Nozomi Nakanishi
@nozomiiriomote.bsky.social
📤 133
📥 86
📝 271
イリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコを追いかけています。地方博物館の学芸員。
開店直後に朝ごはんとして焼きたて梅ヶ枝餅。かさの家さんのが一番好き。
1 day ago
0
1
0
絶滅危惧のリュウキュウヤマガメ密猟 中国籍男女4人を再逮捕へ
ryukyushimpo.jp/news/nationa...
西表島でセマルハコガメの密猟で捕まった人は同じグループだと😱ひどい。いろんな場所で獲った個体を混ぜてしまっていたらリリースも出来なくなる。
loading . . .
絶滅危惧のリュウキュウヤマガメ密猟 中国籍男女4人を再逮捕へ
国指定天然記念物で絶滅危惧種のリュウキュウヤマガメ数十匹を沖縄県内で密猟した疑いがあるとして、沖縄県警が中国籍の男女計4人のグループを、種の保存法違反容疑で24日にも再逮捕する方針を固めたことが、関係者への取材で分かっ […]
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-4716984.html
8 days ago
0
2
2
学生の頃に一緒にイリオモテヤマネコの追跡調査をした友人がポーランドから来島。20年ぶりくらいに調査地で再会できて嬉しかった。リンクスの研究も続けているそうで、いつか必ず行くと約束をした。
8 days ago
0
2
0
今回は大雨続きでほとんど調査に出れなかった〜。けど、宿舎にいたチビヤモリに癒された。#西表島
8 days ago
1
4
0
新米「佐護ツシマヤマネコ米」が届いた😊
15 days ago
0
5
2
reposted by
Nozomi Nakanishi
日経電子版
about 1 month ago
チンパンジー研究の第一人者、ジェーン・グドールさん死去
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
1960年からタンザニアのゴンベ国立公園で野生のチンパンジーの研究に従事し、道具の使用など画期的な発見をしました。
#ニュース
loading . . .
ジェーン・グドールさん死去 チンパンジー研究第一人者 - 日本経済新聞
【ロンドン=共同】チンパンジー研究の第一人者として知られる英国出身の霊長類学者ジェーン・グドールさんが米国での講演ツアー中、西部ロサンゼルスで死去した。91歳。就寝中に息を引き取り自然死だった。グドールさんが
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0201Y0S5A001C2000000/?n_cid=SNSBS001
0
53
40
西表島ではノヤギが増えてしまい、自然植生の破壊の恐れが高いため、駆除事業が始まっています。 「竹富町ヤギの適正な飼養及び管理に関する条例」https://www.town.taketomi.lg.jp/sp/soshiki/nourinsuisan/1736389599/ ↓竹富町LINEからの呼びかけ
about 1 month ago
0
1
0
長崎県対馬市の下島の南部でツシマヤマネコの幼獣の生息確認…自動撮影カメラが2匹撮影、きょうだいか
news.yahoo.co.jp/articles/43f...
対馬の下島南部の対馬市厳原町豆酘で6月に撮影された。 下島では2007年3月、環境省が設置したカメラで成獣が撮影され、23年ぶりに生息が確認された。幼獣は07年以降は23年6月に北部で撮影されたのみで、今回が2例目となる。 一度絶滅かと思われた下島で繁殖が確認されて個体数は増加傾向。うれしいニュース。
loading . . .
長崎県対馬市の下島の南部でツシマヤマネコの幼獣の生息確認…自動撮影カメラが2匹撮影、きょうだいか(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
長崎県対馬市の環境省対馬自然保護官事務所厳原事務室は29日、下島の南部で、絶滅が心配されている国天然記念物ツシマヤマネコの幼獣の生息が確認され、繁殖していることがわかったと発表した。下島では北部で
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8e91fff57bb69f06b23d087db320d703eb925?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20251001&ctg=sci&bt=tw_up
about 1 month ago
0
21
11
学芸員の仕事が分かる特別展 大阪市立自然史博物館で11月から
ovo.kyodo.co.jp/news/culture...
loading . . .
