山猫だぶ
@fluordoublet.bsky.social
📤 1659
📥 67
📝 292
自然科学がみせる、きれいな世界をおすそわけ。
北海道、目的としたサンプルはギリギリ拾ってこれました。よかったよかった。
2 days ago
0
8
0
昨日は羽田空港が機能のいく割かを失い、深夜0時に便到着するというおそろしいヤラカシをしてましたが、なんとか家に帰ってきました。
4 days ago
0
12
0
北海道にいます。寒い。雪降り。
7 days ago
0
48
2
北川先生、ノーベル化学賞受賞おめでとうございます🎉
9 days ago
0
25
0
わーい。入林届を入れよう。
11 days ago
1
23
1
クマ対策、もうこれでいいヨ。
13 days ago
0
32
1
江口の件で思い出しましたが、前に写真のトレースの件がありまして。あら見つけちゃったわ、ってTwitterに書いたら、本人が謝ってこられたから、いいですよーって話をしてたんです。
13 days ago
1
17
1
プラダンを切って、2枚がマトリョーシカ的に重なる二重箱を作ってました。調査用具を先に現場近くのレンタカー屋に送り、調査が終わったらサンプル詰めて宅急便で戻します。
13 days ago
1
21
1
調査だぶ
15 days ago
0
30
0
自分の研究テーマ、AIがひねってもテーマアップが難しいだろうなあ。よほどひねくれたことをしてるんだろう。
17 days ago
0
4
0
クマ避けはメタリカに限る
19 days ago
1
57
5
飛行石がいっぱい。冬の天の川。
19 days ago
2
154
42
典型的なモノ。これは分析にまわす。
20 days ago
1
41
2
飛行石コレクチオン。いちばんレアなのは一枚目。3種そろいぶみ。滅多にない。
22 days ago
1
65
18
飛行石の結晶だよ!とびきりデカいヤツだよ!
27 days ago
2
93
10
北海道で調査してます。
28 days ago
0
38
1
ちょっとそこまで出てきます
29 days ago
0
6
0
週末から、北海道に調査に行ってきますー。クマこわい。
about 1 month ago
1
40
0
江戸時代は、風呂で「毛切り石」なる石を肌の間近でこすり合わせ、ムダ毛処理してたんだそうです。試しにやってみたら、まあトリミングですね。かなり時間がかかる。
jac-web.org/column/edo-h...
しかし、カミソリとは違いチクチクしないから、遊女には好まれた模様。
about 1 month ago
1
46
15
reposted by
山猫だぶ
大竜
about 2 months ago
日本の測量隊が命からがら剱岳の山頂にたどり着いた時に、山頂に落ちていた修験者の錫杖 この錫杖によって剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明 いつの日かその本物を見たいと思っていてやっと見ることができた。そして以前は撮影禁止だったのに今年の6月から撮影オッケーになったそうで大歓喜 ずっと見入ってしまった…
2
610
216
おなじいろ
about 2 months ago
1
31
1
ちくちく勉強。
about 2 months ago
0
13
0
やっぱり、ここの石は別格だね。
about 2 months ago
1
55
3
新しいサンプル
about 2 months ago
0
33
3
まだやってる。ごりごり。 もうちょい、もうちょい
about 2 months ago
0
17
0
でもほら、星野道夫さんの「たくさんのふしぎに三冊書くとヒグマに襲われる」ジンクスもあるし、、、。
2 months ago
1
16
3
ひかるいし
2 months ago
1
71
7
reposted by
山猫だぶ
intolerance
2 months ago
妻が「採点の祭典は終わった。これから科研の書類書きに挑む。しかし科研は書けん。それでも我は科研に賭けん」などと得意満面で言い放ち、私は腰が砕けている。8月半ばの日曜の朝。今週もつらい一週間になりそう。
1
36
11
9月10月と、北海道行き。ドタバタ。地元猟師を雇います(ヒグマ対策)。
2 months ago
2
38
6
この間遊んでた霧島が大雨。大丈夫かな。
2 months ago
0
7
0
山で見かけたいろいろ
2 months ago
0
35
0
山に行って新たな飛行石探索調査。思ったよりなかったが、いちおうあった。
2 months ago
1
35
0
飛行石がなかなかいい結晶にならないわね。
3 months ago
0
37
2
このまま液クロを打ち続けて死ぬ
3 months ago
0
12
0
まだやってんだよー
3 months ago
0
20
0
飛行石を結晶化させています
3 months ago
0
50
7
測定中の結晶に霜がビッチリ着く季節になりました(季語)
3 months ago
0
9
0
やっぱり新しいカラムは最高に分かれるね。いいねー。
3 months ago
1
33
0
逆相のクロマト分取カラムをワイドポアにする。100まんえーん!
