いや、企業が負担している、は欺瞞的だった。
最終的なコストは必ず消費者が負担する。
AIの場合、結局は既存の個人の作り手、著作物の権利を持っている企業などと
AIで新たに何かを生み出す未来の人間と、AI技術を握っている企業との政治的、倫理的、技術的な綱引きだ。
よって、AIに関する意見は利害関係が少なからず反映され
影響を受ける程度に応じて、かなり政治的になる。
日本の知的財産をアメリカの巨大資本にプラットフォームごと握られていいのか、という視点を私が強調するのはそのせい。
現実の政治もロビイスト活動で左右される。
ディズニーのオプトインはそのせいかもしれないでしょう。
3 days ago