学芸員の仕事が分かる特別展 大阪市立自然史博物館で11月から
博物館や美術館で魅力的な展示を見るのは至福の時間。中には、これはどこから持ってきたのか、どうやって調べたのか、そしてこの面白い展示はどんなアイデアから立ち上がってきたのかということを知りたくなることも多い。そんな展示の舞台裏が分かる特別展、「学芸員のおしごと ‐集める・調べる・伝える‐」が、大阪市立自然史博物館で11月1日(土)~2026年2月1日(日)まで開催される。 博物館で働く学芸員...
https://ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a-2065808
about 1 month ago
0
2
1
発信機で追跡していたメスのツシマヤマネコが、夜間に稲刈り後の田んぼで休んでいたカモを捕まえた時は音がしなかった。
about 1 month ago
0
1
0
友人が稲刈りしたら田んぼの中にアオサギの死体が結構あるって言ってて、ツシマヤマネコじゃ無理じゃ無いかなぁと思ってたけど、有り得るね。
about 1 month ago
0
3
1
国の天然記念物ケナガネズミを守る路面標示の設置工事 国頭村|NHK 沖縄県のニュース かわいいデザイン!路面に描くのは注意喚起もだけど、運転中にここにいるんだと思い出してもらえるいいアイデア。
www3.nhk.or.jp/lnews/okinaw...
loading . . .
国の天然記念物ケナガネズミを守る路面標示の設置工事 国頭村|NHK 沖縄県のニュース
【NHK】沖縄本島北部などに生息する、国の天然記念物の「ケナガネズミ」が道路で車にはねられたりするのを防ごうと、国頭村で注意を呼びかける路面標示を施…
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250922/5090032867.html
about 1 month ago
0
17
6
「あのときのウサギです、守ってくれてありがとう」――。徳之島町は、国の特別天然記念物アマミノクロウサギとの共生を目指す取り組みの一環で、新商品「アマミノクロウサギ共生たんかんジャム」を開発した。クロウサギによる食害から農家のタンカン樹を守る活動を支援するとともに、共生に取り組む生産農家たちの所得向上にもつなげる狙いだ。
amamishimbun.co.jp/2025/09/18/5...
about 1 month ago
1
5
4
“飛ぶ鳥の装飾の埴輪”松江の八幡鹿島山古墳で発見 国内初か|NHK 島根県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/matsue...
5世紀前半の古墳時代の人はどんな鳥を見ていたのだろうね〜?尾羽が特徴的かも?
loading . . .
“飛ぶ鳥の装飾の埴輪”松江の八幡鹿島山古墳で発見 国内初か|NHK 島根県のニュース
【NHK】松江市にある古墳で、翼を広げて飛ぶ鳥の装飾が付けられたとみられる朝顔形埴輪が見つかりました。 市によりますと、こうした装飾付きの朝顔形埴輪…
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20250918/4030023065.html
about 1 month ago
0
8
6
「徳之島のタンカン幼木園におけるアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の出現状況」によると、タンカン畑におけるアマミノクロウサギの撮影頻度は、10月から増加して1月にピークを示している。タンカン幼木の被食は1月に突然始まったとのこと。 冬季の餌不足が原因なのか?まだ明らかになっていないみたい。
journal.kagoshima-nature.org/049-005/
loading . . .
徳之島のタンカン幼木園におけるアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の出現状況 – Nature of Kagoshima – ONLINE
https://journal.kagoshima-nature.org/049-005/
about 2 months ago
0
1
2
アマミノクロウサギ農作物被害 昨年度1000万円超過去最悪|NHK 鹿児島県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/kagosh...
マングース根絶によって個体数が回復したけれど、次の問題が発生。共存する方策を見つけなければ。
loading . . .
