@euthymie.bsky.social
📤 117
📥 67
📝 1634
引っ越してきました。id:ecua ここでは見て面白かった韓国ドラマをはじめとする創作物についておもに書いていましたが最近はただの身辺雑記となっています。 2025年の目標は覚悟を決める、です。
reposted by
ハゼ子
1 day ago
まともな文章を書ける仲間(補佐)がいない証拠でもあるので政治家としては厄介でしょうねえ 社長が変わるとおかしいサイトになる会社ってこんな感じなのかなと思ったり
0
12
6
「マウント」という言葉が入った首相のポストなどを読んでいると、少し成熟した大人としての思慮が足りないように見えて、やはり幼い人なのかなという印象が強まる。それでもやはり、それなりの年齢の人間なのだから、かのじょなりの成熟をしてきたのだと思う。 とすると、私のイメージするmatureが、彼女には当てはまらないと考えることもできようか。最近各地で、女性のリーダー的立場の人物がさまざまに少しおかしい発言をしているのをみていたところだが、もしかすると、matureなありかたにジェンダーによる差があって、私の知るmatureは男性モデルのmatureなのかもしれない、と一瞬考えた。いや、違うか。
1 day ago
0
26
15
たまにチェスとか将棋とかをやると、あまりに自分が弱すぎて、自分はものすごくIQ的なものが低いのではないかと心配になる。
2 days ago
0
9
2
Xで流れてきたポストで「障害児がすでにいるのに2人目3人目も産んでる家庭とかなんなの?」的な発言があり、何言ってんのか全然わからないのだが、推測すると、ひとり目に障害があるとただでさえ大変なのに、なぜふたり目も作るのかってことかな。あるいは遺伝的な素因があるかもしれないのに同じカップルで再度妊娠するのは無責任、とか? いずれにせよ、自己責任的な考え方がものすごい強いなぁと思う。そのような考えだと子育てもつらいだろう。令和。
2 days ago
0
11
2
昨日は国際男性デーだったので、わが家の男性にお花を贈りました。が、まだあまり浸透していないためか、国際男性デーだからお花を、と売っている花屋はなかった。国際女性デーはなんかミモザの花とか売るようになっているけど、男性デーも花を売るようにいつかなるだろうか。
4 days ago
0
1
0
reposted by
日経電子版
5 days ago
【「非モテ男性」研究の識者と考える】 「男の方がしんどい」から来る女性批判
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「恋人をつくることへの期待が過度に高まり、達成できなかった時に、女性への怒りや憎しみが湧いてくる」。 「『男はゲタを履かされている』といわれ続けることへの、罪悪感や無力感がある」。 西井開・立教大学特任准教授は、男性社会での序列や経済格差など自分の苦しさの原因を掘り下げることが重要と説きます。
loading . . .
「男の方がしんどい」からの女性批判 「非モテ」研究の識者と考える - 日本経済新聞
11月19日は国際男性デー。国連の定める記念日ではないものの、男性の心身の健康や幸福を考える日とされる。日本では近年、多様性や男女のジェンダー平等が推進されてきた一方で、こうした潮流への違和感や反発をあらわにする動きもある。背景には何があるのだろう。「非モテ男性」の研究がある西井開・立教大学特任准教授に話を聞いた。西井開・立教大学特任准教授「非モテ、男性社会から排除の苦しみも」――「非モテ男
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2924J0Z21C25A0000000/?n_cid=SNSBS001
1
32
28
先の日経新聞「春秋」を読み、Suicaが24年前の今日始まったと知る。こんなときだったっけね。 ちなみにもうひとつ、先の記事で「指呼の間」という言葉を知った。知らない慣用句ってまだまだあるものだね。
6 days ago
0
0
0
reposted by
日経電子版
6 days ago
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
心にポッカリ穴が開いた感がある。遅刻気味の朝、殺気立って駆け込む駅で「ピッ」。疲れ果てた夜、家路を急ぐ改札で「ピッ」。軽快な声で挨拶してくれた。通勤の苦楽を長年共にした「彼」が引退する。JR東日本の「Suica(スイカ)のペンギン」のことだ。
loading . . .
