白江幸司
@tttcellule.bsky.social
📤 155
📥 93
📝 1035
bioはまた今度。
全250巻に驚愕。 リシツキーが入ってるから美術関連も増えそう。 思想や哲学に限定しない方針を考えると、昔の清水書院の「人と思想」シリーズに近いものになるかも? 「人と思想」にはブレヒトも入っていた。
x.com/suiseishasou...
loading . . .
水声社の倉庫番 on X: "書店様用チラシ: 2026年、新シリーズ<知の革命家たち>がスタート! https://t.co/TrfQ3pfIzx" / X
書店様用チラシ: 2026年、新シリーズ<知の革命家たち>がスタート! https://t.co/TrfQ3pfIzx
https://x.com/suiseishasouko/status/1980559166344425845
about 12 hours ago
0
2
2
reposted by
白江幸司
星 暁雄 (Akio Hoshi)
about 23 hours ago
本日2025年10月21日、高市早苗率いる自民党と維新(閣外協力)の政権が始動した。 すでに改憲(9条、緊急事態条項)や国旗損壊罪の話題が報道されているが、極右トンデモ政策はこれからも飛び出してくるだろう。 この先、極右政権に賛成しない人々にとっては、政権がつぎつぎ繰り出すトンデモ政策やトンデモ言説に、どれだけしつこく抵抗の意思表示をし続けるかの持久戦になる。 なるべく疲弊しないようなやり方を取ることも、一つの考え方だと思っている。 私個人としては、淡々と事実を記録したり、異論を唱えたりする投稿が増えるだろうと思っております。感情を動かしすぎると疲れてしまうので。
4
415
195
自分がVTuberになんで関心もったのか掴めてきたが、ゲーム配信がメインコンテンツになっている特殊ジャンルだというのと、ADHDとか学習障害、あるいは低学力の層がめっちゃ濃厚にいる感じがするため、政治性の自覚なくエンカレッジやりまくってるような気配を感じるからだなー。 自分が「最近のマンガは貧困や荒廃の要素が増えてきたにぇい」とか思ってるのと、この棚のカラーがあまりに重なるような気がした。にゃるらも案外エンカレッジキャラとして機能してるのかもね。で、SNSでは大学生がその文脈を気付けない、自分の性欲と学歴ベースのプライドで見てしまう、というのが起きそう
about 24 hours ago
1
3
0
reposted by
白江幸司
悪漢と密偵
1 day ago
"古代ギリシア・ローマとキリスト教の間で性の経験はどう変化したのか。古代文献の精緻な読解から性、主体、真理をめぐる経験の特質に迫る。講義集成、遂に完結!" ミシェル・フーコー/ 清水雄大, 坂本尚志 訳 『ミシェル・フーコー講義集成 10 主体性と真理 コレージュ・ド・フランス講義 1980-1981年度』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
loading . . .
『ミシェル・フーコー講義集成10 主体性と真理』
古代ギリシア・ローマとキリスト教の間で性の経験はどう変化したのか。古代文献の精緻な読解から性、主...
https://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784480790507
0
13
11
42歳ごろの荒俣宏、剛毅すぎる (『ブックライフ自由自在』)
2 days ago
1
3
1
こんなドラマあるんだ。 "日本の宣伝では一切触れられてないが、よど号事件の大胆なフィクション化。冒頭塩見孝也の逮捕から始まる徹底ぶり。実際には事件のときまだ「あしたのジョー」は完結してなかったが、その改変もドラマに活かされてる。この題材でブラック・コメディができることが、素直に驚き。山田孝之が山村新治郎役"
x.com/nishi_ogi/st...
loading . . .
會川 昇 on X: "日本の宣伝では一切触れられてないが、よど号事件の大胆なフィクション化。冒頭塩見孝也の逮捕から始まる徹底ぶり。実際には事件のときまだ「あしたのジョー」は完結してなかったが、その改変もドラマに活かされてる。この題材でブラック・コメディができることが、素直に驚き。山田孝之が山村新治郎役" / X
日本の宣伝では一切触れられてないが、よど号事件の大胆なフィクション化。冒頭塩見孝也の逮捕から始まる徹底ぶり。実際には事件のときまだ「あしたのジョー」は完結してなかったが、その改変もドラマに活かされてる。この題材でブラック・コメディができることが、素直に驚き。山田孝之が山村新治郎役
https://x.com/nishi_ogi/status/1979894478069805498?s=46&t=5mSltbi1UVoy9J3RPXDKUQ
2 days ago
0
2
1
すべてがメタモルフォーゼの途中過程みたいになっとる。
www.instagram.com/reel/DOlKJwY...
loading . . .
