谷津矢車
@yatsuyaguruma.bsky.social
📤 78
📥 35
📝 76
歴史小説家です。 代表作『廉太郎ノオト』など。
拙作『二月二十六日のサクリファイス』(PHP研究所)が第三十一回中山義秀文学賞を受賞しました。応援ありがとうございました!
note.com/yatsuyagurum...
loading . . .
拙作『二月二十六日のサクリファイス』(PHP研究所)が第31回中山義秀文学賞を受賞しました|谷津矢車
【PR】 こちらは前回エントリ の続きです。 本日9/28、白河にて中山義秀文学賞の選考会があり、拙作、『二月二十六日のサクリファイス』(PHP研究所)が第31回中山義秀文学賞を受賞しました。なお、今回は同賞史上初、木内昇『雪夢往来』との同時受賞となります。 いや、びっくりしてます。 どーせ受賞は無理だろう、と半ば無心で事に当たっており、今日なんぞは家でカタカタキーボードを叩いて...
https://note.com/yatsuyaguruma/n/n47ee88af9bd2
18 days ago
0
8
2
歴史小説の参入障壁についてはどげんとせんといかんと思っている東京民です(なんのこっちゃ) >RP
21 days ago
1
4
2
reposted by
谷津矢車
さとう・こおり
21 days ago
谷津先生とお友達してるのに、未履修問題高校(要は高校で日本史一切習ってない)出身のため、どうしても歴史ものに触れるのはハードル高く感じてしまって、「面白いかも…」と買った歴史小説時代小説はわりと積んでしまう…… 「谷津矢車は俺が育てた」って言いたいのに……(もう無理よ)
0
3
2
reposted by
谷津矢車
コウジ
2 months ago
谷津矢車先生が賞を獲ってくれたら「ぼく同人誌でご一緒したことあるよ」って自慢できるので獲ってほしい(よこしま)
0
5
2
拙作『二月二十六日のサクリファイス』(PHP研究所)が、第31回中山義秀文学賞の最終選考にノミネートしました。 望外のことにびっくりしております。 本賞は白河市で公開選考会が行われます。ご興味ある方は是非是非。
www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page010...
loading . . .
第31回中山義秀文学賞公開選考会のお知らせ | 白河市公式ホームページ
https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page010182.html
2 months ago
0
8
8
reposted by
谷津矢車
文学通信
9 months ago
大河ドラマ「べらぼう」では「写楽の謎」にどう迫る? 作家・谷津矢車さんが紹介する「写楽もの」名作10選 | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/7...
loading . . .
大河ドラマ「べらぼう」では「写楽の謎」にどう迫る? 作家・谷津矢車さんが紹介する「写楽もの」名作10選 | 文春オンライン
昨年発売した谷津矢車さんの『蔦屋』(文春文庫)が、「おすすめ文庫王国2025」〈時代小説〉部門ベストテンで、第1位に選ばれました! これを機に、蔦屋重三郎の世界をもっと楽しんでいただくため、著者の谷…
https://bunshun.jp/articles/-/76131
0
10
3
reposted by
谷津矢車
本の話@文藝春秋BOOKS
9 months ago
【本の話ポッドキャスト🎙著者が語る】 大河ドラマ「べらぼう」の予習にもぜひ! 谷津矢車さんが語る「写楽正体もの」の名作たち 蔦屋重三郎がプロデュースし、江戸を席巻した浮世絵師、東洲斎写楽。しかし、わずか10カ月ほどで江戸の出版界からその姿を消してしまいます。さまざまな作家がこの謎に挑み、生まれた作品は「写楽正体もの」と呼ばれました。その流れを汲む『憧れ写楽』を刊行した谷津矢車さんが、過去の「写楽正体もの」の名作たちを紹介していきます。 Spotify👉️
creators.spotify.com/pod/show/hon...
Youtube👉️
youtu.be/gdrfxFKMiIQ
loading . . .
【著者が語る】大河ドラマではどう描かれる? 谷津矢車さんが語る「写楽正体もの」の名作たち
YouTube video by 本の話チャンネル by文藝春秋
https://youtu.be/gdrfxFKMiIQ
0
10
3
reposted by
谷津矢車
本の話@文藝春秋BOOKS
10 months ago
【本の話ポッドキャスト🎙文春推理部】 2024年文春ミステリーの超絶おすすめ!【前編】 あけましておめでとうございます。 久しぶりに緊急召集がかかった文春推理部! 2024年に文藝春秋から出たおすすめミステリーについてお喋りします。 前編でご紹介する作品はこちら! ・森バジル『なんで死体がスタジオに!?』 ・織守きょうや『まぼろしの女』 ・谷津矢車『憧れ写楽』 Spotify👉️
creators.spotify.com/pod/show/hon...
