よこがわ
@yokogawa12.bsky.social
📤 88
📥 31
📝 905
ただのしがない学芸員。アイコンは何かのタネ。好きな言葉は「知らんけど」。CC-BY。大阪市立自然史博物館
https://www.omnh.jp/
アプリのBiomeは博物館とは相性悪そうなのと、個人的にはあまり必要性を感じないので使ったことないのだけど、博物館に質問する人で「Biomeで同定しました」という人は割といるし、自分の住んでる地域の植物について生涯でBiomeに1,000種登録が目標みたいな人もいて、それなりの影響力は感じる。
1 day ago
0
4
0
博物館の常識、自然史分野の常識、うちの博物館の常識。いろいろな階層に”常識”があるけど当然ながらこんなのはごくごく一部の人たちのものなので、外側の人にはちゃんと説明しないと伝わらないし、説明しても伝わらないことさえある。この辺はいろいろ忘れがちなので要注意。
1 day ago
0
4
0
ほぼほぼログアウトしてたTwitter、やはり宣伝効果は一定あるような気はしていて特別展がはじまると毎日ログインするようになってしまった。
2 days ago
0
0
0
当番席で標本マウント。先日、四国で採った標本をマウントしていってるけど、採集時に仕上がりをイメージして押してきれいにキマると嬉しい。ラベルのスペースをちゃんと意識した標本採集。シカが増えると早々に消えるであろうハガクレツリフネ。DNA分析用の葉片も作っといてポケットに入れた。良い標本のためのちょっとした工夫や手間はなるべくかけていきたい。
4 days ago
0
5
2
Twitterの広告で流れてきた!SNS広告予算、仕事してるやん!
4 days ago
0
3
0
年明け2/7に京都で巨椋池の話をすることになった。さすがに僕がしゃべるのは畏れ多いのだけど、いろいろ関わりを考えると登壇するべきなんだろうなという案件。標本の大切さがわかる話でよろしく!って言われてるので、三木茂の標本もちゃんと見てからしゃべろう。
4 days ago
0
5
0
今の時期は越年草的な生活をしてる草の芽生えがよく目につくので楽しい
5 days ago
0
1
0
研究や教員のやり方なんて分野によって全然違うのに、学会・論文・査読・学位・大学とでかい話題にするからチグハグな話になるんだよな。全体見通せてる人なんて世の中に一人もおらんやろうし。「●●学会では」とか、「Journal of ●●では」とか、「●●学のこの分野では」とか、ちゃんと対象を明確にしてくれ。論文書いてる研究者だろ。 ↑Twitter開くたびにいろんなお気持ちが流れてきて思うこと
5 days ago
1
3
0
12月13日(土)に2025年度日本植物分類学会講演会を開催します!大阪学院大学での現地開催とオンライン配信のハイブリッド形式!いろんな研究アプローチの研究者6名をお招きしての講演会となっています!非会員の方の参加も大歓迎!詳細は下記リンクの学会ホームページから!
x.gd/3TNEg
5 days ago
0
10
4
植生学会のメイン層である大学関係者やコンサルの方はアーカイブ意識が薄そうなので「オンラインだけにしたらいずれ読めなくなるので、少数でも印刷体も維持して主要図書館には入れるようにしてほしい」という要望を書いたのだけど、他にも同じようなコメントしてる方がいて一安心。採用してくれるかは知らん。
add a skeleton here at some point
5 days ago
0
2
0
植生学会の「植生情報オンライン化に関するアンケートの集計結果について」
shokusei.jp/baser/news/a...
を読むと、「悲しいかな、植生学が時代に合わなくなったような気がします」とのコメントが。 20-30年先に植生学会があるか?と言われたらグレーな気はしてるので、こういう雑誌のあり方や方向性は大事な議論やなぁ、と思う。
loading . . .
https://shokusei.jp/baser/news/a..