春秋(11月18日) - 日本経済新聞
心にポッカリ穴が開いた感がある。遅刻気味の朝、殺気立って駆け込む駅で「ピッ」。疲れ果てた夜、家路を急ぐ改札で「ピッ」。軽快な声で挨拶してくれた。通勤の苦楽を長年共にした「彼」が引退する。JR東日本の「Suica(スイカ)のペンギン」のことだ。▼東のローカルネタと言うなかれ。発行枚数は1億を超え、多くの関連グッズが展開される国民的アイドルの去就である。ネットにはロスがあふれ、撤回を求めるオンライ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD174ZQ0X11C25A1000000/?n_cid=SNSBS001
0
20
9
自傷患者を“かまってちゃん”だと思っていた男性医師(50)が、世界で唯一の“リストカット傷あと特化クリニック”を開くまで「何人も診察していたら違和感が…」 傷あと治療専門の形成外科医・村松英之さんインタビュー #1
bunshun.jp/articles/-/8...
#文春オンライン
よきインタビューでした。勉強になった。
loading . . .
自傷患者を“かまってちゃん”だと思っていた男性医師(50)が、世界で唯一の“リストカット傷あと特化クリニック”を開くまで「何人も診察していたら違和感が…」 | 文春オンライン
「自傷する人は“かまってちゃん”だろうと思っていました」 世界で唯一の“リストカットの傷あと特化クリニック”を開いた形成外科医の村松英之さん(50)は、研修医時代にそんな「偏見」を抱えていたという。 …
https://bunshun.jp/articles/-/83200?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink
9 days ago
0
9
6
1930年代生まれの人が90歳となる頃なんだね……。30年代生まれというのは、なんとなくだけど、骨のある人が多いという印象がある。ちょうど小学校くらいまでを戦中に過ごし、思春期に民主主義教育に変わったのをその身に体験した世代だ。そんな30年代生まれと出会う機会ももう減っていくのかと思うと、さみしいものだなと思う。
10 days ago
1
8
2
reposted by
白央篤司 hakuo atsushi
10 days ago
読みました、めちゃ素晴らしい対談でした、ぜひ読んでください。知性って素晴らしいな、とおふたりの会話からしみじみと感じられてならず。今の日本人に決定的に欠けているものを思い出させてくれる感じ。 阿刀田高さんの「知っていますか」シリーズ、懐かしいなあ。 【洋服の着脱が遅い、浴槽からでられない…90代の作家・黒井千次と阿刀田高が語った“老い”との向き合い方(Book Bang)】
www.bookbang.jp/review/artic...
loading . . .
洋服の着脱が遅い、浴槽からでられない…90代の作家・黒井千次と阿刀田高が語った“老い”との向き合い方 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
黒井千次さんと阿刀田高さん 洋服の着脱に手間取り、浴槽から出るのにひと苦労……。…
https://www.bookbang.jp/review/article/811050
0
103
28
韓国と日本はほんと似ている、と思ってしまう。日本だって飲酒運転に厳しくなったの最近だし。
10 days ago
0
1
0
reposted by
日経電子版
10 days ago
韓国を揺るがす車社会と酒文化、日本人親子被害で変わるか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
2023年の飲酒運転件数は日本が2万1467件に対し、韓国は13万150件。 ハイグレードな車は恋愛の必需品、お酒を飲める人ほど仕事の能力がある──。 経済成長を遂げた韓国が真の成熟社会となり得るかが試されています。
loading . . .
韓国を揺るがす車社会と酒文化、日本人親子被害で変わるか - 日本経済新聞
日本人観光客の親子が巻き込まれた一つの飲酒運転による事故が韓国社会を揺るがせている。日韓交流が一段と活発化するなかで起きたこの惨事は、車社会と酒文化という韓国の根深い構造問題を改めて浮き彫りにした。経済成長を遂げた韓国が真の成熟社会となり得るかが試されている。2日夜、韓国・ソウル市内の繁華街、東大門近くの横断歩道を渡っていた日本人の親子が、猛スピードで走ってきた車にはねられ、58歳の母親が死亡
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM10B4L0Q5A111C2000000/?n_cid=SNSBS001
0
17
13
韓国の、スヌン前日の応援合戦?がインスタでたくさん見れておもろい。
www.instagram.com/reel/DQ9I_L9...
