万葉 智枝
@ancientcapital-jp.bsky.social
📤 38
📥 31
📝 2598
元鉄道マニヤ 頭文字Diesel トピックごとに比較的まとめてある内容の投稿:
https://misskey.io/@AncientCapital
技術職であっても一般産機分野だとろくすっぽ理解していない人は珍しくもない(弊社だとモータ特性曲線を"見たことのある"人が設計者の2%くらいしかいない。これは特に酷いとは思うが)から致し方ないのだとは思うが それにしてもモータの「定格回転数」っていうのは余りにも一人歩きしている用語としか思えぬ… 仮に定格回転数が倍のモータがあるとして、普通のモータの倍の回転数まで回るわけではない…(冷却ファン直結で)定格回転数の高いモータというのは、言い方を変えると、回転数を高くして通風冷却を激しくしないと、電流によるモータの発熱に耐えられないモータということでもあって…
about 8 hours ago
1
0
0
ノースショア線のエレクトロライナーって、あの流麗な見た目でWN駆動でしかも135km/hとか出て、HSC電磁直通空気ブレーキまで装備している…割にHLF制御の手動進段なんだが
cdn.wildapricot.com/188762/Resou...
そもそもノースショア線の在来電車が高速運転でありながら揃ってHLF制御で、こういう北米インターアーバンは他にも何社かあるようなので、そもそも制御器が複雑で搭載スペースも食う自動進段にするという発想がなかっただけなんだろうな
loading . . .
https://cdn.wildapricot.com/188762/Resources/Documents/B13%20North%20Shore%20Line%20Modernized%20Cars.pdf?version=1427924506000&Policy=eyJTdGF0ZW1lbnQiOiBbeyJSZXNvdXJjZSI6Imh0dHBzOi8vY2RuLndpbGRhcHJpY290LmNvbS8xODg3NjIvUmVzb3VyY2VzL0RvY3VtZW50cy9CMTMlMjBOb3J0aCUyMFNob3JlJTIwTGluZSUyME1vZGVybml6ZWQlMjBDYXJzLnBkZj92ZXJzaW9uPTE0Mjc5MjQ1MDYwMDAiLCJDb25kaXRpb24iOnsiRGF0ZUxlc3NUaGFuIjp7IkFXUzpFcG9jaFRpbWUiOjE3NjE5MTc2NDN9LCJJcEFkZHJlc3MiOnsiQVdTOlNvdXJjZUlwIjoiMC4wLjAuMC8wIn19fV19&Signature=kE2wdGxpmV8qyr4UfLqNCju2LMutZPLhWi00emLz21u3ZJeIaNE8FnpiX0yoEcT0pkcnluxTBtLo40EQGIu3aWnEb3NZXhx1~YWACBNYyXiZkR6PaG3LZKRkaXNiLP9UwQQLU8ezPniEvZcncMqrgixMHll4lL5sRMFElXkJUTBI4ZUlWOto64KtG2A8HZ5kASqX65ep8Hh2FDI~o3nYDqrG5R6obb03mY8w4mLtD4ICnuxqSMb5i8X57CefisGe~T5NMDVEfLvfXCX95xB8XONVO09eoxC3BJC0CerXbOX291p40Mx-SMZftIR9gSxMcMPVVa8kWzXg724~aExXrQ__&Key-Pair-Id=K27MGQSHTHAGGF
about 9 hours ago
0
0
0
キーシステムの書籍を読み進めていたら、ローラーパンタグラフが同社の技師長考案で特許を取られているという記述に行き当たった
www.facebook.com/groups/SanJo...
エメリービルに新設したサザンパシフィック鉄道とのアンダーパス通過のため、架線高さが短距離だけ低くなることへの対応策のようだが、ローラーパンタグラフ自体の特許でもなさそうに読める。 日本でも京浜線でデハ6340形が当初ローラーパンタグラフで上手くいかなかった記録が残るが、キーシステムでもあまり成績は良くなかったらしく、致命的な事故があって交換されているらしい。
loading . . .
San Jose History | San Francisco, Oakland & San Jose Railway Car | Facebook
San Francisco, Oakland & San Jose Railway Car. The San Francisco and San Jose Railroad (SF&SJ) was the first railroad to link the communities of San Francisco and San Jose, running the length of...
https://www.facebook.com/groups/SanJoseHistory/posts/1403981993066364/
1 day ago
1
1
0
キーシステム、創設時の意図としてはサンノゼまでのインターアーバンではあるから、初期の電車(500形)の形態とかはインターアーバンと称してよいようだが 路線としてはもともとオークランドに存在していた市街電車数社を統合していて、かつサンノゼまでの郊外線は完成しなかったので、それが純インターアーバン扱いにならない要因といってよいらしい
www.reddit.com/r/Interurban...
