Naomi Katayama
@naolynne.bsky.social
📤 246
📥 164
📝 654
コミュニケーション、日本語教育、多文化共生。翻訳。書いたり、訳したり、教えたりしています。
https://researchmap.jp/n_katayama
残席僅か。2週間あれば読めます。参加を迷われているかたはぜひ。
add a skeleton here at some point
4 months ago
0
1
1
残席有ります。ぜひ。
add a skeleton here at some point
4 months ago
0
2
0
6/21の
#ETV特集
選は 「あなたの隣人になりたい〜“難民”の人々と歩む〜」 21日夜11時
#Eテレ
x.com/nhk_Etoku/st...
loading . . .
https://x.com/nhk_Etoku/status/1933902587562262758
5 months ago
0
1
0
多摩南読書会のお知らせです。 ✳︎日時 2025年7月26日(土)14時〜16時 オンライン開催(詳細はお申込みの方に別途メールにてご案内) ✳︎課題書 『歓楽の家』イーディス・ウォートン著/加藤洋子訳/北烏山編集室 ✳︎定員 先着7名様 ✳︎参加費 無料
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
loading . . .
歓楽の家 イーディス・ウォートン(著) - 北烏山編集室
20世紀初頭のニューヨーク。裕福な家庭で育った美貌の娘リリー・バートは、父の破産後もなお、華やかな社交界で生き抜くために、良縁を求めて悪戦苦闘する。耳に痛いことも言ってくれる友人の男性セ… - 引用:版元ドットコム
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784911068038
6 months ago
2
2
2
多摩南読書会、次回の課題本が決まりました。 7/26(土)14-16時(オンライン) 課題本:『歓楽の家』 イーディス・ウォートン著 加藤洋子訳 (北烏山編集室) 2025年6月12日刊行 今回は6月に北烏山編集室より刊行されるこちらを課題本とします。 詳細は近日中に改めてお知らせいたします。
6 months ago
0
5
2
www.kyoiku-press.com/post-290853/...
loading . . .
外国人生徒入試 176人が不合格 東京都立高校
今春入学の都立高校入試の在京外国人生徒枠で176人の不合格者が出た。昨年より72人増え、最多だった。在京枠を巡っては、本年度、都教委が実施校を4校(募集人員80人)増やしたが、外国人生徒の増加に追い
https://www.kyoiku-press.com/post-290853/?fbclid=IwY2xjawIYyg5leHRuA2FlbQIxMAABHaUJwEpt-9nHvkqkzxrH8np1SQMxvurP83GcGXKWQpgdsizRyk0ug-DdJw_aem_qG8_UZdgAfJrtZ41Fg7upQ
9 months ago
0
1
0
2025年1月20日(月) 第10回移民研究フォーラム「日本とドイツの実践現場から移民・難民の支援について考える」 昨日はこちらで〈難民の日本語教育の課題~生きていくための日本語を習得するには~〉と題して講演させていただきました。→
9 months ago
1
2
0
reposted by
Naomi Katayama
越前敏弥 Toshiya Echizen
about 1 year ago
ハン・ガンについては、放送大学「世界文学への招待」の第12回(斎藤真理子さん担当)を視聴するか読むことをおすすめします。この作家のどこがどうすごいのかが、とてもよくわかります。テキストなしで視聴するこのもOK。今期の放送日はよくわからないけど、12月ごろ?
bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/de...
2
55
26
reposted by
Naomi Katayama
越前敏弥 Toshiya Echizen
about 1 year ago
12月18日の11:15からだそうです(BSの放送大学チャンネルで)。 その前の第11回はネットで無料公開されているとのこと。ぜひこちらを先にどうぞ。
v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/n...
loading . . .
放送大学
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1740180p
0
23
14
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #95,063 番目でした。
about 1 year ago
0
2
0
reposted by
Naomi Katayama
越前敏弥 Toshiya Echizen
about 1 year ago
10月19日(土)の夜に南東京翻訳ミステリー読書会があります。課題書は『ブレグジットの日に少女は死んだ』(イライザ・クラーク、満園真木訳、小学館)。訳者と編集者をお招きします。受付は9月11日20時開始、Peatixのみです。ご参加をお待ちしています。
hm-dokushokai.amebaownd.com/posts/55190788
loading . . .