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
https://www.instagram.com/reel/DOlKJwYj4_a/?igsh=MTl6bXkzMXNwNmJsMw==
2 days ago
0
1
0
宝島見た。 話は面白いし、よくできてる。 まずは沖縄主題のメジャー映画をこうも力強く撮り、一定程度まで成功している点で賞賛されておくべきものに思う。 テレビドラマ的演技と脚本はたしかに目立つけど(シネフィルを含め映画好き諸派がわりとそこに噛みつきそう)、基地の銃を突きつけながらの会話は、その条件でこそ生きていると言えそう。 テレビ的場面作りのリアリティレベルと、シネフィルが求める演出のリアリティレベルの差異について考えさせてもする
4 days ago
1
1
1
露悪キャラのニーズと善行のバランスで工夫してるなーという例。
x.com/qjoqv3oiwaei...
loading . . .
せきやてつじ on X: "『寿エンパイア』22巻発売記念 1週間限定特別公開 災害ボランティアで毒舌おじさんに会う話。 『人薬』1/7 https://t.co/ANXzC4eIdV" / X
『寿エンパイア』22巻発売記念 1週間限定特別公開 災害ボランティアで毒舌おじさんに会う話。 『人薬』1/7 https://t.co/ANXzC4eIdV
https://x.com/qjoqv3oiwaeisuy/status/1979067810266648724?s=61&t=GC7VSa4PcXnbn5H8qsel2w
4 days ago
0
2
0
これはほんとそうで、慶應義塾大学出版のトランスヘイト系書籍の押し出し方には、権威主義と党派主義の行き着く先がこれか~ぐらいの暗澹たる思いをする。
5 days ago
0
4
5
reposted by
白江幸司
近藤銀河👩🦼🏳️🌈
5 days ago
慶應義塾出版の動きや諸々なんかを見ていると、アカデミアもヘイトに浸っていく絶望にグラグラとする。ずっとあったのは知っている。けど社会の他の場所と同じでフェーズが変わっている。拡大再生産の時代。一院生としてひたすらに恐ろしく後の世代への責任も感じる。歯を食いしばってできることをやる
0
40
15
reposted by
白江幸司
悪漢と密偵
5 days ago
"戦争状態で正気を保つ術" "《僕は生き延びる、 気も狂わずに生き延びるつもりだ》 旧来の価値観が砕け散った第一次世界大戦の最前線で、まったく新しい精神に目覚めた一人の若者は、手紙を通して、悲惨な現実をユーモアで転覆させ、ダンディズムによって己の輪郭を取り戻し、不条理な世界への絶対的な反抗を体現した。シュルレアリスムをはじめ、アヴァンギャルド運動に絶大な影響を及ぼした15通に加え、現存する書簡を網羅し、計158通を完全収録!" ジャック・ヴァシェ/ 後藤美和子 訳 『戦争の手紙 1914-1918』
x.com/suiseishasou...
0
14
7
あとでよも
5 days ago
0
0
1
reposted by
白江幸司
Akito INOUE
6 days ago
小林銅蟲先生の『ラスボス刑事 旅情編』を思い出させる読後感だった。 話の展開としては、理解可能でありながら、フィクション世界内の設定として理解の難しい要素が、連続で登場し、ほどよく置いてけぼりにされる感じが良い。アストラ芦魔先生の作品とかも、まあまあそんな感じだが。
yanmaga.jp/comics/%E9%A...
loading . . .
『鬼と蟲』 【無料公開中】 | ヤンマガWeb
鬼と蟲。蟲の蟲林さんと鬼の鬼頭さんのふたりは仲のいいクラスメイト。ただ、ふたりとも抱えている秘密があって…。ちょっとヘンテコな世界からお届けする、ほっこりエグいJKコメディ。
https://yanmaga.jp/comics/%E9%AC%BC%E3%81%A8%E8%9F%B2?reading=06Z1100000000688FREE
0
3
2
三木有『伴天連怪談』面白くなってきてる。シャルコーの頃のヒステリー(とその背景である社会的抑圧)を江戸期に見出す工夫か~となった。
shonenjumpplus.com/episode/1710...
loading . . .