6 days ago
0
0
1
なぜかインストールしてしまったAdobe Creative Cloudをアンインストールしたくても消せず、geminiに消し方を聞いて言う通りにやったらアンインストールできた!Cドライブの容量の問題でパソコンが不安定。ACC以外もいくつか使ってない重たいアプリケーションを消して容量確保したらパソコンの動きが機敏になった。
6 days ago
0
3
1
ツキノワグマ関係で研究費が取りやすくなりそうやけど、ツキノワグマ関係でやってみたいことってないのよねぇ。ツキノワグマの基礎研究から付き合い方に関する研究まで、分厚くなるといいな。
6 days ago
0
2
0
Twitterに「大学院は授業がないのになんで授業料払わなあかんの?」というツイートが流れて来て、大学院時代に同じ憤りを感じたな。特に授業料を振り込む季節に。当時の講師の人と飲み会でそんな話になって、学部時代よりも研究室にいていろんな設備はたくさん使ってるから「設備使用料」って名目なら納得がいくよなって話になった。研究室の指導が手厚い研究室だと「指導料」でもいいかも。まぁ、確かに学部時代よりは大学の価値をより活用していたというのは間違いない。
6 days ago
1
3
0
情報を残しておきたい保全に関わるちょっとした記録や事実の報告みたいなやつをどこに投稿するか悩み中。保全生態学研究は良い雑誌だけど、調査報告ですらデータや解析が分厚くて敷居がとても高い。純粋な植物の分布記録だと、植物地理・分類研究とか植物研究雑誌とかでいいんだけど、保全の要素がかなり強く、ちょっとズレる。雑草研究は良さそうやけど、非会員は掲載にお金がかかる。オレたちの地域自然史と保全が一番良さそうやけど、オープンアクセスじゃないのがつらい。まぁ、自分ところの研究報告でもいいだけど、保全の要素が(以下略
6 days ago
1
3
0
OSAには大阪産の狭義ウシノケグサの標本は無く、チラホラ採られてるのはウシノケグサの変種のアオウシノケグサのみ。科博にウシノケグサと同定された明治時代に採集された大阪府堺浜寺産の標本があり、これの形態が変な気がしてて「もしやこれが大阪唯一の狭義ウシノケグサなのか??産地もおもろいし!!」までは行ってて同定に自信ないから保留してた。この標本は若者はまだ実物見てないらしいから、ここは一緒に話を詰められると嬉しい。
add a skeleton here at some point
7 days ago
1
4
2
博物館育ちの若者の英語フルペーパーデビュー作のURLが送られてきて感慨深いよ。なかなか分類がややこしいウシノケグサ Festuca ovina とその近縁種の関係について、葉緑体ゲノムに基づく系統推定から2つのグループを見出し、形態的な違いを整理して、それぞれを別種として取り扱ってる。それぞれの種内には倍数性がある。 ウシノケグサ(狭義)が大阪にいるのか問題に感心があったのだけど、この論文ではアオウシノケグサなどの種内分類群は認めておらず、かなりスッキリした話になりそう。大阪府植物誌改訂に向けて標本見てもらおう。
doi.org/10.18942/apg...
loading . . .
https://doi.org/10.18942/apg.202515
7 days ago
1
6
2
今日も一日何にもしないうちに終わった気がするんやけど、落ち着いて振り返るといろいろ細々したことをあれこれ進めていて一安心。
7 days ago
0
2
0
「Xのよこがわさんが面白くてフォローしたんですけど、実在の人物なんですか?」という電話問い合わせがあったらしい!笑。全然電話回してもらって良かったのに!笑 事務方から「実在する当館の学芸員です」と説明したとのこと。準公式系としてはどちらかというと面白くないアカウント寄りだと思うけど、興味持ってくださったのはありがたい。
7 days ago
1
15
0
紀伊半島の植物について、シカの過採食で系統地理用のDNAサンプルが採れないから標本から採らせてほしいという相談を受けることがチラホラ。これはかつては誰も予想してなかった標本の活用ルート。そうなると珍しいものだけじゃなくて、地域フロラのジェネラルなコレクションが重要になる気もするし、いろんな人の家や学校に眠ってる「しょぼい」標本も受け入れ再考の余地が出てくるんだろう。一方で受け入れる場所が足りてないのもまた課題。
7 days ago
1
11
3
この記事を読んだ方から写真が送られてきてバルカンノウルシだった。ノウルシだと思ってみたいで、さっそく記事になる効果が出てる。
add a skeleton here at some point
7 days ago
0
6
2
某講演会のチラシ案、僕の肩書きが学芸員になってて「主任学芸員とすべきところをすみませんでした!」的なことを言われたんやけど、主任学芸員も学芸員やし、割とどっちでもいい話ではある。世の中的には肩書きを大切にしたいる人たちもいるのも知ってる。
9 days ago
0
4
0
reposted by
よこがわ
Suzuki Mahoro
9 days ago
岩手県立博物館でトピック展「緊急企画!ツキノワグマってどんな動物?」を開催中です。 おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。 クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。 会期は春までの予定です。
0
134
70
僕が書いたモウコガマの論文を読んでの質問が届いてたいへん嬉しい。質問の中で「外来植物のモウコガマ」とあるが、この論文の主要な論点は外来植物とされているモウコガマは北日本では在来植物説を支持することなんや。絶対的な証拠はないから持って回った書き方してるのは申し訳ない。
doi.org/10.18942/chi...
loading . . .
