トミー
@w0s.jp
📤 36
📥 30
📝 500
Web / HTML / Accessibility / 東急電車 / 久米田康治作品 自己紹介
https://w0s.jp/info
pinned post!
こちらのアカウントは今のところ趣味の話(【鉄道】東急電車、【漫画】久米田作品など)を中心に使う予定であり、Web 技術系の投稿は Mastodon の方でやっておりますのでよろしくお願いします👉
fedibird.com/@SaekiTomina...
ただ Bluesky サービスに関するネタとか、Bluesky の投稿に対する反応などはこちらでするかもしれません。 鉄道趣味(東急中心)に関しては、最新ニュースを追いかけるような活動はしばらくやっておらず、今後も再開するつもりはないのでそういうのは期待しないでください。 最近は現場に行くことよりも国会図書館や公文書館にいる時間の方が多いです。
over 1 year ago
0
4
0
1巻→2巻 8か月 2巻→3巻 10か月 3巻→4巻 9か月 4巻→5巻 8か月 5巻→6巻 4か月 これは……
1 day ago
0
0
0
ブログ書いた。 本ブログにおいて `<blockquote>` 要素の `cite` 属性の提供を止めた
https://blog.w0s.jp/entry/752
7 days ago
0
0
1
かってに改蔵は?
7 days ago
0
0
0
久米田先生が島本先生イジりをなされた週に限ってZEKKYO大学が休みとは……くうぅっ!!
7 days ago
0
0
0
ちょうど10年前か。今年も当選しますように。
9 days ago
0
1
0
『げんしけん』第2期6話らしい。お胸があるのはコスプレだからかな。 こういう他作品での登場例もまとめてみたい(と思いつつはや18年)。
add a skeleton here at some point
10 days ago
0
1
0
検索システムがあるけれど古い号は引っ掛からないっぽい? 1949年以前は総目次がPDFでまとめられているのでそちらを見ればいいのかな。
www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/100...
11 days ago
0
0
0
reposted by
トミー
万葉 智枝
11 days ago
三菱電機技報が創刊号から全文公開とな
www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/1...
loading . . .
三菱電機グループの技術を紹介する「三菱電機技報」全バックナンバーを公開 | 三菱電機 Mitsubishi Electric
1925年(大正14年)3月に創刊した三菱電機の技術広報誌「三菱電機技報」が100周年を迎えたことを記念して、1925年3月に発行した創刊号から最新号までのすべてのバックナンバー(計1,134号分)を当社オフィシャルウェブサイト内の「三菱電機技報」サイトで本日公開しました。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/1020/
0
1
2
桜木町廃止の時(2004年)はまだ高架下の落書きは健在だったのか。もうその辺の記憶も忘れているなあ。
13 days ago
0
0
0
ブログ書いた。 フィードリーダーの圧縮アルゴリズム対応状況(`Accept-Encoding` リクエストヘッダー)
https://blog.w0s.jp/entry/751
14 days ago
0
0
0
ブログ書いた。 WCAG Techniques でパンくずナビの挿入位置のベストプラクティスが明言
https://blog.w0s.jp/entry/750
16 days ago
0
1
0
ブログ書いた。 `white-space` プロパティの使用を止めた
https://blog.w0s.jp/entry/749
`white-space` プロパティは現在ではショートハンド扱いなので、考え方と指定箇所によっては使用が好ましくありません。そこで別プロパティへの置き換えを検討します。
17 days ago
0
1
0
ブログ書いた。 サンデー文化祭2025参加レポート
https://blog.w0s.jp/entry/748
18 days ago
0
0
0
クメタ先生!!
20 days ago
0
0
0
再放送中のTV版エヴァを(たぶん20年以上ぶりに)見ていて驚いたのだけれど、守岡さんが原画で関わっていらしたのか。よく考えたらガイナ所属だったのでそりゃそうなんですけど。
21 days ago
1
0
0
うちの個人サイトのアクセスが普段の10倍くらいに跳ね上がっているけれど、紹介しているのはあくまで車上装置としての ATC 機器のバリエーションなので、みなさんが欲しがる情報はたぶんありませんよ
24 days ago
0
0
0
記者会見動画を見た。 個人的な疑問は、仮に回送列車がもっと手前で停車していてもやはり赤信号にはならなかったのか否か(どの時点で開通状態に変化したのか)なのだれど、誰も質問に挙げてくれなかった。
24 days ago
0
0
0
ブログ書いた。 Visually hidden の運用上の耐性
https://blog.w0s.jp/entry/746
26 days ago
0
0
0
「鉄道車両メカニズム&ディテール 国鉄115系近郊型電車」<
books.ikaros.jp/news/n113939...