ただ市街電車としてはそれなりに高規格で、エメリービルにあったサザンパシフィック鉄道の路線とは立体交差になっている 純インターアーバンでも蒸気鉄道とは平面交差というのが少なからずあるのだが
loading . . .
From the Interurbans community on Reddit: The Key System 500 Class! (1910s - 1939) (Author: Bill Volkmer Collection / Don Ross Group / Sunset Empire) (Sources & History in Image Captions)
Explore this post and more from the Interurbans community
https://www.reddit.com/r/Interurbans/comments/l33y8u/the_key_system_500_class_1910s_1939_author_bill/
2 days ago
1
3
0
キーシステムの本を読み始めたが、前身会社の1つに鉄道不動産(Railway and Real Estate)と社名に入っている電気鉄道がある。 本格的な鉄道と不動産の兼業事例か?
4 days ago
0
0
0
West Penn Railwaysの書籍を発注した 初期のWN駆動電車について何かわかればいいのだが… あと、広域電力会社が運営した準インターアーバンらしいので、そういう面で気にはなる
4 days ago
0
0
0
残業時間が伸びているので、総務課以外の知人が寄ってたかって心配しにくる 先月が0時間で今月このペースだと潰れる、だそうで まあそんな気はする
4 days ago
0
0
0
某所で横に立っていた人が、髪が何か所も部分的にベージュ色っぽくて、こういう髪染めのファッションもあるのかーと眺めていた 固まったフケだった…
7 days ago
0
1
0
ひもんや先生、来阪ですか
7 days ago
0
0
0
CERAの古い記事を読み返していたら、WHがR三動弁の頃(1905年)に電磁自動空気ブレーキを試験し、その後にU自在弁でAMUEが製品化されるまでのL弁やM弁の電磁自動空気ブレーキについて、「電磁弁で…ブレーキ管またはブレーキシリンダの圧力を増加または減少し…」と書いてある そして、UE弁では「ブレーキ管の圧力を制御する…」と書いてある 電磁自動空気ブレーキ、もともとBC圧力の直接制御をする方が先だったのか?
7 days ago
0
1
0
車両発達史シリーズが古いものからデジタル公開されている 持ってはいるのだが、だいぶん有難いな
7 days ago
0
0
2
月間80時間残業で音を上げるの巻 それが少ないとかの話は要らん
9 days ago
0
1
0
三菱電機技報が創刊号から全文公開とな
www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/1...
loading . . .
三菱電機グループの技術を紹介する「三菱電機技報」全バックナンバーを公開 | 三菱電機 Mitsubishi Electric
1925年(大正14年)3月に創刊した三菱電機の技術広報誌「三菱電機技報」が100周年を迎えたことを記念して、1925年3月に発行した創刊号から最新号までのすべてのバックナンバー(計1,134号分)を当社オフィシャルウェブサイト内の「三菱電機技報」サイトで本日公開しました。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/1020/
11 days ago
0
1
2
キンセンカの芽は無事に育っているようだが(植えた種の1割くらいのようだが)、コスモスがほとんど食われたかな…
13 days ago
0
0
0
どこの家から延びてきたのか分からない太い根っこが、庭の地中を縦断している…
13 days ago
0
0
0
綺麗な人だなーと思っていたら、大学院博士課程卒の娘さんがいるということが判明した回
14 days ago
0
0
0
学会発表ですか? 初めての時は…緊張しすぎて登壇中に漏らしました(物理)
16 days ago
0
1
0
残業ゼロで月間残業120時間の人の2.3倍の業務量を処理してきたら、月間70時間の残業を強制されることになった 全くもって面白くはない かの当人は来月140時間するらしいし
17 days ago
0
0
0
NDLにない書籍は本当に探すのが難しい。地方の公立図書館にあれば御の字で、大学図書館だけの所蔵だと所在地まで出向いた上に学外利用の申請が面倒、そもそも郷土史的なものだと特定地域の一部の図書館にしかなく、書籍の存在自体を認知することが難しくなったり… 電気車の科学のNDL欠号は、ネットオークションに5,6年ほど張り付いて入手しました。そのうち寄贈するか…欠号を買ってみたところで、有用な情報は無かったですけど
19 days ago
0
0
0
同社の800形が自動空制時代にME-26Cブレーキ弁だった 交換両数からすると、これの転用品のようだな ME-24Cは電気接点部がごついから、運転士の足元というか膝部が狭いっていう欠点があるし
add a skeleton here at some point
19 days ago
0
1
0
あなたは隣の県のバス会社では?(いいぞもっとやれ)
19 days ago
0
0
0
MB-3028って西鉄1000形以外で採用車種あったっけ?