第25回南東京読書会のご案内(2024/10/19) | 全国翻訳ミステリー読書会
執事「お嬢さま、第3回 夏の出版社イチオシ祭り、お疲れさまでした。大盛況でしたね」伯爵の娘「今年もおもしろい作品がいっぱいで、楽しかったわね! いくつか読書会も決まったみたいだし」執事「南東京の課題書
https://hm-dokushokai.amebaownd.com/posts/55190788
0
9
2
日本語教育界隈のかたへ。
j-minato.jp
loading . . .
j-minato|にほんごのみなと
世界せかい的てきに有名ゆうめいな語学ごがくアプリを提供ていきょうする「デュオリンゴ」の2023年ねんのリポートによると、日本語にほんごは世界せかいで5番目ばんめに人気にんきがあり、アジアの言語げんごの中なかでは最もっとも人気にんきが高たかい言語げんごです。アニメや漫画まんがなどの日本にほんのポップカルチャーへの高たかい関心かんしんや日本にほんへの外国がいこく人じん観光かんこう客きゃくの急激きゅうげきな増加ぞうかなどがその背景はいけいにあり、今後こんごも日本語にほんごへの学習がくしゅう熱ねつは高たかまる勢いきおいを見みせています。
https://j-minato.jp
about 1 year ago
0
4
0
reposted by
Naomi Katayama
msonrm
over 1 year ago
「海外文学」フィードのご紹介です。主に海外小説の作家名を含むポストを拾います。翻訳家名や文学賞なども対象です。 作家名等のリストはこちら↓にあります。
note.com/msonrm/n/na0...
追加要望あればお気軽にリプ下さい。
add a skeleton here at some point
1
50
15
reposted by
Naomi Katayama
HON.jp News Blog
over 1 year ago
小学館「日本国語大辞典」30年ぶり大改訂へ 8年かけデジタル版刊行、3~5万語追加║産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240725-DBPEGYU6CNLHDADX6VOG5MZGX4/
loading . . .
小学館「日本国語大辞典」30年ぶり大改訂へ 8年かけデジタル版刊行、3~5万語追加 - 産経ニュース
小学館は25日、同社が刊行する大型国語辞典「日本国語大辞典 第二版」の改訂作業に着手すると発表した。今後8年をかけて資料の収集や編集作業などを進め、同社創立1…
https://www.sankei.com/article/20240725-DBPEGYU6CNLHDADX6VOG5MZGX4/
1
17
17
関東、梅雨明け? 雨、少なくない?
over 1 year ago
0
1
0
【多摩南読書会】 ✳︎日時 2024年8月3日(土)14時~16時 オンライン開催 (詳細はお申込みの方に別途メールにてご案内) ✳︎課題書 『約束』デイモン・ガルガット著/宇佐川晶子訳/早川書房 ✳︎定員 先着7名様 ✳︎参加費 無料 【お申込み方法】 ✳︎多摩南読書会専用アドレス
[email protected]
にメール(件名:「多摩南読書会 8/3」)でお申込みください。 本文には「多摩南オンライン読書会8/3に参加」と明記して、お名前(ご本名フルネーム)、ご連絡先電話番号、メールアドレスをお願いします。
loading . . .
約束-ハヤカワ・オンライン
著 デイモン・ガルガット 訳 宇佐川 晶子 ISBN 9784152103390 アパルトヘイト撤廃後の南アフリカ社会の矛盾を描くブッカー賞受賞作 アパルトヘイト以前、以後──社会変革の渦中にある南アフリカ。プレトリアで農場を営む白人の家族とその黒人メイドとの間に交わされた土地の所有をめぐる約束が、四十年にわたり一家の運命を翻弄する。アフリカ文学の最先端にして英国最高峰ブッカー賞...
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015826/date_2024_06/page1/order/
over 1 year ago
1
1
0
6月20日は世界難民の日。
www.nhk.jp/p/etv21c/ts/...
loading . . .