loading . . .
undefined on Instagram: "thekoreaheraldOn Wednesday morning, epic cheers echoed across high schools in Korea — the day before Suneung, the nation’s annual C…"
thekoreaheraldOn Wednesday morning, epic cheers echoed across high schools in Korea — the day before Suneung, the nation’s annual College Scholastic Ability Test. Suneung is a nine-hour exam that will take place on Thursday, bringing the nation to a near-standstill as students sit for the test that will shape their futures.In support, 10th and 11th graders lined up along the sidelines to cheer on seniors taking the test the next day.Joongdong High School stands out every year for its powerful, synchronized cheer rallies. The event, which begins around 9:50 a.m. and lasts about an hour, fills the school’s courtyard with chants and stomps. Meanwhile, other schools hold their own rallies — Yongsan High School’s cheering event, for example, featured a red carpet and traditional Korean drums.As much as the event is a send-off for the seniors, it’s also a reminder to the juniors that they’re next.“Next year, we are going to take Suneung, and we’re also going to get the cheer rally from our juniors. We want our seniors to go to their choice of university. We’re trying our best to cheer them on,” said Lee Jae-won, a second year student at Joongdong High School.Video by Tammy Park, Lee Yeon-jae#korea #studentlife #suneung #수능 #koreanhighschool
https://www.instagram.com/reel/DQ9I_L9CaTr/?igsh=MTVoa3JzeGxxbTVjZQ==
11 days ago
1
0
0
イヤホンしてるのにずっとイヤホンないと探す朝の道。
11 days ago
0
4
1
最近出会うお友達、みんなインスタグラムで有益な情報を提供しようとしてて、すごいなと思う。インターネットで有益な情報をやりとりしようとしている人々がいる。 それにひきかえ私は、どれだけ些末で誰の役にも立たないことを真摯に言えるかを模索している……インターネットはそうした無駄なものを含んだ集積でよいと思っている。 インターネット観の違いを感じる。これが世代的なものなのか、個人差なのか。インターネットが普通のビジネスの場になってからの参入者か、そうでないかの差かなあとちょっと思ったり。
12 days ago
1
13
2
reposted by
47NEWS
12 days ago
文才あった故・北の富士さん 相撲の名解説、死去1年
loading . . .
文才あった故・北の富士さん 相撲の名解説、死去1年
大相撲中継の名解説者として人気を誇った北の富士勝昭さん=元横綱、本名竹沢勝昭、北海道出身=が82歳で死去してから、12日で1年。上手投げと外掛けを得意とした取り口は鮮やかで、歌やゴルフもうまかった ...
https://www.47news.jp/13444208.html?utm_source=bluesky&utm_medium=social&utm_campaign=dlvr.it
0
10
6
私はいまあることに悩んでいて、どちらかというと人間として間違った観念に傾いていると思うので、誰かに話して「それは間違ってるよ」と言われたいのですが、不道徳な観念なので他人に話しにくい……けど他人に話して状況を相対化した見解を聞きたい……。 ああ、こういうときに生成AIをつかえばいいのかね。そうかもね。でもなんかあまり面白みがないよね。なんか広がりがない気がするから。
12 days ago
1
2
0
reposted by
日経電子版
12 days ago
【東京デフリンピック15日開幕】 日本選手団の宿泊先に火種、最低ランクを指定
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
全日本ろうあ連盟が、評価ランクが最も低い施設を宿泊先に選びました。部屋は個室ですが、風呂・トイレが共用で10〜20室に1つの割合です。 外部に宿泊した場合は、連盟の意向に従うことを約束した誓約書への違反とみなし「試合の出場停止とする」と通知しました。 「自国開催なのにアスリートファーストがないがしろにされている」と嘆きの声が上がっています。
loading . . .