>、この取材姿勢は素晴らしいですね。 今、窓が開く鉄道車両といっても一段下降のフリーストップ式が大半を占めていて、窓戸錠付きの2段窓など10年後には博物館に行かないと体験できなくなるでしょうから、こういった操作面を記録することは重要だと思います。欲を言えば窓戸錠を実際に指で操作している写真があるとなお良かったかと思います。
28 days ago
1
0
0
引退発表された箱根登山電車モハ1形、モハ2形、足まわりが更新されている今なかなかに貴重なのは主制御器(芝浦RMK)ではないだろうか。電磁単位スイッチ式というだけでも今どき希少価値があるところ、GE社のMKの系譜を持つものは他にどれだけ残っているのだろう。写真は今も残る104号のもの。
28 days ago
1
0
0
まんがかは しんさくをかいた! わたしは わらいしんでしまった!
about 1 month ago
0
0
0
ドラクエでは以下のパーティーにしています。 ちたん(ゆうしゃ) すず(しょうにん) かいそう(せんし) うみ(そうりょ)
about 1 month ago
0
0
0
ブログ書いた。 Tim Berners-Lee による Web の自由とアクセシビリティの本質
https://blog.w0s.jp/entry/745
about 1 month ago
0
0
0
そういえば「原文ママ」も通じなくなっているようで→なんで「ママ」なんだろうと思っていたが、元々は編集用語だったらしい - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2608111
「原文ママ」は自分も原稿等で使ってしまっていた。「無言の帰宅」とは異なりこちらはその表記にこだわる必要はないし、なにより「打ち文字で使用する必要はない」のはそのとおり。「弱メ界磁」表記に批判的な自分の立場と矛盾もするので今後は止めようと思う。
about 1 month ago
0
0
0
そんなこと言っていたら『エヴァ』TVシリーズが地元局で再放送されるニュースが流れてきた……こんなん観ちゃうじゃん
about 1 month ago
0
0
0
老人なので秋アニメは『らんま1/2』の2期と、BS12で松本零士特集を観ることにします。
about 1 month ago
0
1
0
もはや毎期大量のアニメ作品の中から好みのものを探すことすら面倒になってしまったので、自分の趣向をよく知っているであろう Google Gemini に秋アニメのおすすめを聞いてみたけれど、当たり障りのない一般論しか帰ってこなくて残念だよ。 プライバシー上の理由から大抵のサービスを必要なとき以外はログアウトしている私が、なんのために Google には常時ログインしていると思ってんのさ(ぷんすか
about 1 month ago
1
0
0
きみは「3.11」をしっていますか? | 書籍 | 小学館
www.shogakukan.co.jp/books/09227243
細野不二彦先生が東日本大震災のドキュメンタリー漫画を描かれていると聞いて読んだ。 直接被災された方の視点で描かれているので、ある意味では当日の生中継による津波映像よりも生々しい。
about 1 month ago
0
0
0
展示会は前期と後期で作品が変わると思い込んでいたけれど、説明文よく読んだら作品は同一で内容だけ変える(原画等を差し替える?)ようですね。 それなら公式サイトの英語ページのあの表現はマズいんじゃないのかな……。
about 1 month ago
0
0
0
シャフトのことだから2日目にシルエット解禁してくるかとも思ったけれど流石になかったようで
about 1 month ago
0
0
0
【期間限定】TVシリーズ「銀河鉄道999」第93話「昆虫惑星の螢子」 【松本零士展 創作の旅路】開催記念 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=rGBl...
『銀河鉄道999』のTVシリーズでいちばん印象の強い回です。
about 1 month ago
0
0
0
「前照灯」と「前部標識灯」とどっちが正しい? - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~
blog.railroad-traveler.info/entry/2022/0...
いわゆる「前照灯」は正確な用語ではない話、大元の用途からの意味合いだけでなく、事故発生時の事情聴取でも問題になり得ると。なるほどそういう視点もあるのか。
loading . . .