アマミノクロウサギ農作物被害 昨年度1000万円超過去最悪|NHK 鹿児島県のニュース
【NHK】奄美大島と徳之島に生息する国の特別天然記念物・アマミノクロウサギが農作物をかじる被害が深刻化していて、昨年度は被害額が1000万円を超えて…
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250912/5050032646.html
about 2 months ago
0
1
0
黄色いドクターに出会った。
about 2 months ago
0
1
0
reposted by
Nozomi Nakanishi
ゲッチョ
about 2 months ago
茨城県立自然史博物館。ドングリ展。12月20日に講演予定
0
25
8
ひさしぶりにあずきバー食べた。美味しい😋
about 2 months ago
0
0
0
「すべてのクマ事故は防げる」難しいのはクマ対策より人対策~いまだ残る課題と小さな積み重ね~【調査情報デジタル】 ヒグマの生態を長年研究してきた研究者の見解を紹介。ヒグマ以外の野生動物対策にもとても参考になる。対策に当たれる人の確保が重要で、野生動物との距離感を掴めない人が問題を生じさせている。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
loading . . .
「すべてのクマ事故は防げる」難しいのはクマ対策より人対策~いまだ残る課題と小さな積み重ね~【調査情報デジタル】 | TBS NEWS DIG
クマをめぐる事故が頻発している。事故を防ぐにはどのような方策があるのか。北海道の地域で実際に行われている取り組みを通じて、これからのクマ問題を考える。HBC北海道放送デジタル推進部の幾島奈央氏による論…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2129852
2 months ago
0
56
26
大学博物館として、大学の歴史と現在、大学博物館の役割と素晴らしい常設展示でした。理系だけでなく全学部を紹介している大学博物館は珍しいのではないかな。
2 months ago
0
7
2
マレーバクの鼻軟骨を残してる標本も初めて見た。ちゃんと先の方で2つ分かれてるのね。
2 months ago
0
3
2
ホルスタインとサラブレッドの骨盤のプロポーションの違いを初めて知った。ウシの骨盤って見たことなかったかも。
2 months ago
0
4
2
ホルスタインとサラブレッドの全身骨格を比べて見ることができる博物館はなかなか無いだろうな。北海道大学総合博物館
2 months ago
0
15
6
やっと出会えたブラウニャー
2 months ago
0
6
2
機材不良で飛行機が欠航したので北の大地にもう1泊して、北海道大学博物館に行くことができた。
2 months ago
0
5
2
昨年錯誤捕獲によって保護されたツシマヤマネコは、元気になって放獣後も追跡調査が行われています。検査捕獲の結果、自力でアカネズミも食べられているようで良かった。 NPO法人 どうぶつたちの病院 「くめはちの検査捕獲実施(1回目)」
yamaneko2010.jimdoweb.com/2025/08/15/%...
loading . . .
くめはちの検査捕獲実施(1回目)
こんにちは!職員の蔭浦です。 今回は6月24日に野生復帰し、追跡調査を実施していた「くめはち」の近況報告です。 ↓放獣までの経緯は以下をご覧ください。
https://yamaneko2010.jimdoweb.com/2025/08/15/%E3%81%8F%E3%82%81%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%8D%95%E7%8D%B2%E5%AE%9F%E6%96%BD-1%E5%9B%9E%E7%9B%AE/
3 months ago
1
3
3
reposted by
Nozomi Nakanishi
Mari Hashimoto /橋本麻里
3 months ago
国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」~9月28日
www.kahaku.go.jp/event/2025/0...
小規模な展示だが非常によかった。「スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らす」、伝統建築と里山エリアの植物利用のサイクルとの関係を、植物学と建築学の視点から解説する展示。たとえば檜皮葺、柿葺、茅葺の「そこがどうなってるのか知りたかった」が縮小模型でよくわかる上、触ることもできる。映像資料も素晴らしかったです。日英併記図録2500円。
1
192
67
『 イリオモテヤマネコ運転注意マップ 8月号』 👀 先月の目撃件数はなんと101件‼️ 残念ながら、先日ヤマネコの交通事故が発生してしまいました🐱💧 西表野生生物保護センターFBページより
www.facebook.com/share/p/15Em...
3 months ago
0
3
1
reposted by
Nozomi Nakanishi
パンテオン
4 months ago
動画あります 「骨」の役割ユニークに紹介 「Bones2 ほねほね運動会」いのちのたび博物館で19日から開催 福岡・北九州市 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送 (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb...
loading . . .
