シロイ+
@shiroizep.bsky.social
📤 34
📥 26
📝 308
シロイの過去の真面目な投稿からランダムにピックアップしたものをお届けします。ネタ投稿バージョンは
@shiroizei.bsky.social
中の人 →
@shiroibooks.jp
私は自分が勝手な人間だって知ってるし、他の人間も勝手だと思う、みんなが寂しがっているのに、誰かが誰かに手を差し伸べれば人は「あなたじゃない」と言う、そういうこと全体が寂しいと感じる
1 day ago
0
5
0
「論理的に」というのはわりと誤って強調されることがあって、たとえば難しい論理パズルを解ける人でも、日常の中で困った人物と出くわしたときにどれだけ冷静に対処できるかというのは別の話になる。つまり、そこで大事なのは論理的思考力というより「自己の感情を適切に乗りこなす能力」だったりする
5 days ago
0
2
0
やっていく気さえあれば大丈夫 諦めていなければ終わってはいない
6 days ago
0
4
0
人間にとって関心というリソースの空きは常に少ない 誰かが自分に関心を持ってくれているなら、非常に貴重なものを割いてもらっているのだと思ったほうがよい
11 days ago
0
3
0
そこそこの年齢になっても、一定以上に誰かと近しくなると「こういうタイプの人とは以前にも仲良くなったことがあるな」ってのは基本的にない、全員だいぶ違う。「よく見るとその人だけの味わいがあるよね」みたいな意味じゃなくて、普通に全員が全然違う
13 days ago
0
3
0
インターネットでここ200年くらい続いてる男女の奢る奢らない論争見てるといつも思うんだけど、少なくとも他人に「すべき」の切先を向けるなら、自分も他人の「すべき」を向けられ続けることは覚悟しておく必要はあるよねって思う 恋愛でも友達でも、人間関係なんて送ったものしか返ってこないから
14 days ago
0
1
0
さらに言えば、別に弱いのは悪いことではないです
17 days ago
0
4
0
他人との深い関わりを避けるときに「誰かを傷つけたくない」と言うのはやめましょう。それは本当は「自分が傷つきたくない」というのを言い換えてるだけなので。傷つきたくないというのは誰だってそうだし、弱さでも悪いことでもないけど、自分が引き受けるべき心の課題を相手のせいにするのはダメですよ
17 days ago
0
5
0
人に見せられるような何かをやる…というのは私の昔からの基本的な生存戦略で、多少人付き合いが下手でもそういう何かがあれば「向こうから興味を持ってもらう」ということが可能になるからです。簡単に言えば、向こうから話しかけてくれてる限りは「相手は接触を望んでいないのに空気が読めずに突撃してしまう」という事故が避けられる
19 days ago
0
4
0
まだ若者と思われるフォロワーが若さの喪失や行き詰まりの感覚を書いてるのを見かけると、まだまだ全然それよりデカい困難が来るし、あなたも全然今よりデカくなって自力でそいつを全部倒すシナリオになってるんですよ…と思ったりする(声はかけない、知ったような口をきくのは無礼であるから)
19 days ago
0
63
2
「何も間違ってないけど完全に間違っている人」というのがいて、お葬式で泣いてる人に対して「クヨクヨしたってしょうがないから前を向こうよ!」とズカズカと言ってしまうような人です
19 days ago
0
3
0
喫茶店というのは一定時間を席でくつろがせてもらうためにお金払ってるのが半分なので、居心地がbadな席に当たるとしょぼ……となってしまうな…
23 days ago
0
1
0
人間が他人の不幸が好きだなんて嘘、隣で人が笑っていれば笑うし泣いていれば泣く
25 days ago
0
3
0
明らかな美人に生まれるのって、12歳の頃に3000万円拾いましたみたいなものだと思うな。それだけで一生暮らすことはできないわりに、人格形成期に価値観と世界の認識を完全にバグらせる程度の力は持ってる。本人は何も悪くないのに、欲と羨望と嫉妬を常に全方位から向けられるっていう
25 days ago
0
2
0
実力で人から関心を持ってもらうことってすごく難しくて、人は興味のないものは見ないから、作家もミュージシャンもお笑い芸人もみんなそれで苦労する。ただ、若い美人の子がSNSとかに自撮りを上げ続けて、表面的な関心を引くのは特に難しくないんだな〜って感じる
25 days ago
0
3
0
誰だって嫌な気持ちになりたくないというのはもちろんだけど、そういう性質(最大値の一つはどうしても意識される)がある以上、「不快な感情は一切感じたくない」と言うなら一生誰とも会話せずに暮らすしかないんだよなあ…生きてくのって難しいね
29 days ago
0
3
0