[第三話]伴天連怪談 - 三木有 | 少年ジャンプ+
<隔週金曜更新>禁教令がしかれた江戸の闇には誰も触れてはならない怪異がある。好奇心で触れてしまえば、もう引き返せない―!
https://shonenjumpplus.com/episode/17107094911270569783
6 days ago
1
11
2
訳者が記載されてないが、ほんとうに出るのかねえ。できれば読みたいが…。 アルフレッド・ジェル『アートとエージェンシー』 水声社(2025年11月刊行予定)
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
loading . . .
アートとエージェンシー アルフレッド・ジェル(著) - 水声社
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784801009387
7 days ago
0
2
0
ベルサーニ&デュトワの古代アッシリア芸術論『The Forms of Violence』をとりあげて、30歳ぐらいの若きホイットニー・デイヴィスが書評記事を書いている(1988)。
www.jstor.org/stable/50587...
ベルサーニ&デュトワを読みながら、たまに書評を読んでいた。支持した上、自分の知見で補完して書いてる。 デイヴィスは初期キャリアが考古学と古代美術研究を踏まえたタイプの仕事で、クィア美術史もやった人。ヴィンケルマンの再検討、ビジュアルカルチャー研究本も、クィアアートヒストリーも書いてる。
loading . . .
Review: [Untitled] on JSTOR
Whitney Davis, American Journal of Archaeology, Vol. 92, No. 1 (Jan., 1988), pp. 133-136
https://jstor.org/stable/505875?read-now=1&seq=4#page_scan_tab_contents
10 days ago
1
0
0
学生への教育に関わっている人ならではの精度でおもしろかった “note投稿:「トレパク」はなぜ炎上するのか 今話題の「トレパク問題」について、マンガ教育にも関わったことのある立場から、考えを述べました。 (…) 学生に対しては、「トレパクは犯罪だからダメ」と言えればある意味「ラク」なんですけど、そうもいえない。かといって、「ネットでみんなが悪いと言われているから悪い」、というのも教える側としてどうなの?みたいなとこがあります。「みんなって誰よ」みたいなことになる。(…)”
x.com/dtsuru/statu...
loading . . .
都留泰作(Daisaku Tsuru) on X: "note記事のリンクです↓ https://t.co/rkDM5ZjweO" / X
note記事のリンクです↓ https://t.co/rkDM5ZjweO
https://x.com/dtsuru/status/1976792557834387469?s=61&t=GC7VSa4PcXnbn5H8qsel2w
10 days ago
0
1
0
知られざるカルト雑誌っぽく認知されていきそう。 私はリアタイで全部買っていたが…。 "2008-09年に刊行された批評誌『REVIEW HOUSE(レビューハウス)』。十数年ぶりに納品しました!「見開き2ページの批評実験」として美術、文学、ダンス、演劇、音楽、映画、ネット文化などゼロ年代批評が交差する。表紙は二艘木洋行さんと梅沢和木さん。「コ本や」さんでオンラインでも購入可能です!"
x.com/oossiii/stat...
loading . . .
tsutsui hiroki on X: "2008-09年に刊行された批評誌『REVIEW HOUSE(レビューハウス)』。十数年ぶりに納品しました!「見開き2ページの批評実験」として美術、文学、ダンス、演劇、音楽、映画、ネット文化などゼロ年代批評が交差する。表紙は二艘木洋行さんと梅沢和木さん。「コ本や」さんでオンラインでも購入可能です!" / X
2008-09年に刊行された批評誌『REVIEW HOUSE(レビューハウス)』。十数年ぶりに納品しました!「見開き2ページの批評実験」として美術、文学、ダンス、演劇、音楽、映画、ネット文化などゼロ年代批評が交差する。表紙は二艘木洋行さんと梅沢和木さん。「コ本や」さんでオンラインでも購入可能です!
https://x.com/oossiii/status/1976932584480555475
10 days ago
1
2
1
バランスの取れたまとめ記事だな。ロマン優光の時事的著作は、時代ごとのニュース閻魔帳のごときものとして残る資料になっていくのだろうか…
bunkaonline.jp/archives/7771
12 days ago
0
1
1
これ、確かにあるなあと思う。私はあまり好きじゃないアプローチだが。 “AIシティポップ論争のときにも思ったけど、「パクリ」を汚れに満ちた禁忌としながら「ゼロからの創作」を崇拝する昨今の流れ、完全にウェーバーのいう脱魔術化と再魔術化の運動に対応しており、めちゃくちゃ考えしろのある現象だと思う。シミュラークルの果ての源泉への渇望。 そして、恐らくはそのような意味での源泉の根源的不在を敏感(あるいは無意識的に)に感じ取っているのが、他でもない石を投げている人たちなのではないかという直感がある。…”
x.com/shibasakiyuj...
loading . . .
