オカワリ
@okwryyy.bsky.social
📤 143
📥 88
📝 3287
feminist. male. love movie, music, art, books, and culture.
https://linktr.ee/okwry
In my time of dyingは新しく出たライブEPのバージョンがすごくいい。ピッチが若干上がって前のめり気味だから、ノリにドライブがかかる感じ。音質もクリアでこのEPはホント出てよかったなと思う
open.spotify.com/track/5kETME...
loading . . .
In My Time of Dying - Live from Earl's Court, 1975
https://open.spotify.com/track/5kETMENHU1tfd7qsE5ih64?si=QnUPHPCNSZSkLCfg8tCeKQ
about 10 hours ago
0
1
0
ツェッペリンの映画に向けてアルバムを聴き直し。Houses of the Holyはあまり聴いてなかったけど、the crungeはザゼンボーイズっぽい。ザゼンが始まった頃、メンバーが好きなアルバムをあげる企画やってたな〜と思い出す
open.spotify.com/track/7IgBLF...
loading . . .
The Crunge - Remaster
https://open.spotify.com/track/7IgBLFklu75pp8Y1vphChS?si=ApAh3XxjSUGODkU9JWDuXw
about 10 hours ago
1
0
0
『テレビの中に入りたい』を観た後に横浜美術館に行ったら、前の広場でフラダンス大会?みたいな催し物をやっていて、あの映画を観た後に楽しめるテンションじゃなくて、外部と内部の寒暖差が激しすぎた
about 11 hours ago
0
1
0
横浜美術館のコレクション展も行ってきた。戦後80年特集展示「平和であることへの、控えめななにごとかを」、奈良原一高「Blue Yokohama」、ハイライト「サルバドール・ダリ、ポール・セザンヌ、奈良美智」の3部構成で、ワンコイン500円で見られるのに充実した内容。企画展が賑わっていたけど、こちらもよい展示。
yokohama.art.museum/exhibition/2...
loading . . .
コレクション展2025年6月28日(土)-11月3日(月・祝) - 横浜美術館|Yokohama Museum of Art
https://yokohama.art.museum/exhibition/202506_collection/
about 11 hours ago
1
5
2
何もないようでこんな世界もそう悪くない、そんなふうに思える夕暮れと紅葉葉楓の実(ぽえぽえ)
about 11 hours ago
0
3
0
『テレビの中に入りたい』を見てきたというか入ってきた。1990年代のアメリカの郊外、インターネットもケータイもまだ発展していない世の中。レズビアンとクエスチョニングは今よりずっと透明で少数派だった。郊外に馴染めないなら都会に行けば、そんな発想を得る機会もない。だから地元で暮らす。でもやっぱりここは自分の住む世界じゃない。平凡な毎日と平凡なイベント。でもあのテレビ番組『ピンク・オペーク』は少なくとも拠り所のように思えた。そんなオーウェンの声にならない声が聞こえるような気がする。とてもメランコリックで暗く、救いもないけど、肯定される感じがする。
a24jp.com/films/tv-hai...
loading . . .
テレビの中に入りたい|FILMS|A24×Happinet Phantom Studios
90年代のアメリカ郊外を舞台に自分のアイデンティティにもがく若者たちの切なくも幻想的な“自分探し”メランコリック・スリラー『テレビの中に入りたい』。 毎週土曜日22時半。謎めいた深夜のテレビ番組「ピンク・オペーク」は生きづらい現実世界を忘れさせてくれる唯一の居場所だった。ティーンエイジャーのオーウェンとマディはこの番組に夢中になり、次第に番組の登場人物と自分たちを重ねるようになっていく。しかしある...
https://a24jp.com/films/tv-hairitai/
about 12 hours ago
0
8
3
昨日、ついでに寄ってみたよこすかポートマーケットで地元の野菜が売っていて、なすが5本で120円と破格だったので思わず購入。で、今日は昨日のみそ汁に追加投入してなすのみそ汁。やさしい味。
about 20 hours ago
0
1
0
石川紅奈は明らかにエスペランザ・スポルディングのフォロワーだよな〜と思う。歌うベーシストの系譜。
open.spotify.com/album/7188Js...
loading . . .