3 months ago
0
17
0
温泉旅行してました。野湯もあったんですが、熱すぎて入れず。
3 months ago
1
77
9
まだまだ。
3 months ago
0
23
0
カルパッちゃんをめちゃくちゃキレイにする。あ、青色蛍光が見えてきた。やっぱり不純物かあ。
3 months ago
0
26
0
でにさんみっけ
4 months ago
0
5
1
今回のサンプルは、こいつで分析になります。ちなみにお値段1.6億円。
4 months ago
1
26
0
ひたすらー
4 months ago
0
19
0
まだだ、まだ終わらんよ
4 months ago
1
30
1
reposted by
山猫だぶ
Mari Hashimoto /橋本麻里
4 months ago
第58回造本装幀コンクールにて、橋本麻里+山本貴光『図書館を建てる、図書館で暮らす―本のための家づくり―』(新潮社)が日本印刷産業連合会会長賞を受賞しました。 装幀者は白井敬尚+三橋光太郎(白井敬尚形成事務所)、印刷は大日本印刷、製本は加藤製本です。
www.jbpa.or.jp/zohon/zohon-...
loading . . .
受賞作 | 造本装幀コンクール
造本装幀コンクールの概要や、過去の受賞作品を紹介するサイトです。
https://www.jbpa.or.jp/zohon/zohon-winning.html
4
95
25
reposted by
山猫だぶ
Ko Arimatsu 有松亘
4 months ago
今後アマチュア(クラスの機材)による発見が激減するのは間違い無いですが、 ・Vera Rubinは南天に設置してるので、北天の高赤緯の天域捜索は不可能 ・ Elevation pointing limitが20度なので、特に薄明時に低空でしか観測できない天体はサーベイできない ・捜索cadenceが~0.3 nightくらいなので、数時間のうちに突発的にバーストする彗星、彗星-小惑星遷移天体等の先行発見はアマチュアに理がある ・見かけ上高速移動しているNEOはtrail lossにより発見効率が大幅に落ちる などの点から、まだまだアマチュアが新天体を捜索する価値は残っていると思います。
add a skeleton here at some point
1
50
33
reposted by
山猫だぶ
Dr. RawheaD
4 months ago
これに付いて今日ちょこちょこ考えてたんだけど、ルービン望遠鏡の主目的は決して小天体発見ではないので、例えば彗星候補が写ってても追跡はしない/できない。なので多分こういう流れになるんじゃないかな: ①ルービン画像に写る移動天体(これはルービン画像のRGB合成時に瞬時に分かる)が即座にデータベースに落とし込まれる ②既知天体と新規天体とに振り分け ③深層学習で小惑星と彗星候補に振り分け ④この時点で各地のアマチュアが彗星候補を追跡・追認する ここで、④に成功した天文家(ら)の名前も彗星に冠される、とかなると面白いかもね。
1
11
4
reposted by
山猫だぶ
Dr. RawheaD
4 months ago
うむ。やはり、これはもうアマチュア天文家がアマチュア機材使って小惑星や彗星を発見する、という時代は終焉する気がしてきたわ。3〜4日に1回のペースで全天スキャンするってんだから、そのデータを解析してるほうがよほど効率良く発見できるでしょう。
www.gizmodo.jp/2025/06/a-ga...
1
27
20
Load more
feeds!
log in