柴崎祐二 on X: "AIシティポップ論争のときにも思ったけど、「パクリ」を汚れに満ちた禁忌としながら「ゼロからの創作」を崇拝する昨今の流れ、完全にウェーバーのいう脱魔術化と再魔術化の運動に対応しており、めちゃくちゃ考えしろのある現象だと思う。シミュラークルの果ての源泉への渇望。" / X
AIシティポップ論争のときにも思ったけど、「パクリ」を汚れに満ちた禁忌としながら「ゼロからの創作」を崇拝する昨今の流れ、完全にウェーバーのいう脱魔術化と再魔術化の運動に対応しており、めちゃくちゃ考えしろのある現象だと思う。シミュラークルの果ての源泉への渇望。
https://x.com/shibasakiyuji/status/1975818918506995873?s=61&t=GC7VSa4PcXnbn5H8qsel2w
12 days ago
0
4
1
なんで偽ひろしの話題ってこんなに人が好きなんだろうと思ってたが、パラノイア陰謀論に近いミームだからか
x.com/gravedigger2...
loading . . .
ファーガソン on X: "みさえとしんのすけの肉体の一部がフレームインしてくる数少ない回である回転寿司回を早期に放映することで“本物のひろし”であることを視聴者に印象づけようとしていると思われるが… https://t.co/IEWlINd5i3" / X
みさえとしんのすけの肉体の一部がフレームインしてくる数少ない回である回転寿司回を早期に放映することで“本物のひろし”であることを視聴者に印象づけようとしていると思われるが… https://t.co/IEWlINd5i3
https://x.com/gravedigger258/status/1975914034374574362?s=46&t=5mSltbi1UVoy9J3RPXDKUQ
12 days ago
0
1
0
武・アーサー・ソーントンの記述を見て、ジェイムソンの「認知地図」論ってそういうものだったか?と疑念に駆られて、再読している(邦訳がある)。 やっぱ面白いな。ジェイムソンを読む旅に出よう。
13 days ago
1
6
0
武・アーサー・ソーントン_批評理論と陰謀論は似ているのか フーコー、アガンベン、ジェイムソンを通して (三田文學2024年春号)読んだ。 Twitterでネタっぽくバズってるが、大した論考にも思えなかった。批評理論だけが陰謀論のリスクを背負ってるかのような、それ以外は「健全でバイナスのない合理性」でもあるかのような誘導がある時点で、保守が左翼言説をあげつらって遊ぶやつか~と鼻白んだ。 「じゃあWGIP陰謀論を著書で熱心に展開した江藤淳もアガンベンを揶揄するトーンで、全業績なし宣言で」のカウンターを即出せよ、と思った(出してない)。
13 days ago
1
1
0
こういう賞賛が江口腐しと交互に現れるTwitterおすすめ欄なので、めっちゃシニカルになる。さほど江口好きでもない私でも(私のリアタイ江口は、すでに漫画書かずにコミックキューの編集長やってた時代)。 勢があれば素晴らしいオマージュ、勢がなくて追い討ちに手頃な犬であればトレパク、みたいな差、の振り分けが露骨。
x.com/2501_godzill...
loading . . .
シン・ゴジライアン on X: "今気が付いたけど天使の悪魔が屋上に降り立つところって『コンスタンティン』でサタンが降臨するシーンのオマージュだね。 https://t.co/iNKFwddEqR" / X
今気が付いたけど天使の悪魔が屋上に降り立つところって『コンスタンティン』でサタンが降臨するシーンのオマージュだね。 https://t.co/iNKFwddEqR
https://x.com/2501_godzilla/status/1975782689988092360?s=46&t=5mSltbi1UVoy9J3RPXDKUQ
13 days ago
1
4
0
蓮實純粋培養の人の弱点は、「右派がシンプルに作った右派映画は受け入れやすいとして、あたかも無政治的であるかのように称え、左派が右派への説得を込みで複合的に凝らした作品は、ごちゃごちゃしてるから邪道扱いし、感覚的にはねる」に陥りがちなことかなあと思う。 私もまた蓮實派教養から始まってるし、体感でシミュレートできるが、この理解で解像度高いのではないか。
13 days ago
1
2
0
ALT236のリミナルアート本ではブルータリズムが特筆されていて、何の文脈だろうと思っていたが、この種の本や潮流が挟まっていそうだな。スポメニックの共産圏建造物のリバイバルと連動してそう。 日本だと、黒川紀章のメタボリズム建築の再評価、都庁案や万博パビリオンとかか(パビリオンもALT236の記述で触れられている)。 タルコフスキーの『ソラリス』が日本の首都高をロケ地に、未来都市として描いたのは有名だが、元のロケ地候補では大阪万博パビリオンだったという。 『イタリアのブルータリズム建築 無骨ながらも美しいコンクリートデザイン』
amzn.to/42s8INJ
loading . . .