あなたの隣人になりたい〜“難民”の人々と歩む〜 - ETV特集
難民申請を求めながら困窮する外国人が増えている。「つくろい東京ファンド」の大澤優真さんと武石晶子さんは、その支援に奔走してきた。孤立無援のアフリカ人の母子、スリランカ出身の男性らに衣食住を提供。地域社会にも支援の輪を広げてきた。気がかりなのは6月10日に施行される「改正出入国管理法」だ。難民申請3回目以降の外国人の強制送還が可能となる。共に生きる隣人として支える大澤さんらの日々を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/R891XZ8NJV/
over 1 year ago
0
4
0
資料を印刷しながら、今週の朝ドラ《虎に翼》をNHKプラスで月曜放送分から視聴中。権力の抑圧や理不尽なマウンティングを自分はどう乗り切ってきたのだろう。やはりシスターフッドだったような気がする。寅子たちのように。
over 1 year ago
0
0
0
まもなくBlueskyにDM機能が実装されるとのこと。
over 1 year ago
0
7
1
学外の活動で何かを学ぶのは意味のあること。でも、それは単位取得とは別物では。学生が無報酬の労働に利用されるような気がしてならない。
add a skeleton here at some point
over 1 year ago
0
3
1
伊藤沙莉の「はて?」が好きでたまらない。同じ人が全国に何万人もいるのでは。だって世の中「はて?」と思うこと多いでしょ。その疑問すらも踏みつけられることもある。この行き場のない思いを代弁してくれている。
over 1 year ago
0
2
0
映像作品は監督さん、俳優さん、スタッフさんなど現場のさまざまな役割の方々の緻密な計算と複雑な化学反応から生まれ、そこにさらに編集や効果などの手が加わったものだと思う。でも、その土台にあるのが脚本。ここをスタートに毎日観るあのシーンが生まれたと思うと、あのシーンを出演者はこう解釈したのかなと想像できて楽しい。 以前、米ドラマ《SUITS》のシナリオを読む勉強会をしていたことがあり、このときに台詞を読む楽しさを実感した。またいつかやりたいと思いつつ、なかなか時間がとれずにいるのが残念。
add a skeleton here at some point
over 1 year ago
0
4
0
院生だったころ、先生方が地方での学会後のわずかな時間を使って観光名所に立ち寄るのを楽しみにしていらっしゃったので、そんなものかなあ、自分は旅行は改めて来たいなあと思っていた。でも、いまなら先生方の気持ちがよくわかる。旅行、行く暇ありません。夏休みも成績付け、サマープログラムの準備と実施、集中講義、新学期の準備、論文執筆であっという間に終わってしまう……なんてことを学会出張のホテル探しをしながら思うなど。
over 1 year ago
0
4
0
少し残席あります。ぜひ。
add a skeleton here at some point
over 1 year ago
0
0
1
神奈川県内のとある団地内につくられた日本語教室で教えています。参加者は主にアジア系の女性たち。日常会話ができるようになりたい、仕事をしたい、JLPTを受験したい等々、それぞれの目的を1クラスでカバーする難しさとともに、彼女たちを支える団地の管理会社、団地内外の地域住民(日本人)、行政の関係部署の方たちの熱意を感じています。なんとかこの教室を軌道に乗せたい。
over 1 year ago
0
12
1
loading . . .
岩波ジュニア新書編集部「出張読書会 2024」はじめます - 岩波書店
■岩波ジュニア新書編集部があなたの学校に出張します! 岩波ジュニア新書・ジュニアスタートブックスの読書会をやりませんか? ジュニア新書・ジュニアスタートブックス編集部が学校を訪問して、生徒のみなさんの読書会に参加します。ジュニア新書・ジュニアスタートブックスを読んでどう思った? どこがおもしろかった? 疑問を感じた? 自由におしゃべりをしましょう! (2024.4update) ...
https://www.iwanami.co.jp/news/n50943.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2qIxQwmbOvd7DIJsgNKIE_FYQLme-VNQv2HMR_V0ZYILtZiNFeVoDImVk_aem_AePerLoNUwKaK-0Ov0echo_VH43B-xd8xtldWq7D9MRMS4HWeC5kEE7Rfr7icB44PduILI1Gdfp_QWzTV633h5ww
over 1 year ago
0
7
4
【多摩南読書会】5/25『義とされた罪人の手記と告白』 お申し込み開始しました。
add a skeleton here at some point
over 1 year ago
0
3
1
【多摩南読書会】ご案内 ✳︎日時 2024年5月25日(土)14時~16時 オンライン開催 (詳細はお申込みの方に別途メールにてご案内) ✳︎課題書 『義とされた罪人の手記と告白』ジェイムズ・ホッグ著/高橋和久訳/白水社Uブックス ✳︎定員 先着7名様 ✳︎参加費 無料 【お申込み方法】 ✳︎
[email protected]
にメール(件名:「多摩南読書会 5/25」)でお申込みください。 本文には「多摩南オンライン読書会5/25に参加」、お名前(ご本名フルネーム)、ご連絡先電話番号、メールアドレスをお願いします。 ✳︎4月3日(水)20時から申し込みを受け付けます。
over 1 year ago
1
4
4
被保護者と認めた先になすべきことがあります。彼らがこの国で暮らしていくためのサポートについて、もっと議論して実効的なものにしていかなければなりません。
loading . . .
