π
@314pic.bsky.social
📤 793
📥 1
📝 359
転載、無断使用、AI学習禁止 Reproduction and secondary use prohibited. lit.link/3ten14
柿とクリームチーズ、合ってて美味しい! 忙しすぎて楽しみが食事しかないけど、美味しい料理を食べると料理の引き出しも増えるんだと気付き! 絵で目を肥やすのが上達に繋がる様に、味覚を肥やすのも同じなのかも
5 days ago
0
3
0
批判派がなぜ首相を批判しているのかの理由を、冷笑が癖になってる人達があたかも自分達が冷静で正しいという体裁で事実を歪曲して発信してるの醜悪だ...ここまで出鱈目発信されると収拾がつかない...
6 days ago
0
1
0
戻れるのは警告されてる今だけ
8 days ago
0
1
0
本当に戦争になったら困るでしょうし、周辺国への敵意を煽り、パフォーマンスをして流されやすい層の支持を高めて自身の権力を強めたいのだろうとは思うけど、それも勿論ダメだし、それに焚き付けられた愚かな市民が火炎瓶を投げ込んで戦争になったらってパターンが一番怖い... この手の流れ何回も歴史でやってるでしょう... どう考えても火炎瓶投げ込んでる人と煽ってる人が悪いし、その人達をこのまま自分達で裁かないと戻れなくなる...外交は絶対に失敗してはならない
8 days ago
0
3
0
あれが一線を越えた言動だというのがどれほどの人が理解してるのか危ういけれど、抗議するべきだし、辞任すべきだと思う 私が即時辞任を要求するって表明するレベルだ... 1ヶ月くらいでこれなら、今後また何をやらかすか分からない...国内に爆弾を抱えてる状況だよ...
10 days ago
0
2
0
本当に明らかにまずい状況だから、わざわざインターネットで言及してるし、必要がなかったらこんな話してない......自分が思う最低限だけ言及するというようにしてるけど、今の国の機能としては本当に壊れてるから何もかも言及せざるを得ない......
11 days ago
1
2
0
本当に何故、まだこの政権が終わってないで糾弾する人は少ないのか理解しかねる... 失言なんかじゃなくて、わざと国際問題起こそうとしてるでしょう...じゃなきゃ軍拡なんてしない 諸外国の方々はこの煽りに乗らないで欲しい...火のないところに火を起こそうとしてるの最悪だ... そもそも良きリーダーは戦争を避ける、起こさせないように行動するものだという事を全員が理解しなければならない義務教育...
11 days ago
0
4
0
めっちゃ前に描いたらくがきを流して描いた気になるやつするか…
14 days ago
0
37
3
有事なんて起こさせない、扇動されるままに流されれば現実になる 戦争、有事が起きる時は権力の監視の怠慢なんだと思う 過去の歴史を見ても... 思考停止という楽な方向に流されないで欲しい 憎悪は出来ればない方がいいはいえ、憎しみを持っててもいいが、それに流されない理性を持つべきだ
15 days ago
0
4
0
国の代表は責任を持った行動をしなければならない、出来ないならば相応しくはない 民主主義国家であるなら、権力の暴挙や軽率な行動を野放しにしてはならないと思う
15 days ago
0
2
0
外国人排斥からここまで本当に早かった...まだ危機感のない人もいると思うけれど、今が本当に深刻な状況なのは間違いない......
19 days ago
0
0
0
前描いたらくがき
22 days ago
0
45
2
reposted by
π
いずみのかな
23 days ago
有料記事がプレゼントされました!10月31日 15:16まで全文お読みいただけます ガンダムで描いた独裁、現実の今 富野由悠季監督が語る、戦争とフィクション:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16333769.html?ptoken=01K8SW4PSHF6A8DZ6HXX7MP1MB
ジオンが悪であるという理解が広がって嬉しかったり新作ガンダムの構想を語ったりする富野監督インタビューですぞ
loading . . .
ガンダムで描いた独裁、現実の今 富野由悠季監督が語る、戦争とフィクション:朝日新聞
富野由悠季監督(83)によるアニメ「機動戦士ガンダム」が放送されてから46年。70以上のシリーズ作品が生み出され、その原典として今なお愛され続けています。戦争体験から遠ざかった戦後80年、アニメなど…
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16333769.html?ptoken=01K8SW4PSHF6A8DZ6HXX7MP1MB
0
190
158
政治体制が権威主義化する過程とそのメカニズムを探る佐藤 祐子 講師 – 早稲田大学 高等研究所
www.waseda.jp/inst/wias/ne...
現在進行形での研究になるし、権威主義からの脱却のヒントはまだ不明だけど、今世界で必要な研究テーマだと思う どの様な事が民主主義の回復に繋がるか、私達一般市民も様々なアプローチすることがヒントの手がかりになるはず🤔 他の多くの国も同じ事が起こってるし、他国の事例も参考に色々考えたいわね
loading . . .
政治体制が権威主義化する過程とそのメカニズムを探る佐藤 祐子 講師
佐藤 祐子 講師 権威主義体制の台頭の時代―権威主義化のメカニズム 私の専門は比較政治学で、世界各国の政治体制と政治体制が変化する過程やその要因について研究しています。 政治体制は日本やアメリカに代表される「民主主義」と、中国やロシアに代表される「権威主義」とに大きく分けられ...
