かのん
@ionalice.bsky.social
📤 19
📥 24
📝 66
雑に語ります
reposted by
かのん
豆腐さんど/ティアえ01a
2 days ago
ぽまいら……
https://bskycharts.edavis.dev/edavis.dev/bskycharts.edavis.dev/index.html
1
36
16
reposted by
かのん
RandallMakArt
2 days ago
when will the lesson finally get learned?
#cloudflare
36
12865
3951
日本の経済政策、どうすればいいんだろうな。 実質GDP成長率低下→利下げ→円安進行→インフレ加熱 こうなってしまうからなあ。 かといって利上げすると消費は冷える…。
2 days ago
1
0
0
Xを見ている時とBlueskyを見ている時とでは、私自身別人になっているように感じる。情報の見方も投稿への反応もまるで違う。 人は環境の生き物だから、プラットフォームに驚くほど影響される。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
9
7
何が一番まずいかって、収益化よな。 これがデマや過激な言動でインプレッションを稼ぐ強力な動機になってる。 嫌儲は正しかった。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
3
3
なんでX落ちてるんだろう。みんなGrok4.1使いまくってるから??
2 days ago
1
0
0
「因果」「相関」のことを「他責」と言う場面をよく見かけるな。
4 days ago
1
0
0
Threadsもだんだん治安悪くなってきてるな。当たり屋みたいなコメントがちらほらある。 XからThreadsに移動したけど、最近の治安の悪さが嫌な人はBlueskyに来ればいいのに。
4 days ago
1
0
0
「SNSではごく少数の人間が発信の多数を占める」は良く言われるけど、問題はいいねやインプレッションの数よな。 投稿が10万いいねの時、そして似たような投稿が何度もバズる時、それは無視していい数なのか。 そこが曖昧だからSNSに惑わされる。 投稿そのものよりも、その投稿に対する反応が重要。
14 days ago
0
0
0
NYで格差是正を唱える左派が市長になった。最もAI研究が進んでいるアメリカでこのような市長が生まれるのも、この流れの一種なのかな。
add a skeleton here at some point
14 days ago
1
0
0
Threads 見てたらガチ怖ハロウィン流れてきた😳 ホラーの方に全力の海外ハロウィンもいいなあ。
20 days ago
0
0
0
ネットは対人論証を封じすぎたな。あなたの論理が正しいならあなたの行動で示してみろ。これが言えない社会は健全ではない。
21 days ago
1
0
0
名誉や格式を重んじる要人の接待のために、天皇制度はやっぱり維持すべきだな…。 功利主義的考え方になってしまうけど。
21 days ago
0
0
0
XでAI関連の話を漁っていると、おすすめに共産主義チックな話が上がってくるようになるな。AGI到来後の未来では共産主義しか救われる道はないのだろうか?
22 days ago
1
0
1
MBTIで言うS型の話はつまらないと聞いた。私はN型だけど私の話はつまらないと思う。何故なら自分の内面を晒すような話はせず、表面的な話で終えるから。 N型だと話が無限に深掘りできるって言うのは、あくまで心を許した人限定であって、本音を隠すタイプのN型には当てはまらないと思うわ。
22 days ago
0
0
0
何事もそうだけど「自由」の先にあるのは「弱肉強食」なんだよね。
23 days ago
0
0
0
政治で重要なのは、味方を作る事じゃなくて敵を作らない事なんだなあ…
about 1 month ago
1
0
0
政策にはトレードオフがある。この認識が日本には足りない。 積極財政は物価上昇を引き起こし、減税は福祉を縮小させる。
about 1 month ago
1
0
0
Blueskyをやっていると、改めて自分が語るものがない無趣味な人間だと痛感するなあ。流れてくる話題に反応することしか出来ない。
about 1 month ago
0
0
0
日本国民は今「ポピュリズムに熱狂したお仕置き」を受けるターンかな。
about 1 month ago
0
0
0
支持政党が良くないムーブをしたら、支持者こそそれを非難する方がいいな。割とマジで。 内部の懸念が封殺され異論が言えない状況だと、党は先鋭化してしまう。 調整や妥協を軽視する態度が常態化すると、強権的手段を正当化して盲目的支持者しかついていけなくなる。
about 1 month ago
1
0
0
愛されようとする女性は多いけど、本当は尊敬されようとする方がいいと思う。
about 1 month ago
1
0
0
政策は理想、支持者は結果。 とある政党の支持者がどーーしても苦手で、そのせいでその政党の印象も悪くなっている。 支持者の姿は、その党がどんな層に響き、どんな心理を刺激しているかの結果。 この党はどういう人々にとって魅力的なのかを見ることは、党の現実的な立ち位置の正当な評価となり得るよな?
about 1 month ago
1
0
0
言うて政治がどうなろうと、庶民の私はまず自分の能力や知略でなんとかやっていくしかないんよな。
about 1 month ago
0
0
0
高市さんについては左右のイデオロギー云々ではなく、積極財政による円安とインフレが怖くてあまり支持出来ないんだよな…。 円高でデフレだった当時のアベノミクスはともかく、インフレ局面の今サナエノミクスはまずい。
about 1 month ago
0
0
0
公明党の連立解消の穴を支持者が埋めようと思ったら、次の選挙で周囲に地道に「自民党にお願いします」って言うしかないよ。 そういうドブ板をやるしかないんだけど、出来るかどうか。
about 1 month ago
0
0
0
政治が話題になる事が多いけど、本当はあまり理想的ではないのよな。 国力が縮小していくにつれて、利害・価値観の対立が先鋭化しているからこそ話題になる。 かつての政治に興味がない国民は、鼓腹撃壌の世の中の象徴だった。
about 1 month ago
0
0
0
今のインターネット空間、「カウンターのカウンターのカウンターのカウンターの…」みたいになっているのは気のせいかな?