「骨」の役割ユニークに紹介 「Bones2 ほねほね運動会」いのちのたび博物館で19日から開催 福岡・北九州市 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送
動物の体を支え動かす「骨」の役割について紹介するユニークな展示会が、北九州市のいのちのたび博物館で開催されます。19日から、北九州市のいのちのたび博物館で開催される「Bones2 ほねほね運動会」まるで運動…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/2055059
0
2
1
reposted by
Nozomi Nakanishi
うゆうゆ/イツキ
3 months ago
こちらも特別展の写真。撮影してて思ったけど哺乳類より爬虫類、両生類の骨格のほうがなんか好きだなー。
1
2
1
reposted by
Nozomi Nakanishi
うゆうゆ/イツキ
3 months ago
およそ1年ぶりに「いのちのたび博物館」に行ってきました。 まずは特別展「Bones2」から🦴
1
7
1
reposted by
Nozomi Nakanishi
荒木健太郎
3 months ago
大雨にどうかお気をつけください。 九州北部では線状降水帯が発生して極めて危険な大雨になっています。このあと徐々に強雨域が南下する予想で、九州北部では8/11朝にかけて、九州南部では8/10夜遅く〜昼前にかけて線状降水帯発生の可能性があります。厳重に警戒を。安全を確保してお過ごしください。
0
64
31
排水管の逆流噴出は怖いよ。カメを救出した。
3 months ago
0
1
0
雨が酷すぎてくたびれた。
3 months ago
0
1
0
照明が消えた館内iPhoneをどこかに置き忘れてしまい、電話をかけてもバイブ音が聞こえず困ってしまった。iPadから「探す」アプリで接近出来たのだけど見当たらず…。そしたらアプリ内画面に「サウンドを再生」というのがあったのでポチッたら大音量で音楽が鳴り出して無事発見!静かな館内に大音量が響いてビビった〜。
3 months ago
0
0
0
怒涛の日々がようやく一息ついて昨日はひさしぶりの休日。レイトショーで映画「国宝」観てきた。期待以上で3時間観入ってしまった。ぜひ映画館の大画面で。
3 months ago
0
1
0
「くめはちが野生復帰しました! 」昨年11月に錯誤捕獲で保護収容されたツシマヤマネコが野生復帰。NPO法人 どうぶつたちの病院
yamaneko2010.jimdoweb.com/2025/06/29/%...
loading . . .
くめはちが野生復帰しました!
先週6月24日、保護個体の「くめはち」が野生復帰しました! 発見時の通報者の方にも見守られながら、元気よく山の中へ駆け出していきました。 くめはちは2024年11月に保護され、保護時の体重が1キロ未満と小さかったため、他の個体より遅く生まれたと推測されました。 よって、春までセンターで飼育し体格を大きくしたうえで野生に帰す方針としていました。 この個体についてはその後の定住、生存確認のため【追跡調査】が行われています。 ※追跡調査に伴い、首輪型の小型の電波発信機が装着されています。
https://yamaneko2010.jimdoweb.com/2025/06/29/%E3%81%8F%E3%82%81%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%8C%E9%87%8E%E7%94%9F%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
4 months ago
0
1
0
reposted by
Nozomi Nakanishi
Mari Hashimoto /橋本麻里
4 months ago
日本の人々はウナギをどう捉えている? 報道内容から「市民の認識」を調査し、保全へ役立てる
www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/s...
・ウナギ保全 を推し進めるには、「生き物」として接する機会以外に、「食べ物」としての側面が 動機づけに重要である。 ・特に、ウナギ増減への関心が高まる土用丑の日前後が、保全に向けたアウトリーチ活動の好機である。 ・近年の低水準な資源状態の継続によって、過去の高水準な状態が忘れられ、長期的な個体数の減少が過小評価されつつある。 ・「生き物」としてのウナギと接する機会の減少が、今後、個体数減少の過小評価を促進するかもしれない。
loading . . .