Youtube👉️
youtu.be/qVUG3B8bLAM
loading . . .
【文春推理部】2024年文春ミステリーの超絶おすすめ!【前編】
YouTube video by 本の話チャンネル by文藝春秋
https://youtu.be/qVUG3B8bLAM
0
5
1
reposted by
谷津矢車
本の話@文藝春秋BOOKS
11 months ago
<コラム・エッセイ> 谷津矢車「2025年大河ドラマ『べらぼう』で 風間俊介演じる鶴屋喜右衛門は 蔦屋重三郎のライバルだった!?」
#憧れ写楽
#谷津矢車
#東洲斎写楽
#鶴屋喜右衛門
#蔦屋重三郎
#べらぼう
books.bunshun.jp/articles/-/9...
loading . . .
2025年大河ドラマ「べらぼう」で 風間俊介演じる鶴屋喜右衛門は 蔦屋重三郎のライバルだった!? 谷津矢車『憧れ写楽』 | 読書オンライン
2024年9月、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に関する公式発表があった。鶴屋喜右衛門のキャストが発表されたのである! 「3年B組金八先生」第五シーズン最大の敵役である兼末健次郎の好演が当時リ…
https://books.bunshun.jp/articles/-/9464
0
4
3
reposted by
谷津矢車
本の話@文藝春秋BOOKS
11 months ago
【本日発売📕】 「写楽は二人いる」 ある人物からそう聞かされた版元の主、喜右衛門は喜多川歌麿と写楽探しに乗り出す。謎の絵師の正体に迫る意欲作。 『憧れ写楽』(谷津 矢車)
books.bunshun.jp/ud/book/num/...
loading . . .
蔦屋が隠した謎の絵師、写楽の真実とは?『憧れ写楽』谷津矢車 | 単行本 - 文藝春秋
蔦屋が隠した謎の絵師、写楽の真実とは? 「写楽は二人いる」ある人物からそう聞かされた版元の主、喜右衛門は喜多川歌麿と写楽探しに乗り出す。謎の絵師の正体に迫る意欲作。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163919164
0
3
2
『憧れ写楽』(文藝春秋)発売しました。 東洲斎写楽の正体に迫る時代ミステリで、蔦屋重三郎の後悔やらなにやらを書いた大河ドラマ予習本でもあります。お見かけの際にはなにとぞ。
11 months ago
0
8
3
bunshun.jp/articles/-/7...
新作『憧れ写楽』(文藝春秋)刊行前に、文春オンラインに寄稿しました。本作の主役、鶴屋喜右衛門。焦点となる東洲斎写楽。そして、嘘をつくことについて。
loading . . .
2025年大河ドラマ「べらぼう」で風間俊介演じる鶴屋喜右衛門は蔦屋重三郎のライバルだった!? | 文春オンライン
2024年9月、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に関する公式発表があった。鶴屋喜右衛門のキャストが発表されたのである! 「3年B組金八先生」第五シーズン最大の敵役である兼末健次郎の好演が当時…
https://bunshun.jp/articles/-/74294?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=onlinePublished
11 months ago
0
2
1
谷津は写楽正体説ものが好きなんですが、今現在、ちょっとそれを大仰に言いづらい空気があって、ポイズンだなあと思ってます。いや、斎藤十郎兵衛が写楽の正体と見なされているのは重々承知の上で、それでも写楽正体説ものは面白いじゃないですか。 そんなわけで、次の新作『憧れ写楽』(文藝春秋)は写楽正体説ものです。
12 months ago
0
3
0
次の新刊『憧(あくが)れ写楽』(文藝春秋)、時代ミステリでおます(火だるまになりに行くスタイル)。
books.bunshun.jp/ud/book/num/...
loading . . .