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2024/07/22/16105/
30 days ago
0
2
0
労働時間の緩和により働きたい人がより働けるようになどという意見もあるが、労働時間ではなく賃金を上げるべきだ...。 労働時間は既に長すぎだし、自覚なく鬱病や健康を害している人も多くいる。緩和によって恩恵を受けるのは労働者ではない。働きたい人が多く働ける様になるのではない、実質の最低労働時間が増えるだけだわ。 自己責任論により、益々搾取をする構造が酷くなる。
about 1 month ago
0
5
0
色々頭痛がしてくるけど、日本国国章損壊罪を制定するってのもあるの、いよいよ本格的な言論統制って感じだ 他国でも同じような問題に当たっていると思うが、自国について批判を許さないのは独裁的だし、民衆が自ら進んでそれを望んでしまうのは哀れだ...本来は私達が自分達の権利を侵される事には危機感を持つべきだが...
about 1 month ago
0
1
0
みんな多分本当は身体も心をボロボロだから1年くらい働かずに、snsも見ずに寝たいだけ寝て自然の中を歩いて、鳥の鳴き声を起きる時に聞いて少し豪華な朝食の用意をゆったりするまでになった方がいい
about 1 month ago
0
9
0
義務教育において政治についてふんわりとしかやって無いと思ってて、もっと実例を載せたほうがいいんじゃないかなって考えてた ここ10年(?)くらいと今起きてる事、権力の腐敗の過程の具体例として教科書に載せてもいいんじゃないと思う
about 1 month ago
0
4
0
好きな絵を描けるのも若いうちと思ってたけど、もうすっかり忙しくなって、リベンジ夜更かしみたいな事が出来なくなってきた...(そもそも夜更かしはしない方がいい)
about 2 months ago
0
2
0
どこの国も脅威は何処かの国では全くなく、国内に住む人々の暴走なの、昔からずっと変わらないの困ってしまうね...
about 2 months ago
0
3
0
今でもたまに、世の中の人は貴方みたいにそんなに希望的に世界を見ていないと言われたのを思い出す でも、そんな事はないと信じている
about 2 months ago
0
5
0
全方面で頭抱えることが多すぎる...
about 2 months ago
0
0
0
クリエイターで多分人気で収入もきっと悪くなさそうな人が生成AIの問題点を理解できるはずなのに、別にいいじゃんしてるの見てるとショックだ...
about 2 months ago
0
5
0
これからどうなっていくのでしょうね...
about 2 months ago
0
0
0
当然と言われればそうだけど、人権・社会的に進んでいると思ってた国にも日本と同じような問題..差別、偏見に無自覚な人々、扇動する人と扇動される人々、社会があって... 私が見聞きする情報の偏りも問題だし、特定の集団を優れていると思う事もまた悪い偏見で、この世に優れた国家は存在しないと痛感する... どこの国にと比べて優れている悪いとか本当に意味が無くて、一人一人が何が善悪か考えて、常に疑う事が大事なんだと思う 個人の良識が問われる世界だわ...
about 2 months ago
0
3
0
三次元を把握するのには描くより、実際に観察しながら粘土を捏ねて立体で似せて作ったり、部屋や道で歩きながら今の自分が様々な角度からどう見えるのか考える方が感覚的に分かるかも? (自分が今までの人生でたまたまやってた事で、追々これってひょっとしたらそうかも?と思う事の一例Part2)
about 2 months ago
1
2
0
上手く描くこと、評価される絵を描くことだけが絵の楽しさ、価値じゃないから、それに捉われず自由に描いて欲しいと思う 目的と手段が逆転するみたいな話...自分が描く目的を忘れないでね
about 2 months ago
0
3
0
明暗差の感覚や観察眼を身につけるのにデッサンは有用だとは思うけど、正直凄くハードル高いし結構あれも枚数描かなきゃいけないし大変だから、パステルで色のついた紙に影と光だけを描いて物を表現する事をしてみたら良さそうとは思う 色も使えるから、沢山の色紙に色んな色で光と影を描いてみると感覚掴みやすいんじゃないかな、知らんけど...
about 2 months ago
0
2
0
めちゃらくがきしたくなって描いた 完成してないけど、次いつ描くかわからんのであげる
about 2 months ago
2
45
7
loading . . .