イタリアのブルータリズム建築 無骨ながらも美しいコンクリートデザイン
生の素材や構造要素を優先するミニマリズムの美学を持つブルータリズムは、イタリアで独自の進化を遂げた。 本書では個人邸宅から教会、墓地など、イタリア全土を網羅した140点以上のコンクリート建造物を収録した他に類のない一冊。 自然と絵画のような街並みが美しく共存するイタリアの街並みの後ろ側で、 “後背地(ヒンターランド)”と呼ばれる、集中的に整備され、工場が点在していたエリアがある...
https://amzn.to/42s8INJ
15 days ago
0
4
1
気になる。買っちゃうかも。
news.denfaminicogamer.jp/news/251002z
loading . . .
「ゆっくり霊夢&魔理沙」のねんどろいどを発表。「ゆっくりしていってね!!!」という二次創作AAから生まれたキャラクターがついにフィギュアに
「ゆっくりしていってね!!!」という二次創作AAから生まれたキャラクターがついにフィギュア化されたわ。SNSでは「テレビの両脇に置きたい」等さまざまなコメントが寄せられてるぜ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251002z
19 days ago
0
2
1
22 days ago
0
3
0
そういやこれってスキラの叢書をそのまま持ってきた翻訳なんだっけ? 何冊か持ってるし、すでにちくま学芸に入ったものもあるが…。
23 days ago
0
1
0
ギャラリーホワイトハウスでこんな企画あったのねー
www.instagram.com/liminal_spac...
loading . . .
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
https://www.instagram.com/liminal_space_lab?igsh=MWZubWlmNnFkcXA4aQ==
23 days ago
1
1
0
九月、獄暑の余波と冬に挟まれた短い通過期間が終わった
24 days ago
0
2
0
岡村吉之助「Liminal Spaceの経験 移行・時間・遍在」、早稲田大学文学研究科表象・メディア論コース『『In-vention』12号、2024)読む。 マルク・オジェやヴィクトル・ターナーの議論に戻り、移行経験の意味を掘り下げ、オジェの非場所概念を参照することでトニー・スミスの高速道路語りとは違う側面で、LSの既視感や錯時性、歴史や意味の消去に補助線を与える。 LSの現在性や脱象徴化がむしろ非現在性や象徴化を伴うかたちでしか生じず、この中間性を対象にしている点、そこから『ペルソナ4』のマヨナカテレビとフードコートがともにLS的空間から分割され導かれたと読解するのが興味深かった。
24 days ago
1
4
1
こんなん出るんや、知らんかった。 『別冊ele-king マーク・フィッシャーとイギリス現代思想』 (ele-king books) ムック – 2025/10/29 仲山 ひふみ
www.hmv.co.jp/en/artist_%E...
loading . . .
別冊ele-king マーク・フィッシャーとイギリス現代思想
仲山ひふみ
https://www.hmv.co.jp/en/artist_仲山ひふみ_000000001004447/item_別冊ele-king-マーク・フィッシャーとイギリス現代思想_16207945
25 days ago
0
2
0
クマはどこにでも出るが、オンラインにまでは出てこない。 その点で幽霊にはまだアドバンテージがあるようだ。
25 days ago
0
15
5
reposted by
白江幸司
人間が大好き(from X/Twitter)
25 days ago
いい子は天国に行ける 悪い子はどこへでも行ける クマは秋田県内のどこにでも出る
0
229
92
NDLで古いマイナー書籍を読んでたら、巻末広告がなかなか飛ばしてた。
25 days ago
2
9
3
赤子の遺棄事件を見るたびに、メアリーシェリーを連想する。 (エレン・モアズ『女性と文学』研究社)
25 days ago
1
2
0
おもろそう(セジウィックのゴシック論The Coherence of Gothic Conventions (Arno Press, 1980)の序文) のちに「パラノイア的読解」批判をとして打ち出すパラノイアの問いは、この頃からか~と。蓮實の表層批評の上位互換はやっぱセジウィックから作れそうだな。 >「便宜上、ゴシック小説のヒロインを古典的ヒステリー患者と呼び、そのヒーローを古典的パラノイア患者と呼ぼう。」
26 days ago
1
1
0
さすがに笑ってしまった。県の面積が増えてランキングが変わることなんてあるんだ。 石川県の面積 福井県を上回る 能登半島地震で海岸隆起 | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
loading . . .