蔦屋が隠した謎の絵師、写楽の真実とは?『憧れ写楽』谷津矢車 | 単行本 - 文藝春秋
蔦屋が隠した謎の絵師、写楽の真実とは? 「写楽は二人いる」ある人物からそう聞かされた版元の主、喜右衛門は喜多川歌麿と写楽探しに乗り出す。謎の絵師の正体に迫る意欲作。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163919164
12 months ago
0
4
0
reposted by
谷津矢車
本の話@文藝春秋BOOKS
12 months ago
谷津矢車「嫌いだった”蔦屋”と10年ぶりに再会」 蔦屋重三郎――気鋭の戯作者や絵師を起用し、常に新しいものを追い求めた、江戸の若き出版プロデューサー。2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)」主人公であるこの蔦屋を、かつて長編小説で描いた谷津矢車さん。 10年越しの文庫化を機に、この破天荒な男の魅力や、本書の読みどころに、改めて迫ります。
#谷津矢車
#蔦屋
#蔦屋重三郎
#べらぼう
#蔦重栄華乃夢噺
#文春文庫
books.bunshun.jp/articles/-/9...
loading . . .
嫌いだった「蔦屋」と10年ぶりに再会 『蔦屋』(谷津 矢車) | 読書オンライン
蔦屋重三郎――気鋭の戯作者や絵師を起用し、常に新しいものを追い求めた、江戸の若き出版プロデューサー。2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)」主人公であるこ…
https://books.bunshun.jp/articles/-/9368
0
7
3
次の新作『憧れ写楽』(文藝春秋)、前職時代に某不動産会社の方から小耳に挟んだ話が遠いヒントになってます。 その方曰く、バブル期には、ファックス一枚で(つまり実地を見ることなく)一億円の土地が売買されたことがあったそう。狂瀾の時代としか言いようがないですけど、今年三十八の人間からすれば、夢があって少し羨ましいよねとも感じまして。そんな感覚を練り込んだ小説です。
12 months ago
0
4
1
「蔦屋」文庫版の発売、マジで怖いよう! これまでで一番怖いまである……。
about 1 year ago
0
3
0
Twitterでは荒れそうなのであちらでは書きませんが、『SHOGUN 将軍』エミー賞作品賞受賞時の真田広之のスピーチは日本の歴史創作全体への幻滅を示しているとも読めるので、歴史創作の末席を汚す者として、深く反省しているのだわたしは……。
about 1 year ago
1
4
1
reposted by
谷津矢車
悪漢と密偵
about 1 year ago
"「写楽は二人いる」ある人物からそう聞かされた版元の主、喜右衛門は喜多川歌麿と写楽探しに乗り出す。謎の絵師の正体に迫る意欲作" 谷津矢車『憧れ写楽』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
loading . . .
『憧れ写楽』
「写楽は二人いる」ある人物からそう聞かされた版元の主、喜右衛門は喜多川歌麿と写楽探しに乗り出す。...
https://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784163919164
0
0
2
reposted by
谷津矢車
若林宣
about 1 year ago
春成秀爾『考古学者はどう生きたか 考古学と社会』(学生社、2003)を読んだ(遅いよ!)。これ、いい本だな。個人的には、「明石原人」の直良信夫の描き方が、情熱を感じさせて良い。あと、皇国史観や治安維持法、不敬罪などの制約の下で研究をした人たち(中には皇国史観どっぷりな後藤守一のような人もいた)のこととか。
0
7
5
拙作『二月二十六日のサクリファイス』(PHP研究所)の書評が本日付の讀賣新聞「エンターテインメント小説月評」欄に掲載されました。ありがたや。新境地!
www.yomiuri.co.jp/culture/book...
loading . . .
[エンターテインメント小説月評]新境地開く力作に巡り合う
【読売新聞】
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240812-OYT8T50068/
about 1 year ago
0
4
1
新刊が出る日は、いつも落ち着かない。 そんなわけで、単著『二月二十六日のサクリファイス』(PHP研究所)発売です。 まさかの二・二六事件をモチーフにした昭和史小説です。
www.php.co.jp/books/detail...
loading . . .
二月二十六日のサクリファイス | 谷津 矢車著 | 書籍 | PHP研究所
二・二六事件の真の犠牲者は誰だったのか――事件の捜査を命じられた憲兵を通し、軍や国家の歪みを描いた、著者渾身の歴史小説。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85756-5
about 1 year ago
0
3
3
ここんところ、まあまあ仕事がたいへんです。どうなってんねん……。
over 1 year ago
0
0
0
reposted by
谷津矢車
若林宣
over 1 year ago
みんな、読んでね!
book.asahi.com/article/1517...
loading . . .