about 2 months ago
2
26
3
涼しくなってきたかも? 仕事バタバタだけど、秋のピクニックとか今年できたら良いな🍁🍂🍠
2 months ago
0
1
0
私達人類ってもっと良くなれる、進化できるって思う 肉体的な進化はすぐ出来ないけれど、思考は肉体よりも早く進化できると考えてる 言語によるコミュニケーションや歴史や文化から学んで、またそれを残すことが出来るのは人類にとって凄い発明で、そういったことの繰り返しで学習することでどんどん進化できる...と種の単位としても一個体の単位としても思う
2 months ago
0
1
0
毎日傷ついて、本当はメンタル強いのかもしれないわ...と思う、自分は頑張ってると思う日もある 親に考えても言っても好転しないと言われるし、心配されるけど、でも、まだ出来ると自分も他人も信じたいよね... 自分に寄り添ってくれる友人本当にありがたいし、心理的な安心に繋がる 自分の発信も私よりももっと言えない人とか、落ち込んでる人への励ましとか、独りではないエールみたいなのになったら良いよねって気持ち 見知らぬ誰かの言葉に自分も救われたし、そういう行動をしたい
2 months ago
0
5
0
reposted by
π
Ubu
2 months ago
昨年6月に「永住許可取り消し条項」が成立してしまってから1年程で、とうとう政党が「帰化取り消し」を提言するようになってしまいました。 こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。 恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。 外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。 外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム
www.jiji.com/jc/article?k...
loading . . .
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム
日本維新の会は17日、外国人政策に関する提言をまとめた。日本の人口全体に占める外国人の割合に上限を設け、受け入れを制限する「総量規制」を提起。国籍取得審査の厳格化や、帰化取り消しの制度創設も訴えた。19日に鈴木馨祐法相に提出する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091700763&g=pol
1
548
474
帰化取り消しという発想が出てくる時点で、もう本当に笑えない
2 months ago
0
3
0
学生時代NYに行った時にこんなに沢山のルーツを持った人が一つの場所にいて当たり前のように生活しているっていうの、あの時は特に何も思わなかったけれど、今は凄い事だと思う
2 months ago
0
6
0
凄くやるせない、自分の無力さが辛いわ...伝えることの難しさを考える...自分と全く違う人に上手くコミュニケーションできる人は凄いし尊敬する
2 months ago
0
3
0
世界各国で極右化が進んでいる事の原因が何なのか...脱却するにはどうしたらいいのか...
2 months ago
0
5
0
冷笑する人達、権威主義な人をみていると、政治を勝ち負けで見てるような感じがあって、自分の価値をそこで測ろうとするというか、自他境界が曖昧になるとか... 勝ち=正しい、みたいな考えあるけど、勝ったからそれが正しいとはならない訳で... そういう勝ち負けの考え方から抜け出さないと政治に限らず、様々な問題へ真に向き合うことはできないと感じる 難しい事だとは自分も日々思うが...己の弱さが敵という感じだ...
3 months ago
0
4
0
悪いニュースでまた心労が増えそう... 今後またどうなるのか... 少し休んでいる間にまたよくないことが起きている...
3 months ago
0
1
0
色を塗る時にやっぱり影が少ない方が可愛いなって後悔すること多いのだけれど、実際の写真を撮る時にライティングや白板で影を飛ばしている方が見栄えが良いのと同じだ...と今思った その絵が映えるライティングの塗りを選択できるようになりたい
3 months ago
1
7
0
らくがき ウェンズデー続き楽しみ
3 months ago
0
33
3
海外の寄付サイトでドルしかないと円安ドル高の影響キツいな... 自分の生活に手一杯の収入だから少額しか寄付出来ないのも心苦しいが、ドルだと更に少額になってしまう
3 months ago
0
2
0
突き詰めると本能と理性の戦いになっちゃって、隣人を愛せよ、が大事と2000年くらい前にキリストが言語化した文が思い浮かぶ 記録の残らない時代にも同様の思想に至った人は多く居ただろうな...アガペーは万人が持っておかなきゃいけない意識なんだと思わされる
3 months ago
1
0
0
この世争いばかりで本当に悲しい、自分の中の劣等感や支配欲を満たす為に他人を憎悪して争う事をどうしてまだ克服できないんだろう 文明は進化しても人類の心が進化しておらず、縄張りを争い暴力を行使する事から未だに抜け出せないのは私たちの欠陥だ
3 months ago
0
8
0
纏まった休みが3ヶ月以上必要なタイプなんかもしれん気がしてきた...体の疲れ的に... 人類働きすぎ
3 months ago
0
0
0
自分も無意識にやってるかもしれないし気をつけなきゃ...と思うけど、xあるあるで対立してる両者が冷笑し合って分断進めるの良くない流れだと思う 例えば、これだから〇〇は〜と属性で言うのとか、強い棘のある言葉って注目を産むけど決して良い事ではないし... 優しくいう必要はないし批判は必要だけれど、両者とも罵倒や冷笑をせずにコミュニケーション取れるはずなのに...数字や注目の為に自ら醜悪なやり方を選ぶようにxの環境がなってしまったのか...
3 months ago
1
8
0
ドレス好きだし、派手な服って最高にキュート!って思うけど、着る機会や場所がなさすぎるのでもっとカジュアルにドレス着てルンルンする何か機会欲しい
3 months ago
0
3
0
らくがき
3 months ago
0
75
9
助けてって言えるのって強さだなって最近つくづく感じる... 自分の弱さを受け入れるのって難しい事なんだと思うし、社会の助ける仕組みもそうだけど、本人が望まなければ助けの手を差し伸べられない事がほとんどで... 自分の弱さを受け入れて人を頼るっていうのは自分も含めもっと出来た方がいいなって...
3 months ago
0
8
0
Load more
feeds!
log in