人は普段から100の不快を味わっていると50の不快くらいどうってことなくなるけど、普段30くらいに慣れてると急に現れた50にもゲェーッてなっちゃうよね…。たまに怒鳴ってる人(不快100)なんかを見ると、今まで困っていた相手(50)にも「加害的でないだけマシか」と思えたりする
29 days ago
0
3
0
なんとなく、この人は私という人間と会話したいんじゃなくてボールを投げたら跳ね返してくれる壁が欲しいだけなのだろうな…と思うことはときどきある
about 1 month ago
0
0
0
あと、論理を器用に扱えるというのは知性のほんの一側面でしかなく、たとえばガードナーの提唱した多重知能理論では知能は8つに分類されていて、言語的知能や論理的・数学的知能と並んで対人的知能や身体運動的知能といったカテゴリがあります(この理論にも批判はあるけど、論旨そのものは重要だと思う
about 1 month ago
0
2
0
主観的であるということは何も悪くなく、悪いのは「主観に客観のような装いを着せること」なのね。主観と客観はどちらが大事かという話ではなく、適切な場面や扱い方が異なるだけで、どちらが欠けても同じように正気とは呼べない状態になります
about 1 month ago
0
4
0
客観的・論理的に考えたり話したりできない傾向のある人って、まず「主観的に話す」ことができていない気がする。「気分を害した」が常に「あの人は性格が悪い」と意識されている感じ。自分の感情や感覚を外から見た説明や理由付けの形でしか話せない。これを論理的思考力の不足と見るのは少し違う
about 1 month ago
0
3
0
座禅というのも一種の形骸化と見ていいように思うけど、「本来の禅とはこのようなものなのだ」という言い方自体が既に禅に背いており、これを正確に説明する方法はないような気がする(禅は説明ではないし、どのような定義も拒否するだろうけど、禅自体は何も否定してはいない
about 1 month ago
0
2
0
生きていると悩みも苦労も尽きないが、ここ数年は急に死んじゃおロースになることもないし全然軽い
about 1 month ago
0
3
0
「AIでプログラマが不要になる」論の人、薬剤師は薬を袋に詰めてるだけだと思ってそう
about 1 month ago
0
1
0
「ありのままでいい」というのは小学生が永遠に小学生のままでいていいという意味ではないので、「このままでいいはずがあるかよ」という気持ちで頑張ることは大切です もちろん、他人の言ってくるこれが立派だとかこれはダメだとかいう言葉は無視してよい
about 1 month ago
0
2
0
求められない限りは立ち入らないの、大事といえば大事
about 1 month ago
0
0
0
AIに世界を変える力なんてありませんよ、お前の世界を変えられるのはお前だけ…
about 1 month ago
0
3
1
言われるまでなんで気づかなかったんだろうみたいな無神経な振る舞いを自分がしていて、ちゃんと言葉で冷静に伝えてくれる友達の指摘で気づいたりすると本当に助かる。大人になると、そういうのはどれだけ呆れられても注意なんてされない、ただ静かに人が離れていくだけ。怖いよね
about 1 month ago
0
7
1
ただ、自分から先に相手に関心を示す・自分から話しかけるという習慣はすごく大切で、確証がなければ話しかけないなんて言ってたら誰とも繋がれなくなるので、そこは可能な限り気を配りつつ間違ってたらごめんなさいの精神で行くしかない
about 1 month ago
0
3
0
対人関係なんもわかっとらんの自覚はあるので、SNSでも「日常的にいいねくれている相手でなければ決して絡みに行ってはならない」みたいなルールで生きてる
about 1 month ago
0
2
0
他人の苦しみも、自分が実際に潜った深さ以上のものは決して想像できない 人間関係に関して言えば、私は自分が長いことデッドオア死〜〜〜〜ッという感じで生きてきた経験は他人を理解していく・寄り添っていくための貴重な道具として活きているような気がします
about 1 month ago
0
4
0
哲学好きを自称する人は自分が「著名な哲学者とされる人物の人名や用語を一つも使わずに哲学について15分間語れるか」を試してみてほしい どのような学問にも専門用語はあるけど、オイラーの公式について「オイラーという偉い人物がこう言ったのでこの公式は正しい」とは言わないんだから
about 2 months ago
0
2
0
【結論】 ・ただ難しそうに見えるというだけで特に意味のない文章をありがたがって書いたり読んだりするのをやめろ ・ヘヴィメタルはかっこいい
about 2 months ago
0
1
0
最近見かけたその界隈の文章では「空間=宇宙」の5文字に「スペース」というルビが振ってあった、これってもうメタルウムラウト(バンド名をかっこよくするための点々、Mötley CrüeやQueensrÿche等)みたいな話じゃないの? メタルがかっこいいのは正義だけど学問でそれって…