「女子鉄道員と日本近代」書評 見過ごされてきた歴史描き直す|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
https://book.asahi.com/article/15176769
0
23
15
ここのところ、小説家としての業務に関係のない案件に巻き込まれつつあり、「俺は小説が書きたくて作家になったのだけどなあ」とぼやいている。しゃーないしゃーない。
over 1 year ago
0
3
0
ほんと朝っぱらから何の話しとるんじゃいという話ですが、リーム・ストリーム(『T・Pぼん』)、超かわいいですよね。
over 1 year ago
1
0
1
昨日は某ヤバ案件の周知活動に終始した一日でした。ほんと、出版界が平和でありますように
over 1 year ago
0
5
0
本日、拙作文庫化『吉宗の星』(実業之日本社文庫)の発売日です。お見かけの際はなにとぞ。
over 1 year ago
0
14
8
この一日で立て続けに某小説用語の誤用を見かけまくり、たいへんぷんすこしている谷津です。
over 1 year ago
0
0
0
昨日は光文三賞のパーティでした。お目に掛かった皆様、誠にありがとうございました。
over 1 year ago
0
2
0
四月刊行の『吉宗の星』(実業之日本社文庫)の予約票を作りました。ご参考になにとぞ。
over 1 year ago
0
2
0
ここんところ、旧Twitter、何が起こっているのかさっぱり分からなくなったし、知りたい情報が流れてこなくなったし、知りたい情報にリーチすることすら難しくなったな……。
over 1 year ago
0
1
0
小説講座の先生をやっていて、その上で生徒さんにお伝えしたいのは、 「不幸なほうがうまくいく、みたいなセットアップをするな」 であったりします。創作、楽しくやろうぜ。
over 1 year ago
0
2
0
本当に久々に、仕事関連で目の前がちかちかするほど腹の立ったことがあった。「腹が立つ」という感覚が仕事で出るのは本当に珍しい。
over 1 year ago
0
0
0
今手直ししている長編、割と先達の積み上げが多い座組の物語なので、イメージは摑みやすいものの、先達の築き上げた橋頭堡まで生きたまま走り抜け、そこから飛び出さなくちゃいけない大変さがある。
over 1 year ago
0
1
0
鳥山明って死ぬんか
over 1 year ago
0
1
0
谷津にとって編集者さん方はブレインです。ありがてえ。
over 1 year ago
1
0
0
今、フィートバック付きの小説講座をやってるんですけど、ZOOMなんかがあるおかげで割と実りある内容になってるんじゃあるまいかと思っている。顔を見ないとわからないものってありますよね。
over 1 year ago
0
0
0
今手直ししている小説、一番難しい箇所が主人公夫婦間のやりとりになりましたね……。
over 1 year ago
0
0
0
光文三賞、パーティやるのか!
over 1 year ago
0
2
0
note.com/yatsuyagurum...
日本における歴史小説史関連書籍紹介ーnote 書きました。結構頑張った。
over 1 year ago
0
5
0
鶏油を取る。
over 1 year ago
0
0
0
どうもわたしは小説を作る際、 ・勝手に動く登場人物 ・行動パターンを想像した上で描写できる登場人物 ・勝手に動かず行動パターンも想像できない登場人物 のグラデーションが出てしまうらしい
over 1 year ago
0
2
0
今手直している小説に登場する絵師が、ちょっとした化け物になりつつある……。何お前、怖……。
over 1 year ago
0
3
0
今、ビシバシ原稿を糺しているところなんですが、一番の懸案だった盛り込みはうまく行きそう。問題は、もう一つの方だ……(今の所ノープラン)
over 1 year ago
0
0
0
今年のわたしの新作、二作中二作が時代ミステリになってしまい、少し慄然としている。どっちも大ネタなのでお楽しみに(どっちだ)。
over 1 year ago
0
6
0
というわけで、2/17朝日新聞「売れてる本」に書評を寄せました。異例のヒット作となった村木嵐『まいまいつぶろ』(幻冬舎)から、歴史小説の特異性(の一つ)を考察しました(書評とは)
x.com/asahi_book/s...
over 1 year ago
0
2
0
汁粉食いてえ
over 1 year ago
0
2
0
今書いている小説、わたしがずっと抱き続けている「景気のよかった栄光の時代」へのノスタルジアを描く作品になった感がある。
over 1 year ago
1
2
0
ブルースカイと聞くと、財津さんの「ブルーゥスカイ」が頭を掠める病気にかかっている谷津です(この意味するところが分かる方は結構な年代の方です)。
over 1 year ago
1
2
2
Load more
feeds!
log in