奥尻島新産のモウコガマおよび北海道産モウコガマの標本記録
植物地理・分類研究, 2022 年 70 巻 2 号 p. 175-180
https://doi.org/10.18942/chiribunrui.0702-08
9 days ago
0
2
0
令和のスプリッター
9 days ago
0
0
0
ヒョウタンの質問で縄文人はヒョウタンを水筒に使ってたのかどうか問題。1万年前以降の遺跡からヒョウタンの種子や果皮が出てるんやけど(多くはない?)ダイレクトに水筒だった証拠があるのかは知らない。ちょっとググってみたら春日部市郷土資料館では竪穴住居の展示に、水筒的な利用を想定してヒョウタンをかけてるらしい。ちょっとあちこちの展示見たときに注意しとこう。
schit.net/kasukabe/cen...
loading . . .
https://schit.net/kasukabe/center/blogs/blog_entries/view/220/06f54b428917a7cc822e209fed38f1e7?frame_id=392
10 days ago
0
7
2
本日は博物館展示論の現地講義で、来館した大学生に展示見学+展示の課題出しをしてもらった。最後、みなさんが出してくれた展示の課題をざっとみながらコメントしつつ展示論っぽいレクして終わる作戦だったけど、予想以上にみなさん熱心にレポート書いてくれてて僕の読解・まとめスキルでは時間が足りずにグダグダになってしまった。初講義やったけど、来年以降もあるなら改善の余地あり。
10 days ago
0
3
0
よく植物が調べられてる地域でもまだ見つかってないレア物が見つかるケースがあって、そういう時は違う”界隈”の人が調査に入ることが大事なんだろうなと思う。よく調査してる人たちの得手不得手、思い込み、ルーティンの外側で見つかるものはいっぱいある。
11 days ago
0
1
0
改めて「日本の水草」を見ると、ドジョウツナギの沈水形が載っていて、これのイメージで「ドジョウツナギじゃない?」って最初に言ってしまったのだな。逆にクサヨシの沈水形については「日本の水草」に記載なし。クサヨシは地下茎を伸ばすので、小河川の土手が水流で削られて、地下茎の節から葉を出すと沈水形みたいになる、みたいなことはありそう、と理解した。来年、答え合わせできると良いな。
add a skeleton here at some point
11 days ago
0
0
0
???「よこがわさんが前回の調査で言ってたウナギなんちゃら、花咲いてるといいですね」 僕「えっ?なにそれ??ウナギツカミ?」 ???「違う違う!言ってましたよ!ウナギ。ウナギなんやっけ?」 僕「えー、全然覚えてない。Persicariaでなんかあったけな?」 … ???「あっ、これです!これ!」 僕「ウナギじゃなくて、ドジョウ!ドジョウツナギ?って言うてた!」 前回の調査でドジョウツナギだったら熱いって話をしましたが、よくよく見るとクサヨシの沈水形な気がしてます。来春見に来ないと。
11 days ago
1
0
1
書きたい話、書くべき話が渋滞してる。来月になったら頑張ろう(毎月思う来月になったら)(ちゃんと昨日少し書く準備しました)
11 days ago
0
2
0
今日は知人がおしごと展を見に来てくれて、いろいろおしごとの立ち話も。公的部門の専門職・技術職の未来が心配になるような話題であった。
12 days ago
0
2
0
reposted by
よこがわ
うみねこ博物堂
12 days ago
マサカカツオブシムシはまだ見たことのない、憧れの甲虫です。ぜひ生きたものを見つけて飼育してみたい
0
14
3
reposted by
よこがわ
うみねこ博物堂
12 days ago
マサカカツオブシムシ! ニセセマルヒョウホンムシ! これは欲しい! いいなあ〜
0
9
2
reposted by
よこがわ
旅と骨
12 days ago
学芸員のおしごと展のカードコンプリートセットが欲しくてゲット。 クバプロから出ているような標準的な虫かと思ったら、レア度が高いものも居て、おおお!となった。(上司にも見せた。こんな長いカツオブシムシがいるのかと不思議がっておられた。) なんなんだ外来カツオブシムシとマサカカツオブシムシ…! ところで、クバプロのもそうだけど、このカードを遊戯王やポケカのような対戦カードにできたりしないろうか…
add a skeleton here at some point
0
30
9
明後日は博物館展示論的な講義の担当で、大学生に展示を見てもらっていろいろ課題をやってもらおうと思ってるんやけど、今時の大学生は鉛筆やペンを持ってないんじゃないか??と不安になってきた。受講生全員持ってなかったら鉛筆足りないのでマズイんやけど、いよいよ足りないときは事務所からアンケート用の簡易鉛筆を借りられることになったのでなんとかはなりそう。
12 days ago