東京デフリンピック15日開幕、日本選手団の宿泊先に火種 指定施設は最低ランク - 日本経済新聞
聴覚障害者の国際総合スポーツ大会「東京デフリンピック」が15日に開幕する。準備が進み、海外選手も続々と来日する中、日本選手団の宿泊先を巡って混乱が起きている。全日本ろうあ連盟が、評価ランクが最も低い施設を宿泊先に選んだためだ。選手を送り出す各競技団体は別のホテルへの宿泊を要望したが、却下された。「自国開催なのにアスリートファーストがないがしろにされている」と嘆きの声が上がっている。デフリンピッ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH111N00R11C25A1000000/?n_cid=SNSBS001
0
38
45
「森永ヒ素ミルク事件」追跡調査した保健師、原点の「氷の赤ちゃん」と半世紀後にめぐり合い : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/national/202...
力の入った良い記事だった。勉強になった。
loading . . .
「森永ヒ素ミルク事件」追跡調査した保健師、原点の「氷の赤ちゃん」と半世紀後にめぐり合い
【読売新聞】 「この子がそうですわ」。1969年6月、大阪市内の長屋を保健師の松尾礼子さん(84)=当時28歳=が訪ねると、出迎えた母親が部屋の奥を指さした。視線の先に、小学3、4年にしか見えない体の小さな14歳の少年が青白い顔で立
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251108-OYT1T50138/
14 days ago
0
4
1
リーン・イン・フェミニズムへの反動とかじゃなくて、別のビジネスをしてるだけだと思うがね。
14 days ago
0
7
3
reposted by
日経電子版
14 days ago
「専業主婦の復権」訴えるアメリカの女性たち
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する「トラッドワイフ運動」が台頭しています。 2010年代のアメリカでは、キャリアやビジネスで成功している女性が注目され、Facebook(現メタ)の女性重役が出版した書籍「リーン・イン」が世界的ベストセラーに。 専門家は運動の背景に「『リーン・イン』フェミニズムへの反動がある」とみています。「仕事も家事も子育てもすべて一人でこなそうとした結果、燃え尽き、疲弊してしまった」。
loading . . .
米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰 - 日本経済新聞
米国で1950年代に主流だった専業主婦の復権を訴える若い女性たちが注目されている。家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する。こうした「トラッドワイフ」運動の背景には、女性が職場のキャリアと家庭の両立に苦悩していることがありそうだ。「女性として、最も大切なことは常に妻であり、母親であること」。トラッドワイフ復権を訴えるインフルエンサーの代表格、
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2907P0Z21C25A0000000/?n_cid=SNSBS001
2
22
33
米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰 - 日本経済新聞
米国で1950年代に主流だった専業主婦の復権を訴える若い女性たちが注目されている。家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する。こうした「トラッドワイフ」運動の背景には、女性が職場のキャリアと家庭の両立に苦悩していることがありそうだ。「女性として、最も大切なことは常に妻であり、母親であること」。トラッドワイフ復権を訴えるインフルエンサーの代表格、
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2907P0Z21C25A0000000/?n_cid=dsapp_share_android
14 days ago
1
1
2
reposted by
荒木健太郎
15 days ago
本日の地球🌏
0
133
8
とある料理を作っていて、「パンを茹でる」という工程があったので、フランスパンをおそるおそる茹でていたのだが、出来上がりはまあブヨブヨのパンなんだけど、副産物の茹でた水が、なんかほんのり穀物と酵母の香りの滋味深い白湯となりおいしかった。そば湯みたいなもんやな。 パン湯、うまい。という、人生初の知識を得た。
15 days ago
1
6
1
やっぱりちょっとズレている感じがするね。はじめて就職してうれしい若い子が「忙しくて寝れてねーわー」と言っている感じ。
add a skeleton here at some point
15 days ago
1
5
1
2025/11/07の話題ですがちょっと発言が気になったのでメモ。 ワークライフバランス返上発言のときも気になったが、労働のイメージが貧しい人なのかな、と感じる。働くことの多様なリアリティがあまりないというか。とりあえず猛烈に働くことが美徳である、というような、単調な労働観に見える。
add a skeleton here at some point
15 days ago
0
2
1
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
「首相は、宿舎のファクスは紙が詰まりやすいとし、「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかず、答弁書ができあがる午前3時に公邸に行った」と釈明。「手伝ってくれた秘書官、SPとドライバーの方には迷惑をかけた」と述べた。議員宿舎から公邸に引っ越す予定を問われ、「今、荷造りのすきがないどころか、睡眠時間もほとんど取れていない状況で仕事をしている」とも語った」
loading . . .