Esperanza
https://open.spotify.com/album/7188JsHTl3rladofF7CVvW?si=pgtdzTnbQFGeHqmINZIV0A
about 21 hours ago
0
0
0
昨日は東京都現代美術館で『日常のコレオ』を見てきた。海外アーティストの作品がよかった。インドネシアのスタジオCAMPの映像インスタレーション、ブレンダ・ファハルドの出稼ぎ女性労働者を描いた作品、ジュリア・サリセティアティ&アリ・"ジムゲッド"・センディの作品はインドネシアの歴史と日本の介護分野で働く技能実習生向けの訓練映像を流していて、ある種の異様さに圧倒された。映像作品も多いから、コレクション展と合わせると軽く2時間は必要。
www.mot-art-museum.jp/exhibitions/...
loading . . .
日常のコレオ | 展覧会
東京都現代美術館は、常に動き続けるコンテンポラリー・アートを肌で感じることのできるスペースです。
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/30th-Anniversary/
1 day ago
1
7
0
ツェッペリンのドキュメンタリーもソダーバーグの新作も見たいし、その前からためてるエディ・ポンと犬とかマジムとかダーグ・ヨハン・ハウゲルード3部作も見たいんだけど、上映時間がうまくハマらないから、明日はテレビの中に入りたいと思う
1 day ago
0
0
0
ライブに行っても帰宅してからジョギングへ。いかにも平均的な健常な中年男性……
1 day ago
0
0
0
藤見よいこさんの『半分姉弟』をようやく読んだ。ミックスルーツの人が日本で生きる上で受ける何気ない日常的な見えにくい差別を描いた教科書にしたい良作。自分がやってしまったいくつものしくじり先生を思い出して恥じ入るばかり。「日本語が上手ですね」とか「まるで日本人みたいですね」なんて口が裂けても言えない。見た目で判断せず、相手のアイデンティティには自分から踏み込まず、相手を個人として尊重して接することが大切だと思う。相手が気を許してくれたらいつか自己開示してくれると思う一方、当たり障りのない接し方が適切なコミュニケーションなのか常々疑問に感じています。
to-ti.in/product/hanb...
loading . . .
トーチweb 半分姉弟
半分姉弟の作品詳細ページです。Just another WordPress site
https://to-ti.in/product/hanbun_kyodai
1 day ago
1
3
1
ライブ前に横須賀をぶらぶら散歩。「全て込み!」のデカいフォントが味わい深い(価格差けっこうあるんですね)
1 day ago
0
0
0
sorayaの新譜Motion、アルバムに続きこちらもまたいい感じ。聴いているだけで心洗われるというか。
open.spotify.com/album/3vvWOj...
loading . . .
Motion
https://open.spotify.com/album/3vvWOj5tFzPWTGMQRfODnX?si=2DPUeGwATYiw8Gqxkxq1hA
1 day ago
0
1
0
今日は横須賀芸術劇場でsorayaのライブへ。生で聴いてもsorayaの透明感は素晴らしくて、紅奈さんの声にうっとり。サポートメンバーのKanさんのパーカッションはバリエーション豊富でいろんな音がして面白いし、加納奈実さんはサックスにフルート、パーカッションにコーラスと大活躍。壷坂さんのエピソードもよかったな〜。新EPの曲も演奏されて、カーペンターズのシングのカバーなんかもアレンジがすごくよかった。草月ホールのライブはギターとドラムも加わって、よりダイナミックなステージになりそう。
www.yokosuka-arts.or.jp/performance/...