19 days ago
1
0
0
西鉄1000形(鉄道線)のAMAR-DはBP減圧量のアクチュエータ検出で限流値を制御する方式らしい(ブレーキ弁の電気接点が弛め位置専用と非常位置専用を含めて3個しかない) 三菱制御器と同じということか 日立と川崎電機は凝っているが、三菱と東洋電造は考え方としてはシンプルではある ただし必ず制動時にBP圧の変化が必要なので、日立式電磁直通の様に通常はBP定圧というものには使えないことになるが
19 days ago
0
1
0
SMEE電磁直通空気ブレーキには非常弁がないのだが、非常吐出弁に非常弁の機能が内蔵されているのだな… 列車分離なら供給空気ダメの圧力がBCに導かれるし、車掌弁やブレーキ弁での非常ブレーキなら、上記に加えて直通管に給気弁から給気される
21 days ago
0
0
0
三鷹事件の再審請求で証人喚問するって? 今認められたのか?
21 days ago
0
0
0
日本語wikiに、SMEE電磁直通空気ブレーキは1920年代後半からアメリカ・インターアーバンなどに採用され、とあるのだが 1920年代ともなるとインターアーバン自体が凋落著しい時期で、次の1930年代にかけて大量の廃止廃業の嵐であって新造電車どころではない時代なのだが、どこのインターアーバンでSMEEを採用したんだ…? 1920年代前半なら、まだ鋼製車を製造して在来木造車を置き換えたりした社もあるが…1930年代にかけて、軽量車体を採用したインターアーバンも幾つか存在は確認されているが、いずれも輸送量の問題なのか、フリークエンシー重視なのか単行用が多いし…
21 days ago
1
0
0
しかし名古屋市1200形と1900形、これは中間車の1800形がCPを搭載していないし、元空気ダメ管を引き通している。SMEEと分類していいのか? CPが2個搭載なのは、片方は自車用、もう1個が元空気ダメ管を介して1800形用ということなのか?A-1作用装置であるならば、1800形では逆止弁経由で元空気ダメなどへの回路と、給気弁への回路が並列していないといけないことになるが… この通りだとしたら、べつにCPがどちらも元空気ダメ管にぶら下がっていてもいいのだが
21 days ago
1
1
0
SMEE電磁直通空気ブレーキ、直通管への圧空は元空気ダメ→給気弁から供給されるというのはいいのだが、その給気弁の調整圧力が7.5kg/cm^2となっていた。実質的に自動空気ブレーキでのMRが繋がっているのと同じということか これだとCPのない車両があったとしても、給気管を他車と連結してそれを給気弁をバイパスさせる回路の先へ繋げばよいということになるな
21 days ago
1
0
0
SMEE電磁直通空気ブレーキは元空気ダメ管の引き通しがないですよね HSCは元々が自動帯のこともあってか引き通されてますけど SMEEだと全電動車というか、全てCP付いてる車両で編成しないと成立しない?そんなこともない? 営団300系の機器構成を見たらいいのか
22 days ago
0
0
0
マニュアルラップのブレーキ弁からセルフラップに代わって、機構的にどう変わったのかというと マニュアルラップでブレーキ力の指令を行うエネルギーは空気圧そのものだが、セルフラップ弁だと1次的にはばねの押力だよな…
22 days ago
0
0
0
日立式電磁直通、記号で書いたらAMMRSEなのはいいが、普通のME-24ブレーキ弁じゃないよな 自動直通切換弁で通常時は電磁直通が有効になっていて、その際は釣合空気溜とBPが連動しないということは、BPとブレーキ弁側の排気管通路は非常制動の位置以外で繋がらないよう改造されている筈 この連絡通路は自動直通切換弁の方に内蔵されて、この弁の非通電時だけ有効になるようにNO回路とかで設定しないと、回路上つじつまが合わない
24 days ago
1
1
0
南海電2形のマスコン、車両発達史によれば「旧式エレベータの操作ハンドルのように」「水平軸のまわりを回転する珍しい方式」だったそうなのだが
www.nankai.co.jp/traffic/muse...
WHのNo.12マスコンとかの類なのか?当時のWHの広報用カタログを見ていると、スイッチグループには型式名称がなくマスコンがNo.12となっているのだが、南海電2形の制御器形式はWH-12Dらしく、マスコンのことを指しているのか?気になるのだが… ただ電2形はHB制御のはずなので、自動加速用のNo.12マスコン(前進・後退各3ノッチ)そのものではないのだろうが…
loading . . .
車両の歴史 - 鉄道博物館 | 南海電鉄
南海電鉄の鉄道情報。列車運行状況、ダイヤ検索、路線図、関西空港へのアクセス、特急券、お得なきっぷ、バリアフリー情報などをご紹介しています。
https://www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0020.html
24 days ago
0
1
0
阪急、710系と1600系以外の旧型車でARSE換装の記載が出てこない… 1200系とか6連まで繋いでいたし、810系とかも昇圧後(ただしHSC化)長かったと思うのだが…昇圧改造のない京都線で金と時間をかけずにARSEを試みたが、結局HSCにしたということなのか?