「前照灯」と「前部標識灯」とどっちが正しい? - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 筆者が鉄道マンになった頃、新鶴見機関区で機関士として電機に乗務する先輩から、こんな話をきいたことがあります。 「夜に事故を起こした時には、警察からも話を聞かれる。その時に、『前灯』とか『前照灯』、『ヘッドライト』とは言ってはならないんだ。「前部標識灯」と言うんだ」 そして、後も続けたのです。 「『ヘッドライト』とか言うと、警察は必ずこう言...
https://blog.railroad-traveler.info/entry/2022/08/28/195500
about 2 months ago
0
0
0
都立中央、11月から長期休館なのか。ぜんぜん認識していなかった。
about 2 months ago
0
0
0
ブログ書いた。 Windows 10 のサポート終了を前に自宅 PC をリプレイス
https://blog.w0s.jp/entry/743
about 2 months ago
0
0
0
ブログ書いた。 `<dl>` 要素内の `<div>` 配置を必須化してみるテスト
https://blog.w0s.jp/entry/742
about 2 months ago
0
0
0
プロジェクト X 良かった
about 2 months ago
0
0
0
玉川電気鉄道の最初のボギー客車16~30(→東急デハ1形)は、改軌の3か月後より順次導入されたことになっているが、それだと狭軌時代の旅客車22両に対して改軌後の3か月間は4輪単車15両のみで運用が行われていたことになる。 狭軌時代末期には輸送力不足に陥っていたこと、また改軌工事と前後して複線化工事が進展していたにも関わらず、一時的にとはいえ車両数が減少したことには違和感もある。
about 2 months ago
1
0
0
新居、新車、それとも
about 2 months ago
0
0
0
今週の目次コメント、久米田先生は居られないけれど意味深(?)なコメントが。
about 2 months ago
0
0
0
今週の目次コメントも素晴らしかった。いちばん短い文字数で笑いをかっさらってゆく(ひょっとして本編の「言葉が多いと……」にも掛かっている?)。久米田先生かっこよすぎる。
about 2 months ago
0
1
0
メモ禁止は厳しい
2 months ago
0
0
0
というか、この話するの100万回目ですが、普通にTVシリーズの「放送版」と劇場作品の「上映版」をですね……。
2 months ago
0
0
0
部外者の勝手な要望ですが、周年を機にメディア化されていない映像の放出をお願いしたいですね。 『かってに改蔵×さよなら絶望先生』とか、「超ひだまつり」で流れたという絶望パロディオープニング映像とか。
2 months ago
0
0
0
10年前の今の時期はカウントダウンやってたよね。
x.com/shaft_offici...
2 months ago
0
0
0
東急電鉄 5000 系(初代・通称『青ガエル』)が機械遺産に認定
www.j-trec.co.jp/news/140/030...
作業途中と思いきやこの状態で「台車を含む外観の復原が完了」なのですか。少なくとも CP が長電仕様の覆い付きのままだし、写真では見えないけれど山側の主抵抗器もそのままなのでは?
2 months ago
1
0
0
今週の目次コメント、久米田先生のご回答を読んでみたかったな。絶対おもしろいやつじゃん。休載が惜しい。
2 months ago
0
1
0
中日新聞・東京新聞記事データベースがリニューアル。明治・大正・昭和期の紙面画像が追加収録! | 教育と研究の未来
mirai.kinokuniya.co.jp/2025/03/57352/
4月の出来事だけれども今日図書館で試してきた。都新聞や國民新聞などの調査にマイクロフィルムを使わなくてよくなるのはありがたいですね。しかもわざわざ国会/都立図書館に足を運ばなくても良いし。キーワード検索はできないけれど、今までよりは格段に便利に。
2 months ago
0
1
0
今まで気付かなかったけれど Instagram のフォロワー数は久米田先生の方が倍以上多い!
2 months ago
0
1
0
Instagram で赤松健先生の偽アカウントにフォローされたので速攻報告&ブロックdone
2 months ago
0
0
0
しばらく封印していた昔のフィルムをスキャンしているのだけれど、1997年でこんなに退色が進んでいるのはショックだ。
2 months ago
1
1
0
Load more
feeds!
log in