1 day ago
0
0
0
『あんぱん』見届けました。朝ドラは戦前戦後を描くことが多いけど、軍国少女となったのぶの姿など、右傾化する人々を主人公に重ねて描いた朝ドラは今まであまりなかったと思う。のぶの右傾化で視聴者が離れたようなニュース記事を見かけたけど、あの経験があったからこそ、のぶの考え方や生き方につながっていったんだと思う。人は間違いながら変わっていく。そして、子を望みながらも恵まれなかった2人にとって、アンパンマンは間違いなく2人のかけがえのない子どもだった。2人から生まれたたくさんのキャラクターも、また家族のように思える。八木や蘭子、嵩の母など、戦争に振り回されても懸命に生きる周囲の人たちの存在も支えだった。
2 days ago
1
3
0
THE FIRST TAKEのtoeのグッバイ、久しぶりに土岐麻子の声も一緒に聴けてエモ増し増しでした。山嵜さん、膝大丈夫でしょうか。美濃さんとのギターアンサンブルがエモい。柏倉さんのドラム はメロディアスで相変わらずカッコいい。
youtu.be/azSsMG6h8k0?...
loading . . .
toe - Goodbye feat. Asako Toki + Seigen Tokuzawa / THE FIRST TAKE
YouTube video by THE FIRST TAKE
https://youtu.be/azSsMG6h8k0?feature=shared
2 days ago
0
1
0
驚くほど涼しい。ということで、買ってからだいぶ寝かせてしまった玉ねぎとサラダ豆のみそ汁を。玉ねぎは火を通すと甘くなってツンデレ感。蒸し鶏を作った時のスープに注ぎ足ししたからマイルドさが増したような。夏以外は汁物とご飯、ちょっとした副菜があればなんとかなる気がする。いろいろグツグツしたい。
2 days ago
0
4
0
夕飯は中華料理にしてちょい飲みセットでビール、餃子、モツ炒めで軽く済ませればいいのに、〆に角煮炒飯なんて頼んじゃったものだから、もう後の祭りです(写真はモツ炒め)
2 days ago
1
1
0
仕事が終わってから美術館でゆっくり鑑賞して、外食して帰宅してようやく落ち着いたらもうこんな時間で……???(あんぱん最終回は明日へ)
2 days ago
0
0
0
たまっていた録画を少しずつ消化中。ドキュランドでやっていた印象派の夜明け、これはよかった。ルノワール、ドガ、セザンヌ、モネ、シスレー、マネなど、錚々たるメンツが交流していて、印象派は今でこそ評価されているものの、サロンで発表した時は酷評されていた。新しいジャンルやテイストを生み出す難しさを感じつつ、意見が異なっても交流して切磋琢磨していた彼らの懐の深さに感心させられる
www.nhk.jp/p/docland/ts...
loading . . .
「印象派の夜明け 〜新しい表現への挑戦〜」 - ドキュランドへようこそ
19世紀フランス。ルノワール、ドガ、セザンヌ、モネ、シスレー、マネなど、個性的な画家たちが頭角を表わしていた。若き画家たちは国が主催する展覧会「サロン」に対抗してより自由な表現を模索し、1874年に独自の展覧会を開催。この時「印象派」と呼ばれた一派が近代美術を大きく変える。同時代に切磋琢磨した彼らの人物像と作品群。原題:1874,THE BIRTH OF IMPRESSIONISM/仏 2024年
https://www.nhk.jp/p/docland/ts/KZGVPVRXZN/episode/te/J7K3YPW2XQ/
3 days ago
1
3
0
朝晩の若干の肌寒さ、いつの間にか早くなってきた日の入り、始まったターンオーバーに季節の変わり目を感じております
3 days ago
0
0
0
あいち2025のレポをまとめたいなと思いつつ、陶磁美術館の茶室で見逃した動画作品を見たいから、週末まで寝かせることに。その前に各種SNSアカウントを整備したり、明日明後日は別にイベントがあったり、地味に忙しく感じる。
3 days ago
0
0
0
習慣づけたいからジョギングに行き、シャワーを浴びてから料理。小松菜と厚揚げとエリンギの炒め物、バターを入れればよかった気がするけど醤油だけでもまぁよし。炊きたてのご飯とよく合う。
3 days ago
0
2
0
保阪正康さんが日経ビジネスでインタビューを受けているシリーズ、これはとても読み応えがある。初回、2回も含めて、日本にとって第二次世界大戦とは何だったのか、考え方含めて勉強になる。当時の日本の軍部に見られる精神論、どんぶり勘定、マクロな視点の戦略のなさなどなど、しくじり先生にもほどがある。保阪さんの本も積んでるから近いうちに読みたい。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
loading . . .