去年の難民認定303人 統計開始以降最多に 出入国在留管理庁 | NHK
【NHK】去年1年間に日本で難民と認定された人は、情勢が不安定なアフガニスタンやミャンマーから逃れて来た人など合わせて303人で、…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402511000.html
over 1 year ago
0
2
1
【多摩南読書会】次回の課題本は『義とされた罪人の手記と告白』(ジェイムズ・ホッグ、白水社 3/29刊行)です。 開催日は5月中旬くらいで調整中です。決まり次第お知らせいたします。
over 1 year ago
0
7
0
朝日新聞の「8がけ社会」企画を興味深く追っています。 記事のなかで、東京にいると人手不足の実感はないという発言がありますが、これは見方によるのでは。都会でも留学生が支えている職場は多いですし、外国人住民のなかから介護分野の働き手を育成する講座を設けている自治体もある。それでも間に合わない現場は多く、働き手確保のための特定活動ビザに注目が集まったりしています。 目の前の人手不足をITと人々の創意工夫と外国人労働者増で乗り切る努力を続けながら、その先を社会全体で考えていかねば。
www.asahi.com/articles/ASS...
loading . . .
「8がけ社会」とどう向き合う 主役世代と語り合って見えてきたこと:朝日新聞デジタル
社会を支える現役世代が今の8割になる「8がけ社会」が2040年にやってきます。介護や建設など、生活を支える様々な業種で既に生じている人手不足は、今後さらに深刻化します。そんな社会をどう乗り越えていく…
https://www.asahi.com/articles/ASS315F22S2POXIE02C.html?ref=tw_asahi
over 1 year ago
0
2
0
reposted by
Naomi Katayama
越前敏弥 Toshiya Echizen
over 1 year ago
目黒線不動前駅近くのフラヌール書店で『オリンピア』の読書会を開催します。参加費は無料ですが、予約が必要です。どなたでも、当日までに読了してぜひご参加ください。
peatix.com/event/386443...
loading . . .
『オリンピア』読書会 ゲスト 越前敏弥さん
小説『オリンピア』を、訳者の越前敏弥さんとご一緒に読み、語り合う会を開きます。 この作品は、第二次大戦をきっかけにドイツからカナダへ移住したある家族の三世代にわたる物語を7話で描き... powered by Peatix : More than a ticket.
https://peatix.com/event/3864435/view
0
4
3
エリザベス・ストラウト『ああ、ウィリアム!』を読むために『私の名前はルーシー・バートン』を再読した。二度目なのに読み終えたくないと思うほど「滋味深い小説」(江國香織)。もうすぐ読み終わるウィリアムも別れるのが惜しい。共に過ごしていても心が遠い関係の痛ましさ。大切なものを失ってしまった人にも共感できる物語だ。
over 1 year ago
0
4
0
確定申告作業をはじめたのはいいのだけど、国税庁の書類作成コーナーからアクセスする入力画面が昨年とは仕様が違うような気がする……
over 1 year ago
1
1
0
今朝の「天声人語」には、はっとさせられた。子どものとき繰り返し読んだ『ドラえもん』ののび太がのび太であることをやめなかったのは、「自分を見捨てなかった」からなのだ。上昇の夢を忘れずに。
over 1 year ago
0
4
0
そういえば最近空を見上げていなかった。毎日、朝の青空に浮かぶ雲に何かを連想したり、夜は月齢やオリオン座の位置を確認したりしていたのに。あの日を境にあまり外を歩かなくなっていた。空を見上げよう。一緒に歩く相棒がいなくとも。
add a skeleton here at some point
over 1 year ago
1
14
1
能登地震で被災された受験生のみなさまへ 首都圏・関西の宿泊先について
forms.office.com/pages/respon...
loading . . .