石川県の面積 福井県を上回る 能登半島地震で海岸隆起 | NHK
【NHK】国土地理院は、去年1月の能登半島地震で海岸が隆起した影響などで石川県の面積が増え、都道府県別で福井県を上回って34位にな…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250927/k10014933851000.html
26 days ago
0
6
0
牧草地ランドアート(麦稈ロールがリポップしている)
26 days ago
0
3
0
時代のプリズム展、横目のさらに脇ぐらいでしか把握できてなかったけど、ひごろ90-00年代文化史を考えている立場としてはマスト感ありますな… 図録も平凡社から出てるらしいので、見てみるかなーと。
www.nact.jp/exhibition_s...
loading . . .
時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010 | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
https://www.nact.jp/exhibition_special/2025/JCAW/
about 1 month ago
0
0
0
知らんうちにリオタール号出てた。読もう。
nishiyama.fpark.tmu.ac.jp/cn9/pg1049.h...
about 1 month ago
0
2
0
なんかすげーメンツが集まってて気になるんだが、ソウルに行ったことがないので二の足を踏んでる。 出品作家は、ナムジュンパイク、マイクケリー、ヨーゼフボイス、シュタイナーや、アフ・クリント、さらには出口王仁三郎まで。知らない名前もたくさんある。 第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレ 「Séance: Technology of the Spirit(交霊会:精霊のテクノロジー)」 2025年8月26日(火)-11月23日(日)
www.art-it.asia/top/admin_ed...
loading . . .
第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレ - ニュース - ART iT(アートイット)
2025年8月26日より、「Séance: Technology of the Spirit(交霊会:精霊のテクノロジー)」をテーマに掲げる第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレが、ソウル市立美術館を主会場に開幕。展覧会を交霊会のひとつに位置付け、日常を超えた世界との接触を試みた長い歴史を引きながら、そうした関与が芸術生産の言語や方法をどのように変容させたのかについて概観していく。
https://www.art-it.asia/top/admin_ed_news/274789/
about 1 month ago
0
24
0
ホラーブームに乗じて良さげなものが出た。 ジョーダン・ピール編 『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』 ハーン小路恭子 監訳、フィルムアート社、2025.9
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
loading . . .
どこかで叫びが
ニュー・ブラック・ホラー作品集
https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-2505-6/
about 1 month ago
0
3
0
鷲谷花って、全然読まれてないのか?と呆然とすることがあるが、マジで読まれてないのかなあ。良い著作を書くのに。 鷲谷花「恐怖のフェミニズム」、『姫とホモソーシャル』青土社、2022年。
about 1 month ago
0
4
0
「入国審査」見にきたにゃん。
movies.shochiku.co.jp/uponentry/
loading . . .
映画『入国審査』公式サイト|2025.8.1 Fri ROADSHOW
移住のためにNYに到着した幸せなカップル。だがなぜか、入国できない―。いったい彼らが何をしたのか?監督の実体験に基づく、予測不能の深層心理サスペンス!
https://movies.shochiku.co.jp/uponentry/
about 2 months ago
0
1
1
ciao見た。おおむね感心したんだけど、懸念点は終盤に魚形態に戻らないことかなー。 人型のあとで、「魚型もいいじゃん」に戻してこそ多様性に見えるので、そこは「親密になったら人型で固定」ではなく、異種と人型の往復であってほしかった。
about 2 months ago
1
4
1
グートマン『スポーツと現代アメリカ』(邦訳1981)、めっちゃ高騰してて草も生えない
about 2 months ago
0
1
0
この人、前回の表象大会でリングの井戸が肛門だと言ってたひとだな。たくさん公開されてるからよもうかな。Jホラーのクィア批評的読解。 長尾 優希
researchmap.jp/yukinagao?la...
loading . . .
長尾 優希 (Yuki Nagao) - マイポータル - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
https://researchmap.jp/yukinagao?lang=ja
about 2 months ago
1
3
0
Load more
feeds!
log in