「戦争は負けたと思った時が負け」東條英機の恐ろしい論理
昭和史研究で知られるノンフィクション作家の保阪正康氏。『あの戦争は何だったのか』『昭和陸軍の研究』『東條英機と天皇の時代』に加えて、戦史研究家の半藤一利氏との共著『ナショナリズムの正体』など、昭和史を検証する本を多数執筆してきた。何千人もの元軍人や政府関係者に取材を重ね、史料を徹底検証する実証主義的なスタンスが高く評価されている。新刊『なぜ日本人は間違えたのか 真説・昭和100年と戦後80年』(新...
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/091200443/?n_cid=nbpnb_mled_epu
4 days ago
0
0
0
水木しげるの『総員玉砕せよ!』と半藤一利の『日本のいちばん長い日』をそれぞれ読み終えた。第二次世界大戦への理解が少しだけ深まったと思う。現在から第二次世界大戦をただ批判することの薄っぺらさを強く意識させられた。間違いなく敗戦ではあったし、A級戦犯にならざるを得なかった人もいるけれど、その当時、中枢にいた人たちが懸命に努力してなんとかこぎつけた終戦だったということは、少なくとも評価されていいことだと思う。そうでもなければ、水木さんが前線で体験したように玉砕していったたくさんの人たちの死が報われないと思う。今の日本の平和がさまざまな条件の下に成り立っているのは、本当にありがたいことだと強く思う。
5 days ago
1
9
3
せっかく焼き物の瀬戸市まで足を伸ばしたので、マグを2個お迎えしました。似たような色と形だけど、それがまたいいなと。コーヒーや白湯を飲む時、たまにしかない来客時に活用する予定。意外と安かったのもありがたい。
5 days ago
0
3
0
こちらも伏見駅に近い楊國福。都内にもお店があるけど、今回泊まったホテルに近かったから使ってみた。400円/100gだから、重くなる麺や具材を避けるといい具合に価格を抑えられるはず。自分は1700円でした。支払いは現金のみ、でも1桁円は切り捨てしてくれます。1000円超えるとドリンクが付きます。
tabelog.com/aichi/A2301/...
add a skeleton here at some point
5 days ago
0
1
0
こちらのカレー煮込みうどんは伏見駅すぐ近くの鯱市さん。夕飯で伺いましたが、これだけ飲み食いして約2000円はリーズナブル。野菜たっぷりでおいしかった。
add a skeleton here at some point
5 days ago
0
1
0
国際芸術祭『あいち2025 灰と薔薇のあいまに』行ってきました。3日間かけて、愛知芸術文化センター、瀬戸市のまちなか、愛知県陶磁美術館をゆっくり見て回りました。これまでなかなか行く機会のなかった尾張瀬戸駅の周辺を散策できてよかったです。芸術監督にフール・アル・カシミさんを迎え、非西洋美術的なコンセプトの下にキュレーションされたアーティストと作品が集まり、国際色豊かに、愛知の土地柄も生かした内容で、奥行きと広がりのある充実した内容でした。11/30まで開催していますので、秋の旅行に広くオススメしたいですね(後日レポをまとめたいなと)
aichitriennale.jp/index.html
loading . . .
国際芸術祭「あいち2025」
国際芸術祭「あいち」は、愛知県で3年に1度開催される国内最大級の現代アートの祭典です。
https://aichitriennale.jp/index.html
5 days ago
0
4
0
パレスチナを国家として承認する国は150カ国を超えたとのこと。記事を読んで驚いたのですが、すでに2024年からスペイン、ノルウェー、アイルランド、スロベニア、アルメニア、ジャマイカなどは承認していたんですね。今回はG7も承認に踏み切り、アメリカやイスラエルと利害関係や歴史的に関係の深い国は未承認していることが浮き彫りに。日本の対応が問われていると思う。日本は国じゃなくて、米国日本州なのかい?