about 1 month ago
1
0
0
インターネットでは「誰が言ったかではなく何を言ったか」という意見が好まれるけど、一周して誰が言ったかが重要だと分かりつつあるな。
about 1 month ago
0
0
0
「言語化が苦手」という悩みも、SNS時代だからこそよな。
about 1 month ago
0
0
0
今日はピンク色の綺麗な空だなと思っていたら、そういう事か😳
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
0
0
人間は、人間では解決できない問題を解決させるために、自分たちより優れたAIを作った。 ならば、人間を作った神は別に人間より優れていた訳じゃなくて、人間より劣っていたからこそ、神に解決できない問題を解決させるために人間を作ったのかも。
about 1 month ago
0
0
0
オールドメディアがネットを叩くと「ポジショントークだ」って怒られるけど、ネット民がネットでオールドメディアを叩くのもポジショントークなんだよね
about 1 month ago
1
0
0
どうしてもSNSに手を伸ばしてしまうので、デジタルデトックス出来る人は意思が強く見える
about 1 month ago
0
0
0
個人的に高市さんは嫌では無いのだけど なんか高市さんになってから女叩きが苛烈になったことが気になるな
about 1 month ago
0
0
0
reposted by
かのん
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
about 1 year ago
サイエンス誌、トランプ再選を受け「科学への攻撃から自らを守る方法を見つける必要がある」と深刻な声明。「攻撃は今後も続き、おそらく次の4年間は加速するだろう」と。同時に科学や研究機関への信頼低下も自省し、「不透明で官僚的な行動」よりオープンさを選ぶよう促す。
www.science.org/doi/10.1126/...
loading . . .
Time to take stock
The reelection of Donald Trump for a second, nonconsecutive term as US president—mirroring only Grover Cleveland’s 22nd and 24th presidencies after the Civil War—underscores a reality: Although his su...
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adu4331
2
597
390
reposted by
かのん
わく
8 months ago
こんな人間達の集まりで、まともな言論の場なんて築けるわけないだろうと今でも思う。 ちょっとネットで注目を浴びたものを批判して、その対象に寄生して注目を浴びたいだけの、筋を通さない輩の集まりでしかないよ。 そういう人間に批判されても、クソリプの延長だから何の役にも立たない。 だから、批評は今でも嫌いだし、無条件に批評を考察や感想より上に置いている人間を見ると内心イライラする。
0
12
2
悪の顔をしていると何故か「優秀で他方では善」と思ってもらえるフェーズに入っている
add a skeleton here at some point
12 months ago
1
2
3
今の世界で必要なのは「無知の知」なのかもしれないな。知に対する謙虚な姿勢。 これを失ってしまうと、事実の検証や外からの情報を遮断してしまう。
12 months ago
1
0
0
新聞をざっと見た感じ、選挙についてSNSやSNSで判断する有権者をぶっ叩くようなものは無いな。(SNSが有権者の判断に影響を与える、という記事はあるけど) 何を参考にするかは一人一人の自由でありその判断に苦言を呈さないという姿勢が、なんだかんだで報道機関としての矜持を感じるな。
12 months ago
0
0
0
私自身は攻撃的な投稿や人と争わせるようなアルゴリズムにうんざりしていたところに、「英語圏ではブルスカに移動先が決まりつつある」という投稿を見たことが決定打だったかな。 英語圏の人間を動かしたのは反マスクや反トランプなので、ある意味私もそれで動いたことになる。
add a skeleton here at some point
12 months ago
1
1
0
「大衆」は主語が大きすぎる上に、誰を大衆に含めるかという範囲も発言者が恣意的に決めることが出来るんだよなあ…。
add a skeleton here at some point
about 1 year ago
0
1
0
多くの人がBluesky を選んでいる事実が、私の気を楽にさせている
about 1 year ago
0
2
0
reposted by
かのん
星 暁雄 (Akio Hoshi)
about 1 year ago
雑感: 「言論の自由」に、偽情報をばら撒く自由が含まれるかどうか——ここは司法の判断が必要な領域といえる。 アメリカでは、ヘイトスピーチは合憲との判決もある(!)ものの、実際には差別言説は法律により制限する建て付けとなっている。 国際人権法では、「表現の自由は責任を伴い、法により制限しうる」と定めている(国際人権規約 自由権規約 第19条)。 「表現の責任」の観点からは、選挙に関わる偽情報も、規制対象となるのが自然だと思われる。しかし、イーロン・マスク側の「言論の自由」に関する強弁は権力と資金を背景としており、成り行きは楽観できない。
1
34
19
「○○なう」と呟いていたあの頃のツイッターはもういない
add a skeleton here at some point
about 1 year ago
1
1
0
you reached the end!!
feeds!
log in