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい
【読売新聞】 高市首相は7日、衆院予算委員会に備えた勉強会を午前3時頃から首相公邸で行った。歴代首相も早朝から勉強会は行ってきたものの、異例となる開始時間の早さに、首相の睡眠不足やスタッフらの負担を気遣う声が相次いだ。 首相はこの日
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251107-OYT1T50156/
15 days ago
1
0
1
最近よいこともあり、気化式加湿器について、毎日水受け皿とフィルター、タンクを新鮮な水道水で洗うようにしたら臭くならなくなった。ときどき、逆性せっけんでフィルターやタンクを消毒する。 手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。 とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
16 days ago
0
2
1
reposted by
47NEWS
16 days ago
子を道連れ心中、居場所なく孤立 20年で652人犠牲、虐待該当
loading . . .
子を道連れ心中、居場所なく孤立 20年で652人犠牲、虐待該当
保護者が子どもを道連れにして自殺を図る無理心中。国は児童虐待と位置付け、2004年からの約20年で計652人が犠牲になった。原因は育児不安や経済的困窮など。かつてわが子に手をかけようとした橋口亜希 ...
https://www.47news.jp/13427031.html?utm_source=bluesky&utm_medium=social&utm_campaign=dlvr.it
0
22
27
なんか最近、これまでの人生で作ってきた観念が崩れていくような気がして、これからどうしていこうかな……と考えている。 観念が崩れるというか、ちょっと私の頭が悪すぎてあまりはっきりわかっていなかったことが、突如わかるようになってきたという感じに近い。馬鹿だったことに気づくので、けっこう辛い。人生って不思議だ。
16 days ago
0
2
0
reposted by
もんさ
16 days ago
フランス語だからほぼ読めないんだけど、「ぶつかりおじさん」のフランス語訳が、le butsukari(ル ぶつかり)なのに爆笑してる。
madame.lefigaro.fr/societe/actu...
loading . . .
Au Japon, l’inquiétant phénomène des hommes «frustrés» qui bousculent volontairement des femmes dans la rue
Au Japon, des hommes percutent délibérément des femmes dans les espaces publics. Derrière l’apparence d’un simple accident, se cache une violence ordinaire. Ce phénomène a un nom : le «butsukari».
https://madame.lefigaro.fr/societe/actu/au-japon-l-inquietant-phenomene-des-hommes-frustres-qui-bousculent-volontairement-des-femmes-dans-la-rue-20251104
2
206
99
インスタとかXとかで、おすすめで流れてくるものを見ていると、他人の人生の濃さに疲れてきてしまう。 インスタとかは明らかにインプレ稼ぎ、収益狙いのものが多く、聴衆に訴えかけるものが多いからかも(これ知らない人やってみて!、とか) Xはなんだろう、バズったものがおすすめに出るとおもうので、すでに多くの人が何らかの感銘を受けたものが出てきがちで、その人の一世一代のおもろい話みたいなのが連続して出てくるからかもしれない。
16 days ago
1
5
1
最近台所の手拭きを手ぬぐいにした。 今まではタオルだったのだが、調理中何度も手を拭くから、湿っぽくなるのが嫌やった。 手ぬぐいはすぐカラッと乾いていい。ペーパータオル感覚で濡れたらすぐ洗濯してもいいし。手ぬぐい最強。
16 days ago
1
3
2
DNA二重らせん構造の発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳 2025/11/8 5:59
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
DNA二重らせん構造の発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳:朝日新聞
DNAの二重らせん構造の発見者の一人の米科学者、ジェームズ・ワトソン氏が7日、米ニューヨーク州イースト・ノースポートのホスピスで死去した。97歳だった。米紙ニューヨーク・タイムズなどが伝えた。死因は…
https://www.asahi.com/articles/ASTC76WH1TC7UHBI009M.html
16 days ago
0
0
0
賞味期限が18カ月過ぎた冷凍の調理済み食品を、よく加熱して、おそるおそる食べた……おいしかった。多分大丈夫でしょう。 「冷凍すれば時が止まると思っていた」という、食品偽装をしていた会社の社長のひとことが、行動方針になってしまっている……
18 days ago
0
7
2
雇用形態の差による差別が教育現場で横行していることが、本当にグロテスクだと思っている。自分ももちろん差別に加担するものであるが、どうにか公正な状態に近づけられないかと考えている。
18 days ago
0
6
5
reposted by
ushiro teruhito
19 days ago
ユニオンによると、非常勤講師の給与は授業1コマあたりの金額が決められ、年収200万円程度。20年以上ベースアップがない。また、私立学校の教職員は私学共済に加入して厚生年金などを受け取るが、「学校法人側は条件を設け、非常勤講師の加入を認めていない」とも話した。多くの非常勤講師は部活動の担当も含め週5~6日出勤。授業の間隔が空けば学校で待機するため「実質的にフルタイム勤務」にあたると主張している。
loading . . .
