書きの冗談のような話を持ってくる肩透かしに段々、この人真面目な顔で言葉遊びしてる?どこまで本気?なんてニヤニヤしてしまう これ、原文ってどうなってるんだろう
#読書メモ
about 1 month ago
1
10
0
最近読んだ本 話の終わり/リディア・デイヴィス(岸本佐知子 訳) 義父を介護しながら過去の恋愛を小説に書く「私」とその小説の中で想いに縛られる「私」 終わった恋愛についての終わらない話 思考をそのまま小説に写し取ろうとする「私」による実験的な作品 失敗したこと、すれ違ったこと、狂気に似た執着など、恋愛における恥部が中心に描かれ奇妙な印象を受ける 記憶のピントが合ったり暈けたりする点がとてもリアルでいながら、具体的なことは省いて私的領域に入り込ませない、ただその感情には覚えがある… 痛でも快でもない、表紙のマグリット「恋人たち」に象徴されるようなとても不思議な感触の小説
#読書メモ
about 1 month ago
1
6
0
先日読んだ古川緑波「ロッパ食談」と色川武大「喰いたい放題」、二人がともに話題に挙げているものにカレーライスの食べ方があって、両者とも端から順に削って食べていくタイプだそうで、ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べる人を緑波は「品が悪い」と思うが、色川さんは「ああいう風に食ってみたい」と思う 色川武大さんの素敵だな、と感じたところです
about 1 month ago
1
4
0
最近読んだ本 ロッパ食談/古川緑波 喰いたい放題/色川武大 浅草芸人ロッパと彼を見て育った色川氏、異なる世代の食いしん坊が同じ東京で体験したお食事エッセイ この二人、ともに糖尿病にもかかわらずとにかく食べる “食べある記”だけでなく、ロッパ食談は食書への書評、色川氏は家での食事も、そして共通して戦前・戦中の食の思い出が語られる 執筆時期はロッパ食談が50年代、喰いたい放題は80年代と30年の開きがあり、なおかつ常に変わり続ける戦後の東京が舞台なので町の移ろいも面白い 華族出身らしくわがままで豪胆な緑波と、食べることの残酷さを忘れない繊細な色川氏ふたりの対比が楽しかった読書
#読書メモ
about 1 month ago
1
9
0
今年ほとんどホラーを読んでないので話題の和製ホラーを読んだんだけど…いまの日本のホラー、改行と空白だらけ 笑わせる、恐怖させるような、ピンポイントの感覚に訴えかけるものって実はすごく文章力がいると思う 無理矢理インパクトを起こすために空白改行を用いると、酷く安っぽい、表現しているふうの表現の放棄に感じる(京極先生みたいに上手な人がやるとキマるんだけど) まったく面白くないわけではなかっただけに、余計なことを、って気持ちがすごい
about 1 month ago
1
6
0
昨日、岸本さん翻訳の本ばっかり買って我ながらこれは推し活やな…と思った 実際面白いものばかり翻訳するのでしょうがなーい ありがたーい ずっと気になってた中二階が手に入ってホクホクのニッコニコ
about 1 month ago
1
9
0
動物が入っている苗字が羨ましい 犬飼さんという苗字が羨ましすぎて出会い次第プロポーズする気満々なのにまだ遭遇したことがない
about 2 months ago
1
5
0
「砂漠の教室」と「まっくら」 この二冊は今年一番読みながら疲れた本かも ものすごく考えさせられて脳内大討論会だった
about 2 months ago
0
7
0
最近読んだ本 砂漠の教室/藤本和子 まっくら/森崎和江 「砂漠の教室」はブローティガン作品の翻訳で知られる藤本さんがヘブライ語を勉強した際の記録 訳者あとがきではない藤本さんの地の文を初めて読んだ 翻訳時とは印象が180度違い、まっすぐ鋭く乾いた言葉の数々に別人か?と驚く 始めはイスラエルでの生活を淡々と、途中からご自身の体のセンシティブな問題を赤裸々に書いている 何故ユダヤ人の言葉であるヘブライ語を学ぶのか理由を相当のページを割いて説明している通り、この背景にあるものはとても一言で表せない ただ、こんなにも著者の言いたいことが「伝わった」と感じる本も珍しい
#読書メモ
about 2 months ago
1
8
0
今日は一日病院 移動時間と待ち時間で米澤穂信「儚い羊たちの祝宴」を読了 ずっと読みたかったけどなかなか手が出ていなかった ちょっと疲れる読書が続いていたのと、ほかの読書家さんも面白いと仰っていたので読むなら今かな、と 最近60~70年代の本をよく読んでいて、現代ものを読んでいるつもりだったけど読みやすさが格段に違う
about 2 months ago
1
10
0
今月最初の読書のお供と今月の積読もとい燃料です お月見チーズケーキですってよ 小沼丹読みたいと思ってたら九月にまたP+Dブックスから発売になってた!
about 2 months ago
0
10
0
櫻田さんすごい! デイリー在籍時の魔女のインパクト強すぎて、あの人が!?ってずっと思ってる間に、すごいところまで来ちゃったんだなぁ
dailyportalz.jp/b/2010/10/05...