25 days ago
0
0
0
京王帝都や山陽、東武の初期高性能車にARSE-Dブレーキの電車があったというのはいいのだが これ、空制部の電磁直通弁による電磁ブレーキ機能とは別に、電制のアサインが制御器メーカごとに多分異なるんだよな… 京王帝都と東武が日立、山陽が川崎電機…あれ?電磁直通弁式電磁直通併用自動空気ブレーキの電制付ってこの2パターンだけか?
25 days ago
2
0
0
調べてたら西園寺公望首相が現在の京都府出身なのか 首相の頃は明治・大正時代ではあるが… 鈴木貫太郎首相の現大阪府、東久邇宮稔彦王首相・芦田均首相の現京都府もあるのか 奈良県と兵庫県の出身首相が居なかったんだな
26 days ago
0
0
0
関西出身の総理ってほぼゼロじゃね?とか言われたので、宇野宗佑首相が滋賀県出身、片山哲首相が和歌山県出身、幣原喜重郎首相が大阪府出身って言ったら、そんな人いた?とか言われた 別に自民党の人とも、高度経済成長期以後の首相とも言うてないやろがい
26 days ago
1
0
0
色々考えうるが、現時点では前提条件がきちんと解明されていないと思われるのでノーコメント…
26 days ago
0
1
0
シュウメイギクの枯れた葉を切った 支柱を外してみたら自立してたので、前より元気にはなってるから枯れた部分を切って負荷を減らす、でいいと思っているのだが…
26 days ago
0
0
0
ミヤコワスレの配送くるのいつかなあ
26 days ago
0
0
0
P誌の古い特集を漁ってみたら、諸元表で長電2500系のブレーキは最初AMC-Dと書いてあったが、次の特集の時にはAMAR-Dになっていた M-60弁がA制御弁というのは、こういう記載に依っているのか?
28 days ago
1
0
0
Renfeの在来線電車、今のはともかく昔のは技術的内容がさっぱり分からん
28 days ago
0
0
0
不利木綿
28 days ago
0
0
0
つくってあそぼ(製造業) WorkWorkさん、だな
28 days ago
0
0
0
遠鉄30形、今更だが公式サイトのほうにはAMM-Dとあるな…あれM弁だったのか?本当に?最後まで?
www.entetsu.co.jp/tetsudou/lib...
loading . . .
赤電こぼれ話|遠鉄電車(赤電)公式サイト - 浜松市を南北に走る電車|遠州鉄道株式会社
遠鉄電車(赤電)の公式サイトです。時刻表や運賃、各駅情報、お得な乗車券など、浜松市を南北に走る遠鉄電車(赤電)の情報を紹介しています。
https://www.entetsu.co.jp/tetsudou/library/kobore.html
28 days ago
0
0
0
ちょっと疲れてんな
28 days ago
0
0
0
経験量に対して実績が伴っていない時、本人が考えていないからと断罪するのは、まあ分からなくもないし実際にそういう場合もあるとはいえ、一個人に対してやるのはそれなりに傲慢ではあると思う 考えれば誰もが同じ結論と結果に辿り着くというのは、それが学術的または体系的に証明されていなければ、それなりに身勝手な論理じゃないんですか
28 days ago
0
0
0
WHの三動弁、形状からしてK弁-P弁が同時期設計というのは説得力があるし、R弁が生まれてL弁に発展した、というのも納得できる話なのだが であれば、基本的にU弁と同等の機能を持ってたL弁から、どうやってU弁の構造を着想したのか…間にはPCブレーキのNo.3-E弁、AMCEブレーキのNo.11弁が開発されている。
29 days ago
0
0
0
飛鷹対硬化
29 days ago
0
0
0
アメリカ・インターアーバンを筆頭に海外の(古い)鉄道を調べるとき、どこで本を調達してくるんかという話なんですが、昔はAmazonを使ってましたがここ10年くらいは主に下記で探してます。 ・Abe Books
www.abebooks.com?cm_sp=TopNav...
・ebay
www.ebay.com
・西山洋書
nishiyama-yosho.com
Abe Booksさんは書籍特化の海外大手通販サイトで、自社在庫を持たず各書店と取り次ぐ方式です。「日本の古本屋」の全世界版ですね。Amazonと同じく各国にローカルサイトが存在していますが、ここが書籍でいえば一番手堅いかな…
loading . . .
AbeBooks | Shop for Books, Art & Collectibles
Discover a wonderful selection of rare and collectible books, used copies, signed and first editions and more, from booksellers located around the world.
https://www.abebooks.com/?cm_sp=TopNav-_-servlet-_-Logo
30 days ago
1
0
0
オーロラ線の車両のことが意外に分からん… 写真だけならそれなりにあるのだが…
about 1 month ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in