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
パレスチナ承認150カ国超に 仏大統領「虐殺止めよ」、日本は見送り - 日本経済新聞
【ニューヨーク=北松円香、イスタンブール=渡辺夏奈】22日に米ニューヨークの国連本部で開かれたパレスチナ和平会議で、フランスのマクロン大統領はパレスチナを正式に国家承認すると表明した。マクロン氏は「(パレスチナ自治区)ガザの爆撃と虐殺を止める時が来た」と述べ、イスラエルにガザ攻撃停止を強く要請した。英カナダも承認、G7は対応分かれるパレスチナ和平に関する会議は、世界各国の首脳による一般討論演
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR229ZM0S5A920C2000000/?n_cid=NMAIL007_20250923_A
6 days ago
0
28
23
ニュース番組や報道で、自民党総裁選の話題に集中していて疲れるんだけど、世論調査によってバラつきがあるとはいえ、高市(かなり右寄りの排外主義者)と小泉進次郎(見た目がいいだけで魔法が解けたら終わり)が競ってるなんて、自分の感覚がおかしいのかと頭が痛くなる。野党支持層だと林芳正(当たり障りがない)とコバホーク?(経験不足)に分散していて、消去法ですねとある程度納得できる。ただ、彼らの柔和な雰囲気は岸田さんや石破さん同様、バックの人たちに操られる可能性大で信用ならない。茂木は過去の発言や振る舞い、人相の悪さから論外。見た目のことはとやかく言いたくないけど、あの人は悪い顔をしていますねぇ(偏見で結構)
6 days ago
1
4
0
今日の夕飯はマーラータンをセレクト。具材を自分で選べるお店だったから、イカ、ホタテ、肉団子、ラム肉、キクラゲ、エリンギ、舞茸、レタス、チーズトッポギ、平打ち麺も入れたらボリューミーに。ヘルシーにお腹いっぱい。
6 days ago
0
3
1
カレーはよく飲んでます(今日で4日連続)
7 days ago
0
0
0
今日はカレー煮込みうどん+ベジタブルをキメさせていただきました。ちょい飲みセットでとり天とポテサラも付けたのに、ご飯も頼んでほぼ完飲してしまいましたよね😊
7 days ago
0
5
1
余計なお世話なんですけど、今田美桜は毛量が多いのか今のヘアスタイルはもっさりして見えちゃうと思うから、髪をすいたらもっとキレイに見えるのにと思ってしまう(ポニーテール、お団子とかアレンジするといい感じ)(うるせぇ)
7 days ago
0
0
0
東京ポッド許可局を聞いてたら、プチ鹿島さんが「1ヶ月早起きをしてたら、朝を有意義に過ごせてよかった! でも疲れるようになっまからやめた」と言ってて思わず笑っちゃった。こういうところ含めて、鹿島さんいいな〜と思う
8 days ago
1
4
0
大友啓史『宝島』見てきた。妻夫木聡は終戦後に沖縄に帰還した八木上等兵なんだ!と勝手にパラレル解釈すると味わい深かったです。3時間ちょいはちゃんと体感3時間超えで、もっとバシバシ切ってほしかった。広瀬すずファンには申し訳ないのだけど、『ちはやふる』以外の広瀬すずに私はあまりピンとこないので、どうも場が持たないシーンが多く感じてしまった。瑛太、妻夫木聡、窪田正孝と恋愛的こじれを感じさせるには年齢差がありすぎる。妻夫木聡、窪田正孝好きならまぁなんとか。大和の人として、ウチナーンチュの複雑な感情は定期的に食らって受け止めたいです。沖縄に米軍基地を押し付けるのはやめないといけない。
8 days ago
1
5
0
雨が降りそうだからTシャツ、ハーフパンツ、サンダル装備でいつでも濡れてOK!で出かけたのに、なんとか持ちこたえて拍子抜けラッキーデー?