日大三島中高で教員がストライキへ 非常勤の待遇改善求め(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
日本大学三島高校・中学(静岡県三島市)の非常勤講師らで作る日大三島ユニオンが5日、記者会見を開き、非常勤講師の待遇改善を求めて、有志組合員が授業のストライキを実施予定だと発表した。賃上げの申し入れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1638838d7ba30e78b3dc9ffaef3675b10a8e09
0
3
3
reposted by
日経電子版
19 days ago
ChatGPT、120万人の利用者が自殺に言及 OpenAIは安全対策急ぐ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
オープンAIが公開した報告書で明らかに。 報告書では、自殺の意図を含んだ会話があった場合に、まれに相談窓口に誘導するなどの適切な対応をチャットGPTが取らなかったケースがあったことを認めました。 専門家は「チャットボットとのやり取りが増えるほど、社会からの孤立化が進み精神疾患からの回復を難しくする」と指摘しています。
#ニュース
loading . . .
ChatGPT、120万人の利用者が自殺に言及 OpenAIは安全対策急ぐ - 日本経済新聞
【ニューヨーク=谷本克之】米オープンAIは対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」の利用者の推定約0.15%が潜在的な自殺の意図や計画を含む会話をしていると明らかにした。チャットGPTの利用者は世界8億人を超え、自殺に言及したのは120万人超に上る計算になる。4月に悩みや自殺願望を相談していた少年が死亡した事件が発生しており、オープンAIは安全な利用に向けた対策を急いでいる。専門家「精神疾患を助長」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF010CU0R01C25A1000000/?n_cid=SNSBS001
1
25
26
reposted by
日経電子版
21 days ago
【韓国の結婚関連費3800万円】 新居代込み、「結婚できない」一因に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
韓国では賃貸であっても、家賃を払う代わりに高額な保証金を家主に一括で預ける形式が一般的で、新居の初期投資がかさみます。 結婚写真撮影のための「スドゥメ」(スタジオ・ドレス・メーキャップの頭文字を取った略称)の費用も上昇。 高騰する費用は「結婚は誰のためにするのか」という問いも突きつけています。
loading . . .
韓国の結婚関連費、新居代込み3800万円 「結婚できない」一因に - 日本経済新聞
【ソウル=松浦奈美】韓国で新婚夫婦が結婚に必要な費用は3億6173万ウォン(約3800万円)――。同国大手結婚相談所「デュオ」が新婚2年までの夫婦1000人に対して2025年2月に行った調査でこのような結果が明らかになった。不動産の高騰やインフレを背景に結婚にかかる費用が膨らみ続けている。未婚化が進む韓国でさらに結婚を敬遠する悪循環を招きかねないとして、自治体は公共施設を開放し、低コスト結婚式
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM087J20Y5A001C2000000/?n_cid=SNSBS001
1
17
9
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」って比喩としておかしくない? 外交って咲く? と思っていたのですが、「世界で最も偉大な日米同盟」も、「最も」っていうけど同盟って比較しうるの? しうるとしても、ほかの国にケンカ売ってない?大丈夫? と思うので、高市の演説全体に言葉がスリッピーというかちょっと日本語の感覚が緩いのではないかという気がしてきた。 これは比喩として通る/通らないの判定がちょっと危ういというか……。しかも「咲き誇る日本外交」はキーフレーズなわけで、それを通してしまうスピーチライターがいるんだな。あるいはスピーチライターがちょっと日本語苦手なのかもしれないが。
22 days ago
1
4
0
令和7年11月1日 APEC首脳会議出席等についての内外記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
www.kantei.go.jp/jp/104/state...