about 2 months ago
0
1
0
強度の人文科学アレルギーなので、たまたま読んだテキストに「子宮の暗喩」とか出てくるとウワァーーーッッと叫んでそのまま本ないしスマホを窓の外に投げそうになる(※普通に言う「人文科学」がもう少しまともな学問のまとまりを指すことは理解しています)(ラカンだかヤカンだか知らねえけどよ…)
about 2 months ago
0
2
0
「○○は○○歳までに決まる!」←あなたの学びと成長と好奇心もその年齢で止まってしまったということですか…
about 2 months ago
1
8
0
たまに「理系の人や金勘定をしている人は人文科学の重要性を理解していない」と言われることがあるけど、客観に対する主観、事実に対する解釈といったものに注目してほしいときには「今は主観や解釈の話をしています」と自覚してなければいけなくて、どうもそこに分断があるような気がする
about 2 months ago
0
1
0
「人生とは何か?」みたいな何に対して何を問いかけているのか何もわからない質問を「哲学」扱いするのはやめてほしいと常々思っている…(ふんわり書けば「詩」、けなしておけば「批評」など、他にもいろいろある)
about 2 months ago
0
3
0
制作をやったことのない人にはそこにある喜びや苦しみの感覚はわからないし、おそらく世間ではそのような人のほうが多いし、別に個人個人の苦しみがわからないというのはこの世の全員がお互い様なのでこちらが偉いとかって話でもないけど、とにかく私から見たら手を動かして何かをやっている人は貴重な仲間だと感じます
about 2 months ago
0
4
0
人の作品を見せてもらえるとすごく元気が出る 制作で苦労しないということはあり得ないので、その人にとってのそれは苦労してでもやる価値のある物事なのだと言える そうして頑張っている人がいるという事実に勇気づけられる
about 2 months ago
0
4
0
「熱い」「痛い」みたいに他人の動きとして直接観察できない「寂しい」という言葉を誰でも普通に使えるのはどうしてなんだろう、どうやって覚えたんだろう
about 2 months ago
0
2
0
【要約】オタク趣味があるならどんどんおやりなさい
2 months ago
0
2
0
「この世に何か大切なものがある」ってけっこうすごいことなんですよ。頭の中か言葉の上にしかないイデオロギーみたいなものじゃなくて、あの人やこの人のような自分以外の誰か、実在して触れることのできる何かとしてね。そういうものが何もないままに生きてる人だって別に珍しくないでしょう
2 months ago
0
1
0
動物好きな人に悪い人はいない……とまでは言えないけど、少なくともこの世に何か大切なものがあり、それを実際に大切にしていくのがそれなりに手間のかかることだと知っている場合、周囲の人間に対しても似た行動ができる可能性はまあまあ高い気がする
2 months ago
0
4
0
カステラを買ってきてくれた人は「○○さんカステラ好きって言ってたよな」とあなたのことを思い出してくれた人です 大切にしましょう
2 months ago
0
2
0
なぜカステラの法則が大切なのかというと、人は誰かにうっすら好感を持っていたとしても、ちゃんとした社会人同士の距離感ではそれを自然に表現できる機会は意外と少ないからです。口実を作りましょう。絡みやすくしておいたほうが実際に絡んでくれる人は確実に増えます
2 months ago
0
2
0
前にどこかで読んだ話で「カステラが好きだと職場で普段から言っておくと、そのうちみんなが出張のお土産にカステラを買ってきてくれるようになる(=だから希望や好みは何であれフランクに伝えたほうがよい)」というのがある
2 months ago
0
1
0
哲学って難しい現実世界をどうしたら正しく理解できるかの話であって、わざわざ話を難しそうに見せて悦に入るというのは本末転倒なのよね。この世に「ゼロ個のりんご」や「マイナス1個のりんご」は存在しないけど、ゼロやマイナスという概念なしに日常生活をやるならすごく面倒なことになるので、ゼロやマイナスはあったほうがいい。哲学の用語も同じ
2 months ago
0
4
0
「やれば成功できる」とは言ってないです、成功しなくてもやってください
2 months ago
0
4
0
【Q1】夢を実現したいのですが、本当にそれで生活できるか不安です。どうしたらいいですか? 【A1】やれ 【Q2】しかし、現実問題としてお金のことを考えるのも大切なのではないでしょうか? 【A2】いいから制作をやれ
2 months ago
0
3
0
Load more
feeds!
log in