Microsoft Forms
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=oy_HkJxhhky73GK1b_fZOZuPRZDXD7pPhGfqgLnMicJUME0zUk1GTFdPUUk0Njc2TzVZVDNSVkNTUS4u&fbclid=IwAR25QPYPuTBFAUj0k0lyahLfJ8wQs5pzQ151WA6ROBszdR6oMVCgLjwRS8k
over 1 year ago
0
1
2
reposted by
Naomi Katayama
はひう
over 1 year ago
翻訳してほしい本のフィード作ってみました。よくわかってないけど😳とりあえず。よろしくよろしく。
add a skeleton here at some point
1
10
5
間違いを恐れず、間違いからの学びを大切にしたい。
over 1 year ago
0
5
1
「書いたことは紙の上に歴然と残って、自分がどこを間違えたのか認識できます。間違いを認識するということが、学ぶということなんです」 ー 戸田奈津子さん 映画と英語と歩んだ87年(下) 2024.2.8(木)朝日新聞朝刊
over 1 year ago
0
7
2
loading . . .
あなたの声がチカラになります
【車いすのエレベーター問題を環境の整備で改善しよう!】 国交省はシンボルマークと優先表記の大型化・乗り場に優先待機区画を設け 徹底した周...
https://www.change.org/p/%E8%BB%8A%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%A7%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%84%AA%E5%85%88%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E5%8C%96-%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A0%B4%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%82%B4%E5%86%85%E3%81%AB%E8%BB%8A%E3%81%84%E3%81%99%E5%8C%BA%E7%94%BB%E3%82%92%E8%A8%AD%E3%81%91-%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%86%E3%81%9A%E3%82%8A%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
almost 2 years ago
0
0
0
reposted by
Naomi Katayama
Mari Hashimoto /橋本麻里
almost 2 years ago
X(旧Twitter)勁草書房アカウントの投稿より。 「このたびの能登半島地震で被災された皆様および関係する方々へ心よりお見舞い申し上げます。 著作権者の第一東京弁護士会のご了解をえて、『災害法律相談Q&A』(2023年3月刊行)を期間限定で「PDF公開」いたします[2024年2月29日まで]。ご活用いただければ幸いです。[編集部]」
keisobiblio.com/2024/01/15/s...
loading . . .
『災害法律相談Q&A』期間限定無料公開 - けいそうビブリオフィル
このたびの能登半島地震で被災された皆様および関係する方々へ心よりお見舞い申し上げます。 現在、被災地で書籍へのアクセスが難しい方々の生�...
https://keisobiblio.com/2024/01/15/saigaihouritsusodanqa_kikangenteikoukai/
0
75
87
www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienk...
loading . . .
令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html
almost 2 years ago
0
3
2
登録日本語教師制度のスタートで現役教師のなかに教師を辞める人が大量発生するのではないでしょうか。この先の日本語教師不足を乗り越えるには待遇改善や地位向上などいろいろあると思いますが、やりがいを持って働ける場を創造することも大切。日本語教育を学んで得た知見を生かせるようなポジションをフルタイムの仕事として用意してほしい。
almost 2 years ago
0
5
0
起こってほしくないことだけど、災害時に、いえ、平時でも防災減災のために役に立てるのではないか。いまもその気持ちに変わりはありません。 日本語を教えるだけではない日本語教師を育てたい大学の養成課程はないかなあ。
almost 2 years ago
0
6
0
災害時の外国人住民とのリスク・コミュニケーションでやれることがあるのではないか。わたしは日本語教師になった動機はここにあります。
almost 2 years ago
0
7
0
避難所の学校で外国人避難者に「体育館に行って、毛布もらってください」と言うときは、できれば体育館を指して 体育館に 行きます。 毛布 あります。 わかりましたか。 などだと伝わりやすいです。 そして、非常時ですから、伝わったかどうかも確認してほしい。
#やさしい日本語
#避難
add a skeleton here at some point
almost 2 years ago
0
7
6
reposted by
Naomi Katayama
Shoko
almost 2 years ago
いい機会なので、ちょっと日本語教師っぽいTips呟いとこか。避難所なんかでお困りの在住外国人、特に英語わからない人に会った時は「敬語なし、です・ます調」の日本語が伝わりやすいです。我々ネイティブは「ごはん食べた?」っていう、動詞の短い言い切りをシンプルジャパニーズだと思って使っちゃうけど、これは教科書的にはすごく後の方で習う文法で、実は「ごはん食べましたか?」のほうがずーっと簡単。
3
319
217
心がざわついているとき、「いつもと同じに」なんて無理に意識する必要はないと思う。 できれば静かに自分の心の声を聴いて、やれそうなことをやる。何もしなくたっていい。
almost 2 years ago
0
5
0
Load more
feeds!
log in