「正に、「世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す」、そのための歩みを力強く、そして着実にスタートしております。また、トランプ大統領を始めとする今回お会いした多くの各国首脳の皆様からは、総理就任への祝意とともに大変温かく迎え入れていただき、今後の二国間関係の基礎となる個人的な信頼関係を構築できたと存じます。」
loading . . .
令和7年11月1日 APEC首脳会議出席等についての内外記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
総理の演説や記者会見などを、ノーカットの動画やテキストでご覧になれます。
https://www.kantei.go.jp/jp/104/statement/2025/1101naigai.html
22 days ago
1
0
0
OPEC=石油輸出国機構のロゴはかわいいといつも思う。
22 days ago
1
1
0
reposted by
Reuters
22 days ago
OPEC+ set to agree another modest oil output increase, sources say
reut.rs/4hC7Vjn
loading . . .
OPEC+ set to agree another modest oil output increase, sources say
OPEC+ is set to agree on Sunday on another modest increase in oil output targets, three sources familiar with the talks said, as the producers' group moderates plans to regain market share due to rising supply glut fears.
https://reut.rs/4hC7Vjn
0
9
4
世帯年収3000万円、45%が子供の海外留学希望 博報堂調べ:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
世帯年収3000万円、45%が子供の海外留学希望 博報堂調べ - 日本経済新聞
博報堂の調査によると、世帯年収3000万円以上の世帯では「子供に海外留学をさせたい」と考える割合が44.9%と、世帯年収1500万円以上より10ポイント近く高いことがわかった。子供のためであれば仕事や居住地を変えることをいとわないと考える比率も半数を超えており、富裕層の教育投資への熱心さが浮かび上がる。博報堂のプロジェクトの「博報堂富裕層マーケティングラボ(HAML)」が3月、20〜69歳の男
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC061NQ0W5A001C2000000/?n_cid=dsapp_share_android
22 days ago
0
1
2
reposted by
日経電子版
22 days ago
アメリカで「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「配管工は今や医者よりも収入が高い」「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」 高額の授業料を支払ってやっと卒業した大学生が職にあぶれ、ブルーカラーは引っ張りだこです。 アメリカで大金持ちになるのは知識階級の人間というこれまでの常識が崩れつつあるのかもしれません。
loading . . .
米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 - 日本経済新聞
「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15CNW0V11C25A0000000/?n_cid=SNSBS001
1
130
106
reposted by
47NEWS
22 days ago
晴之との毎日は面倒くさくて大変だ。でもみんな思っている。「ほっとかれへん」 【私がここにいる理由 教員働き方改革の現場から】
loading . . .
晴之との毎日は面倒くさくて大変だ。でもみんな思っている。「ほっとかれへん」 【私がここにいる理由 教員働き方改革の現場から】
入学したばかりのころ、母親は申し訳なさそうに口にした。「晴之(はるゆき)がほかのお子さんに迷惑をかけるようやったら抜き出してください」。幼稚園から引き継いだ記録には「3、4歳ぐらいのレベル」と心な ...
https://www.47news.jp/13396359.html?utm_source=bluesky&utm_medium=social&utm_campaign=dlvr.it
0
1
2
洗濯機で、ティッシュらしいものを一緒に回してしまう事態に見舞われた。私の過失であった。 公民館などの公共施設っていまゴミ箱が徹底的にないのよね。手を洗って拭いたペーパータオルをポケットに入れたわ……どどーん……乾いたらコロコロで清掃やな。
23 days ago
0
3
0
外交って咲くもの?
23 days ago
0
1
0
ということをスポティファイで懐メロを聴きながら考えていた土曜日の午前であった……。90年代ヒットソングは愛ばかりだからみんな聞いてみてね。
23 days ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in