日本の人々はウナギをどう捉えている?報道内容から「市民の認識」を調査し、保全へ役立てる
長崎大学、学術情報
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/science398.html
1
55
34
ひさしぶりの休日。数年ぶりに風邪をこじらせ絶不調だけど、外は快晴で気持ちいい。日光を浴びて復活したい。
4 months ago
0
0
0
今日は慰霊の日。悲惨な歴史を二度と繰り返さないことを祈り、自分の出来ることをやろう。
4 months ago
0
2
0
茨城のネコでSFTS陽性、関東で初か マダニ媒介感染症リスク拡大 ネコは家の中で飼わないと危ない。
www.asahi.com/sp/articles/...
loading . . .
茨城のネコでSFTS陽性、関東で初か マダニ媒介感染症リスク拡大:朝日新聞
マダニを通じてウイルスに感染する人獣共通感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について今年5月、茨城県内の飼いネコで感染が確認されたことがわかった。ネコは発症後数日で死んだ。関東ではこれまでS…
https://www.asahi.com/sp/articles/AST6N40WGT6NUTFL00GM.html?ref=tw_asahi
4 months ago
0
23
18
沖縄の陽射しは強く湿度激高だけど、この空気が好きなんだな。日陰に入ると涼しいしね。
4 months ago
0
4
0
梅雨入りしたところで、梅雨明けした地域へ移動する。暑そうだ。
5 months ago
0
2
0
世界遺産の島で外来種カエルの分布拡大 強い繁殖力、駆除へ正念場:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
世界遺産の島で外来種カエルの分布拡大 強い繁殖力、駆除へ正念場:朝日新聞
世界自然遺産の鹿児島県徳之島で、特定外来生物シロアゴガエルの侵入が確認されて2年がたった。すぐに駆除作業に取りかかり個体数は減少したものの、分布域は拡大している。環境省は「今が正念場」として、島民に…
https://www.asahi.com/articles/AST5Q05NJT5QTIPE00QM.html
5 months ago
0
0
0
reposted by
Nozomi Nakanishi
パンテオン
5 months ago
奄美大島・徳之島の野生生物の持ち出し自粛を求めて:自治体が共同文書を公開
www.wwf.or.jp/activities/o...
loading . . .
奄美大島・徳之島の野生生物の持ち出し自粛を求めて:自治体が共同文書を公開
2025年6月12日、鹿児島県の奄美大島と徳之島で、観光などで島を訪れる人に対する「おねがい」をまとめた共同文書が公開されました。これは、両島の自治体と環境省、自然保護にかかわる関係機関が発表したもので、島に生息する野生の生きものたちを、島から持ち出さないよう、訴えるものです。法的な拘束力はないものの、特に規制の網がかかっていない生きものの、捕獲や持ち出しの抑止につながる手立てとして期待されます。
https://www.wwf.or.jp/activities/opinion/5986.html
0
2
1
reposted by
Nozomi Nakanishi
吉川浩満
5 months ago
EO伝、2025/6/9 OUT!!! リチャード・ローズ『生物学を進化させた男 エドワード・O・ウィルソン』的場知之訳、草思社
amzn.to/43Els3l
ドーキンスに比肩する生物学界の最重要人物の全貌に、ピュリッツァー賞作家が迫る!
0
20
9
動物園水族館雑誌は大変興味深い。1960年には「ライオンの脱出事故について」という報告もある。怪我人が出なくて良かったねぇ。
5 months ago
0
0
0
調べものをしていて見つけた論文。1960年代に日本の動物園・水族館で飼育されていた「アシカ」とは何?カリフォルニアアシカの可能性が高い? 「アシカについて」
www.jaza.jp/literatures/...
loading . . .
詳細|動物園水族館雑誌文献|日本動物園水族館協会
https://www.jaza.jp/literatures/189
5 months ago
0
0
0
再び対馬のカワウソが話題ですね。2017年に確認した個体はもう死亡しているだろうから、対馬で繁殖しているのか?、韓国から再び渡ってきたのか?これまでに発見された個体のDNAとの血縁確認ができるといいですね。
www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/ko...
6 months ago
0
30
9
Load more
feeds!
log in