1
2
0
試しにChatGPTに、クロヤツシロランとアキザキヤツシロランの識別について、標本の唇弁の観察が難しい場合は識別できるか聞いてみると、「クロヤツシロランはの開花は6〜7月(初夏)、アキザキヤツシロランの開花は8〜9月(晩夏〜秋)」「開花期が最も確実な識別点。標本ラベルの採集日が鍵。」「もしその標本の採集年月日と産地を教えていただければ、・・・具体的に判断できます。」と言い出した。やっぱり具体的な話になるとあかんな。
add a skeleton here at some point
12 days ago
0
1
1
アキザキヤツシロランと同定された標本で、クロヤツシロランだと思っているものがある。大阪周辺のクロヤツシロランの分布のまとめようか?という流れがあって、意を決して花を煮戻しして唇弁を観察しようかなとなってる。
12 days ago
1
1
2
12月の行事情報を提出してなかったみたいで急いで提出。これは申込少なそうだ。
12 days ago
0
0
0
今日攻めたため池は急に深くなるので長靴だと中に入りづらくて。実習生がため池で水草を見ると聞いて、針金で作ったフックを付けた長い棒を持ってきてくれてて、これが大活躍。そして、そんなMVPの棒の写真を撮ってないところが本当にダメ。
add a skeleton here at some point
13 days ago
0
1
0
Nature Study 最新号に帰化植物バルカンノウルシの短い記事を書いたのだけど、バルカンノウルシの国内の現状をまとめた既存の論文では見落とされてた標本・文献を拾えたのはちょっと自慢なのである。その標本も文献も、バルカンノウルシが報告される前のものなのでEuphorbia sp.なので拾われてなくて当然ではあるが、丁寧に見れば気付けるやつ。標本にもアノテーションは貼ったのでこれからいろいろ役立っておくれ。
13 days ago
1
7
1
標本押してる時間はホントに心が落ち着くのでもうちょい採集頑張りたい。
13 days ago
0
3
0
行事下見で岸和田の山へ。来年のきしわだ自然資料館との共催行事の新規開拓のため、きしわだの学芸員と一緒だったのだが博物館実習も兼ねてはったので実習生も一緒に。下見だけ最短でやれば半日仕事だが、いろいろ地域の自然を見て回る学芸員の仕事を体感してもらおうと山からため池からいろいろウロウロ。僕も勉強になった。
13 days ago
0
3
1
reposted by
よこがわ
旅と骨
13 days ago
素晴らしかったです。 開館から3時間くらいじっくり観ました。パス購入したのでもう一度行きます。図録も職場用に複数冊購入してしまった。
add a skeleton here at some point
1
7
2
外来植物に関しては地域自然史の記録より外側のことはやらないと心に決めてて、侵略的なものの防除とか対策に深く関わるのは避け、ひたすらに集めた分布情報を言い散らかして、また集まってくる分布情報を言い散らかす。これを繰り返してきて、なんか形になるものもチラホラあったりして博物館としては良いやり方だったな、と思うことにしている。
15 days ago
1
5
0
めちゃくちゃ削ってすごくぶっきらぼうな記事になったけど3ページなので仕方ない。本当はもうちょい絞ったテーマにすべきなんだよな。
add a skeleton here at some point
15 days ago
0
2
0
reposted by
よこがわ
旅と骨
15 days ago
add a skeleton here at some point
0
6
3
テレビのお天気小ネタの内容チェック依頼からのお勉強。最低気温が8℃を下回ると紅葉がはじまるみたいな話が巷で言われているが、どうもこれの初出は1961年に東京堂出版から出た「季節の事典」(大後美保 著)の「(カエデ類について)気温がどのくらい下ると紅葉しはじめるかというと、朝方の最低気温が八、九度以下にさがると多くの地方では紅葉しはじめる。」のように思う。和文で紅葉を検証している論文でも、上記著書などを引用しつつ慣例で言われる8℃を閾値に設定した解析などされているが、みんなもごもごした書き方をしている。経験的には悪くない閾値なんだろう。
15 days ago
1
6
1
電気の工事の関係で収蔵庫の標本棚をいろいろ動かすように言われててゲッソリしてるんやけど、これ耐震の予算が付いてて棚を固定してあったらどうなってたんやろ?固定器具外すところからか。
15 days ago
0
2
0
来月のNature Studyの記事担当なので、学芸員のおしごと展の展示でも見えにくい標本室管理者としての仕事のことでも書こうかと原稿をモリモリ書いてるのだが、執筆途中で目安の3ページ超えてしまってる、、、。落ち着いて内容整理せなあかん。
17 days ago
2
4
1
Load more
feeds!
log in