8 days ago
0
1
0
今日も餃子売り切れに泣きながら食べる五目焼きそばはおいしい
8 days ago
0
1
0
髪を切った日にピッタリなジャケのAfternoon Bike Rideの新譜、ちょっと懐かしい穏やかな雰囲気のインディーギタポで心地よいですね
open.spotify.com/album/3rMwZ5...
loading . . .
Running With Scissors
https://open.spotify.com/album/3rMwZ588kYdYTmVvu35act?si=9ojLEvpxQQmAOp4E46t1lA
9 days ago
0
1
0
髪を短めに切ってサッパリ。帰りは和菓子屋さんに寄って、みたらし団子と水ようかんを購入。みたらし団子はお手製らしいお団子の柔らかさとほどよい甘じょっぱさ。水ようかんは意外とカッチリ固めでスッキリした甘さ。どちらもおいしゅうございました。
9 days ago
0
3
0
『いつか、無重力の宙で』を見ると、マネジメント能力のない人間が管理職をやっていて、見てるだけでゲンナリする。年齢を重ねただけでマネジメントを任せてはいけないと思う。客先対応とクリエイティブの仕事はできるんだろうけど、それとマネジメントはけっこう違う。部下の能力とこれからの成長を鑑みつつ、仕事量をしっかり管理して、組織全体を見渡してほしい。
9 days ago
1
4
0
八木さんこと妻夫木聡が主演の『宝島』、まさかの3時間超えで……?(がんばって明日見るつもり)
9 days ago
0
0
0
(八木さんとタカシのロマンスにすべての登場人物をつい都合よく解釈してしまいがち)
9 days ago
1
0
0
来週で最終週なので、蔵出し『あんぱん』シリーズ。戦後、まだアパートに住んでいる頃のタカシとのぶ。 タカシ「あのさ、のぶちゃん。ちょっとお願いがあるんだけど」のぶ「なに?」タカシ「ほらあの、夜アレの時に『たまるか〜!』って言うじゃない? あれ、どうにかならないかな……」のぶ「(怒りながら)たまるかー! ほいたら私も言わせてもらうけんど、タカシもたまに『八木さん』ちゅうの、あれやめてくれん? なんか傷つくが」タカシ「ごめん」のぶ「やめるって約束して」タカシ「ごめん……」のぶ「……もう知らん」
9 days ago
1
1
0
まさかの輪廻転生的に復活した濱尾ノリタカくん、くりっとした大きな瞳に太眉が印象的。さらに長身ロン毛、レトロなファッションが実によかった。人気出そうですね。
9 days ago
0
0
0
今日の『あんぱん』、タカシの食べるパンはおれが買ってやんよ!?的ムーブを八木さんがかましていてニンマリ。一方、タカシとヤマさんは久しぶりに再会。私の解釈ではヤムさんはタカシの初めての人なので、感慨深い再会でした。タカシは若い頃にのぶに恋をして悶々として線路をふらふらしていたところ、ヤムさんに助けてもらいましたが、流れに任せてヤムさんに言われるがままアレコレあってですね……(当然ながら本編にはございません)
9 days ago
1
2
0
ストックしていたビールがなくなってから、家で飲むのはノンアルコールビールに切り替え。後味が微妙なんだけど、慣れたらこんなもんかなーとだましだまし飲んでる。これで脂肪も燃えるなら許容レベル。夏にお酒を飲むと暑くなって寝つきに悪影響だったから一石二鳥。
9 days ago
0
0
0
なんて涼しい花金だ〜!とちょっと感動して、出社日だったけど帰宅してからジョギングへ。今日はコース変更したから、道は広く、人通りも少なくて快適快適。ただ、曲がるタイミングを間違えて、行く予定のなかった隣の駅まで走ってしまった。とはいえ涼しいだけで段違いの爽快感。さよなら、夏。
9 days ago
0
4
0
Load more
feeds!
log in