add a skeleton here at some point
about 2 months ago
0
4
0
静かな本が読みたい 例えば長谷川四郎とか小沼丹とか
about 2 months ago
0
8
0
(静かに死を覚悟)
2 months ago
1
4
0
秋だわぁ
2 months ago
0
7
0
最近読んだ本 百年の散歩/多和田葉子 ある晴れたXデイに/マリー・ルイーゼ・カシュニッツ(酒寄進一 訳) 多和田ワールド全開の言葉遊びから始まる「百年の散歩」 “あの人”に会うために、会いたくて、想いながらひとり歩くドイツの道 「町は変な人たちでいっぱいだ。指揮者がいない。総譜はあるのか。」(本文より) 歴史と妄想の間にぐるぐる揺られ巻き込まれ、その出口で主人公の本音に突き当たる瞬間がたまらない 自分を煙に巻くようでいて答えに気づいてしまう、恋心と歩く街
#読書メモ
2 months ago
1
8
0
三島由紀夫「仮面の告白」 吉行淳之介「焔の中」 どちらも半自伝的小説、性を通じた自己紹介といったところ すーごい好きな二冊 今の時代を生きていても、どちらもやっぱり愛されたんじゃないかと思う
2 months ago
0
4
0
三島由紀夫のあとに吉行淳之介を読んだ 淳之介は女性嫌悪者だったのでは、という論を知ったあと、確かになるほどと思う 由紀夫は女性を性愛の対象とできなかっただけで、人間としての心からの親愛をすごく感じる 男に対しては変な対抗すごいんだけどね 淳之介は淳之介で女性に自分から手を出しておいて「めんどくさ」ってなってるの、どっちもどっちで面白い
2 months ago
0
4
0
reposted by
戦々
おぼ
2 months ago
【本の寄付募集📚】 ●フランス語で書かれた本 ●絵本(フランス語書き足すので、日本語のものでも大丈夫です) 現在、NPO法人Laafiiが「共に学ぶ」をテーマにブルキナファソ教員招聘プロジェクトを実施しています。 このプロジェクトで来日中のファティ先生は、学校図書室を作るのに奮闘されているのですが、予算が全然足りずまだ50冊くらいしか本がありません(ブルキナファソの学校に図書室があることはほぼないです) 私、ちょうど来年の1月にブルキナファソに行く予定をしているので、その際ちょっとでも本を持っていけたらいいなぁと思い、本の寄付を募ることにしました。(50〜100冊くらい運べるのかな?)
1
19
10
関東以南の皆さんがやっと秋になったことを喜んでいて何より と思ったらまだまだ30度あるの!? 今年の北海道は残暑ゼロ、すでに20度前後なのでこちらに来られる方は気温差にお気をつけて
2 months ago
0
2
0
最近読んだ本 SUMOOOO!!/雨宮圭吾 流れ流れてハリウッドまで辿り着いた元力士・田代氏の今日までのワンダフルすぎる日々を、スポーツ記者・雨宮圭吾氏が綴った一冊 ジャケ買いからの一気に読了、めっちゃ笑った 元東桜山=田代良徳…どなた?と思ったら、HARIBOの人! 角界に無知でも、力士のすごさ厳しさ面白さが興味深く伝わってくる内容 装画にはこれまでのエピソードが細かく描かれていてすごく素敵 なんだか幸せな気分になれる一冊 あと、この本を読むと朝青龍が好きになると思う…
#読書メモ
www.youtube.com/watch?v=Spoa...
loading . . .
巨漢の力士の声が可愛らしい子供に!? HARIBO テレビCM
YouTube video by oricon
https://www.youtube.com/watch?v=Spoa7FlPiD8
2 months ago
1
5
0
YoutubeのWOWOWチャンネルでオオカミの家が限定配信されとる! 週末限定っていつまでなんだろう とにかく観られる限り観る
www.youtube.com/watch?v=IPQU...
loading . . .
毎月第2金曜:名画上映<週末限定無料公開>オオカミの家 /シネフィルWOWOWプラスでは世界の名画を配信中!
YouTube video by シネフィルWOWOW プラス
https://www.youtube.com/watch?v=IPQUnIi0F5c
2 months ago
0
2
0
雨の日ほど活発なもんで 今日は何かと話題のヒグマ、の剥製を見てきた 成獣になる前の若い個体らしく、けっこう小さくて顔が細い あらかわいい…と思ったけど前足見たらその感想は吹っ飛んだ
2 months ago
1
5
0
雨です 珍しく甘い物もりもりでまったりします
2 months ago
1
9
0
最近読んだ本 怪しい来客簿/色川武大 少年からひとりの物書きになるまでの間に出会った誰かを思い出し、偲び、包み込むような連作短編集 無頼漢でありながら繊細 ひとりごとのような淡々とした文章が素直に心に響く 全編を通して輪の外から世界を眺めるような目は、誰も拒まない静かな慈しみに満ちている はみ出し者も弱者も幽霊も受け入れる寛容さがあるのに、自身のことはどこかで受け止めかねていて、最後の最後、生死をさまようことで苦笑交じりに受け入れる 戦中戦後の世ではぐれ者にされた誰かを、でも自分は好きだった、ほらこんなに、と屈託がない 何度も誰かを思い出すのは、なんて優しいことなんだろう
#読書メモ
2 months ago
1
6
0
いますごく幻想ミッドナイトが観たい 原作者の顔ぶれよ… 子どもだったから薄らぼんやりとしか覚えてないのが残念 けど、いまだにこの曲を聴くと真夜中に出会ってしまったあの不思議な感覚に陥る
www.youtube.com/watch?v=orDS...
loading . . .
Love me tender
YouTube video by D-LOOP - Topic
https://www.youtube.com/watch?v=orDSQdD7lCg
3 months ago
0
4
0
Load more
feeds!
log in